ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>脳梗塞>脳梗塞の前兆は?各種症状、受診の目安、早期発見の重要性について

脳梗塞の前兆は?各種症状、受診の目安、早期発見の重要性について

脳細胞にダメージを与える脳梗塞は身体や認知機能に後遺症を残す恐ろしい病気です。
脳梗塞を含む脳卒中は「卒然(突然)」、「中(あたる)」といわれています。
しかし、脳梗塞に前兆があることはあまり知られていません。

脳梗塞の前兆とはどのような症状が見られるのでしょうか?
脳梗塞の前兆が見られたらどのような対処をしたらよいでしょうか?

本記事では脳梗塞の前兆について以下の点を中心にご紹介します。

  • 脳梗塞の前兆(初期症状)とは
  • 脳梗塞の前兆が見られたときの対処方法とは
  • 脳梗塞の原因となる疾患とは

脳梗塞の前兆について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

脳梗塞とは

脳梗塞とは

脳梗塞とは何らかの原因で脳の血管が詰まることで脳細胞に影響を及ぼす病気です。
脳出血、くも膜下出血とともに脳血管疾患である脳卒中の1つに分類されます。
脳出血、くも膜下出血とは以下の点で脳梗塞とは異なります。

疾患名脳出血くも膜下出血脳梗塞
血管の状態出血する詰まる
原因脳の細い血管が破れて出血脳の表面の血管にできたこぶ(脳動脈瘤)が破れて出血脳の血管が詰まる

脳梗塞の頻度は高く、脳卒中全体の7割以上を占めます。
出典:厚生労働省「脳卒中の治療と仕事の両立お役立ちノート」

脳梗塞は発症機序によって大きく3つに分類することができます。

具体的には以下の通りです。

ラクナ梗塞

ラクナ梗塞は太い血管から分岐した血管(穿通枝、直径15㎜以下)が詰まる脳梗塞です。
非常に小さな梗塞の為、症状があらわれないこともあり、隠れ脳梗塞の原因になります。
隠れ脳梗塞を発症した方は脳梗塞の再発率が高くなる傾向があります。
出典:大西脳神経外科病院「自覚症状がない隠れ脳梗塞をキャッチ」

穿通枝全域が閉塞した場合、branch atheromatous disease(BAD)と呼ばれます。
BADになると進行性運動麻痺を生じやすく機能的な予後は不良になる傾向があります。
出典:臨床神経学「Branch atheromatous disease の概念・病態・治療」

アテローム血栓性脳梗塞

アテローム血栓性脳梗塞は血管の内側の変化(プラーク)が原因で生じる脳梗塞です。
ラクナ梗塞と比較し、大きな血管や首の血管が動脈硬化などで狭くなる特徴があります。
出典:白十字病院「アテローム血栓性脳梗塞」

アテローム血栓性脳梗塞の原因は生活習慣病がほとんどです。
既往歴に高血圧、糖尿病、高脂血症を発症しているとリスクが高まります。
出典:立川メディカルセンター「脳梗塞①~その種類と症状,内科的治療~」

心原性脳塞栓症

心原性脳塞栓症は心臓でできた血栓が心臓から脳の血管に流れて詰まる脳梗塞です。
他の2つの脳梗塞と比較し、突然発症し、重症になりやすい特徴があります。
心原性脳塞栓症の原因の約7割は既往歴に心房細動を発症しているという報告があります。
出典:白十字病院「心原性脳塞栓症」

関連記事

脳梗塞というと、突然倒れて意識を失うイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、それは脳梗塞の症状のほんの一部なのです。脳梗塞の原因や症状についてよく理解することで、もしもの時に適切な対応ができるようにしましょう。また、[…]

スポンサーリンク

脳梗塞の前兆:初期症状

脳梗塞の前兆として特徴的な初期症状があらわれる場合があります。
具体的には以下の通りです。

顔面の症状

脳梗塞になると片方の顔面の筋肉が麻痺してしまいます。
結果、以下の症状が見られる場合があります。

  • 笑うと片方の口角が下がっている、また口が閉じず、よだれが垂れてしまう
  • 片側の目を大きく開けられない、眉があげられない
  • ほうれい線など顔のしわに左右差がある

手足の運動障害(左右どちらかに出現)

主に片方の手足が麻痺し、筋肉が働かなくなります。
梗塞の大きさにより運動障害の程度は異なります。

以下の症状が見られる場合は注意が必要です。

  • バンザイすると片方の手が内側に落ちていく
  • 片方の手足が重く感じ、思うように動かせない
  • 立っているとふらつき、まっすぐ歩くことができない
  • 茶碗など突然ものを落としてしまう
  • 箸がうまく持てない、字がうまく書けない

手足の感覚障害(左右どちらかに出現)

主に片側の手足、顔面の感覚を支配する神経が麻痺することがあります。
結果、以下の症状が見られる場合があります。

  • 突然手足にしびれが見られる
  • 手を触る、握っても感じなくなる
  • ものに手足をぶつけても痛みを感じにくくなる
  • 顔を洗ったり風呂に入る際、熱さや冷たさなど温度が感じにくくなる

会話(言語)に関する症状

言語に関する神経が障害されると会話が難しくなります。
舌の筋肉の麻痺、言語を理解する細胞の障害など原因は様々です。
具体的には以下の症状が見られる場合があります。

  • ろれつが回らず、上手く話せない
  • 頭で考えた言葉を上手く伝えられない
  • 会話が理解できない、意味を伴わない言葉で話してしまう
  • オウム返しの話し方ができない
  • 同じ単語、フレーズを何度も繰り返ししゃべってしまう

その他の症状

上記以外に脳梗塞になると様々な初期症状が見られます。
具体的には以下の通りです。

  • 視覚障害:ものが二重に見える、片側の見える範囲が狭くなる など
  • めまい:突然めまいが生じ、20分以上続く、歩くことができなくなる など
  • 嚥下障害:痰がからむ、むせる、食事がうまく飲み込めない など
  • 痛み:突然激しい頭痛が生じる、肩こりが生じる など
  • 意識障害:失神する、声掛けに対して反応が遅れる など
  • 吐き気:腹痛や下痢がないのに吐き気がする など

 

脳梗塞の前兆があったらどうする?

上述の前兆が生じた場合、早急な検査が必要な場合があります。
検査のタイミング、脳梗塞の前兆を早く気付く手段としては以下の通りです。

受診の目安

脳梗塞の前兆が生じた場合は、受診の目安になります。
早急に救急車に連絡する必要があります。
脳神経内科、脳神経外科を扱っている病院に搬送する必要があります。

初期症状が落ち着くまで様子を見ると考える方もいますが、とても危険な考え方です。
理由として、脳梗塞の急性期治療のタイムリミットが関係します。
病院への到着が遅れると、後述の治療が受けられない可能性があります。

脳梗塞の前兆の1つに一過性脳虚血発作(TIA)があります。
TIAは先述の初期症状の後、数分~1時間程度で消失する症状をいいます。
TIA発症後、90日以内に脳卒中を発症する危険度は15~20%と報告があります。

TIA発症24時間以内に治療した場合、未治療と比べて約8割改善したとの報告があります。
TIAに気づいた場合も早急に病院受診して治療を受けましょう。
出典:日本脳卒中学会「3.TIAの急性期治療と脳梗塞発症防止」

FASTについて

FASTとは脳梗塞発症のサインを確認するセルフチェック式の手段として用いられます。
F:Face(顔) A:Arm(腕) S:Speech(言葉) T:Time(発症時間)の略称です。
具体的には以下のサイン確認と手順を行います。

Face(顔)

笑顔を作ることができるか確認します。
顔の片側が下がっている場合は脳梗塞のサインとして捉えます。

Arm(腕)

手のひらを上に向けて腕を上げたまま保持できるか確認します。
片腕が上がらない、また片腕が徐々に下がってくる場合は脳梗塞のサインとして捉えます。

Speech(言葉)

短い文章を上手く話すことができるか確認します。
言葉が出ない、ろれつが回らない場合は脳梗塞のサインとして捉えます。

Time(発症時間)

上記3つの症状の内、1つ以上症状が見られた場合は脳梗塞を疑います。
症状が見られた時間を確認します。
その後すぐに救急車(119番)に電話します。

前述より脳梗塞の治療は時間との勝負です。
FASTを使用し、早期発見し、すぐ119番に電話しましょう。

脳梗塞の初期症状の治療

脳梗塞の初期症状の治療選択は発症から治療を受けるまでの時間により異なります。
具体的な治療法は以下の通りです。

t‐PA

t-PA療法は詰まった血管の血栓を直接溶かす治療法です。
2005年より脳梗塞の治療の1つに静注血栓溶解療法(rt-PA療法)が認可されました。

注意点として、t-PA療法は脳梗塞発症後「4.5時間」以内に治療する必要があります。
しかし、脳梗塞の治療までに救急車を呼ぶ時間、脳梗塞の検査時間などが必要です。
検査時間等を考慮すると、発症してから「3.5時間」以内に来院する必要があります。

また、合併症の注意として出血のリスクがあります。
既往歴に14日以内に手術を受けた方、ワーファリン服用中の方はt-PA療法の対象外です。

脳梗塞の前兆が見られた場合、適切な受診ができるよう早急に救急車を呼んでください。
出典:日本脳卒中学会「静注血栓溶解(rt-PA)療法適正治療指針第三版」済生会滋賀県病院「3.急性脳梗塞患者さんの来院から血栓溶解療法開始までの時間」

血管内治療

血管内治療はカテーテルという細い管を挿入し、脳に詰まった血栓を回収する治療法です。
別名血栓回収療法といい、2010年に正式に認可されました。
太い血管が詰まった場合やt-PA療法の適応外となった場合、治療選択の1つになります。

発症後8時間以内が適応ですが、病巣により24時間以内でも治療できる場合があります。
出典:日本脳卒中学会「経皮経管的脳血栓回収用機器適正使用指針 第3版」

血管内治療にはステント型と吸引型の2種類があります。
具体的な治療内容は以下の通りです。

ステント型

ステントという網のような器具を使用します。
血管の中でステントを広げ、詰まった血栓を網目でからめとることができます。

吸引型

ペナンブラカテーテル(血栓を吸引する器具)を使用します。
掃除機のように血栓を吸引し、除去します。
ステントで除去することができない固い血栓を回収することができます。

薬剤治療

上記2つの治療法を除いた場合、薬剤を用いて脳梗塞治療を行います。
主に脳梗塞巣の拡大防止、再発予防目的に発症初期より治療が開始されます。

薬剤治療には以下の治療法があります。

  • 抗血小板薬:動脈硬化など血管壁狭窄が原因の脳梗塞予防
  • 抗凝固薬:心房細動など血流の乱れから生じる血栓の予防
  • 脳保護薬:梗塞巣の細胞壊死から生じる活性酸素の発生予防
  • 抗浮腫薬:梗塞巣周囲の浮腫による脳細胞死滅を予防

出典:医学出版「①脳梗塞の薬」

関連記事

脳梗塞は、命に関わる重大な疾患です。しかし、適切な治療を受けることにより、重症化や後遺症のリスクを低減できます。それでは、脳梗塞の治療法とは、どのように行うのでしょうか。また、病院を受診するのはどのタイミングでしょうか。[…]

健達ねっとECサイト

脳梗塞の原因となる疾患

脳梗塞の原因となる疾患は主に生活習慣病が関連します。
具体的には以下の疾患です。

高血圧

高血圧とは収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上をいいます。
脳梗塞発症に関する最大の危険因子になります。

高血圧の状態が持続すると動脈血管に負担がかかります。
結果、動脈硬化を引き起こし血管壁が脆弱、又は狭窄につながります。

収縮期血圧が160mmHg以上の場合、脳梗塞発症のリスクは3.46倍高まります。
また拡張期血圧が95mmHg以上の場合、脳梗塞発症のリスクは3.18倍高まります。

脳梗塞を予防するためには血圧が140/90mmHg未満にすることが推奨されています。
出典:日本脳卒中学会「脳梗塞再発予防(抗血小板療法、無症候性脳梗塞を除く)(1) 高血圧症」

脂質異常症

脂質異常症は血液中の脂質の数値が異常値を示している病気です。
脂質異常症は以下の数値が1つ以上範囲を超えた状態が続くと診断されます。

  • LDLコレステロール:140mg/dL以上
  • HDLコレステロール:40mg/dL未満
  • 中性脂肪:150mg/dL以上

脂質異常症が続くと血管壁が脆弱化し、動脈硬化の原因になります。
結果、脳梗塞の危険因子の1つになります。

脂質異常症に関する以下の異常値を示すと脳梗塞発症のリスクは高まります。

  • 総コレステロール:240mg/dL以上
  • LDLコレステロール:160mg/dL以上
  • 中性脂肪:150mg/dL以上

出典:日本脳卒中学会「脳卒中一般の危険因子の管理 (3)脂質異常症」日本臨床内科医会「脂質異常症(高脂血症)」

糖尿病

糖尿病は血糖値が慢性的に高い状態が続く病気のことをいいます。
血糖値が以下の基準を超えると糖尿病と診断されます。

  • 空腹時血糖:126mg/dl以上
  • 随時血糖値:200mg/dl以上
  • HbA1c:6.5%以上

糖尿病は動脈硬化のリスクを高める病気の1つです。
特に脳や脳につながる血管の動脈硬化を進めてしまう可能性が高いです。

糖尿病を発症すると、脳梗塞発症のリスクは2~4倍高まります。
出典:みなとみらいクリニック「高血糖が及ぼす大血管障害〜糖尿病予備軍でも脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクは高まります〜」

肥満症/メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームは内臓肥満に加え、以下の病気が該当した状態をいいます。

  • 高血圧
  • 高血糖
  • 脂質異常症

ウエスト周囲径(腹囲)が以下の場合、メタボリックシンドロームの診断基準となります。

性別ウエスト周囲径(cm)
男性≧85
女性≧90

メタボリックシンドロームは動脈硬化のリスクを高める病気の1つです。
また、脳梗塞だけでなく前述の糖尿病を発症させるリスクを高める病気です。

メタボリックシンドロームを発症すると脳梗塞発症のリスクは約3倍高まります。
また、糖尿病発症のリスクは約7~9倍高まります。
出典:笠松病院「あなたは、メタボリック・シンドローム?」

関連記事

脳梗塞とは、脳血管が詰まり、脳へ酸素や栄養が行き届かなくなることにより、さまざまな症状がみられる病気をいいます。日本では、脳梗塞を含む脳血管疾患が全死因の4位となっています。脳梗塞には、どのような原因があるのでしょうか?[…]

薬の使い方

若年性脳梗塞とは

45歳以下で発症する脳梗塞は若年性脳梗塞と呼ばれます。
主な症状は高齢者の脳梗塞とほぼ同様で、運動障害・感覚麻痺・言語障害などが代表的です。

若年性脳梗塞は、働き盛りの方が発症することも多々あります。
入院や重大な後遺症のために仕事を退職せざるを得なくなり、経済的な困窮に陥るケースも少なくありません。

予後の質を高めるためにも、若年性脳梗塞は早期に発見・治療し、重症化・後遺症のリスクを下げることが重要です。

若年性脳梗塞の前兆

若年性脳梗塞の前兆は、一過性脳虚血発作という形であらわれることが多いです。
一過性脳虚血発作は、高齢者の脳梗塞の前兆としてもあらわれます。

一過性脳虚血発作の症状には、たとえば以下があります。

  • 運動障害:手足に力が入らない・足をひきずる・腕が自然と下がる
  • 感覚麻痺:手足がしびれる・手足の感覚がない
  • 顔面麻痺:顔の片側が歪む・片側の口角が上がらない
  • 言語障害:人や物の名前が出てこない・明瞭な言葉が出せない
  • その他:片目がみえない・めまい・激しい頭痛・吐き気

一過性脳虚血発作は、短時間で症状が消失する点が特徴です。
理由は、脳梗塞と異なり、脳血管が完全に詰まったわけではないからです。

一過性脳虚血発作は、時間の経過と共に脳血管の梗塞が解消されることがほとんどです。
脳内の血流が再開するため、発作も消えるというわけです。

症状が消えたからといって、一過性脳虚血発作を放置するのは危険です。
一過性脳虚血発作は、高い確率で脳梗塞に移行するためです。

脳梗塞を防ぐには、一過性脳虚血発作があらわれた時点で病院を受診することが大切です。

若年性脳梗塞の原因

高齢者の場合、脳梗塞の原因の多くは動脈硬化です。
一方、若年性脳梗塞は動脈硬化以外を原因とするケースが目立ちます。

若年性脳梗塞の主な原因としては、たとえば以下のような全身疾患が挙げられます。

  • 抗リン脂質抗体症候群:血中に自己抗体ができ、血液が高まりやすくなる
  • 奇異性脳塞栓症:下肢で発生した血栓が脳血管を詰まらせる
  • もやもや病:脳血管の末端が閉塞していく

上記のような疾患がある場合は、動脈硬化のない若年者の方でも脳梗塞のリスクが高くなります。

関連記事

身近で脳梗塞になった方を見かけることがあります。生活習慣病が脳梗塞発症のリスクを高めることもよく聞きます。脳梗塞になりやすい人とはどのような人でしょうか?どのような疾患が脳梗塞の原因となるのでしょうか?脳梗塞の治療法はどのようなも[…]

脳梗塞を予防するには?

脳梗塞のさいだい危険因子は動脈硬化です。
そのため脳梗塞を予防するには、まず動脈硬化の予防を意識することが大切です。

動脈硬化の主な原因は、生活習慣の乱れです。
あるいは、生活習慣病が動脈硬化の引き金となることもあります。

生活習慣病とは、たとえば糖尿病・高血圧・脂質異常症などが代表的です。
生活習慣病の原因の多くは、乱れた生活習慣にあります。

生活習慣病・動脈硬化を予防するには、まず生活習慣を見直すことが大切です。
たとえば次のようなポイントを意識してください。

  • 栄養バランスのよい食事:塩分・脂質を控えて野菜・魚中心の生活
  • 適度な運動
  • 質のよい睡眠
  • ストレスの解消
  • 禁酒・禁煙
  • 肥満の解消

すでに生活習慣病を患っている方は、病院で治療を受けることも重要です。

関連記事

食の欧米化など、生活スタイルの変化に伴い、日本でも生活習慣病が問題になっています。生活習慣病は、誰しもがなってしまう病気であるため、正しい知識を身につけ予防していくことが大切です。生活習慣病とは、どのような病気なのでしょうか?[…]

スポンサーリンク

脳梗塞の前兆に気付くことの重要性

脳梗塞は高齢者だけでなく働き盛りの若年者に対しても恐ろしい病気の1つです。
40歳を超えると生活習慣病のリスクは高まるとの報告があります。
出典:協会けんぽ「生活習慣病の罹患状況調べ(平成28年度)」

また脳卒中は40~64歳における介護が必要となった主な原因の約半数を占めます。

つまり脳梗塞は若年者でも発症し、要介護状態になる可能性が高いことがわかります。

脳梗塞に対する対処法として、t-PA療法が受けることができるかどうかが重要となります。
前述の通り、t-PA療法を受けることができると脳梗塞後遺症が少なく予後がよくなります。
t-PA療法を受けるためには脳梗塞発症後4.5時間以内に治療を受ける必要があります。

脳梗塞に対する早期治療を受けるためには早期発見が大切です。
前述のFASTを参考に脳梗塞の前兆にできるだけ早く気づくことが重要となります。

関連記事

脳梗塞は脳の血管が詰まる疾患です。脳梗塞になると後遺症が残ることがあります。脳梗塞の後遺症にはどのようなものがあるのでしょうか。また後遺症を改善するためのリハビリにはどのようなものがあるのでしょうか。本記事では脳梗塞[…]

スポンサーリンク

脳梗塞の前兆のまとめ

ここまで脳梗塞の前兆についてお伝えしてきました。
脳梗塞の前兆の要点をまとめると以下の通りです。

  • 脳梗塞の初期症状は片側の顔面麻痺、手足の麻痺、言語障害などがある
  • 脳梗塞の前兆が見られた場合、FASTを参考に早期受診することが大切である
  • 脳梗塞の原因となる疾患は生活習慣病に関連する疾患が多い

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク