ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>脳卒中>脳卒中の主な原因と診断方法・予防法と早期発見の重要性を説明

脳卒中の主な原因と診断方法・予防法と早期発見の重要性を説明

脳卒中はとても恐ろしい病気です。
死因こそ3位となっていますが、後遺症に苦しむ方が多いのが特徴です。

脳卒中の原因は何でしょうか。
脳卒中は予防することができるのでしょうか。

本記事では脳卒中の原因について以下の点を中心にご紹介します。

  • 脳卒中になる原因とは
  • 脳卒中を早期発見するためには
  • 脳卒中を予防するためには

脳卒中の原因について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

脳卒中とは 

脳卒中の「卒中」という言葉は、「突然あたる」という意味です。
つまり、いきなり脳の中で緊急事態が起こることです。

脳卒中には、主に以下のような3種類があります。

  • 脳の血管が詰まっておこる脳梗塞
  • 脳の血管が破れておこる脳内出血
  • 脳の太い血管に瘤ができて破裂し、出血するくも膜下出血

脳卒中を発症すると、障害を受けた脳の部位によって身体機能、言語機能が失われます。
場合によっては、死に直結するケースも少なからずあります。

スポンサーリンク

脳卒中になる主な原因

脳卒中は、脳の血管が何らかの原因で詰まったり、破れたりして起こる病気です。
生活習慣病が原因とも考えられています。

高血圧

脳卒中を発症する最も大きな原因のひとつに高血圧があげられます。

高血圧は、動脈硬化を引き起こし、脳内の動脈を劣化させてしまう原因となります。
また、血圧が高いと血管に大きな圧力がかかり、血管が破れやすくなります。

糖尿病

糖尿病も脳卒中の原因となります。
糖尿病になると、血管に大きな負担がかかります。
また、糖尿病になると腎機能にも影響が出て血液や血管障害にも直結します。

糖尿病の人は、一般の人よりも脳卒中の発症率が高いとされています。

脂質異常症

脂質異常症では、とくに悪玉コレステロールが高いことが原因で脳卒中を発症します。
血管壁にコレステロールがたまると動脈硬化を引き起こし、脳卒中のリスクが高まります。

不整脈

心房細動と呼ばれる不整脈も脳卒中の原因となります。

血液の塊(血栓)が心臓から脳の血管に飛びます。
血栓は、脳の細い血管で詰まって、脳卒中を起こしやすくなります。

喫煙

喫煙は脳卒中の大きな原因となり、とくに脳梗塞と、くも膜下出血の危険因子です。

喫煙することで血管の弾力性などが失われ、動脈硬化を進行させてしまいます。
また血管を収縮させるため、血圧が一時的に高くなり血管に負担をかけてしまいます。

肥満

肥満により睡眠時無呼吸症候群を引き起こし、脳卒中のリスクが高まります。
また、肥満は高血圧、糖尿病、脂質異常症の原因にもなります。

過度な飲酒

過度な飲酒は、脱水を引き起こし、脳の血流を低下させます。
脱水によって、血液がドロドロになり、脳卒中のリスクが高まります。

運動不足

運動不足になると、全身の血流が悪くなります。
また、運動不足により脂質異常症や糖尿病の発症の原因になることもあります。

関連記事

食の欧米化など、生活スタイルの変化に伴い、日本でも生活習慣病が問題になっています。生活習慣病は、誰しもがなってしまう病気であるため、正しい知識を身につけ予防していくことが大切です。生活習慣病とは、どのような病気なのでしょうか?[…]

おすすめ記事

脳梗塞というと、突然倒れて意識を失うイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、それは脳梗塞の症状のほんの一部なのです。脳梗塞の原因や症状についてよく理解することで、もしもの時に適切な対応ができるようにしましょう。また、[…]

脳卒中の診断方法

もし、脳卒中が疑われたとき、病院ではどのような検査・診断がされるのでしょう。

問診

問診は脳卒中の診断上非常に重要になります。
一般的には以下のような問診が行われます。

本人が答えられない場合には、付き添いの人に話を聞くことになります。

  • 症状が出たときの様子
  • 生活習慣病・不整脈の有無
  • 常用している薬
  • 飲酒・喫煙習慣

診察

問診のあとは、外傷の有無、腹部・胸部などの一般的な診察が行われます。
また、意識障害、しびれ、言語障害の有無など神経学的な診察が行われます。

採血

コレステロール値、血糖値は脳卒中と関連があります。

血液が固まりやすい状態では、脳梗塞を起こしやすくなります。
血液検査により、血小板や血液凝固線溶系の働きを調べます。

心電図

脳卒中の原因となる心房細動、心筋梗塞などの心疾患をチェックします。
一時的に心房細動が認められた場合には、24時間心電図検査を行います。

胸部レントゲン

脳卒中は全身の病気の結果として起こるものです。

また脳卒中の発症により新たな合併症を生じることがあります。
このため胸部レントゲンで全身の状態を把握することが必要となります。

頭部CT

頭部CT検査(コンピューター断層撮影検査)では、脳の状態を画像化します。
脳卒中の診断には欠かせない検査で、脳出血、クモ膜下出血の診断に役立ちます。

脳卒中は発症後すぐには異常はみられませんが、時間の経過とともにハッキリ映ります。
そのため、頭部CT検査は繰り返し行われます。

頭部MRI

磁気と電波で体内の状態を画像化する検査方法です。
とくに、発症してすぐの脳卒中の診断には役立つ検査方法です。

頸動脈エコー

頸動脈エコー検査は、超音波によって頸動脈の動脈硬化の程度を調べる検査です。
首にエコーゼリーを塗布するだけなので、体に負担がかかるようなことはありません。

断層撮影された画像によって、血管壁の厚さなど血管内部の様子がわかります。

心エコー検査

心臓超音波検査(心エコー)は、心臓の状態を詳しくみることができる検査です。
超音波を使って心臓を検査するので、放射線のように身体に負担をかけません。

心臓の状態をみることで、不整脈など脳卒中の原因を診断することができます。

脳卒中のセルフチェック方法

脳卒中をセルフチェックする方法にFAST(ファスト)があります。
これは、脳卒中の疑いがあれば、すぐ病院にという目安となるものです。

  • F=Face(顔)
  • A=Arm(腕)
  • S=Speech(言葉)
  • T=Time(時間)

それぞれ詳しくみていきましょう。 

Face(顔)

顔のゆがみを観察します。

顔の片側で口角が下がるなど、左右対称でないゆがみがある場合は脳卒中を疑います。
食事中に片側の口から食べ物がこぼれるということもあります。

A=Arm(腕)

片側の腕に麻痺があるかどうか観察します。

両手を胸の高さまでまっすぐに上げてもらうと、麻痺したほうの手は下に落ちます。
日常生活では、よく箸や茶わんを落とすことがあります。

S=Speech(言葉)

言葉の障害ではろれつがまわらない」「名前が出てこないなどの症状があらわれます。
言葉に異常を感じたら、脳卒中を疑います。

T=Time(時間)

時間というのは、脳卒中は治療までの時間との競争ということを意味しています。
脳卒中を発症したら、治療が早ければ早いほど後遺症を少なくすることができるからです。

健達ねっとECサイト

脳卒中を予防するには 

脳卒中は生活習慣と深くかかわっています。
これをやれば100%予防できるというものではありませんが、決して無駄ではありません。

予防している人とそうでない人とでは脳卒中の発症率に大きな差が出るのも確かです。

塩分・脂肪をとり過ぎない

塩分のとり過ぎは、高血圧の原因となります。
塩分の1日の推奨量は、男性で8g、女性で7gとなっています。

また、脂質はコレステロール値と関係しています。
脂っこいものはできるだけ避けて、バランスのよい食事を心がけましょう。

禁煙

喫煙量が多ければ多いほど、脳卒中発症のリスクは高まります。
減煙ではなく、思い切って禁煙しましょう。

「今さら禁煙しても」と思うかもしれませんが、禁煙後2年でリスクは減少します。
そして、5年以内では非喫煙者と同じレベルにまで発症リスクを抑えることができます。

過度な飲酒を控える

アルコールは適量ならコレステロール値を下げるなど、健康によい効果も期待できます。
適量とはアルコール量20g程度で、ビールなら中ビン1本、日本酒なら1合程度です。

休肝日を設け、飲み過ぎないようにしましょう。

適度な運動

継続できる運動を心がけましょう。

ハードな運動だと途中で嫌になったり、ケガをしてしまう可能性があります。
1日30分程度の散歩やウォーキングなど有素案素運動を中心に運動を行いましょう。

薬の使い方

脳卒中の早期発見・早期治療の重要性

脳卒中は、何の前触れもなく突然襲ってくる病気です。
しかし、何らかの原因やサインは必ずあり、早期発見・早期治療が非常に重要です。

日本人の死因の第3位である

脳卒中は、数十年前までは死亡原因のトップでした。
しかし、医療の進歩によって現在ではがん、心臓病に次ぐ第3位となっています。

とはいっても、高齢化に伴って脳卒中にかかる人は増えています。

重篤な後遺症が残るケースがある

脳卒中の特徴として、後遺症の問題があります。
脳卒中は、治療後も後遺症が残ることが多い病気です。

脳にダメージを負うことによって、次のような後遺症が残ります。

  • 運動麻痺
  • 感覚障害
  • 目の障害
  • 嚥下障害
  • 高次脳機能障害

このように、治療後も日常生活に大きな影響を及ぼすことになります。

要介護者の原因の3割以上を占めている

脳卒中は後遺症によって生活の質が低下し、ハンデを負うことも少なくありません。

生活の質をアップし、ハンデを補うためには介護は必要不可欠といえます。
そのため、要介護者の原因の3割を脳卒中が占めています。

脳卒中は国民医療費の1割を占めている

脳卒中の治療に当たっては、国民医療費の1割を占めているといわれています。
入院受療率が高く、入院原因の第2位を占めるなど患者数がいかに多いのかがわかります。

脳卒中の急性期を何とか生き延びたとしても、長期療養になるのは必至です。
そのため、必然的に経済的な負担も大きくなります。

関連記事

脳卒中の後遺症は、半身麻痺から失語症までさまざまです。脳卒中の後遺症は、リハビリテーションなどによって治療を行います。そもそも脳卒中とはどういうものなのでしょうか。脳卒中の後遺症にはどういう種類があるのでしょうか。[…]

脳卒中患者の14%は就労世代

2018年の厚生労働省の調査によると、脳卒中患者は約112万人でした。
そのうち約16%にあたる18万人は、20~64歳の就労世代だったという結果が出ています。
30代で発症した人が約1,000人、60代では7万人程度が発症しています。 

この数字をみると、決して脳卒中は高齢者だけの病気ではないことがわかります。

長い人生の道半ばで、脳卒中の後遺症に苦しみ、社会復帰が難しくなるのです。
さらに就労世代であり、働き盛りに脳卒中を発症すると、経済的な不安も大きくなります。

出典:厚生労働省「脳卒中の治療と仕事の両立 お役立ちノート

スポンサーリンク

脳卒中の原因のまとめ

ここでは、脳卒中の原因について紹介してきました。
その要点を以下にまとめます。

  • 脳卒中になる原因の多くは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病である
  • 脳卒中を早期発見するためには、脳卒中リスト「FAST」を当てはめてみる
  • 脳卒中を予防するためには、生活習慣病を改善するように毎日の健康に気を遣う

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク