熱疲労とは「熱中症」の症状の中のひとつで身体にさまざまな不調をもたらします。
症状を見逃し放置すると悪化して最悪の場合は命を落とす危険性があります。
熱疲労はどのような症状がみられるのでしょうか?
本記事では熱疲労について以下の点を中心にご紹介します。
- 熱疲労のおもな症状は?
- 熱疲労の原因は?
- 症状が出た時にするべき処置は?
- 熱疲労になったら回復までどれくらいかかるの?
熱疲労について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
熱疲労とは
熱疲労は高温・多湿の環境に長時間いることで、身体に異変が生じる熱中症のひとつです。
熱中症の分類では「重症度Ⅱ」に相当します。
倦怠感や頭痛、ふらつきなどさまざまな症状を引き起こします。
熱疲労は英語で「heat exhaustion」、ほかに熱疲弊とも呼ばれています。
対処が適切でないと熱射病へ悪化する場合があります。
スポンサーリンク
熱疲労の症状って?
熱疲労は熱中症の症状のひとつです。
熱中症は以下の通り大きく3つに重症度が分けられています。
分類 | 症状 | |
重症度Ⅰ | 熱失神・熱けいれん | 立ちくらみ・めまい・失神など |
重症度Ⅱ | 熱疲労 | 脱水症状・頭痛・吐き気など |
重症度Ⅲ | 熱射病 | 意識障害・けいれんなど |
熱疲労は、対処しないと熱射病へ悪化する恐れがあります。
では熱疲労にはどのような症状があるのでしょうか?
熱疲労の主な症状
熱疲労の症状は具体的に以下のことが挙げられます。
めまい | 下痢 |
脱水症状 | 筋肉痛 |
倦怠感 | 失神 |
頭痛 | 大量の発汗 |
吐き気・嘔吐 | 発熱 |
長時間の高温や多湿の環境では、体内の水分や塩分が失われ、脱水症状がみられます。
体温の調節機能にも異常をきたし、深部の体温が上昇します。
皮膚の血管が開き、脳への血流が減るため、めまい・立ちくらみなどの症状が起こります。
しかし熱疲労は、平熱である場合が多くみられます。
発熱がみられても微熱程度で40℃以上になることは少ないといわれています。
熱疲労以外の熱中症の可能性がある症状
その他の熱中症の症状にはどのようなものがあるのかみていきましょう。
前述した「熱疲労」以外で、熱中症の可能性がある症状は以下の通りです。
- 顔のほてり
- 皮膚の乾燥
- 手足の筋肉のけいれん(こむら返り)
- 意識障害
顔のほてりを感じたら、高温の環境による体温上昇がみられます。
汗の出方に異変がみられたり、手足がけいれんしたりする場合は熱けいれんの可能性があります。
熱けいれんなどは熱中症の軽症のときに多くみられます。
水分・塩分を補給し日陰に移動するなど早めに対処することで回復します。
体に触れると熱く、意識障害があるときは重度の熱中症(熱射病)の可能性があります。
熱中症とは体温の上昇により不調をきたす健康障害のことをいいます。高温多湿の環境ばかりでなく、過度の運動やその他の要因によっても発症します。では熱中症とはどのような場合に症状が出やすくなるのでしょうか?本記事では熱中症につ[…]
暑い日の翌日に熱疲労になることも
熱疲労は、「翌日に熱疲労の症状がでる」ことがあります。
炎天下での運動や仕事の疲れにより体がダメージを受け、じわじわと熱疲労が体内で進行することがあるためです。
翌日の涼しい室内にいても時間差で発症することがあるため、注意が必要です。
熱疲労の原因・要因は?
では熱疲労の原因はどのようなものがあるでしょう?
大きく分けて2つあり「環境」と「身体の状態」が挙げられます。
環境に関すること
- 気温や湿度が高い
- 風が吹いていない(弱い)
- 強い日差し
- アスファルトからの強い照り返し
- 梅雨時期の合間など、急激な温度上昇
強い日差しの屋外で長時間過ごすことは熱疲労の要因として考えられます。
閉めきった室内で過ごしたり、寝ている間に大量の汗をかいたりすることで、熱疲労になることがあります。
身体に関すること
- 激しい運動や労働
- 寝不足や二日酔いなど体調不良
- 急な暑さに身体が慣れていない
炎天下での大量の発汗があっても水分補給ができずにいると脱水症状を起こします。
また季節の変わり目や梅雨時期からの急な高温多湿の環境でも同様です。
体が暑さに対応できず体内の温度調整機能が乱れる原因となります。
熱疲労の対処法・治療についてチェック!
では熱疲労と思われる症状がみられた場合はどのような対処をすればよいのでしょうか?
すぐにやるべき応急処置
熱疲労の重症度によりますが、現場で早急に対処することで回復する場合があります。
早く体温を下げられることで、熱疲労の悪化を回避できます。
涼しい場所に移動する
- まず風通しがよく日が当たらない場所や、冷房が効いている涼しい室内へ移動させます。
- 体を仰向けに寝かせて衣服をゆるめます。
- 保冷剤や氷枕で、体の太い血管が通る部位(首やわき、太もものつけ根)や、おでこなどの局部を冷やします。
両脚の下にクッションを挟み、心臓よりも高い位置において血流を促すことも大切です。
ほかに体の表面を冷やす方法として、水をかけたり水風呂につかったりするのも有効です。
濡れた皮膚に扇風機などで風を送り、水分を蒸発させることによっても体温が下がります。
さらに重症の場合は全身を氷水で冷やす冷水浴法が、救命の処置としても知られています。
しかし体に急激な負担がかかるため、必ず医療有資格者のもとで行わなければなりません。
水分補給や塩分を摂取する
大量の発汗のあとは体内から多くのナトリウムが失われます。
水分を補給するときは、塩分(0.1〜0.2%)や糖分が入った飲み物がよいとされています。
市販のスポーツドリンクや経口補水液が、体内への吸収も早く手軽とされています。
手元にない場合は、水1Ⅼに食塩2g(ティースプーン1/2程度)と砂糖などをお好みで入れることで、自分で食塩水を作ることができます。
自ら飲んでもらうことによって、上昇した胃の温度を下げ回復を早める効果が得られます。
しかし意識障害がある場合や、嘔吐している場合は無理に飲ませてはいけません。
早急に病院で点滴をしてもらう必要があります。
ほかに熱疲労の応急処置として、異変がみられる部位のマッサージがあります。
状況 | 対処法 |
けいれんしている場合 | けいれんしている箇所に冷水タオルをかけて冷やし、曲げたり圧迫したりの適度な刺激を与える。 |
顔色が蒼白し吐き気がある場合 | 手足など冷えている部位は温めてマッサージする。 |
回復しないとき・悪化したときは病院へ
処置を施しても症状が回復しない場合は、意識障害に陥っている可能性があります。
深部体温が上がり続け、熱疲労が悪化しているということになります。
高体温の状態が続くと、体温調整の機能がうまく働かず内臓や脳にまで影響を及ぼします。
すぐに病院に受診するか救急車を呼ぶようにしましょう。
熱疲労が悪化すると熱射病になり、さまざまな症状がみられるようになります。
初めは熱疲労が軽症であっても、放置して一気に悪化することがあります。
あるいは後遺症が出る恐れもあります。
応急処置で「体温の冷却」や「水分補給」をしても回復がみられない場合は、早めに医療機関に行くことが大切です。
病院での治療内容
では、医療機関ではどのような治療を行うのか解説します。
経口や点滴での水分・電解質補給
熱疲労では大量の発汗で体が脱水症状となります。
そのため可能であれば経口で水分補給を行います。
水分を摂れない場合は、点滴で水分や塩分などの電解質を補給します。
身体の外側を冷却
体温が高い状態がしばらく続くと、深部体温が上昇しさまざまな臓器に影響があります。
そのため早急に身体を冷やすことが重要です。
症状が比較的軽症であると診断された場合は、以下の方法で身体を冷却します。
使用物品 | 方法 |
冷却マット | 冷水に通したタオルなどを体に当てて冷やす。 |
氷枕・氷のう | 脇や太ももの付け根など太い血管がある部位を冷やす。 |
蒸泄法(じょうせつほう) | 体の表面に濡れたガーゼを広げて風を送り、熱をとる。 |
ウォームエアスプレー法 | 霧状の室温の水を全身に吹き付け風を当て蒸発させる。 |
冷えすぎて震えないようにすることが重要です。
震えによって再度熱を生み出し、血管が収縮して発汗の作用が止まってしまうためです。
体の内側から冷却
さらに血液検査で異常がみられた場合は、集中治療室での冷却処置が必要になります。
以下に冷却処置について示します。
カテーテルを胃や膀胱に挿入し、冷却した生理食塩水を注入する方法 | カテーテルを体内に留置させて生理食塩水を循環させる方法 |
血液をいったん体内から出して、物理的に冷えた血液を体内に戻す透析治療 | 人工呼吸器を用いての呼吸管理 |
熱疲労はどのくらいで治る?
熱疲労にかかった場合、重症度によって回復する期間が異なります。
熱失神や熱けいれんなどの軽症であれば水分補給と休息で1日程度で回復します。
しかし熱疲労や熱射病など中度や重症を発症した場合は、最低でも3日ほどかかります。
あくまでも目安のため、体力の有無・体調などによっても大きく異なります。
長いときは症状が落ち着くまで1週間以上かかることもあります。
また、熱疲労を完治させずに元の生活に戻ると、熱疲労を再び発症させることがあります。
身体の抵抗力が下がるためです。
熱疲労や熱中症になった人は、少しの暑さでも熱中症になりやすいといわれています。
炎天下や多湿の環境での運動や労働は十分に注意が必要です。
熱疲労の対策・予防法を確認しよう
熱疲労は予防することが大切です。
熱疲労にかからないための対策をまとめていきます。
水分だけでなく塩分も意識して摂取する
高温多湿の環境に長時間いると大量の汗を出すため、水分補給が大切です。
しかし水だけでは失ったナトリウムや電解質を補給することはできません。
塩分も意識して摂取しましょう。
喉が渇く前からこまめに水分を摂ることもポイントです。
暑い時間帯などを避けて行動する
暑さが厳しい日中は熱疲労にかかるリスクが高くなります。
室内も同様に風通しをよくして温度・湿度をこまめに確認する必要があります。
外出や散歩は早朝や夕方など、過ごしやすい時間帯がおすすめです。
暑い時間帯に行動する場合は、日傘や帽子などのアイテムを使ってみましょう。
暑い日は適度に休憩をとる
暑い日の長時間の運動や仕事、作業をする場合は無理のないように適度に休憩をとります。
保冷剤や扇子などで体をこまめに冷やすことも大切です。
また、水筒を持ち歩くといつでも水分補給することができます。
飲み物や食べ物で栄養を補給する
熱中症や熱疲労を予防する栄養素はいくつか挙げられます。
栄養素 | 主な食品・飲み物 | 効果 |
ビタミンB1 | 豚肉、大豆製品、うなぎなど | 疲労回復を促し、代謝を活発にする。 |
ビタミンC | パプリカ、じゃがいも | 免疫力をアップさせ、抗体を作る。 |
カリウム | きゅうり、スイカ、海藻、魚類 | 細胞の浸透圧を調節。 |
クエン酸 | 梅干し、レモン、酢 | ミネラルの吸収をサポートする。 脱水症状改善。 |
ナトリウム | 経口補水液、麦茶 | 電解質の補給・維持 毎日の食事や飲み物に気を付けることで、熱中症の予防に繋がりる。 |
夜もエアコンなどで温度を管理する
夏など気温が上昇する時期は、夜間寝ている間の熱疲労や熱中症の発症も多くみられます。
気が付かない間に発汗し、脱水状態になるためです。
扇風機で室内の熱い空気を動かし、28℃を超えないように室温を保ちましょう。
また就寝前や寝起きのコップ1杯の水を飲むことを習慣にするのも、脱水症状を防ぐためのひとつです。
スポンサーリンク
熱中症による死亡者は1000人を超える
厚生労働省が発表した「年齢別に見た熱中症による死亡者数の年次推移」のデータによると毎年の熱中症による死亡者は猛暑を記録した2018年以降から大幅に増加傾向にあります。
特に割合が高いのは高齢者
2018年からの死亡者は年間1000人以上で、増加傾向にあります。
なかでも多いのが65歳以上で全体の8割以上を占めています。
暑い日の「屋外」と「屋内」では同じくらいの発症率であるという結果があります。
室内で発症し重症化した方が多いこともうかがえます。
「60歳〜64歳」と比べても「65歳以上」が2倍近く死亡者がみられています。
老化が進み、感覚機能が低下し暑さを感じにくくなることが要因です。
喉の渇きを感じないため水分補給をせずに過ごした結果、気が付いた時には脱水症状をおこし重症化してしまうのです。
また汗が出にくく体の熱を放出することがうまくできなくなることも要因です。
このような体の機能低下が熱中症になりやすくなる原因のひとつといえます。
出典:厚生労働省「年齢別にみた熱中症による死亡数の年次推移(平成7年~令和2年)」
厚生労働省「協力医療機関における熱中症入院患者数(7月1日~9月30日)報告分」
高齢者だけでなく子供も注意が必要
高齢者だけでなく乳幼児や小さな子どもも熱中症になりやすいといわれています。
体温調整機能の未発達や、身長が低く、地表面からの熱の影響を受けやすいためです。
また小さい子どもは、体調が悪くなっても周りに体調をうまく伝えられません。
外遊びと同様に室内で遊ぶときも注意が必要です。
スポンサーリンク
熱疲労のまとめ
ここまで、熱疲労についてお伝えしてきました。
熱疲労の要点をまとめると以下の通りです。
- 熱疲労の症状は、脱水症状や吐き気などがある
- 熱疲労の原因は高温多湿の環境と、身体の状態が影響する
- 症状が出たらすぐに涼しい場所への避難と、水分補給が必要
- 熱疲労の回復は重症度や体調により、1日~1週間ほどかかる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。