ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>嚥下>嚥下障害のリハビリ方法7選|リハビリの流れについて詳しく解説

嚥下障害のリハビリ方法7選|リハビリの流れについて詳しく解説

高齢者や病気などが原因で、嚥下障害になる方がいます。
嚥下障害があると、口の中に食べ物が残りやすくなり誤嚥につながります。
では、嚥下障害のリハビリにはどのようなことがあるのでしょうか。

本記事では、嚥下障害のリハビリについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 嚥下障害でリハビリが大切な理由
  • 嚥下障害のリハビリを受けられる医療施設とは
  • 自宅でできる嚥下障害のリハビリについて

嚥下障害のリハビリついて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

嚥下障害とは

嚥下障害とは何らかの障害により、食べ物や飲み物を飲み込んでから、胃へ送り込むことが困難になる状態をいいます。
食べ物を食べることは、食べ物を認識して口に入れて噛み砕いて飲み込むという動作を行います。

嚥下障害があると、食べ物をうまく飲み込めなくなり食事がしにくくなってしまいます。
そのため、十分な栄養を摂りづらくなったり、喉に食べ物を詰まらせて窒息したりする恐れがあります。

また、嚥下障害があると命の危険性がある誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。

関連記事

誰でも食事中にむせて、苦しい思いをしたことありますよね。でも、それが頻繁に起こるようなら嚥下障害かもしれません。とくに高齢者に多く、誤嚥性肺炎など重篤な病気の原因にもなります。本記事では嚥下障害について以下の点を中心にご紹介します[…]

スポンサーリンク

嚥下障害でリハビリが重要視される理由3つ

嚥下障害でリハビリが重要視される理由は3つあります。

  • 嚥下障害はリハビリで大幅に改善することもある
  • 食べることは生きることと同義
  • 長寿社会において衰える機能は鍛える必要がある

などです。

以下でそれぞれみていきましょう。

嚥下障害はリハビリで大幅に改善することもある

嚥下障害はリハビリにより大きく改善することがあります。
まずは医療機関などに嚥下障害の状態を詳しく確認してもらいましょう。
嚥下要害の状態を確認したうえで、その方に合ったリハビリを行います。

食べることは生きることと同義

食べることは生きがいや喜びとなり、食べる楽しさを失って初めて食べることの大切さに気づくことがあります。

嚥下障害は加齢だけでなく、さまざまな疾患が原因となっている場合があります。
嚥下障害は症状が悪化する前に、予防やリハビリを行うことが大切です。

長寿社会において衰える機能は鍛える必要がある

高齢になるほど飲み込む力は衰えていき、飲み込んだつもりで窒息する誤嚥が多くなります。
そのため、口腔内の衰える機能を鍛えることで誤嚥の予防につながります。

嚥下障害による誤嚥性肺炎を予防するためにリハビリを行うことで、健康寿命を延ばせます。

関連記事

嚥下障害になると食べ物が食べにくくなります。食べ物が食べにくくなり、食欲も低下し、栄養が不足していきます。そもそも嚥下障害とはどのような障害なのでしょうか?嚥下障害にはどのような治療方法があるのでしょうか?本記事では[…]

おすすめ記事

私たちは、食事をするとき、無意識に咀嚼しています。咀嚼には、食べ物をかみ砕くこと以外にも、私たちの健康を守るためのさまざまな役割があります。咀嚼の役割や重要性は、どのようなものなのでしょうか。本記事では咀嚼について以下の[…]

嚥下障害のリハビリを受けられる施設

嚥下障害のリハビリを受けられる施設には、どのような施設があるのでしょうか?
以下でそれぞれ具体的にご紹介します。

嚥下障害外来が設置されている病院

嚥下障害の専門外来である「嚥下障害外来」が設置されている病院があります。
嚥下障害外来では、嚥下機能の状態を確認するために検査や観察などを行います。

検査などを行った後、食べ物を使わない基礎訓練や、食べ物を使った摂食訓練を組み合わせてリハビリを行います。

耳鼻咽喉科がある病院

耳鼻咽喉科がある病院では、耳鼻咽喉科医が嚥下障害の診察をし、言語聴覚士などの専門職が嚥下障害のリハビリを行います。

通院が困難な場合は在宅でのリハビリを行い、その際は介護保険が適用されます。

リハビリテーション科がある病院

嚥下障害専門のリハビリテーション科が設置されている病院があります。
嚥下障害専門のリハビリテーション科では、リハビリを行う前に嚥下状態の検査などを行います。

検査をした後、本人の状態に合わせてリハビリを行っていきます。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームでは、入居者全員が同じ形の食事ではなく、本人の嚥下状態を考えた上で食事を提供しています。

本人の嚥下状態に合わせた食事を提供することで、誤嚥の予防や栄養状態の維持ができます。
本人の嚥下状態に適していない食事だと、食事の摂食量が低下し低栄養状態になるため、嚥下状態に合わせた食事が大切です。

介護老人保健施設

介護老人保健施設では、多職種連携で本人にふさわしい食事摂取量や食事形態を工夫しています。
また、嚥下リハビリテーションや口腔ケアなどを行っています。

本人の食事状態を観察して、食事摂取不良や食事困難が認められた場合は、嚥下機能を確認し、食事内容や食事形態を変更します。

介護付有料老人ホーム

介護付有料老人ホームでは、他職種の連携を行い、誤嚥予防のための口腔ケアやリハビリを行います。

嚥下状態の確認のため、摂食、嚥下障害の検査をするための受診の付き添いなども行っています。

高齢者の死因の中では誤嚥性肺炎を含む肺炎が上位を占めています。
そのため、誤嚥性肺炎予防が大切です。

デイケア施設

デイケア施設では、言語障害や嚥下障害に寄り添った環境作りをしています。
嚥下障害は、肺炎を予防するために元気な時から予防リハビリを行うことが大切です。

嚥下障害のリハビリ以外にも言語療法なども行い、高齢者の生活の質の向上を目指しています。

訪問看護介護サービス

訪問看護介護サービスでは、家庭内において嚥下障害対策の食事を提供するサービスがあります。
嚥下障害のある方は、固形だと飲み込みにくいことがあるため、ゼリー状やペースト状にすることで食べやすくなります。

訪問看護介護サービスの食事サービスを利用することで、飲み込みやすい食事を提供してもらえます。

また、嚥下障害のリハビリも受けられるサービスがあるため、在宅でリハビリを受けられます。

嚥下障害に関わる主な職種と役割

嚥下障害に関わる主な職種と役割にはどのようなことがあるのでしょうか?
以下でそれぞれ具体的にご紹介します。

医師、歯科医師

医師は、本人の全身管理やリスク管理、または治療方針の最終決定を行います。

歯科医師は、歯科疾患を含めた口腔内の機能にかかわる摂食・嚥下機能を診断し、評価します。
また、嚥下機能の回復に必要な歯科治療を行い、嚥下障害のリハビリテーションや口腔ケアの実施または指導管理を行います。

看護師

看護師の役割は、全身状態を把握して医療的なケアや良い状態を維持し、不安や意欲の引き出しに努めます。
医療、介護、福祉との連携をとりながら、できる限り自立した生活を維持し、在宅での生活の安定を目指します。

そのほか、体温や血圧などの管理、専用の管での栄養摂取サポート、薬の投与などを行います。

介護士

介護士は、多職種と情報を共有してリハビリのサポートを行います。

食事中にお箸が使うのが難しい方には、食事補助具を使用して食事する方法があります。
食事補助具を使用することで、嚥下機能が低下している方でも食事が摂りやすくなります。

言語聴覚士(ST)

言語聴覚士は嚥下障害の状態を把握し在宅の中で、できる限り嚥下機能の維持や回復ができるように訓練、指導します。

日常生活の中で楽しみでもある話すこと、食べることに対して、嚥下機能の維持、回復をすることで生活の質を高めます。

主に、口腔、嚥下機能の表かと基礎訓練、摂食訓練、高次脳機能障害の強化と訓練を行います。

作業療法士(OT)

作業療法士は食事動作の一連の過程をスムーズに行えるように治療、指導、援助を行います。
主に食べるための姿勢の維持、調整や腕などの動きや手指の訓練を行います。

障害されている動きを補うための補助機器や自助具の制作、開発をすることで、代償の能力の指導と援助を行います。

理学療法士(PT)

理学療法士は日常生活動作や生活関連動作に対し、本人の障害を把握し在宅生活で自立を目指します。
また、生活環境を整備することで自立を促し、在宅生活の活性化を目指します。

在宅生活が活性化することで、社会参加を促し、生活の質の向上につながります。

管理栄養士

管理栄養士は栄養状態の評価をし、必要栄養量を検討します。
本人の嚥下状態によっては、経腸栄養剤の選択を考えます。

そのほか、嚥下訓練食の提供、食事形態の評価、栄養食事の指導を行います。

健達ねっとECサイト

嚥下障害でリハビリを行う流れ

嚥下障害でリハビリを行う流れは、どのようになっているのでしょうか?
以下でそれぞれみていきましょう。

医療機関を受診する

嚥下について気になる症状がある場合は、医療機関を受診しましょう。
医療機関は、嚥下障害の専門外来がある医療機関や嚥下障害専門のリハビリテーション科を受診します。

医療機関では、嚥下機能の状態を調べるために検査や観察を行います。

嚥下機能の検査を行う

嚥下機能の検査では主に以下の検査を行います。

  • 口腔内や全身状態の観察
  • 反復唾液嚥下テスト
  • 水飲みテスト
  • 嚥下造影検査(VF)
  • 嚥下内視鏡検査(VE)

反復唾液嚥下テストでは、30秒ごとに唾液を飲み込める回数を測定します。
水飲みテストでは少量の水を飲む様子を確認し、嚥下反射の有無や呼吸などを調べます。

嚥下造影検査では、造影剤を混ぜた飲み物や食べ物を飲み込む様子をX線で観察します。
嚥下内視鏡検査では、内視鏡を鼻から喉へ入れて、色を付けたゼリーなどを飲み込む様子を観察します。

リハビリの方針や期間を決める

嚥下機能の検査の結果を基にリハビリの方針や期間を決めます。

リハビリでは、嚥下機能に合わせて基礎訓練や摂食訓練を組み合わせて行います。
基礎訓練は食べ物を使わないリハビリ、摂食訓練は食べ物を使ったリハビリになります。

間接訓練(基礎訓練)を行う

間接訓練は、食べ物を使わずに行うリハビリです。
継続することで、咀嚼力と嚥下機能の向上が期待できます。

間接訓練は主に以下のようなものがあります。

  • リラクゼーション
  • 口唇・舌・頬の訓練
  • 口唇の閉鎖訓練
  • 嚥下反射促通手技
  • バルーン法(バルーン拡張法・バルーン訓練法)
  • 呼吸・発声訓練

間接訓練は毎日コツコツ継続することが大切です。

直接訓練を行う

直接訓練は、実際に食べ物を使用して行うリハビリです。
ゼリーなどの柔らかい食べ物から始めていき、徐々に通常の食事にしていきます。

直接訓練には主に以下のようなものがあります。

  • 嚥下の意識化
  • 食品調整
  • 交互嚥下
  • 複数回嚥下

間接訓練と直接訓練を組み合わせることで、リハビリの効果が期待できます。

場合によっては入院して外科手術を行う

嚥下障害が重度の場合、リハビリで嚥下機能を回復させることが難しくなります。
そのため、外科手術を行うことがあります。

手術は嚥下機能改善手術と誤嚥防止術の2種類に大きく分けられます。
嚥下機能改善手術は、誤嚥をなくすまたは軽くさせることが目的です。
誤嚥防止術は嚥下機能改善手術をしても嚥下機能の回復がみられない場合に行います。

薬の使い方

原因疾患別にみる嚥下障害のリハビリ方法

原因疾患別にみる嚥下障害のリハビリ方法には、どのようなことがあるのでしょうか?
以下でそれぞれみていきましょう。

神経性の疾患|仮性球麻痺、進行性核上性麻痺、反回神経麻痺、ワレンベルグ症候群

神経性の疾患である脳血管障害では、機能状態により仮性球麻痺と球麻痺に分けられます。
神経性の疾患では、嚥下反射が残らない症例が多いです。
そのため、重度の嚥下障害になりやすく、経口摂取が不可能になる症例が多くあります。

リハビリでは、食べ物を使用しない間接訓練と食べ物を使用する直接訓練を行います。
一般的には、リハビリは間接訓練から開始します。

パーキンソン病などを含む多系統萎縮症

パーキンソン病などの多系統萎縮症は、神経の伝達経路に異常が生じ、神経と筋肉の連携がうまくできない疾患です。

パーキンソン病は、嚥下に必要な筋力、嚥下反射機能も低下してしまいます。
誤嚥を予防するために間接訓練などのリハビリを行い、嚥下機能の回復を目指します。

重症筋無力症

重症筋無力症は筋系の異常により、機能障害が起こります。
口腔、咽頭、食道などの摂食嚥下に必要な器官は正常な場合でも、器官の運動に問題があると食べ物を上手く飲み込めなくなります。

間接訓練と直接訓練を組み合わせてリハビリを行うことが大切です。

脳周辺の病変

脳周辺の病変には

  • 脊髄小脳変性症
  • 認知症
  • 脳梗塞などの脳卒中
  • 脳性麻痺

などがあります。

とくに脳血管障害の急性期では、患者の3割以上の方に摂食嚥下障害がみられるとされています。
多くの場合、治療やリハビリの効果が得られれば、1ヶ月ほどで改善が期待できます。

以下でそれぞれみていきましょう。

脊髄小脳変性症

脊髄小脳変性症は、体を動かす筋肉は正常ですが、筋肉に指令を送る脳神経に障害が生じる疾患です。
徐々に自分の意思で体を動かせなくなる運動失調といわれる状態になります。

リハビリでは、整形外科でよく行われる運動機能回復のリハビリは行いません。
現在残っている運動機能の維持と残存機能の活用のリハビリを行います。

認知症

認知症の約半分を占めているのが、アルツハイマー型認知症といわれています。
アルツハイマー型認知症では、食べ物を認識する動作に障害がみられやすいです。

また、認知機能の低下が原因のため、身体機能は維持されています。
そのため、食事を認識できていない場合でもむせずに飲み込むことはできます。

しかし、嚥下機能が劣ることもあるためリハビリを行い、嚥下機能の回復を目指します。

脳梗塞などの脳卒中

脳卒中には脳梗塞、くも膜下出血、脳出血などがあります。
脳卒中により運動障害、知覚障害、高次脳機能障害などがあらわれることがあります。
中でも摂食嚥下運動は、さまざまな感覚が必要となる運動系の動作となります。

脳卒中のリハビリでは、飲み込むことに関しての診断をします。
診断のあと、食事の形態や食べ方、食べる動きを促す訓練をします。

患者が通院している神経内科、脳神経外科などと連携し、脳病変の状態、全身状態と食べる機能の把握をして治療をします。

脳性麻痺

脳性麻痺とは、生後4週間までの間に脳が損傷した場合、脳機能が障害されて体が不自由になる後遺症をいいます。

脳は手足を動かしたり、皮膚の感覚を感じたり、言語や記憶などをつかさどっています。
そのため、脳が損傷されるとさまざまな機能が障害されてしまいます。

脳卒中のリハビリと同様に、診断をしてから食事の形態、食べ方、介助方法について訓練します。

サルコペニア

サルコペニアとは、筋肉量が減少し筋力低下や身体機能の低下をきたす状態をいいます。
具体的には、手の握力が弱くなる、歩くのが遅くなるなどの症状がみられます。

サルコペニアの嚥下障害のリハビリでは、本人の嚥下状態を評価した上で、間接訓練と直接訓練を行います。

喉に近いがん|食道がん、中咽頭がん、下咽頭がん

食道がんはどこにでもできる可能性があります。
日本人の食道がんは、約半数が食道の中央あたりにでき、次に食道の下部に多くできます。

食道がんの手術では、食道と胃の機能が失われます。
そのため、嚥下障害が起こりやすくなり誤嚥につながります。

リハビリでは、食べ物を使用しない間接訓練と食べ物を使用する直接訓練を行います。

皮膚筋炎や封入体筋炎

皮膚筋炎とは、皮膚や筋肉に炎症が生じる病気です。
筋炎はさまざまな原因により発生しますが、中でも膠原病に伴う皮膚筋炎が多いです。

皮膚筋炎は全身性炎症性疾患であり、特徴的な皮膚病変を合併するため嚥下障害がみられます。

心因性の嚥下障害|咽喉頭異常感症

咽喉頭異常感症とは、咽頭に異物感があるがほとんどの場合、嚥下には支障がない状態をいいます。
また、咽喉頭異常感症は心理的なことが原因で嚥下障害があらわれることがあります。

咽喉頭異常感症は心理的なことが原因となっているため、ストレスやうつ症状の改善が大切です。
また、患者の状態に合わせて、言語聴覚士が行うリハビリがあります。
リハビリでは患者の飲み込み機能の回復を目指し、誤嚥を予防します。

関連記事

パーキンソン病をお持ちの方や介護されている方で「食べものが飲み込みにくい」「何度もむせてしまい食事が進まない」など嚥下障害でお困りの方はいらっしゃいませんか?「パーキンソン病の嚥下障害って何?」「むせないような工夫はないの?」な[…]

関連記事

口に入った物をうまく飲み込めない嚥下障害。嚥下障害は、認知症の方に多く見られる症状の一つです。認知症と嚥下障害の関係がよく分かっていない方も多いのではないでしょうか?認知症ごとの嚥下障害の特徴嚥下障害の症状嚥[…]

自宅でできる嚥下障害のリハビリ方法5選

自宅でできる嚥下障害のリハビリ方法5選についてご紹介します。
ぜひ参考にしていただけたらと思います。

口腔ケア

口腔ケアとは、食後にきちんと歯磨きをして、口腔内を常に清潔にしおくことです。

口腔内を清潔にしておかないと、歯周病を発症したり、誤嚥により細菌が肺に入ると誤嚥性肺炎になる恐れがあります。
とくに、睡眠時に唾液が気管に入り込むと、無意識に誤嚥することで誤嚥性肺炎の原因になります。

そのため、口腔ケアを行い、口の中を清潔にしておくことが大切です。

嚥下体操

嚥下体操をすることで、口の周りの筋肉を鍛えられます

主な嚥下体操には

  • 顎下腺マッサージ
  • 咳をする
  • 大笑いをする

などがあります。

顎下腺マッサージは、あごと首の境目の部分を指で押してマッサージします。
5か所ほど行い、顎下腺を刺激することで、唾液の分泌量が増えます。

咳をする方法は口を閉じた状態で3回咳をする、口を開けたまま3回咳をします。
喉に残っている食べ物を外に出して、食道を空にするための練習です。

さらに、大きな口を開けて、3回ワハハと大笑いしましょう。
口を動かす体操だけでなく、笑うことで腹筋が鍛えられます。

頭部挙上訓練

頭部挙上訓練では、嚥下に必要な筋肉をつける訓練です。
嚥下に必要な筋肉には、舌骨上筋群、喉頭挙上筋群があります。

頭部挙上訓練のやり方は仰向けに寝た状態になり、肩は床につけたままつま先をみるように頭だけ持ち上げます。

1人で行うのが難しい場合は、介助者に頭を支えてもらいましょう。

複数回嚥下法

複数回嚥下法は、食べ物、飲み物を摂取するときに1口に対して何度も飲み込む方法です。
複数回嚥下法は、1回の嚥下では口腔内に食べ物や飲み物に残ってしまう方に有効です。

嚥下障害がある方は、1回の嚥下では全てを飲み込むことができずに口の中に食べ物が残ってしまうことがあります。

複数回嚥下法を行うことで、誤嚥やむせを予防できます。

交互嚥下法

交互嚥下法は、固形物と流動食など、違う形態の食べ物を交互に飲み込むことです
口の中に食べ物が残りにくくする方法です。

嚥下障害がある方は、口の中に食べ物が残りやすいため、違う形態の食べ物を交互に摂る交互嚥下法が有効です。

スポンサーリンク

嚥下障害のリハビリまとめ

ここまで、嚥下障害のリハビリの情報を中心にお伝えしました。

要点を以下にまとめます。

  • 嚥下障害でリハビリが大切な理由は、リハビリで改善することがある、食べることは生きることなど
  • 嚥下障害のリハビリを受けられる医療施設は、嚥下障害外来やリハビリ科がある病院など
  • 自宅でできる嚥下障害のリハビリには、口腔ケア、嚥下体操、頭部拳上訓練など

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク