ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>嚥下>嚥下障害の原因で多い疾患はなに?原因疾患別の嚥下訓練方法を紹介

嚥下障害の原因で多い疾患はなに?原因疾患別の嚥下訓練方法を紹介

嚥下障害とは、食べ物を食べて飲み込む動作が不自由になった状態をいいます。

嚥下障害には、どのような原因があるのでしょうか?
嚥下障害には、どのような訓練方法があるのでしょうか?

本記事では、嚥下障害について以下の点を中心にご紹介します。

  • 摂食嚥下障害とは
  • 摂食嚥下障害の原因とは
  • 嚥下障害のトレーニング方法とは

嚥下障害について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

嚥下障害とは

嚥下障害とは、食べ物を食べて飲み込む動作が不自由になった状態をいいます。
嚥下障害は、さまざまな原因により、嚥下機能が低下することでみられます。

嚥下機能が低下することにより、

  • 食事が十分に摂取できなくなる
  • 栄養不足や体重減少につながりやすい
  • 食べ物がのどにつまり、窒息する
  • 肺炎を引き起こしやすい

などの危険性があります。

嚥下障害は、命に関わる合併症を引き起こす可能性もあります。
しかし、嚥下障害は適切な訓練をすることにより、改善することができます。

関連記事

誰でも食事中にむせて、苦しい思いをしたことありますよね。でも、それが頻繁に起こるようなら嚥下障害かもしれません。とくに高齢者に多く、誤嚥性肺炎など重篤な病気の原因にもなります。本記事では嚥下障害について以下の点を中心にご紹介します[…]

スポンサーリンク

摂食嚥下障害の原因は大きく3つに分類される

摂食嚥下障害を引き起こしてしまう原因には、どのようなことがあげられるのでしょうか?
摂食嚥下障害を引き起こしてしまう原因は、大きく3つに分類されます。
摂食嚥下障害のそれぞれの原因について詳しくみてみましょう。

器質的原因|舌や喉の構造に問題がある

器質的原因とは、飲み込む動作に必要な舌、のどなどの器官に原因がある場合をいいます。

  • 先天性の奇形によるもの
  • 口腔内に口内炎や舌炎、腫瘍などがある
  • 咽頭や喉頭に炎症や腫瘍などがある
  • 食道に炎症や潰瘍、腫瘍などがある

などが原因で食べ物が通る道が狭くなったり、塞がってしまうことによって嚥下障害を引き起こしてしまいます。

機能的原因|神経や筋肉に問題がある

機能的原因とは、飲み込む動作に必要な器官を動かす筋肉や神経に原因がある場合をいいます。

  • 脳卒中やパーキンソン病などの脳血管疾患や神経筋疾患
  • 加齢に伴う機能低下

などが原因で筋肉や神経の機能が低下することによって嚥下障害を引き起こしてしまいます。 

精神心理的原因|精神的な疾患が引き起こす

精神心理的原因とは、精神的な疾患に伴う場合をいいます。

  • うつ病や心身症などの精神的疾患
  • ストレス性の胃潰瘍

などが原因でのどの違和感や飲み込みづらさが生じ、嚥下障害を引き起こしてしまいます。

その他に薬の副作用もある

その他には、薬剤の副作用が原因の場合もあります。

  • 抗精神病薬
  • 抗不安薬
  • 睡眠薬
  • 抗けいれん薬
  • 抗うつ薬
  • 認知症治療薬
  • 鎮痛剤

などの副作用で、飲み込む動作に必要な器官の働きが低下してしまうことがあります。
飲み込む動作に必要な器官の働きが低下することにより、嚥下障害を引き起こしてしまいます。

また、経験栄養チューブなど異物や術後の合併症などが原因となる場合もあります。

関連記事

パーキンソン病をお持ちの方や介護されている方で「食べものが飲み込みにくい」「何度もむせてしまい食事が進まない」など嚥下障害でお困りの方はいらっしゃいませんか?「パーキンソン病の嚥下障害って何?」「むせないような工夫はないの?」な[…]

おすすめ記事

私たちは、食事をするとき、無意識に咀嚼しています。咀嚼には、食べ物をかみ砕くこと以外にも、私たちの健康を守るためのさまざまな役割があります。咀嚼の役割や重要性は、どのようなものなのでしょうか。本記事では咀嚼について以下の[…]

嚥下障害の原因疾患で高齢者に多いもの

高齢者に多い嚥下障害の原因疾患には、どのようなものがあるのでしょうか?
高齢者に多い嚥下障害の原因について詳しくみてみましょう。

加齢により筋力が衰える

高齢者で最も多い嚥下障害の原因の1つに、筋力の低下があります。
加齢に伴い、噛んだり、飲み込んだりするために必要な筋力は衰えていきます。
また、軟口蓋がしっかり閉じず鼻腔内へ食べ物が流れ込んでしまう場合もあります。

加齢に伴う筋力の低下に伴って、嚥下障害を引き起こしやすくなります。

加齢により嚥下反射機能が弱まる

高齢者で最も多い嚥下障害の原因のもう1つに反射機能の低下があります。
加齢に伴い、嚥下反射の機能も衰えていきます。

加齢に伴う嚥下反射機能の低下に伴って、嚥下障害を引き起こしやすくなります。

歯が欠損して食べにくくなる

加齢に伴い、う蝕や歯周病の進行により、歯の欠損や入れ歯になることが多くなります。
歯の欠損や入れ歯になることで、食べ物をしっかり噛み砕くことができなくなってしまいます。

加齢に伴う歯の欠損に伴って、嚥下障害を引き起こしやすくなります。

唾液分泌量が減少する

加齢に伴い、ストレスや薬剤の影響、筋力の低下などに伴い、口腔内の唾液分泌量が減少してしまいます。
口腔内の唾液分泌量が減少すると、口腔内が乾燥し、食べ物が飲み込みづらくなります。

加齢に伴う唾液分泌量の減少に伴い、嚥下障害を引き起こしやすくなります。

認知症

加齢に伴い、脳の委縮がみられることが多く、認知症になってしまう場合があります。
認知症になると、食べこぼしや食事中断などの嚥下障害を引き起こしやすくなります。

認知症は、大きく3つに分類されます。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、認知症の中で最も多い認知症です。
脳神経が変性することにより、脳の一部が委縮していく過程でみられます。
物忘れで発症することが多く、症状は徐々に進行していきます。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、神経細胞にレビー小体が蓄積されることにより、引き起こされる認知症です。
レビー小体型認知症は、物忘れの症状は目立たず、パーキンソン症状や幻視などさまざまな症状がみられます。

脳血管性認知症

脳血管性認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで多い認知症です。
アルツハイマー型認知症と比較すると、女性よりも男性の割合が2倍近くと高い発症率になります。
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害の部位や程度によって、症状は異なります。

脳血管疾患

加齢に伴い、脳血管疾患の発症率は高くなります。
脳血管疾患になると、後遺症などに伴い、食べこぼしなどの嚥下障害を引き起こしやすくなります。

脳血管疾患は、大きく3つに分類されます。

脳梗塞

脳梗塞とは何らかの原因で脳血管が詰まり、脳へ酸素や栄養が行き届かなくなる状態をいいます。
脳への血流不足に伴い、さまざまな症状がみられるようになります。
脳梗塞の重症度は、詰まった血管の部位や側副血行の発達状況によりさまざまです。
脳梗塞は、要介護認定を受けている方で最も多い原因疾患の1つになっています。

脳出血

脳出血は、脳卒中の一種であり、脳内の血管が裂けて脳内で出血した状態をいいます。
脳内で出血した血液が血腫となり、脳細胞を圧迫すると壊死してしまいます。
脳出血により、脳細胞が壊死してしまうと重篤な後遺症を残す場合があります。

くも膜下出血

くも膜下出血は、脳を保護している3膜のうち、くも膜と軟膜の間にある「くも膜下腔」に出血が起こった状態をいいます。

くも膜下出血の8〜9割が、脳動脈瘤の破裂によって発症しています。
脳動脈瘤は、脳内の太い血管の分岐点でできやすく、大きさが数mmから数cmのものまでさまざまです。

くも膜下出血は、男性よりも比較的女性に多く発症しやすく、40〜65歳の方に多くみられます。

くも膜下出血の症状は、突発的にみられることが多く、「バットで殴られたような痛み」といわれる激しい頭痛が特徴的です。

がん

加齢に伴い、がんの発症率も高くなります
口腔内や咽頭、喉頭など嚥下に関わる部位にがんが発症すると、嚥下に支障をきたし、嚥下障害を引き起こしやすくなります。

関連記事

口に入った物をうまく飲み込めない嚥下障害。嚥下障害は、認知症の方に多く見られる症状の一つです。認知症と嚥下障害の関係がよく分かっていない方も多いのではないでしょうか?認知症ごとの嚥下障害の特徴嚥下障害の症状嚥[…]

赤ちゃんや子供に多い嚥下障害の原因疾患

産後の時期はあっという間

赤ちゃんや子供に多い嚥下障害の原因疾患には、どのようなものがあるのでしょうか?
赤ちゃんや子供に多い嚥下障害の原因について詳しくみてみましょう。

新生児期は脳性麻痺の割合が最多

新生児期で最も多い嚥下障害の原因は、脳性麻痺や奇形になります。
脳性麻痺や奇形に伴い、飲み込む動作に必要な舌、のどなどの器官に変形や狭窄がみられる場合があります。

食べ物が通る道が狭くなったり、変形していると嚥下障害を引き起こしやすくなってしまいます。

食道閉鎖

食道閉鎖とは、食道が狭くなったり、塞がってしまう状態をいいます。
食道閉鎖がある新生児の多くは、食道と気管の間に気管食道廔といわれる通り道がみられます。
食道閉鎖がある新生児では、哺乳中に咳やむせ込み、よだれなどの症状がみられます

食道閉鎖に伴って、嚥下障害を引き起こしやすくなります。

喉頭軟弱症

喉頭軟弱症とは、喉頭の組織が柔らかく脆弱なため、気管を狭窄してしまったり、塞いでしまったりする状態をいいます。
気管の狭窄や閉塞により、喘鳴がみられるのが特徴的で乳児の喘鳴の原因として最も多い疾患です。
喘鳴は、生後10日〜2週間以内にあらわれ、6〜8ヶ月でピークとなり、1〜2歳までに改善していきます。

喉頭軟弱症に伴って、嚥下障害を引き起こしやすくなります。

若年に多い嚥下障害の原因疾患

若年に多い嚥下障害の原因疾患には、どのようなものがあるのでしょうか?
若年に多い嚥下障害の原因について詳しくみてみましょう。

筋ジストロフィー、ALS、パーキンソン病など進行性の神経疾患

筋ジストロフィーやALS、パーキンソン病などは神経筋疾患といわれます。
各器官を動かす筋肉や神経に異常をきたす神経筋疾患は、若年から多くみられます。

神経筋疾患は、飲み込む動作に必要な器官を動かす筋肉や神経にも異常をきたします
そのため、神経筋疾患に伴う嚥下障害を引き起こしやすくなります。

脳血管疾患

脳卒中ともいわれる脳血管疾患は、50〜60代から増加傾向にあります。
脳卒中の危険因子の1つである高血圧は、30〜40代から増加傾向にあります。
また、脳卒中の危険因子の1つである糖尿病は、40代から増加傾向にあります

脳血管疾患になると、後遺症などに伴い、食べこぼしなどの嚥下障害を引き起こしやすくなります。

食道や喉のがん

若年でもがんの発症率は年々高まっています
口腔内や咽頭、喉頭など嚥下に関わる部位にがんが発症すると、嚥下に支障をきたし、嚥下障害を引き起こしやすくなります。

鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血は、日本人の貧血で最も多くみられる貧血です。
鉄欠乏性貧血の1〜2割の方にみられるプランマー・ビンソン症候群があります。
プランマー・ビンソン症候群では、舌炎や口角炎、嚥下障害などの症状がみられます。

健達ねっとECサイト

嚥下障害の原因疾患別トレーニング方法

嚥下障害を改善するためのトレー二ング方法はあるのでしょうか?
嚥下障害を改善するための方法について、原因疾患別に詳しくみてみましょう。

サルコペニアを改善するため食前に嚥下体操をする

サルコペニアを改善するためには、食前に嚥下体操を行いましょう。

脳性麻痺では口唇舌の過敏性を取りつつ機能訓練する

脳性麻痺では、口唇や舌の過敏性を取るための機能訓練を行いましょう。
脳性麻痺では、口唇や舌、頬の訓練やマッサージが効果的です。

乳幼児一過性嚥下障害は数か月の観察で軽快する

乳幼児の一過性嚥下障害では、軽快することがほとんどです。
そのため、嚥下障害の状態を注意深く観察しましょう。

喉頭軟弱症では経管栄養と呼吸管理を行う

喉頭軟弱症では、気管の狭窄や閉塞状態によって、経管栄養や呼吸管理を行います。

多職種連携で訓練を行う

嚥下障害の栄養管理は、多職種の協力のもとに疾患の治療と平行して行わなければなりません。
嚥下障害の患者には、

  • 医師や歯科医師
  • 看護師
  • 管理栄養士
  • 薬剤師
  • 臨床検査技師
  • リハビリスタッフ
  • 歯科衛生士
  • 医療事務職員

など多くの職種の方々と連携して訓練が行われます。

スタッフの一人ひとりが各自の専門的な知識と技術を提供して、

  • 嚥下機能の評価
  • 嚥下訓練の計画
  • 嚥下訓練の実施
  • 嚥下訓練の再評価

が行われています。

間接訓練と直接訓練を組み合わせる

間接訓練とは、咀嚼力や嚥下機能を向上させるために行う舌や口のトレー二ングです。
間接訓練では、食べ物を使用せずに訓練を行います。

間接訓練には、

  • 口唇や舌、頬の訓練
  • 口唇の閉鎖訓練
  • のどのアイスマッサージ
  • リラクゼーション
  • 嚥下反射促通手技
  • バルーン訓練法
  • 呼吸訓練
  • 発声訓練

などがあります。

直接訓練は、食べ物を使用して嚥下機能の向上をはかるトレーニングです。
直接訓練では、柔らかくて食べやすいゼリーなどから始め、徐々に通常の食事形態に近づけていきます。

直接訓練には、

  • 嚥下の意識化
  • 交互嚥下
  • 複数回嚥下
  • 食品形態の調整

などがあります。

間接訓練と直接訓練を組み合わせて、毎日継続して行うことが重要です。

関連記事

嚥下障害になると食べ物が食べにくくなります。食べ物が食べにくくなり、食欲も低下し、栄養が不足していきます。そもそも嚥下障害とはどのような障害なのでしょうか?嚥下障害にはどのような治療方法があるのでしょうか?本記事では[…]

薬の使い方

嚥下障害の原因まとめ

ここまで嚥下障害についてお伝えしてきました。
嚥下障害についての要点を以下にまとめます。

  • 摂食嚥下障害とは、食べ物を食べて飲み込む動作が不自由になった状態をいう
  • 摂食嚥下障害の原因は、器質的、機能的、精神心理的の3つに大きく分類される
  • 嚥下障害のトレーニング方法には、間接訓練と直接訓練がある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク