ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>嚥下>嚥下5期モデルとは?各段階で生じうる問題と対応法・観察項目を説明

嚥下5期モデルとは?各段階で生じうる問題と対応法・観察項目を説明

嚥下障害がある場合、原因を慎重に見極めることが大切です。
嚥下障害の原因を考えるときに役立つのが嚥下5期モデルです。

嚥下5期モデルとは、一体どのようなものなのでしょうか。
本記事では、嚥下5期モデルについて、以下の点を中心にご紹介します。

  • 嚥下5期モデルとは
  • 嚥下5期モデルで起こりやすい問題
  • なぜ嚥下障害は問題なのか

嚥下5期モデルについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。

嚥下5期モデルとは

嚥下5期モデルは、「嚥下」という動作を構成する5つのステップです。
嚥下とは、食べ物などを口に入れて飲み下す一連の動作を指します。

嚥下5期モデルは、具体的に次のように分類されています。

  • 先行期
  • 準備期
  • 口腔期
  • 咽頭期
  • 食道期

それぞれの内容を解説します。

先行期

先行期は、食べ物を認識して口の中に入れる段階です。
特に焦点となるのは「食べ物を認識する」という点です。

生き物が食べ物を認識できるのは、無意識に視覚・触覚・嗅覚などが働くためです。
たとえば目の前にリンゴがあるとしましょう。

多くの方は目の前のリンゴをみたとき、形・色・においなどから「これは食べられるものだ」と判断します。

食べられると判断した後は、実際に目の前のリンゴを口に運ぶ動作に移ります。
先行期に該当するのは、口に入れるという判断をするまでの段階です。

実際に「口に入れる」という動作は、次の準備期に含まれます。

準備期

準備期は、食べ物を実際に口に運んで咀嚼する段階です。
咀嚼とは、口の中で食べ物をかみ砕くことです。

咀嚼の主な意義は3つあります。
1つめは食塊の形成です。

食塊とは、口の中に入れた食べ物が飲み込みやすい形になったものです。
具体的には、食塊とは、歯にかみ砕かれて小さくなり、唾液によって柔らかくなった食べ物を指します。

2つめは消化吸収促進です。
十分に咀嚼すると唾液・胃液などが分泌されやすくなり、消化吸収がスムーズに進みやすくなります。

3つめは味覚伝達作用です。
よく噛んで食べると、食べ物の味・食感が舌などに伝わりやすくなります。

口腔期

口腔期は、食塊をのどに送り込む段階です。
完全に飲み込んでしまうのではなく、「ごっくん」する直前の段階と考えてください。

口腔期では、準備期で咀嚼した食塊を、舌・唇・頬を使ってのどに送り込みます。
特に重要なのが舌です。

口腔期では、舌は約0.5秒の間に食塊をのどの方へ一気に送り込む働きを担います。

咽頭期

咽頭期は、嚥下反射によって食塊をのどから食道に送り込む段階です。
平たくいえば、食べ物を「ごっくん」する段階を指します。

嚥下反射とは、食べ物を飲み込むための仕組みです。
具体的には、嚥下反射には次の2つが存在します。

  • 舌やのどの筋肉の働きによって、食塊を食道へ一気に送り込む
  • 軟口蓋・喉頭蓋・声門などが閉じて気管に蓋をする

嚥下反射によって軟口蓋などが閉じるのは、誤嚥を防ぐためです。
誤嚥とは、食塊が食道以外の気管に入ることです。

食道期

食道期は、食塊を食道から胃に送り込む段階です。
いわゆる「ごっくん」の直後の段階を指します。

食道に送り込まれた食塊は、重力と食道の蠕動運動によって胃に落ちていきます。
蠕動運動とは、細かく収縮することです。

スポンサーリンク

嚥下5期モデルの問題と対応方法

嚥下5期モデルに支障が出ると、嚥下障害を発症しやすくなります。
嚥下障害とは、食べ物を口に入れる・飲み込むことが困難になる状態です。

ここからは、嚥下5期モデルで起こりやすい問題を各段階ごとに解説していきます。

先行期

先行期は食べ物を認知する段階です。
嚥下障害における先行期の主な問題と対応方法をご紹介します。

問題

先行期に起こりやすいのは、食べ物を認知できないという問題です。
特に問題が起こりやすいのは、認知症・高次脳機能障害・意識障害・ストレスによる食欲不振などがある方です。

理由は、認知症などを患う方は脳機能が低下しやすくなっているためです。
食べ物を認識できるのは、視覚・味覚・触覚などが正常に働くからです。

視覚などの五感は、脳によって統制されています。
認知症・高次脳機能障害などは、脳細胞の壊死によって脳機能が低下した状態です。

すると五感の働きも鈍くなるため、食べ物を認識しにくくなります。
簡単にいえば、食べ物を「おいしそう」と感じないため、食べるという行為に移行できなくなるのです。

先行期の問題は、身体機能に支障が出ている方に起こることも多いです。
たとえば脳卒中の後遺症によって、手が持ち上がらなくなったとしましょう。

手が不自由な方は、たとえ目の前のものを「おいしそう」と感じても、実際に食べ物を口に運ぶことが困難です。

原因はなんであれ、食べ物を認識して口に運べないという問題は、まとめて「先行期障害」と呼ばれています。

対応方法

先行期障害の対応方法は、パターンによって異なります。
たとえば食べ物の認知が難しい方には、食べ物をおいしそうに見せる工夫が必要です。

具体的には、彩り豊かな食材・食器などを使って盛り付けを華やかにする方法があります。
スパイスや薬味を利用して、嗅覚を刺激するのも良い方法です。

身体機能に問題がある方には、食事の介助が重要です。
身体障害が軽度であれば、介護用の食器などを利用するのも良いでしょう。

たとえば握りやすい食器などを用意すると、本人が自力で食事できる可能性があります。
あわせて、リハビリによって身体機能を回復させることも大切です。

準備期

準備期に起こりやすい問題をご紹介します。
あわせて対応方法もご覧ください。

問題

準備期の主な問題は咀嚼できないことです。
原因は次のようなものが代表的です。

  • 歯がない
  • 咀嚼に必要な筋力が低下している
  • 認知症などによって咀嚼が難しい

老化などによって歯・口回りの筋肉に問題が起こると、食べ物がかみにくくなります。
認知機能の低下によって、「かむ」という行為のやり方が分からなくなる場合もあります。

対応方法

準備期の問題の主な対応法は、食べやすい食事を工夫することです。
たとえば食材をごく柔らかく煮込んだり、切れ込みを入れたりすると、かむ力が弱い方でも食べやすいでしょう。

あらかじめ食事をペースト状にすりつぶして提供するのも良い方法です。

口腔期

口腔期に起こりやすい問題と対応方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

問題

口腔期に起こりやすいのは、嚥下反射の問題です。
具体的には、食塊を飲み込むことが難しくなります。

代表的なのは誤嚥です。
誤嚥とは、飲み込んだものが誤って気道などに入ることです。

誤嚥が起こる原因の1つとして、舌の運動の障害があげられます。
舌は、口腔期において非常に重要な役割を果たす器官です。

具体的には、舌は食塊をのどに素早く送り込む働きを担います。
舌の動きが乱れると、食塊をのどに正確に送ることが難しくなります。

結果として、食塊の軌道がずれて気管に誤進入してしまうというわけです。
舌の動きが乱れる原因としては、老化などによる筋力の低下などが代表的です。

認知症などによる脳機能の低下や、パーキンソン病などの筋肉の病気が原因となることもあります。

対応方法

口腔期の問題に対応するには、舌の動きを正常にすることが大切です。
代表的なのは、舌のトレーニングです。

具体的には、舌圧をあげる訓練をします。
舌圧とは舌が上顎に触れる圧力のことです。

舌圧が高いほど、咀嚼・嚥下などはスムーズに行われやすくなります。
口腔期に問題がある方は、舌圧が下がっているケースが多くみられます。

そこで、舌圧を回復するために、専用器具などを使ってトレーニングを行います。
舌圧をあげるには、会話・カラオケなどによって、積極的に発声するのも良い方法です。

その他の対応方法としては、舌接触補助床(PAP)の装着があげられます。
舌接触補助床は舌の動きをサポートする器具です。

装着すると舌の動きがなめらかになるため、咀嚼・嚥下の改善が期待できます。

咽頭期

咽頭期の主な問題と対応方法をご紹介します。
嚥下障害が疑われる場合は、ぜひ参考にしてください。

問題

咽頭期に起こりやすいのは嚥下反射の問題です。
具体的には、「ごっくん」と飲み下すことが難しくなります。

咽頭期の問題の原因の1つは、嚥下反射惹起遅延です。
嚥下反射惹起遅延とは、嚥下器官の衰えによって、嚥下反射が鈍くなることです。

より具体的には、食塊がのどを通過するスピードに嚥下反射が間に合わなくなります。
飲み込み時のリズムが乱れるため、食塊がまっすぐ食道に落ちず、気管などに入り込んで誤嚥が起こります。

対応方法

嚥下反射惹起遅延の対応方法としては、リハビリによる嚥下器官・筋肉の機能改善があげられます。

嚥下器官のリハビリには、たとえば嚥下体操・ドローイング・プッシングなどがあります。
あわせて、飲み込みやすい食事を工夫することも大切です。

代表的なのはとろみ食です。
とろみのある食べ物は、とろみのないものより、のどを通過するスピードがゆるやかです。
つまり嚥下反射が間に合いやすくなるため、誤嚥が起こりにくくなります。

食事中の姿勢の調整も嚥下反射惹起遅延の対処法として有効です。
たとえば上体を斜めにすると、食べ物がのどを通過するスピードをコントロールしやすくなります。

食道期

食道期の主な問題をご紹介します。
あわせて対応方法もご覧ください。

問題

食道期の主な問題は、飲み込んだ食塊の逆流です。
具体的には、食後などに食べたものが胃からのど元にまでせりあがってきます。

胃酸も一緒にせり上がってくると、食道が焼けて逆流性食道炎が起こることもあります。
逆流の原因としては、老化などによる食道の蠕動運動の低下があげられます。

対応方法

食後の逆流を防ぐ方法の1つとして、食後は30分程度座っておく方法があげられます。
上体を高く保つと、食べた物が重力によって逆流しにくくなるためです。

反対に控えたい行動は、食後すぐに横になることです。
横になると、重力の影響が少なくなるため、食べた物が胃から食道に逆流しやすくなります。

おすすめ記事

私たちは、食事をするとき、無意識に咀嚼しています。咀嚼には、食べ物をかみ砕くこと以外にも、私たちの健康を守るためのさまざまな役割があります。咀嚼の役割や重要性は、どのようなものなのでしょうか。本記事では咀嚼について以下の[…]

嚥下5期モデルでの観察項目

嚥下5期モデルでの観察項目をご紹介します。
嚥下に問題があると感じる場合、看護者は以下のポイントに注目してみてください。

先行期食べるときに箸・スプーン・フォークなどを使用しているか
食べ物を口に運ぶスピードは適切か
食べ物以外のものを口に入れる・入れようとしていないか
準備期口の開閉は正常に行えているか 
片側の口の端から飲食物・唾液がこぼれていないか
口腔期飲み込み時以外でむせていないか
飲み込み後、口の中に食べ物が残っていないか
咽頭期口の中のものをスムーズに飲み込めているか
口の中のものが鼻から出てきていないか
食事中・食後に声がガラガラになっていないか
飲み込み後、時間が経過してむせていないか
食道期食事中・食後に胸焼けがないか
飲み込み後、飲食物や酸っぱいものがのどにせり上がってこないか 
胸がつかえるような感覚がないか

嚥下をスムーズに行うための条件

スムーズな嚥下のためには、嚥下5期モデルの各段階が正常に機能しなければなりません。
具体的なポイントをご紹介します。

条件
先行期飲食物を認知できる意識がしっかりしている・認知機能に著しい問題が生じていない・ストレスなどによる拒食症ではない
準備期咀嚼できる歯周病や虫歯の治療をしている・入れ歯があっている・咀嚼筋が低下していない・認知機能に著しい問題が生じていない
口腔期舌を使って食塊をのどに送り込める舌・頬・唇の動きに問題がない
咽頭期嚥下反射によって食塊をのどから食道に送り込める飲み込み時にのど仏がしっかり動く・気道に食塊が入らない(むせない)
食道期食道が十分に開いて食塊が胃に入る飲み込み後に食べたもの・胃酸が逆流してこない
健達ねっとECサイト

嚥下訓練をする際の注意点

嚥下5期モデルに問題がある場合、嚥下訓練によって改善を期待できる場合があります。
嚥下訓練には次のような方法があります。

内容
間接訓練食べ物を使わない訓練嚥下マッサージ・口唇や頬のマッサージ・アイスマッサージ
直接訓練食べ物を使う訓練複数回嚥下・スライスゼリー丸飲み法

嚥下訓練の際の注意点は次の通りです。

  • 訓練は事前に内容説明をし、本人の同意を得て行う
  • 嚥下などの事故を防ぐためにも、訓練は無理のない範囲で行う
  • 誤嚥に注意する

直接訓練は実際に食物を使用するため、特に誤嚥のリスクが高めです。
誤嚥を防ぐためにも、本人の嚥下状態にあわせて、体位・食事の内容はしっかり調整しましょう。

内容にかかわらず、嚥下訓練は本人の体調などにあわせて、無理のないペースで行ってください。

薬の使い方

嚥下機能の低下は誤嚥性肺炎の原因となる

嚥下障害がしばしば問題視されるのは、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性が高いためです。
誤嚥性肺炎とは、誤嚥によって起こる肺炎です。

誤嚥は、食べ物が誤って食道から気管に侵入することです。
もし食べ物にウイルスが付着していると、ウイルスも一緒に気管に侵入することになります。

気管に入ったウイルスは、肺などで増殖して炎症を起こします。
つまり肺炎を引き起こすわけです。

誤嚥性肺炎は、高齢者にとっては命を落とす危険もある病気です。
誤嚥を繰り返すほど、誤嚥性肺炎のリスクは高くなります。

誤嚥性肺炎を避けるには、嚥下機能をできる限り維持・向上させる必要があります。
嚥下機能を回復させるには、嚥下5期モデルの各工程が正常に行われているか見極めることが大切です。
出典:厚生労働省【誤嚥性肺炎 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

嚥下の5期モデルのまとめ

ここまで、嚥下5期モデルについてお伝えしてきました。
嚥下5期モデルの要点を以下にまとめます。

  • 嚥下5期モデルとは、嚥下を先行期・準備期・口腔期・咽頭期・食道期の5段階に分ける考え方
  • 嚥下5期モデルで起こりやすい問題は、食べ物を認知する機能の低下・咀嚼の問題・嚥下反射の問題など
  • なぜ嚥下障害は問題なのかというと、命を落とす危険のある「誤嚥性肺炎」のリスクを高めるため

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク