ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>嚥下>嚥下訓練での作業療法士の役割は?具体的な作業療法とポイントを説明

嚥下訓練での作業療法士の役割は?具体的な作業療法とポイントを説明

嚥下訓練とは、嚥下障害のある方に対してリハビリを行い、機能回復を目指すことです。
嚥下訓練では、医師、看護師、作業療法士などさまざまな職種の方が関わります。
中でも作業療法士は、嚥下訓練でどのような役割があるのでしょうか?

本記事では、嚥下訓練と作業療法士について以下の点を中心にご紹介します。

  • 嚥下訓練での作業療法士の役割とは
  • 嚥下訓練での具体的な訓練方法について
  • 嚥下訓練に携わる作業療法士以外のメンバーとは

嚥下訓練と作業療法士のためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

嚥下訓練とは

嚥下訓練とは、食べるために必要な筋肉を動かしたり、刺激を与えたりして口腔の周りの運動や感覚機能を促すことです。
また、嚥下訓練には食べ物を使わない基礎訓練と食べ物を使った摂食訓練があり、基礎訓練と摂食訓練を組み合わせながらリハビリを行います。

嚥下訓練を行うことで、摂食による誤嚥のリスクを予防でき、安全に食事を楽しむことを目標としています。

嚥下障害のリハビリについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事

高齢者や病気などが原因で、嚥下障害になる方がいます。嚥下障害があると、口の中に食べ物が残りやすくなり誤嚥につながります。では、嚥下障害のリハビリにはどのようなことがあるのでしょうか。本記事では、嚥下障害のリハビリについて以下[…]

フォトフェイシャルを受けるメリット

スポンサーリンク

嚥下訓練での作業療法士の役割

嚥下訓練での作業療法士の役割について

  • 作業療法士とは
  • 嚥下訓練に介入する目的

などがあります。

それぞれ具体的にご紹介いたします。

作業療法士とは

作業療法士は、認知機能や運動機能に障害のある方を対象に日常生活における作業動作の改善や維持を支援します。
作業動作とは、トイレ、着替え、食事、入浴などの身の回りのことをいいます。

そのほか、炊事、洗濯などの家事、電車などに乗って外出すること、仕事などの社会的活動に必要な動作のことをいいます。
作業療法士は、認知など心に問題を抱えた方に精神的な働きかけも行います。

さらに、学校や職場に復帰するために必要なことを考えて訓練を行ったり、装具についてアドバイスをしたりします。

嚥下訓練に介入する目的

作業療法士が嚥下訓練に介入する目的は、動作能力や心身機能の向上・維持に貢献することです。
嚥下障害がある方に対して、食事動作を獲得するために咀嚼や飲み込みやすい姿勢などを相談しながら訓練します。

作業療法士が得意とする環境調整の技術や知識を活用し、患者とのコミュニケーションを取ります。

おすすめ記事

私たちは、食事をするとき、無意識に咀嚼しています。咀嚼には、食べ物をかみ砕くこと以外にも、私たちの健康を守るためのさまざまな役割があります。咀嚼の役割や重要性は、どのようなものなのでしょうか。本記事では咀嚼について以下の[…]

嚥下訓練で作業療法士ができること

嚥下訓練で作業療法士ができることについて、以下の表にあらわしています。

摂食・嚥下に関する諸器官の機能と構造、関連する反射・反応への介入摂食・嚥下に影響する身体諸機能、能力や高次脳機能障害の回復、維持、代償への介入食べることによる楽しみ、社会的役割などの本人、家族の満足度や質の向上への介入
食形態の改善、適応について本人、家族への介入食べる際の道具の使用、工夫や環境適応への介入食事動作訓練に関連する一連の食べることに障害を及ぼす喀痰等の吸引への介入

嚥下障害は、広い視点からさまざまな介入が必要です。
そのため、他の職種の役割も理解して、より多くの職種とチームとしてかかわる必要があります。

作業療法士だけでなく多職種との連携が求められます。

嚥下訓練での具体的な作業療法

嚥下訓練での具体的な作業療法について

  • 機能訓練(間接訓練・直接訓練)
  • 摂食訓練
  • 身体的側面の訓練
  • 高次脳機能・認知機能的側面の訓練
  • 環境的側面の訓練

などがあります。

それぞれみていきましょう。

機能訓練(間接訓練・直接訓練)

主な機能訓練には

  • 嚥下体操
  • アイスマッサージ
  • 頭部拳上訓練

などがあります。

嚥下体操は、舌、口、喉など嚥下に必要な器官の体操などを行い、咀嚼と嚥下に関連する機能を回復させます。

頭部拳上訓練は嚥下に必要な喉頭挙上を促進するために、舌骨上筋群、喉頭挙上筋群の筋力を強化します。
仰臥位の体勢で足の先をみるように頭を拳げます。

1人で行うのが困難な場合は、介助者が頭を持ち上げて行います。

摂食訓練

摂食訓練は、実際に食べ物を使ってトレーニングを行います。
まずは、咀嚼の必要がないゼリーや水分から始めて、段階的に通常の食事にしていきます。

摂食訓練では誤嚥のリスクが高くなるため、専門スタッフが摂食訓練が可能か患者の状態を確認した上で行います。

身体的側面の訓練

身体的側面の訓練では、首や肩、胸郭の動きに制限がある方に対して、筋肉のリラクゼーションを行います。
首や肩、胸郭の動きに制限があると、口腔期の嚥下や運動を妨げるので関節の動きを広げるように動かします。

高次脳機能・認知機能的側面の訓練

高次脳機能や認知症の方にみられる嚥下障害では、誤嚥のリスクが高くなります。
認知症の種類により、嚥下障害の症状は異なります。

姿勢が崩れることで嚥下機能が低下し、誤嚥となる恐れがあるため注意が必要です。
誤嚥を防ぐために、普段から姿勢に気を付けて、長く同じ姿勢を保てるように体幹を鍛えます

環境的側面の訓練

環境的側面の訓練では、周囲の環境を整えることにアプローチしていきます。
たとえば、食事に集中するためにテレビを消したり、食器や食事の色を際立たせたり物的に改善を図ります。

また、介護食の宅配サービスを利用するなどの方法があげられます。

健達ねっとECサイト

嚥下訓練で作業療法を行う際のポイント

嚥下障害は嚥下訓練により大きく改善する可能性があります。
嚥下訓練では、作業療法士の指導を受けることで症状の回復が見込めます。

嚥下訓練では、食べ物を使わない基礎訓練と食べ物を使った摂食訓練があります。
患者の体調や状態に合わせて基礎訓練と摂食訓練を組み合わせながら行います。

薬の使い方

嚥下訓練に携わる作業療法士以外のメンバー

嚥下訓練に携わる作業療法士以外のメンバーは、どのようなメンバーがいるのでしょうか。
以下でそれぞれ具体的にご紹介いたします。

医師

医師とは、医術を仕事とする専門家で、医師法の適用を受けて病気の診察・治療を行います。
嚥下訓練では、全身管理、リスク管理、検査などの最終決定をします。

看護師

看護師は、全身状態を把握して医療的な管理の上で良い状態を保ち、サポートします。
体温、血圧などの管理、摂食のサポート、口腔ケア、薬の投与を行います。

また、不安を受け止めるなど精神面でも支え、意欲を引き出します。
医療、介護、福祉との連携を取りながら、できる限り自立した日常生活を保ち在宅生活の安定を目指します。

管理栄養士

嚥下障害を持つ患者は多くの場合、低栄養の状態です。
栄養が十分にとれないと、リハビリを進めることが難しくなります。

管理栄養士は、栄養状態の評価、必要な栄養量の検討、経腸栄養剤の選択、栄養食事の指導などを行います。

救急救命士

救急救命士は、救急自動車内で医師の指示のもと心肺機能停止状態の方に対して、器具を用いて気道に詰まった異物を取り除きます

そのほか、気道確保、静脈路の確保のための輸液などの救急救命措置を行います。
また、一定の要件のある救急救命士は、気道挿管と心拍再開に使用するアドレナリンの投与が認められています。

命を救うためには、救急救命士による病院到着前の迅速で的確な処置が重要です。

言語聴覚士

言語聴覚士は、口腔、嚥下機能の評価と基礎訓練、摂食訓練、高次脳機能障害の訓練などを行います。

生きるうえで楽しみでもある「食べること」「話すこと」に対して、機能回復や行為を維持できるように訓練します。

摂食訓練では誤嚥による肺炎リスクが高まります。
そのため、訓練を実施する際は、医師による適切な検査、評価、指示の基、看護師や医療機関との連携により実施します。

歯科医師

歯科医師は、歯科疾患を含めた口腔内の器質または口腔機能にかかわる嚥下機能を診断・評価します。
機能回復に際して必要な歯科治療を行い、嚥下訓練、口腔ケアの実施と指導管理を行います。

診療放射線技師

診療放射線技師とは、厚生労働大臣の免許を受けて医師、歯科医師の指示の基、人体に対して照射し検査を行います。

嚥下機能の診断、確認をするために、X腺検査、CT検査、MRI検査、超音波検査を行います。
また、医療用放射線利用に関して安全管理などもしています。

理学療法士

理学療法士は、日常生活動作や生活関連動作に対して、機能訓練・動作訓練を実施し、指導します。
摂食、嚥下の姿勢の評価、身体の機能訓練、体力向上、呼吸理学療法を行います。

嚥下訓練をすることで、生活環境を整え自立を促します。
また、在宅生活の活性化を目指し、より社会的活動に参加できるように訓練をします。

臨床検査技師

臨床検査技師とは、厚生労働省が管轄している国家資格です。
病院やクリニックなどの医療機関において、さまざまな臨床検査を行う専門家です。

臨床検査技師の主な業務は、医師、歯科医師の指示の基に体の構造、機能に関する情報を調べることです。
具体的には、肺活量、心電図、脳波、超音波検査などの検査、血液、尿など検体から調べる検査があります。

嚥下訓練と作業療法士のまとめ

ここまで、嚥下訓練と作業療法士の情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。

  • 嚥下訓練での作業療法士の役割は、動作能力や心身機能の向上・維持に貢献することなど
  • 嚥下訓練での具体的な訓練方法には、基礎訓練、摂食訓練、身体的側面の訓練など
  • 嚥下訓練に携わる作業療法士以外のメンバーには、医師、看護師、管理栄養士など

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク