病気や加齢が原因で嚥下障害を伴い、食事が行いにくくなる場合があります。
病院では言語聴覚士など様々な専門家が嚥下障害に対するリハビリを行ってくれます。
しかし、自宅でどのようなリハビリの方法があるのかあまり知られていません。
嚥下障害に対し自宅でできるリハビリとはどのような種類があるのでしょうか?
また、自宅で嚥下障害のリハビリをする際の注意点は何なのでしょうか?
本記事では嚥下障害のリハビリの自宅について以下の点を中心にご紹介します。
- 自宅でできる嚥下障害に対するリハビリとは
- 自宅で嚥下障害のリハビリをする際の注意点とは
- 自宅以外で嚥下障害のリハビリができる場所とは
嚥下障害のリハビリの自宅について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
嚥下障害とは
嚥下障害とは食べ物や水分を上手く飲食できなくなる障害をいいます。
正常な嚥下では食べ物や水分を口に入れて胃に流し込むまで以下の過程で行われます。
- 咀嚼
- 口の中で食べ物を噛み砕いて小さくする
- 咽頭へ送り込み
- 舌を使って喉の奥にある咽頭へ送り込む、口腔と鼻腔を閉鎖する
- 食道へ送り込み
- 喉仏である喉頭の挙上と気道上部の喉頭蓋が下がることで気管を閉鎖する
- 一気に食道まで食べ物を送り込む
- 胃へ送り込み
- 食道が伸び縮む蠕動運動を利用して胃へ送り込む
嚥下障害の場合、上記過程の一部又は全体に問題が生じることで障害が起こります。
食べ物や水分が食道に送り込まれず気管に送り込むことがあり、肺炎のリスクが高まります。
嚥下障害の主な原因は以下の3つに分類されます。
器質的原因
舌や食道など嚥下に関わる器官に炎症や腫瘍などが生じることが原因となります。
具体的には以下の疾患があります。
口蓋裂 | 口腔・咽頭などの腫瘍(舌癌など) | 口腔・咽頭などの腫瘍術後 | 歯の欠損・入れ歯 |
機能的原因
嚥下に関わる神経や筋肉の異常により、嚥下運動に障害を伴うことが原因となります。
具体的には以下の疾患があります。
脳血管障害 | 脳性まひ | 脳炎 |
神経変性疾患(パーキンソン病、ALSなど) | 筋疾患(ミオパチー、筋ジストロフィーなど) | 脳腫瘍 |
心理的原因
精神的疾患などにより嚥下障害が生じます。
具体的には以下の疾患があります。
うつ病 | ストレス性の胃潰瘍 | 心身症 |
スポンサーリンク
嚥下障害のリハビリを自宅でするには
嚥下障害のリハビリは大きく間接的なリハビリと直接的なリハビリの2つに分類されます。
自宅で行う場合は主に自主トレーニングになりますが、介助者が行うリハビリもあります。
具体的には以下の通りです。
間接的なリハビリ
間接的なリハビリは食べ物を用いずに嚥下器官に対しアプローチを行う訓練をいいます。
食事前の準備体操や重度の嚥下障害の方に用いられることが多いです。
間接的なリハビリは目的別に以下のトレーニングに分類されます。
咀嚼力を鍛えるリハビリ
咀嚼力を鍛えるリハビリは顎や口周りを動かす運動が主となります。
具体的には以下の通りです。
顎の体操
目的:咀嚼運動のときに使う筋肉のトレーニングを行い、咀嚼力を向上
方法:顎トレーニングの方法は以下の通り
- 顎を上下、左右、前後に大きく動かし、そのまま1秒間止める
- 徐々にスピードを上げて繰り返す
口に物を入れて咀嚼運動
目的:実際の咀嚼運動を練習し、円滑な咀嚼力を獲得
方法:口に物を入れて咀嚼運動の方法は以下の通り
- するめやガム、グミなどを用意しガーゼにくるむ
- ガーゼにくるんだ食べ物を奥歯の上において繰り返し噛む
舌の筋肉を鍛えるリハビリ
舌の筋肉を鍛えることで飲み込む力や食べ物をまとめる機能を高めます。
具体的には以下の通りです。
パタカラ体操
目的:舌や口の動きを十分に促し、嚥下機能を向上
方法:パタカラ体操の方法は以下の通り
- 「パ」の発音
- 口を閉じる力をつける運動
- 唇をしっかり閉じてから発音する
- 「タ」の発音
- 食べ物を舌でつぶす、飲み込みの力をつける運動
- 舌を上あごにつけるよう意識させる
- 「カ」の発音
- 声門を閉鎖させ、誤嚥させない力をつける運動
- 喉の奥を閉じるようにして発音する
- 「ラ」の発音
- 食べ物を飲み込みやすくするため舌で丸めてまとめる力をつける運動
- 舌を丸め前歯の裏に舌先をつけるよう意識させる
ベロ出し運動
目的:舌の柔軟性や筋力を向上
方法:ベロ出し体操の手順は以下の通り
- 上下に舌を10回ずつ出す
- 左右に舌を10回ずつ出す
- 唇の周りを円を描くように時計回りに5回、逆回りを5回行う
飲み込む力を鍛えるリハビリ
正確に嚥下するためには喉頭挙上や鼻咽腔閉鎖など反射的な活動を高める必要があります。
具体的には以下の通りです。
空嚥下
目的:嚥下の際に必要な舌を喉に押し込む運動を改善させ、口腔内の食べ物の貯留を減少
方法:空嚥下の手順は以下の通り
- 喉の奥に舌を押し付けるようにする
- 力いっぱい下で押し付けて空嚥下する
舌一突出嚥下法
目的:食べ物を運ぶ働きがある咽頭収縮筋を改善
方法:舌一突出嚥下法の手順は以下の通り
- 舌をできるだけ前方に突き出して歯で軽く舌を噛む
- 舌を噛んだ状態で空嚥下する
首周りの筋トレ
目的:嚥下の際、気道閉鎖や食道を拡大させるために必要な喉頭挙上筋などを強化
方法:首周りの筋トレは臥位、座位の姿勢により異なるトレーニング方法がある
具体的には以下の通り
座位の場合(額を押す運動)
- 背筋を伸ばして額に手を当てる
- 頭を前に手折り手で頭を押し返すように抵抗をかける
- 10秒間キープ、3秒休む
- 額を押す運動を5回繰り返す
臥位の場合(頭部挙上訓練)
- 姿勢は仰向けから開始し、足先を見るよう頭部を挙上・保持する
- 保持時間は60秒、訓練後60秒休憩する
- 自分で頭部挙上保持が困難な場合は介助者が後頭部を持ちサポートする
- 頭部挙上訓練を30回1クールとし、1日3クール行う
唾液の分泌を促すリハビリ
3種類の唾液腺をマッサージすることで唾液の分泌を促進することができます。
食事前にマッサージを行うことをおすすめします。
具体的には以下の通りです。
耳下腺刺激
目的:耳の前から下にある耳下腺を刺激し唾液分泌を促進
方法:耳下腺刺激の手順は以下の通り
- 耳から頬の間に4本の指をあてる
- 後ろから前に向かって回すようにマッサージする
- 10回繰り返す
顎下腺刺激
目的:顎の骨の内側から後方にある顎下腺を刺激し唾液分泌を促進
方法:顎下腺刺激の手順は以下の通り
- 耳の下にある顎の骨の内側の部分に親指をあてる
- 下から突き上げるように1~2秒押す
- 耳の下から顎の下まで5か所順番に押す
- 10回繰り返す
舌下腺刺激
目的:口腔下前面にある舌下線を刺激し唾液分泌を促進
方法:舌下腺刺激の手順は以下の通り
- 顎の真下に両親指をあてる
- 舌を突き出すように押す
- 10回繰り返す
異物を吐き出す力を高めるリハビリ
咳込む力を高めることで食べ物を誤嚥したときに吐き出す力を高められます。
具体的には以下の通りです。
呼吸訓練
目的:気道内圧を高めて誤嚥時に異物が排出できるための神経・筋活動を向上
方法:呼吸訓練の種類と手順は以下の通り
- 息こらえ嚥下
- 鼻から息を吸い、息を止めた後に空嚥下し、息を吐く
- 腹式発声
- 腹筋を使って息を十分に吐いた後、腹部が膨らむ程度にたくさん息を吸う
咳嗽(がいそう)訓練
目的:痰や唾液の貯留、誤嚥時に食べ物を排出させる器官の神経・筋活動を向上
方法:咳嗽訓練の手順は以下の通り
- 両手を腹にあてる
- できるだけ十分に息を吸い、腹を膨らませる
- 吸った後息を止め、腹を押しながら強い咳をする
直接的なリハビリ
直接的なリハビリは実際に食べ物を用いて行う訓練をいいます。
食べ物を効果的に咀嚼や嚥下するために姿勢など様々な工夫をすることが重要です。
間接的なリハビリと併用して行うと効果が高まります。
直接的なリハビリを効果的に行うために以下の工夫があります。
食べ物の工夫
嚥下障害の程度により食べ物の工夫が必要になります。
誤嚥しやすい食事形態の種類と原因、対策は以下の通りです。
- サラサラした液体
具体的な食品:水、お茶、汁物など
理由:嚥下反射が出現する前に液体が咽頭に流れ、誤嚥するため
対策:とろみをつけることで咽頭への流れを防ぎ摂取しやすくなる
- 口腔内でバラバラになりまとまりにくい食品
具体的な食品:肉(ミンチなど)、かまぼこ、ピーナッツなど
理由:唾液が少ないと咀嚼後食材がバラバラに散らばり、1度の嚥下で飲み込めない
バラバラになった食べ物の一部咽頭に落ち、誤嚥するため
対策:餡などとろみのついた食材と混ぜて食べ物をまとめる
ミキサーにかける
- 水分が少なく,パサパサした食品
具体的な食品:パン、カステラなど
理由:食材の水分量が少ないため、食塊形成がしにくい
唾液と混ざるとべたついた食塊になり、飲み込みにくくのどに詰まりやすい
対策:マヨネーズやバターなど油分を加えるとまとまりやすくなる
スープや牛乳など液体と交互に摂取する(交互嚥下)
- 口腔内や咽頭に貼り付きやすい食品
具体的な食品:焼きのり、わかめなど
理由:食べ物が口腔内に張り付いて飲み込めない
対策:食事形態を変える(焼きのりは佃煮にするなど)
- 粘りの強い食品
具体的な食品:餅、だんごなど
理由:粘性が強いため口腔内に張り付きやすく、咽頭への送り込みが難しい
食塊形成が難しく、大きな塊のまま飲み込むため窒息の危険性がある
対策:餅や団子を避ける、のど越しの良いタイプの餅などを用意する
- すべりの良すぎる食品
具体的な食品:寒天、ところてんなど
理由:食塊が変形しにくく嚥下反射が出現する前に食塊が咽頭に流れ誤嚥するため
対策:ところてんなどを避ける
ゼラチンなど温度変化に対応したゲル化剤に変更する
- 硬い食品
具体的な食品:たこ、いか、れんこんなど
理由:咀嚼能力が低下していると十分に噛むことができず食塊形成が難しいため
対策:舌でつぶせる程度の柔らかさに調理する
- 酸味の強い食品
具体的な食品:酢の物、柑橘類など
理由:食事中ムセを誘発しやすいため
対策:酸味の強い食べ物は避ける
素の分量を少なく、だし汁などで薄める
食べ方の工夫
食べ方の工夫として主に姿勢や環境を整えることが重要となります。
姿勢や環境を整えて嚥下リハビリを実施すると効果は高まります。
具体的な環境調整の方法は以下の通りです。
【食器】
一度に多くの量を摂取すると誤嚥を誘発するリスクが高まります。
一口量を調整することや食べやすい食器を選択すると嚥下機能を高めることができます。
食器別による環境調整の方法は以下の通りです。
- スプーン
一口量を少なくする場合はボール部が小さく浅いスプーンを選択する
握力が弱くスプーンが握りにくい場合はスプーンの柄を太くする
手の可動域が低下し、スプーンが口元まで運びにくい場合はスプーン先を曲げる
- 箸
箸が持ちにくい、上手く操作できない場合は箸同士がくっついた介護箸を用いる
- 食器
皿が持てない、皿から食べ物がすくいにくい場合は側面が垂直になった皿を用いる
皿が動いてしまう場合は滑り止めマットや底面に滑り止めのついた皿を用いる
- コップ
頭部を反らせると水分で誤嚥する場合は鼻の部分がカットされたコップを用いる
【嚥下体操】
食事摂取の前に準備体操として行うと効果があらわれます。
嚥下体操の手順は以下の通りです。
- ゆっくりと深呼吸
鼻から吸って口から吐く
ゆっくり数回繰り返す - 首を回す、左右に倒す
左右1回ずつ首を回す
左右1回ずつ首を倒す - 肩をすくめる、おろす
肩をすくめた後力を抜いて肩を下す
2~3回繰り返す - 体を左右に倒す
ゆっくり左右1回ずつ体を倒す - 頬を膨らます、ひっこめる
2~3回繰り返す - 口を開けて舌を出す、ひっこめる、左右に動かす
2~3回舌を出してひっこめる
2~3回舌を左右の口角にあてるように動かす - パタカラ体操
「パパパ、タタタ、カカカ、ラララ」とゆっくり発音する
5~6回ゆっくり発声する
その後5~6回早く発声する - 口すぼめ呼吸
口をすぼめて息を強く吸って3秒止めてから吐き出す - 額に手を当ててへそをのぞく
5秒間額に手を当てて抵抗させながらへそをのぞく
ゆっくりと深呼吸
最初の深呼吸と同じ
出典:産業医科大学病院リハビリテーション部「間接的訓練・直接的訓練のしかた」
姿勢の工夫
安全に嚥下を行う上で姿勢を調整することは重要です。
姿勢を調整する場合、椅子の選択や座位姿勢、頸部の角度が重要となります。
具体的な姿勢のポイントは以下の通りです。
- 椅子
背もたれ付きの椅子を使用する
足の裏が床につく高さの椅子を選択する
肘が軽くつくことができる高さに椅子・机の高さを調整する
- 座位
顎が軽く引くことができる姿勢が理想的
骨盤が起きる位置に臀部をセッティングする
呼吸や嚥下を円滑にするために前傾姿勢で胸を開く
- 頸部
軽度前屈位は解剖学的に誤嚥防止に効果的
頸部後屈は咽頭と気管が直線になり、気道が閉塞しにくく食べ物が入りやすい
咽頭機能に左右差がある場合、横に向いて嚥下する頸部回旋法がある
横に向いた側と反対の咽頭が広がるため食べ物がスムーズに通りやすくなる
咽頭機能の低下している側に向いて摂取することが望ましい
出典:日本摂食嚥下リハビリテーション学会「頸部回旋角度の変化が嚥下時の食塊通過へ及ぼす影響」
私たちは、食事をするとき、無意識に咀嚼しています。咀嚼には、食べ物をかみ砕くこと以外にも、私たちの健康を守るためのさまざまな役割があります。咀嚼の役割や重要性は、どのようなものなのでしょうか。本記事では咀嚼について以下の[…]
自宅で嚥下障害のリハビリをする際の注意点
病院や施設と違い自宅で嚥下障害のリハビリを行う際、何点か注意点があります。
具体的には以下の通りです。
本人が飲み込みやすい食事形態を把握する
誤嚥を防ぐためには食事形態を把握することが重要です。
食事形態を把握するためには本人の咀嚼力や飲み込む力を十分に評価する必要があります。
注意点として、本人の嚥下能力より低い食事形態にならない配慮が必要です。
嚥下能力に適応していない食事形態はかえって嚥下機能を低下させる可能性があります。
食品を予め小さく切っておく
咀嚼が少ない方や咀嚼力が低下している方に対し、予め食品を小さくする配慮は重要です。
食事形態が大きいまま摂取すると食塊形成ができず塊のまま丸のみするリスクがあります。
食品を小さく切っておくと咀嚼の負担を軽減し、安全に摂取しやすくなります。
適正な一口量ずつ食べる
使用するスプーンのサイズを調整することで一口量を調整することができます。
一口量が多いと誤嚥する方に対しては小さめのスプーンを使用することをおすすめします。
しっかり飲み込んでから食事を進める
嚥下障害があると、食べ物を摂取してから飲み込むまで時間がかかる場合があります。
口腔内に食べ物が残ったまま次の食事を入れると飲み込めなくなる場合があります。
結果、誤嚥のリスクが高まります。
食事摂取の際口腔内に食べ物が残っていないか確認して食事を進めるよう心がけましょう。
自宅以外で嚥下障害のリハビリが出来る場所
自宅以外で通院や通所を伴うことで嚥下障害のリハビリができる場所があります。
嚥下障害を専門としている外来やリハビリテーション科、歯科などです。
専門スタッフとして医師や歯科医師、言語聴覚士などが在籍している場所が望ましいです。
具体的には以下の施設です。
- 病院(標榜科として耳鼻咽喉科、リハビリテーション科)
- 歯科医院
- リハビリテーションセンター
- 療育園(子供の場合)
- 老人保健施設
出典:日本摂食嚥下リハビリテーション学会「嚥下リハビリ相談窓口」
嚥下障害は口腔ケアも大切
嚥下機能が低下すると食事だけでなく唾液でも誤嚥するリスクが高まります。
食べ物のカスなど口腔内が汚染された環境の場合、雑菌が増えるリスクが高まります。
結果、誤嚥時に肺に食べ物のカスや菌が入り、肺炎につながる場合があります。
口腔内を清潔に保つことで雑菌が減り、誤嚥のリスクが減少します。
また、口腔ケアは舌や口腔周囲の筋に刺激を与え、嚥下機能を改善させる働きがあります。
毎日の口腔ケアを通じて誤嚥予防や嚥下機能の改善を行いましょう。
嚥下障害に関する支援サービスの現状
嚥下障害に対する支援サービスは一職種、単一施設のみで完結するものではありません。
地域による他職種、施設連携が重要となります。
近年、近隣の施設連携や他職種連携による嚥下障害の取り組みが徐々に増えてきています。
嚥下障害の支援サービスの具体例は以下の通りです。
- 保健所と病院が連携し病院や施設間で統一した情報共有の仕組みづくり
- 嚥下障害外来を設置し、地域の相談窓口とした仕組み
- 地域で暮らす方や専門職を対象とした嚥下に関する研修会の開催
- 嚥下障害者を早期発見するために施設から職員を派遣
上記のような取り組みが進んでいる一方、支援サービスの認知度は低い状況にあります。
摂食嚥下障害に関する相談窓口の存在を知らない施設は半数以上との報告があります。
また在宅生活の場合、嚥下障害の発見が遅れてしまう現状があります。
約3割の施設は摂食嚥下障害を有する高齢者を発見する仕組みがないと回答しています。
今後は様々な取り組みを参考に効果的な支援サービスが構築できることが望まれます。
嚥下障害のリハビリの自宅のまとめ
ここまで嚥下障害のリハビリの自宅についてお伝えしてきました。
嚥下障害のリハビリの自宅の要点をまとめると以下の通りです。
- 自宅で行う嚥下障害に対するリハビリは嚥下体操や姿勢、食べ物の工夫などがある
- 自宅で嚥下障害に対するリハビリを行う際食事形態や一口量など注意が必要である
- 自宅以外で嚥下障害のリハビリができる場所は病院や歯科医院など複数ある
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。