ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>花粉症>春先の肌荒れは花粉症が原因?花粉症による肌荒れ対策について紹介

春先の肌荒れは花粉症が原因?花粉症による肌荒れ対策について紹介

花粉症といえば鼻水・鼻づまりのイメージがあります。
しかし実は、肌荒れも花粉症の症状の1つです。
なぜ花粉症で肌荒れが起こるのでしょうか。

本記事では、花粉症の肌荒れについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 花粉症で肌荒れする理由
  • 花粉症による肌荒れを改善するには
  • 花粉症による肌荒れを予防するには

花粉症の肌荒れについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

花粉症とは

花粉症は、植物の花粉によって起こるアレルギー症状です。
季節性アレルギー性鼻炎などとも呼ばれています。

花粉症の症状としては鼻水・くしゃみ・鼻づまりのほか、目のかゆみ・肌荒れなどが代表的です。
出典:環境省【Ⅰ . 花粉症とは

スポンサーリンク

花粉症と肌荒れの関係性

肌荒れは花粉症の症状の1つです。
花粉が原因であらわれる肌荒れは、花粉性皮膚炎とも呼ばれています。

花粉症で肌荒れする原因として、肌のバリア機能の低下が挙げられます。
バリア機能が高ければ、花粉などのアレルギー物質が付着しても、肌には大きな影響が出にくくなります。

一方で、バリア機能が弱まると、肌は外部の刺激への抵抗性を失います。
たとえば花粉が付着したところが炎症を起こしやすくなるのです。
花粉によって炎症が起こった状態が、いわゆる「肌荒れ」です。

肌のバリア機能が低下する原因の1つは乾燥です。
肌のバリア機能は、肌表面にある角層が隙間なく並ぶことで保たれています。

肌が十分に潤っていれば、角層同士は互いに密着するため、バリア機能が高まります。
反対に肌が乾燥すると、1つ1つの角層がしぼみます。

すると角層同士に隙間ができるため、異物の侵入を許しやすくなります。
つまり、肌のバリア機能が低下してしまうのです。

特に春先は強い風が吹きやすいため、肌が乾燥しやすくなっています。
季節の変わり目で寒暖差が大きい点も、春先に肌が乾燥しやすい原因の1つです。

ちなみに、花粉症も肌の乾燥に拍車をかける原因の1つです。
花粉症による乾燥・肌荒れは悪循環に陥りやすい点にもご留意ください。

花粉が侵入すると、肌には炎症が起こりやすくなります。
炎症が起きる理由は、身体の免疫機能が体内に侵入した花粉に過剰反応を示すためです。

体内に花粉が侵入すると、免疫反応が駆除しようとして猛攻撃をしかけます。
免疫機能の猛攻撃は花粉以外の細胞をも傷つけてしまうため、炎症・肌荒れのような症状が出やすくなるのです。

炎症した部位の肌はますます乾燥しやすくなります。
肌の乾燥が進むと、ただでさえ低下しているバリア機能が、さらに弱まります。

つまり花粉にとって侵入しやすい環境が整うため、肌荒れがさらに悪化する…という悪循環に陥りやすくなります。

肌荒れが生じやすい場所は?

花粉症による肌荒れは、基本的に花粉が付着した部位に起こります。
そのため衣服で肌が隠れない部位は、花粉症による肌荒れが起こりやすいと考えてかまいません。

たとえば顔・首周りなどが代表的です。
顔の中では、特に目の周りなどが肌荒れしやすい部位です。
理由は、皮膚が薄く、刺激に弱い部位であるためです。

代表的な肌荒れ症状はかゆみです。
他にも、かぶれ・湿疹・ガサガサなどの症状があらわれることもあります。

花粉症による肌荒れ対策

花粉症で肌荒れした場合の対処法をご紹介します。
花粉時期に肌荒れしやすいという方は、ぜひ次のような方法を試してみてください。

塗り薬を使う

花粉症による肌荒れは、塗り薬(外用薬)で改善できることがあります
塗り薬を選ぶときは、炎症を抑える作用があるものを探してみてください。
あるいは、「アレルギーによるかゆみを抑える」などと謳っているものも有効です。

顔に使用する場合は、刺激の少ないものを選びましょう。
特に目の周りは皮膚が薄いため、薬によってかえって患部が刺激されるおそれがあります。

顔に使用する薬は、次のようなものがおすすめです。

  • 非ステロイド
  • 弱酸性
  • 無香料
  • 無着色

塗り薬は、できれば病院で処方してもらうのがおすすめです。
市販薬を購入する場合は、かならず医師・薬剤師などに相談してください。

飲み薬を使う

花粉症による肌荒れは飲み薬(内服薬)で改善できることもあります。
花粉症に効く飲み薬は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などが代表的です。
いずれもアレルギー症状を緩和する作用があります。

飲み薬は、できれば医療機関で処方してもらいましょう。
体質や症状にあわせて、適切な薬を選ぶ必要があるためです。

肌荒れによる受診であれば、診療科は皮膚科が適当です。
もし肌荒れ以外の花粉症の症状がある場合は、症状にあわせて診療科を選ぶのもOKです。

たとえば鼻水などの症状がある場合は耳鼻科がよいでしょう。
もし市販の内服薬を希望する場合は、購入前に薬剤師などに相談してください。

漢方薬を試す

花粉症の症状に漢方が効くことがあります
特に花粉症に有効とされているのは次の2つです。

  • 小青竜湯
  • 黄連解毒湯

小青竜湯は体内の水分バランスを調整することで、花粉症の症状を緩和します。
肌荒れのほか、サラサラした鼻水などの症状がある方におすすめです。

黄連解毒湯は、花粉による赤み・かゆみなどの肌荒れ症状がある方にもおすすめです。
黄連解毒湯の主な作用は、体内の熱・毒素を排出することで肌荒れ症状を抑えることです。

患部を冷やす

かゆみ症状がひどい場合は、患部を冷やす方法も有効です。
たとえば濡れタオル・保冷剤などを利用してみてください。

患部を冷やすと、一時的にかゆみが和らぎます。
ただし、冷やす行為はあくまで一時的な対処法であり、根本的な解決にはなりません。

かゆみなどの肌荒れを根本的に治すには、薬を利用するなどの対応が別途必要です。

健達ねっとECサイト

花粉症による肌荒れ予防

花粉症による肌荒れは、起こる前に予防することも大切です。
代表的な予防方法をご紹介します。

花粉から身を守る

花粉による肌荒れは、花粉が肌に付着することで起こります。
つまり肌荒れを防ぐには、肌に花粉をつけないことが大切です。

具体的には、肌をなるべく露出させないようにしましょう。
長袖を着用するほか、マスク・メガネ・スカーフなどを使って肌を守ることが大切です。
衣服はツルツルした素材のものを選ぶと、花粉が付着しにくくなります。

花粉症対策で見落としがちなのが帰宅時です。
衣服に花粉が付着したまま帰宅すると、室内に花粉を持ち込むことになります。

帰宅時は玄関先で衣服を払うなどして、室内への花粉の侵入を防ぎましょう。
帰宅後はすぐに洗顔・洗髪などを行って、身体に付着した花粉を取り除くことも大切です。

保湿をする

肌が乾燥すると花粉への耐性が弱まります。
花粉への耐性を上げるためにも、保湿はしっかり行いましょう。

すでに肌荒れしている方も、保湿することで症状が軽減されやすくなります。
たとえば保湿剤を使用したり、加湿器を利用したりする方法が有効です。

クリームや保湿液を使う

花粉症による肌荒れを予防するには、しっかり保湿することが大切です。
おすすめなのは保湿効果の高いクリーム・保湿液などを利用する方法です。

保湿前には、まず肌についた花粉をしっかり落としましょう。
花粉を落とす前に保湿すると、肌がベタベタしてかえって花粉が落ちにくくなるためです。
保湿をする前は、入浴・洗顔などを忘れないでください。

保湿クリーム・保湿剤は低刺激のものがおすすめです。
肌荒れしている方は、保湿剤でも刺激・痛みを感じることがあるためです。

肌への刺激を避けるために、保湿剤を塗るときは手を使うのがおすすめです。
コットンなどを使うときは、柔らかいものを選ぶと肌への摩擦が減ります。

生活習慣を改善する

花粉症の予防には生活習慣を見直すことも大切です。
たとえば次のようなポイントを心がけてください。

  • 質のよい睡眠
  • 栄養バランスのよい食事
  • ストレスの解消

不規則な生活習慣は、ホルモンバランスや自律神経のバランスを崩す原因となります。
ホルモンバランス・自律神経の乱れは、肌を乾燥させる原因の1つです。

反対に規則正しい生活は、健やかな肌作りに役立ちます。
規則正しい生活をすると免疫力も向上しやすいため、花粉への耐性強化にもつながります。

食生活の改善

花粉症の予防には、食生活の見直しも大切です。

たとえば次のような栄養・食事は免疫力をアップさせる効果があるため、花粉への耐性強化が期待できます。

  • たんぱく質
  • ビタミンB
  • 発酵食品
  • 食物繊維

肌に強い刺激を与えない

花粉症を予防するには、肌を刺激から守りましょう
特にかゆみがあるときに、ゴシゴシ掻いたりこすったりするのはNGです。

強い刺激を与えると、ダメージによって肌のバリア機能が低下しやすくなるためです。
バリア機能の低下は肌荒れの悪化につながります。

肌荒れを予防・改善するためにも、肌には必要以上に触れないようにしましょう。
かゆみがあるときは、冷やすと症状が和らぎやすくなります。

薬の使い方

マスクが原因の肌荒れ

花粉症は間接的な肌荒れの原因になることがあります。
具体的には、花粉症対策によるマスクの着用が肌荒れを引き起こします。
ここからは、マスク着用による肌荒れについてご紹介していきます。

肌荒れになる理由

マスクは花粉の鼻・口への侵入を防ぐのに効果的なアイテムです。
なぜ、マスクが肌荒れを引き起こすのでしょうか
理由をご紹介していきます。

マスク内の水分が蒸発

マスクが肌荒れを起こす理由は、肌を乾燥させるためです。
特に乾燥しやすいのはマスクを外したときです。

マスクを着用している間は、呼気による湿気がマスク内に籠もります。
しかしマスクを外したときは、中にこもっていた湿気は一気に逃げていきます。

湿気が逃げるときには、肌表面の水分も一緒に奪われます。
簡単にいえば、肌の水分が蒸発してしまうのです。

マスク内の水分の蒸発はマスクを外したとき以外でも起こり得ます。
たとえばマスクに小さな隙間があると、中の水分が逃げやすくなります。

マスクによる摩擦

マスクによる摩擦も肌荒れの原因の1つです。
たとえばマスクの繊維が肌を傷つけると、バリア機能が低下するため肌荒れが起こりやすくなります。

マスクのサイズにも注意しましょう。
サイズの合わないマスクは肌にこすれやすいため、肌荒れのリスクが高まります。

肌荒れを防ぐには

マスクによる肌荒れを防ぐ方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

保湿を行う

マスクによる肌荒れを防ぐには、肌をしっかり保湿することが大切です。
保湿されると、肌のバリア機能が高まるためです。

特に、マスクは着脱時に肌に乾燥を招きやすいものです。
乾燥から肌を守るためにも、保湿はしっかり行いましょう。

適したサイズのマスクを使う

マスクはピッタリのサイズを選びましょう。
サイズがあっていないと、肌にこすれやすくなるためです。

さらにサイズがあっていないマスクは、隙間ができやすくなります。
マスクに隙間ができると、内部の水分が蒸発するため、肌が乾燥しやすくなります。

こまめに汗を拭く

マスク着用時はこまめに汗を拭きましょう
理由は、マスク内に必要以上の湿気を溜めないためです。

中に溜まる湿気が多いほど、マスクを外したときの水分蒸発量も増えやすくなります。
余分な湿気を溜めないためにも、肌表面の水分はこまめに拭き取ってください。
汗を拭いた後は、こまめに肌を保湿することも大切です。

春先の肌荒れに対して行っていることは?

春先は花粉症などが原因で肌荒れしやすい季節です。
春先の肌荒れが起こったとき、多くの方はどのように対応しているのでしょうか。

資生堂が行った調査の結果を参照します。
春先の肌荒れに対して、特別な対策をしていないと答えた方は全体の約7割でした。

一方、対策をしている方と答えた方では、次のような対策をしていることが分かりました。

  • マスク・メガネの着用
  • 保湿

肌荒れ対策をしている方でも、生活習慣の見直しや食生活の見直しを行っている方は半分以下に留まりました。

スポンサーリンク

花粉症の肌荒れまとめ

ここまで花粉症の肌荒れについてお伝えしてきました。
要点を以下にまとめます。

  • 花粉症で肌荒れする理由は、肌のバリア機能が低下して花粉への耐性が弱まるため
  • 花粉症による肌荒れを改善するには、薬の利用・生活習慣の見直しなど
  • 花粉症による肌荒れを予防するには、花粉から肌を守る・肌の保湿・生活習慣の見直しなど

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク