ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>せん妄>せん妄を予防するにはどうする?予防法、治療法を解説!

せん妄を予防するにはどうする?予防法、治療法を解説!

せん妄は、一時的である場合が多いといわれていますが、死亡率を高めるというデータもあります。
できることなら予防してせん妄を起こしたくないですよね。

今回は、せん妄の予防法と、治療法についてご紹介します。

  • せん妄の予防法
  • せん妄の治療法
  • せん妄に効果的なもの

せん妄の予防や治療について詳しくお伝えします。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

せん妄予防のポイント

※画像はイメージです

こでは、せん妄を予防するために心身の負担を減らす方法を5つご紹介します。

便秘予防

便秘は、十分かつ快適な排便ができない状態です。
高齢者のなかには、食事の量や運動量が減ることで便秘になる方もいます。

直接的に、便秘がせん妄を引き起こすことはありません。
便秘によるストレスが、他の症状と重なることでせん妄につながるため、注意が必要です。

脱水予防

脱水になると、塩分などの電解質や水分が体内で不足します。
電解質の不足は脳機能に影響が及びせん妄が起こりやすくなるといわれています。

高齢者方は、暑さを感じにくくなっており、脱水症状に気づかないことも珍しくありません。
喉が渇いていなくても、定期的に水分補給の時間を設けるように心がけましょう。

良質な睡眠

睡眠障害によって、せん妄が発症しやすくなるといわれています。

良質な睡眠をとることが大切です。
睡眠の質を上げるためには、規則正しい生活を送りましょう。

昼夜のメリハリをつけるために、起床後に日光を浴びるなども効果的です。
昼間に体を動かすと、夜は眠りにつきやすくなります。

就寝時にも注意が必要です。
睡眠を妨げないように照明を暗くする、ドアの開閉音やアラーム音などの周囲の音にも気を配りましょう。

現状を理解しやすい環境を作る

現在の状況がわからないなどの不安は、せん妄を誘発させます。

物の配置や会話を工夫しましょう。
カレンダーや時計を見やすい位置に置く、時間や場所の情報を交えて予定を伝えるなどが挙げられます。

必要な場合には、眼鏡や補聴器などを使って周囲の情報を把握しやすい環境を整えましょう。

安心できる環境を作る

環境変化によるストレスや不安も、せん妄を誘発させるといわれています。

入院や引っ越しは、特に不安が増すと考えられます。
普段使用している物、ペットや家族の写真などを用意するといいでしょう。

ひとりでいることで不安になることも少なくありません。
会う回数を増やす、頻繁に声をかけるなどして、寂しさを軽減してあげましょう。

関連記事

せん妄によって、急に時間や場所の認識に異常が起こる、または急に無気力になってしまう、高齢者の方がいます。もし、家族や周りの方にせん妄の症状が現れた場合、どのように対処すればよいのでしょう?今回はせん妄について以下の項目を中心に解[…]

スポンサーリンク

せん妄の治療とは

※画像はイメージです

予防しても、せん妄を発症することがあります。
多くの場合、適切な治療を行うことでせん妄は改善できます。

以下では、非薬物療法をご紹介します。

因子の改善

せん妄は、複数の因子が関連しています。
身体的疾患や発熱、下痢による脱水などからせん妄が発症することがあります。

これらを引き起こす疾患などを見極めて、治療をします。

薬剤の減量・中止

基礎疾患などのために使用している薬剤が、せん妄の誘因となることは少なくありません。

以下、具体的な薬剤です。

  • 鎮静剤
  • 睡眠薬
  • 抗うつ薬
  • 抗精神病薬
  • 抗ヒスタミン薬
  • 筋弛緩薬

服用している薬が、含まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

せん妄の誘因となった薬剤が特定できたら、服用の減量や中止によって症状が改善されるでしょう。
自分で判断するのではなく、判断には担当医との相談が必要です。

環境を整える

視覚や聴覚などに適度に刺激を与えることは、せん妄の改善に効果があるとされています。

予防と同様に、時計やカレンダーなどを目につくところに置くと、日にちや予定を一目で確認できます。
聴覚への刺激として、ラジオを流すことも効果的です。

関連記事

日本では高齢化が進んでいます。高齢者に見られる症状の一つにせん妄というものがあります。現在せん妄を患って困っている方や、ご家族のせん妄への対応を模索している方もいらっしゃるかもしれません。今回は、せん妄の患者さんへの看護[…]

おすすめ記事

せん妄によって、急に時間や場所の認識に異常が起こる、または急に無気力になってしまう、高齢者の方がいます。もし、家族や周りの方にせん妄の症状が現れた場合、どのように対処すればよいのでしょう?今回はせん妄について以下の項目を中心に解[…]

せん妄に効果的なものとは

※画像はイメージです

便秘解消や睡眠の質をあげることはせん妄の予防・改善につながります。

以下では、便秘や睡眠に効果的なものをご紹介します。

便秘に効果的な食べ物

便秘の原因は、大腸の運動が不十分、ストレスなど様々なことです。
便秘解消にはどのような食べ物が効果的なのでしょうか。

食物繊維を含む食べ物

便秘の改善・予防には食物繊維を含む食べ物が効果的です。
食物繊維には、水溶性と不溶性があります。

【水溶性食物繊維を多く含む食べ物】
水溶性食物繊維は、海藻類や果物などに含まれ、腸内の善玉菌を増やして便を柔らかくします。

  • 昆布
  • わかめ
  • こんにゃく
  • 果物
  • 納豆

【不溶性植物繊維を多く含む食べ物】
不溶性食物繊維は、便のカサを増やして大腸のぜん動運動を促します。

  • 大豆
  • イモ類
  • 根菜
  • キノコ
  • 穀類 など

便秘の改善・予防のためにどちらもバランスよく摂取しましょう。

乳酸菌を含む発酵食品

発酵食品には、腸内環境を整える乳酸菌が含まれています。
乳酸菌は、動物性乳酸菌と植物性乳酸菌に分類されます。

【植物性乳酸菌を含む発酵食品】
植物性乳酸菌の方が、生きたまま腸に届きやすいと考えられています

  • みそ
  • 醤油
  • 塩こうじ
  • かつお節
  • ぬか漬け など

植物性乳酸菌を含む発酵食品をとり、便秘の改善・予防を心がけましょう。

水分

便秘の改善・予防には、水分をとることも大切です。
適切な量の水分をとることで、排便がスムーズになります。

起床後に、200ml(コップ1杯分)の水を摂取することが効果的だといわれています。
脱水の予防も期待できるため、こまめに水分をとるように心がけましょう。

睡眠の質をあげることに効果的な食べ物

睡眠の質をあげるには脳をリラックスさせることが必要です。
以下では、2つの栄養素をご紹介します。

トリプトファン

睡眠をコントロールする脳内物質にセロトニンやメラトニンがあります。
それぞれ幸せホルモン、睡眠ホルモンと呼ばれます。

トリプトファンはもととなる栄養素です。
体内で作ることができないため食事からとる必要があります。
摂取したトリプトファンは日中セロトニンになり、夜になるとメラトニンに変わります。

良質な睡眠を得るためには、朝食にトリプトファンを摂取しましょう。

【トリプトファンを含む食べ物】

  • 乳製品
  • 豆製品
  • バナナ
  • アボカド
  • すじこ
  • 肉類 など

グリシン

グリシンは、脳の体内時計に作用して睡眠リズムを調整すると考えられています。
睡眠に問題を抱える方が、就寝前にグリシンを摂取すると、目覚めや日中の作業効率がアップすることが確認されました。

グリシンは、魚介類に多く含まれています。
よい睡眠を得るためには夕食で摂ると効果的です。

【グリシンを含む食べ物】

  • カジキマグロ
  • エビ
  • ホタテ
  • イカ など

まとめ:せん妄の予防

まとめ

※画像はイメージです

ここまで、せん妄の予防方法と治療法を中心にお伝えしてきました。

  • 良質な睡眠や安心できる環境を作ることなど
  • 誘因を減らすことや誘因となる薬の減量・中止など
  • 便秘の予防・改善につながる食べ物や睡眠の質を上げる食べ物を摂取することが大切

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

せん妄は高齢者の病気というイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、せん妄の原因は老化以外にもたくさん存在します。本記事では、せん妄の原因について詳しく解説します。 せん妄とは何か せん妄の原因は何か せん妄[…]

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク