ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>栄養>ショウガの栄養価とは?|選び方と保存方法のポイントを徹底解説!

ショウガの栄養価とは?|選び方と保存方法のポイントを徹底解説!

生姜(ショウガ)は、料理に香りと風味を添えるだけでなく、その栄養価の豊富さから健康にも良いとされるスーパーフードの一つです。
古くからアジアを中心に広く利用されてきたショウガは、近年では世界中で注目を集めています。

では、ショウガには主にどのような栄養と効果があるのでしょうか?
また、美味しいショウガを選ぶポイントは何でしょうか?

本記事では、ショウガの栄養について以下の点を中心にご紹介します。

  • ショウガの栄養価とは?
  • ショウガの健康効果
  • 美味しいショウガの選び方と保存方法

ショウガの栄養にご興味のある方はご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

ショウガの栄養価とは

ショウガは、その独特の風味と健康効果により世界中で愛用されているスパイスの一つです。
ショウガがなぜ健康に良いのか、その栄養成分とその効能について深掘りしていきます。

ショウガに含まれる主要な栄養成分

ショウガには、体に有益な多くの栄養成分が含まれています。
特に、

  • ジンゲロール
  • ショウガオール

という2つの成分は、ショウガの健康効果を支える重要な役割を果たしています。

これらの成分には、

  • 抗炎症作用
  • 血流改善効果

などがあり、冷え性の改善や消化促進、免疫力向上に寄与します。

また、ビタミンB6、ビタミンC、マグネシウム、カリウムなど、他にも体に良い多くのミネラルとビタミンを含んでいます。

ジンゲロールとショウガオールの健康効果

ジンゲロールは、ショウガ特有の辛味成分であり、体を温める効果があることで知られています。
この成分は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることで、冷え性の改善や筋肉痛の軽減に役立ちます。

一方、ショウガオールは、ジンゲロールが加熱されることによって生成される成分で、抗がん作用や抗菌作用があるとされています。

これらの成分により、ショウガは風邪の予防や消化促進、さらにはがん予防にも効果的な食材とされています。

ショウガの摂取方法と注意点

ショウガは生で摂取することも、加熱して摂取することもでき、料理の風味付けや健康飲料としても利用されます。
しかし、ショウガの摂取には適量があり、過剰に摂取すると胃腸に負担をかけることがあります。

日常的にショウガを摂取する際は、適量を守ることが重要です。

また、ショウガは血液をサラサラにする効果があるため、血液凝固抑制薬を服用している人は、摂取量に特に注意が必要です。

スポンサーリンク

ショウガの健康効果

ショウガは、その独特の風味と温かみのある辛さで世界中の料理に使われていますが、その価値は味だけに留まりません。
古くから多くの文化でその健康効果が認められており、特に体を温める効果があり、冷え性の改善に役立つことで知られています。

ここでは、ショウガが持つ驚くべき健康効果について、さらに詳しく掘り下げていきます。

血流改善

ショウガに含まれるジンゲロールやショウガオールは、血行を促進し体を内側から温める効果があるとされます。
これらの成分は、血管を拡張させることで血流を改善し、全身に酸素と栄養を効率良く運ぶことができます

その結果、冷え性の改善はもちろん、運動後の筋肉の疲労回復を早められるため、スポーツ選手にもおすすめの食材です。

また、良好な血流は、心臓病や脳卒中などの循環器系の疾患の予防にもつながります。

消化促進

ショウガは消化を助け、胃腸の動きを活発にする効果があるとされます。
これは、ショウガが胃液の分泌を促進し、食べ物の消化を助けるからです。

また、ショウガに含まれる食物繊維は、腸内環境を整える効果もあります。
これにより、食欲不振や消化不良の改善に役立ち、日常的に消化器系の不調を感じる人にとって、ショウガは非常に有益な食材といえるでしょう。

免疫力の向上

ショウガに含まれる成分が白血球の活性を高め、体を病原体から守る力を強化します。
特に、ジンゲロールやショウガオールは、体内の自由基を除去し、免疫系の機能を正常に保つのに役立ちます。

これにより、風邪やインフルエンザなどの感染症から身を守る助けになり、健康な日々を送るためのサポートをしてくれます。

抗炎症作用

ショウガの抗酸化成分には、炎症を抑える効果があるとされます。
これは、炎症を引き起こす化学物質の生成を抑制することで、関節炎や筋肉痛などの炎症に関連する痛みの軽減に役立ちます。

特に慢性的な炎症は多くの疾患リスクを高めるため、ショウガを日常的に摂取することで健康維持につながります。

吐き気の軽減

ショウガは吐き気を抑える効果があるとされ、特に妊娠初期のつわりや乗り物酔い、化学療法による副作用の軽減に有効とされています。
これは、ショウガが胃腸の緊張を和らげ、吐き気の感覚を抑える作用があるからです。

ショウガを少量摂取するだけで、これらの不快な症状を軽減できるため、旅行や妊娠中の女性にとって、ショウガは強い味方となります。

ショウガを日々の食生活にショウガを取り入れることで、より健康的な生活が送れるでしょう。

おすすめ記事

タンパク質について筋肉づくりや維持の為に、タンパク質を凝縮したプロテインを摂取する方も多いでしょう。しかし、タンパク質の特徴や過不足などを知らないと、健康のためのタンパク質摂取が逆効果になってしまうことがあることをご存じでしょうか。[…]

ショウガの種類一覧

ショウガは、その独特の風味と健康効果で知られる野菜ですが、種類は一つではありません。
日本をはじめ、世界各地で栽培されているショウガには、収穫時期や栽培方法によって異なる種類が存在します。

以下は、ショウガの種類とその特徴を表にまとめたものです。

種類特徴利用方法
新生姜収穫したばかりで繊維が柔らかく、水分豊富

辛味や風味がマイルド

生での利用がおすすめ

サラダ、和え物、飲料などに

囲い生姜新生姜を約2ヶ月間貯蔵したもの

少し辛味が増し、繊維質が多くなるが柔らかさを保つ

薬味や香辛料として幅広く活用

一年中見かける

親生姜「種」として栽培に使われた生姜

繊維質が非常に固く、辛味が強い

生食には不向き

煮物や煮付けなどの煮込み料理に適している

黄金生姜バイオテクノロジーにより品種改良されたもの

香り・辛味が強く、黄金色が特徴。

ピクルスや薬味、香辛料としての使用がおすすめ

料理に彩りと風味を加える

美味しいショウガの選び方と保存方法

ショウガはその独特の香りと辛味で料理の味を引き立てるだけでなく、健康にも良い効能を多く持っています。
効果をより多く得るには、新鮮なショウガを選び、正しく保存することが重要になります。

ここでは、美味しいショウガの選び方と保存方法についてお伝えします。

ショウガの選び方

見た目と触感

新鮮なショウガは皮が薄く、表面が滑らかでピンと張っています。

また、ふっくらとしていて、押しても硬くしっかりしているものを選びましょう。

新鮮なショウガは明るい色をしています。
茎の付け根が赤く、根の部分が白いものを選びましょう。

香り

新鮮なショウガは強い香りがします。
香りが弱い、または全く香りがしないものは避けましょう。

ショウガの保存方法

冷蔵保存

ショウガを水に漬けて冷蔵庫で保存する方法や、ペーパータオルとアルミホイルで包んで冷蔵保存する方法があります。
どちらもショウガの鮮度を長く保つことができます。

冷凍保存

ショウガを切り分けてから冷凍保存する方法もあります。
切り方には千切り、薄切り、みじん切りなどがあり、料理に合わせて使い分けることができます。
冷凍したショウガは、解凍せずにそのまま料理に使用することが可能です。

特別な保存方法|葉ショウガの保存

葉ショウガ

葉ショウガは、カリウムやカルシウム、ビタミンB2、葉酸、ビタミンCなどを多く含んでいます。
新鮮な葉ショウガを選ぶポイントは、葉の緑色が濃くしなびていないこと、茎が太すぎないことです。

保存は、洗って水気を切り、食用の根の部分が乾かないようにキッチンペーパーで包み冷暗所で保存します。

ショウガの選び方と、保存方法を押さえることで、いつでも新鮮なショウガを料理に使用できます。
ショウガの鮮度を保つことで、料理の味わいをより一層引き立てられるでしょう。

健達ねっとECサイト

ショウガのチューブは効果がないってホント?

ショウガはその辛味成分により、体を温める効果があることで知られています。
しかし、チューブ入りのショウガについては、「効果がない」という話も耳にします。

チューブ入りショウガの効能について、解説します。

チューブ入りショウガの成分

チューブ入りショウガは、便利で手軽に使えることから多くの家庭で利用されています。
しかし、生のショウガと比較すると、加工過程で一部の成分が減少する可能性があります。

特に、ショウガ特有の辛味成分であるジンゲロールやショウガオールの量が少なくなることが指摘されています。

これらの成分は、体を温める効果や抗炎症作用に寄与しているため、チューブ入りショウガではこれらの効果が薄れる可能性があります。

生のショウガとの使い分け

生のショウガとチューブ入りショウガは、それぞれ利点があります。
生のショウガは、その全ての成分を最大限に活用できるため、健康効果を求める場合には最適です。

一方、チューブ入りショウガは保存が利き、使い勝手が良いため、日々の料理に手軽に取り入れることができます。
チューブ入りショウガはその便利さから、多くの人々にとって重宝される存在です。
健康効果を最優先する場合は生のショウガを、忙しい時や手軽に使いたい時はチューブ入りショウガを選ぶと良いでしょう。

ショウガのチューブ入り製品が「効果がない」というわけではありませんが、生のショウガに比べると一部の成分が減少する可能性があることを理解しておくことが重要です。

薬の使い方

ショウガを毎日食べるとどうなる?

ショウガを毎日食べることで、健康に多大な利益をもたらす可能性があります。
ショウガに含まれる成分は、体を温める効果から消化促進、炎症抑制まで、幅広い健康効果を持っています。

しかし、適切な摂取量や、摂取を控えるべき人の特徴を理解することも重要です。

毎日ショウガを食べるメリット

血行促進と発汗作用

ショウガに含まれるショウガオールには血液の循環を促し、身体を温める効果があります。

これにより、新陳代謝が活発になり、発汗作用も高まります。

美肌効果と疲労回復

ショウガに含まれるビタミンCやビタミンB群などのビタミン類は、美肌効果や疲労回復に役立ちます。

炎症抑制効果

ショウガに含まれるジンゲロールには、炎症を抑制する効果があり、リウマチや神経痛などの痛みを和らげられます。

食欲促進

ショウガに含まれる成分は食欲を増進させ、夏バテに効果的とされています。

摂取を控えるべき人の特徴

胃腸が弱い人

ショウガは胃腸に刺激を与えるため、胃腸が弱い人は摂取を控えた方が良いでしょう。

小さい子供や妊婦

小さい子供や妊婦は、ショウガの刺激が強すぎる可能性があるため、過剰な摂取は避けるべきです。

ショウガ摂取のコツ

睡眠の質を高めたい場合

寝る1時間前にショウガを摂取することで、血行が促進され、睡眠の質が向上します。

朝の目覚めを良くしたい場合

朝起きたときにショウガを摂取すると、血行が促進され、身体が温まり、目覚めがスッキリします。

冷え性や肩こりを改善したい場合

乾燥させたり加熱したショウガを摂取することで、血行が促進され、冷え性や肩こりが改善されます。

風邪を治したい場合

生のショウガを摂取することで、炎症抑制効果が得られ、風邪の症状が改善されます。

ショウガを毎日摂取することで得られる健康効果は多岐にわたりますが、摂取量や個人の体質に注意することが大切です。
適量を守り、健康的な生活にショウガを取り入れましょう。

ショウガを使ったおすすめレシピ

ショウガは、そのピリッとした辛みと独特の風味で料理に深みを加える万能の食材です。
毎日の食卓にショウガを取り入れることで、健康効果はもちろん、食事の楽しみも広がります。

ここでは、ショウガを使ったおすすめレシピを紹介します。

定番の豚の生姜焼き

材料

  • 豚バラ肉200g
  • 玉ねぎ1個
  • しょうゆ大さじ2
  • みりん大さじ2
  • すりおろし生姜1片分
  • サラダ油適量
  • キャベツ適量
  • トマト1個
  • きゅうり1本
  • すりおろしニンニク少々
  • 白いりごま少々
  • はちみつ大さじ1
  • 料理酒大さじ1

作り方

  1. 豚バラ肉は一口大に切り、玉ねぎはすりおろします。
  2. ボウルにしょうゆ、みりん、すりおろし生姜、すりおろしニンニク、はちみつ、料理酒を混ぜ、豚バラ肉と玉ねぎを漬け込みます。30分ほど置きます。サラダ油を熱したフライパンで、漬け込んだ豚バラ肉を中火で焼きます。肉の両面がきれいに焼けたら、皿に盛り付けます。
  3. キャベツ、トマト、きゅうりは食べやすい大きさに切り、豚の生姜焼きの横に添えます。
  4. 最後に白いりごまをふりかけて完成です。

鶏もも肉とナスのしょうが香る炒め物

材料

  • ナス2本
  • 鶏もも肉200g
  • 長ねぎ1本
  • ごま油大さじ2
  • ポン酢大さじ3
  • すりおろし生姜1片分
  • 砂糖大さじ1
  • 鷹の爪輪切り1本分

作り方

  1. ナスは一口大に切り、水にさらしてアクを抜きます。鶏もも肉も一口大に切ります。
  2. フライパンにごま油を熱し、鶏もも肉を中火で炒めます。鶏肉に火が通ったら、ナスと長ねぎを加えてさらに炒めます。
  3. すりおろし生姜、ポン酢、砂糖、鷹の爪を加え、全体がよく混ざるように炒め合わせます。
  4. 全体に火が通ったら、火から下ろし、皿に盛り付けて完成です。

小松菜と厚揚げの生姜炒め

材料

  • 小松菜1束
  • 厚揚げ1枚
  • ごま油大さじ2
  • 鶏ガラスープの素小さじ1
  • みりん大さじ1
  • 酒大さじ1
  • しょうゆ大さじ2
  • 砂糖大さじ1
  • 生姜1片分

作り方

  1. 小松菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。厚揚げは一口大に切ります。
  2. フライパンにごま油を熱し、すりおろした生姜を炒め香りを出します。
  3. 厚揚げを加えて軽く炒めた後、小松菜も加えて炒めます。
  4. 鶏ガラスープの素、みりん、酒、しょうゆ、砂糖を加え、全体がよく絡むまで炒め合わせます。
  5. 全体に火が通ったら、火から下ろし、皿に盛り付けて完成です。

これらのレシピは、ショウガの風味を活かしつつ、簡単に作れるものばかりです。
日々の食事に取り入れて、ショウガの健康効果を楽しみましょう。

スポンサーリンク

ショウガの温め効果と加熱温度の重要性

ショウガは古くからその温め効果で知られ、多くの健康効果が期待されています。
特に、ショウガに含まれるジンゲロールやショウガオールなどの成分は、加熱することでその効果が変化します。

ショウガの温め効果と、その効果を最大限に引き出すための加熱温度の重要性について掘り下げていきます。

ショウガの温め効果

ショウガには体を温める効果があり、血流を促進し、体内の循環を改善するはたらきがあります。

特に、

  • 冷え性の改善
  • 免疫力の向上
  • 消化促進

などに効果的とされています。

ショウガに含まれるジンゲロールは、加熱することでショウガオールに変化し、この変化がショウガの温め効果をさらに高めると考えられています。

加熱温度がショウガの効果に及ぼす影響

ショウガを加熱する際の温度は、健康効果に大きく影響します。
適切な温度で加熱することで、ジンゲロールからショウガオールへの変化を促し、抗炎症作用を高められます
しかし、加熱温度が高すぎると、これらの有効成分が損なわれる可能性があります。

一般的に、60℃〜80℃の範囲で加熱することが、ショウガの効果を最大限に引き出すとされています。

ショウガを活用したレシピと加熱のコツ

ショウガを日常の食事に取り入れるには、生のまま使用する方法と加熱して使用する方法があります。
生のショウガはサラダやドレッシングに加えることで、フレッシュな風味楽しめます。

一方、加熱して使用する場合は、ショウガを細かく刻んで炒め物やスープに加えると良いでしょう。
加熱する際は、適切な温度を保ちながらゆっくりと熱を通すことがポイントです。

ショウガの温め効果と加熱温度の重要性を理解することで、ショウガをより効果的に日々の食生活に取り入れられます。
ショウガの持つ自然の力を最大限に活用し、健康的な生活を目指しましょう。

(出典:生姜の温め効果は「加熱」がポイント

スポンサーリンク

ショウガの栄養に関するよくある質問|Q&A

ここでは、ショウガに関するよくある質問に答えていきます。

生姜は何に効きますか?

ショウガには、消化促進、血行促進、抗炎症作用など、様々な健康効果があります。
特に、冷え性の改善や風邪の予防、筋肉痛の軽減に効果的とされます。

生姜は1日にどのくらい摂取していいの?

ショウガの推奨摂取量は、生のショウガであれば1日に約10gまでです。
過剰摂取は胃腸に負担をかける可能性があるため、適量を守ることが大切です。

生姜は血圧を上げますか?

ショウガには血圧を正常化する効果がありますが、高血圧の方が大量に摂取すると血圧が上がる可能性があるため、摂取量には注意が必要です。

ショウガの健康効果は?

ショウガには、

  • 免疫力の向上
  • 消化促進
  • 抗炎症作用

など、多岐にわたる健康効果があるとされます。
これらの効果により、日々の健康維持に役立ちます。

スポンサーリンク

ショウガの栄養まとめ

今回はショウガの栄養についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • ショウガの栄養は、ジンゲロール、ショウガオールを含み、血行促進、抗炎症があり、ビタミンB6、C、マグネシウム、カリウムも豊富
  • ショウガの健康効果は、血流改善、消化促進、免疫力の向上、抗炎症作用、吐き気の軽減などがある
  • ショウガ選びは皮が薄く、表面が滑らか、色が明るく、香りが強いものを選び、保存は冷蔵で水に漬けるか、ペーパータオルとアルミホイルで包むことが重要

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク