ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>アデノウイルス感染による夏風邪とは?症状から治療方法まで解説!

アデノウイルス感染による夏風邪とは?症状から治療方法まで解説!

夏に風邪をひくと聞いて、皆さんはどう思いますか?
この時期に多い「夏風邪」の主な原因はアデノウイルスです。

夏の暑さと冷房による体温調節の乱れや、プールなどのレジャーが意外なリスクを招くこともあります。
しかし、なぜ夏にアデノウイルスが流行するのでしょうか?

そして、どのような治療や予防をすれば良いのでしょうか?

本記事では、アデノウイルスと夏風邪について以下の点を中心に詳しく解説します。

  • 夏かぜの症状
  • 夏かぜの治療方法
  • 夏かぜの予防の仕方

アデノウイルスと夏風邪の関係にご興味のある方はご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

夏風邪とは

夏風邪も、風邪の主な原因であるウイルスによって引き起こされます。
風邪の原因となるウイルスは80〜90%を占め、200種類以上も存在しているとされています。

夏風邪は、一般的な風邪と同じく、治療方法に大きな違いはありません。
多くのウイルスが冷たく乾燥した環境を好むため、冬には風邪やインフルエンザが流行することが多いです。
しかし、夏に活動的になるウイルスも存在し、これが夏風邪の原因となります。

特に夏の暑さと高湿度を好むウイルスとしては、エンテロウイルス(コクサッキーウイルスやエコーウイルスなど)やアデノウイルスが知られています。

一方で、夏風邪が原因ではない熱がでることもあります。
夏バテで熱が出る可能性に興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

夏の暑さは体に負担をかけます。暑さによって体力が消耗して体に不調をきたしている状態が夏バテです。では夏バテによって熱は出るのでしょうか。夏バテによる熱と熱中症にはどのような違いがあるのでしょうか。本記事では夏バテによ[…]

スポンサーリンク

夏かぜの症状

夏かぜは、アデノウイルスやエンテロウイルスなど、特定のウイルスによって引き起こされることが多いです。
これらのウイルスは夏の高温多湿な環境で活発になり、喉の痛み、発熱、頭痛、全身の倦怠感など、一般的な風邪と似た症状を引き起こしますが、特有の症状もあります。

以下は、「夏かぜの症状」とそれに関連するウイルスについての情報を表でまとめたものです。

夏かぜのウイルス症状の特徴主な症状と対策
アデノウイルス子どもに多く、高熱、喉の痛み、結膜炎、下痢などを引き起こす
急性呼吸器症候群の原因にもなる
・高熱、喉の痛み、結膜炎、下痢
・手洗い、うがいなど予防策が重要
エンテロウイルス手足口病やヘルパンギーナを引き起こし、口内に痛みを伴う発疹や水ぶくれ、発熱、喉の痛みが特徴・手足口病、ヘルパンギーナ
・手洗い、消毒、適切な環境管理を心がける
コクサッキーウイルス手足口病の主な原因であり、手のひら、足の裏、口内に赤い発疹や水ぶくれが現れる
痛みを伴うことが多い
・手足口病
・人混みを避け、手洗い、うがいを徹底
RSウイルス手足口病の主な原因であり、手のひら、足の裏、口内に赤い発疹や水ぶくれが現れる
痛みを伴うことが多い
・呼吸困難、喘鳴、強い咳、発熱
・手洗い、消毒、健康的な生活習慣が推奨

夏かぜの治療方法

夏かぜは特定のウイルスによって引き起こされるため、治療法はそのウイルスの種類によって異なることがあります。
しかし、基本的には対症療法が中心となり、症状を和らげることで自然治癒を促します。

適切な休息と水分補給、栄養バランスの取れた食事が回復を早める鍵になります。

  • アデノウイルス
  • エンテロウイルス
  • コクサッキーウイルス
  • RSウイルス

ここでは、夏かぜの治療方法について、ウイルス別に詳しく解説します。

アデノウイルスによる夏かぜの治療

アデノウイルス感染による夏かぜは、

  • 喉の痛み
  • 発熱
  • 結膜炎

などを引き起こすことが多くみられます。
治療は主に対症療法で、高熱がある場合は解熱剤を用いて熱を下げます。

喉の痛みには、うがい薬のどの痛みを和らげるスプレーが効果的とされます。

また、結膜炎の症状がある場合は、抗菌剤入りの目薬が処方されることもあります。
免疫力を高めるために、十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけることが重要です。

自宅でのケアが中心ですが、症状が重い場合は医師の診察を受けることが推奨されています。

エンテロウイルスによる夏かぜの治療

エンテロウイルスによる夏かぜは、

  • 手足口病
  • ヘルパンギーナ

といった症状が見られます。
これらの症状に対しては、特に水分補給を積極的に行うことが大切です。

口内炎や喉の痛みがある場合は、鎮痛剤塗り薬が使用されます。
食事は刺激の少ない、柔らかくて冷たいものを選ぶと良いでしょう。

また、手足口病に対しては、カラダ全体の清潔を保つことで二次感染を防ぐことができます。
症状が軽い場合は自宅でのケアで十分ですが、発熱が続く場合や症状が重い場合は医師の診断が必要です。

口内炎とヘルパンギーナについてより詳しく解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

口内炎は何科を受診するのかについて口内炎は身近な口内トラブルの1つです。基本的には自然に良くなりますが、痛みが強い場合などは病院で治療を受けることもあります。そもそも口内炎の原因はなんでしょうか?また、口内炎ができた場合は何科[…]

IMG

コクサッキーウイルスによる夏かぜの治療

コクサッキーウイルスによる夏かぜは、手足口病の主な原因となります。
この症状に対しても、主に対症療法が行われます。

口内にできる痛みを伴う発疹には、局所的に塗る鎮痛剤が使われることがあります。

また、発熱に対しては解熱剤を使用して体温をコントロールします。
水分と栄養の摂取を保つために、食事は飲み込みやすい液体やソフトな食品を選びます。

日常生活における予防としては、手洗いやうがいを徹底し、感染拡大を防ぐことが大切です。
重症化することは少ないですが、症状が改善しない場合は医師の診察をおすすめします。

RSウイルスによる夏かぜの治療

RSウイルス感染による夏かぜは、小さな子どもや高齢者が重症化しやすい特徴があります。
治療には、十分な水分補給休息が必要です。

発熱や呼吸困難の症状が見られる場合は、病院での吸入療法や酸素療法が行われることもあります。
家庭でのケアでは、加湿器を使用して室内の湿度を保つことで、呼吸器症状の緩和を図ることができます。

また、免疫力を支えるために、栄養バランスの取れた食事を心がけることも大切です。
RSウイルスによる感染症は予防接種もあるため、リスクが高い場合は医師と相談して予防策を講じることが推奨されています。

アデノウイルスなどによる夏かぜの予防方法

夏かぜはウイルス感染が原因であることが多く、日常生活での少しの注意で予防することが可能です。
特にアデノウイルスやエンテロウイルスなど、夏に活発になるウイルスから身を守るためには、適切な体温管理と免疫力を維持することが重要です。

また、人混みの中での感染リスクを避け、手洗いやうがいをこまめに行うことが予防に効果的とされています。

以下では、夏かぜの予防方法について、具体的な対策を紹介します。

冷房病を防ぐ体温管理

夏の暑さ対策として欠かせない冷房ですが、使い方には注意が必要です。
冷房による急激な温度変化は、体温調節機能を乱し、夏かぜを引き起こす原因となります。

室温は外気温との差が大きくなりすぎないように、一般的には室内外の温度差を5〜7℃に保つことが推奨されています。

また、直接冷風が体に当たらないようにすると共に、薄手のカーディガンやストールを活用して、冷えから体を守りましょう。
エアコンのフィルター清掃も定期的に行い、清潔な空気を保つことも大切です。

免疫力を高める生活習慣

免疫力を維持、あるいは向上させることは、夏かぜをはじめとする多くの病気の予防につながります。

  • バランスの取れた食事
  • 十分な睡眠
  • 定期的な運動

は免疫力を高める三大要素です。
特にビタミンCやビタミンE、亜鉛など、免疫機能をサポートする栄養素を積極的に摂ることが推奨されています。

また、プロバイオティクスを含む発酵食品や、水分と電解質のバランスを整えるために十分な水分を摂取することも、夏の高温期には特に重要です。
ストレス管理も免疫力に影響するため、リラクゼーションや趣味の時間を持つことも良いでしょう。

手洗いとうがいの励行

夏かぜのウイルスは、手や物の表面に付着していることが多く、不意に顔を触ることで粘膜から体内に侵入します。

  • 外出から戻ったとき
  • 食事前
  • トイレ後

などは、手洗いを丁寧に行いましょう。
石鹸と流水で20秒以上かけて手を洗うことが効果的とされています。

また、うがいもウイルスの除去に役立ちます。
日常的にマスクを利用することも、ウイルスの飛沫感染を防ぐ上で有効な手段とされています。

公共の場所では特にこれらの予防策を心がけることが重要です。

適切な休息とストレス管理

夏の疲れや不規則な生活は、体の抵抗力が落ち、病気にかかりやすくなる原因です。
定期的に休息を取り、ストレスを溜め込まないようにすることは、夏かぜ予防のためにも効果的とされています。

また、夏の強い日差しに長時間さらされることも避け、熱中症対策としてこまめに水分と塩分を補給しましょう。
リラックスできる趣味や瞑想、軽い運動なども、心身のバランスを整えるためにおすすめです。

規則正しい生活は、自然治癒力を高め、夏かぜを含む多くの疾患から身を守る基盤となります。

夏バテ対策に興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

夏バテ対策について毎年夏になると、暑い夏を乗り越えるために「夏バテ対策」を考える必要があります。夏バテ対策を準備しておくと、熱中症などの夏の不調を予防できます。そもそも夏バテとはなんでしょうか?夏バテ対策は何をすれば良いのでしょ[…]

健達ねっとECサイト

プール熱とは?夏風邪とは違う?

プール熱、また咽頭結膜熱は、夏によく見られる感染症で、特に子どもたちが多く発症します。
この病気はアデノウイルスによって引き起こされ、プールの水を介して感染することが多いです。

症状は夏風邪と似ていますが、プール熱は目の充血や痛みが特徴的です。
プールで遊んだ後に発症することが多く、特有の症状を理解することで早期に適切な治療を受けることができます。

ここでは、プール熱の特徴と夏風邪との違いについて詳しく解説します。

プール熱とは

プール熱はアデノウイルスの一種、特に型3、4、7が原因で引き起こされる感染症です。

症状としては、

  • 高熱
  • 喉の痛み
  • 結膜炎(目の充血や痛み)
  • 頭痛
  • 全身の倦怠感

があります。
特に目の充血や水っぽい目やにが特徴的で、これが夏風邪との大きな違いです。

感染後2〜14日の潜伏期間を経て症状が現れ、通常、自然治癒することが多いですが、症状が重い場合は医師の診断と治療が必要です。
プール熱の予防としては、プールの水質管理が非常に重要です。

また、個々の予防対策としてはプール使用前後のシャワー、手洗い、うがいを徹底すること、タオルやゴーグルの共有を避けることが予防につながります。

もしプール熱と思われる症状が現れた場合は、速やかにプールの使用を控え、休息を取ることが推奨されています。

プール熱と夏風邪の違い

プール熱と夏風邪はいずれもアデノウイルスによって引き起こされることがありますが、その感染経路と症状には明確な違いがあります。

以下は、「プール熱と夏風邪の違い」について表でまとめたものです。

特徴プール熱夏風邪
原因ウイルス主にアデノウイルス型3、4、7アデノウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルスなど
感染経路プールの水を介した感染が多い空気感染や接触感染による広がり
主な症状高熱、喉の痛み、頭痛、全身の倦怠感、特に結膜炎(目の充血や痛み、水っぽい目やに)喉の痛み、発熱、咳、鼻水、一般的な風邪の症状が主で、目の充血は少ない
特徴的な症状目の充血や痛みが顕著目の症状は少なく、呼吸器系の症状が多い
潜伏期間約2〜14日約1〜7日
感染リスクが高い場所プール、水遊び場学校、保育園、公共の場所など
対象年齢層特に子どもに多い年齢を問わず、特に免疫力が低下している人に多い

それぞれの特徴を理解することで、適切な対処や予防が可能になります。

薬の使い方

三大夏風邪の原因

夏風邪の三大疾患であるヘルパンギーナ、手足口病、そしてプール熱は、子どもたちに多く見られる感染症です。
これらはウイルスによって引き起こされ、夏の暑い時期に特に流行します。

プール熱はアデノウイルス感染による咽頭結膜炎とも呼ばれ、非常に感染力が強いことが特徴です。
この病気は特に5歳未満の幼児に多く見られ、プールを介してだけでなく、日常の接触でも広がります。

ここでは、この三大夏風邪の

  • 感染経路
  • 症状
  • 脱水症の可能性
  • 登園・登校の目安

について詳細に解説します。

感染経路

プール熱の感染経路は多岐にわたります。

主に以下の方法で広がります。

飛沫感染

アデノウイルスは咳やくしゃみで飛び散る飛沫を通じて他の人に感染します。
これにより、プール熱は集団生活をしている子どもたちの間で急速に広がることがあります。

接触感染

アデノウイルスは非常に環境耐性が高く、プールの水はもちろん、タオル、おもちゃ、ドアノブなど、さまざまな表面に付着して生存しています。
これらに触れた手で目や口、鼻を触ることで感染が広がります。

経口感染

特に小さな子どもが便に含まれるウイルスから手を通じて食べ物などを口にすることで感染します。
便からは感染後も長期間ウイルスが排泄されるため、注意が必要です。

ヘルパンギーナと手足口病も類似の経路で感染しますが、これらは主にエンテロウイルスが原因で、直接接触や飛沫、経口ルートが主な感染経路です。

症状

プール熱

  • 発熱:38度以上の高熱が3〜7日間持続
  • 咽頭痛:喉が非常に痛く、扁桃腺には白い浸出液が見られることが多い
  • 結膜炎:目が赤く充血し、痛みやかゆみ、目やにが出る
  • その他の症状:腹痛、下痢、頭痛、咳、食欲低下など

ヘルパンギーナ

  • 主に高熱と口内炎が特徴で、喉の後ろや口の上部に痛みを伴う小さな水ぶくれができる

手足口病

  • 手のひら、足の裏、口内に赤い発疹や水疱が現れ、これらは食欲を落とす原因になる
  • 軽い発熱や全身の倦怠感

脱水症の可能性

高熱や強い咽頭痛、下痢により、特にプール熱では脱水症状を引き起こすリスクが高まります。

以下の兆候に注意が必要です。

  • 尿の量が明らかに減少し、色が濃くなる
  • 唇や口内が乾燥し、舌が白くなる
  • 皮膚の弾力が失われ、つまんでもすぐに戻らない
  • 泣いても涙が出ない、全体的に元気がなく、ぐったりとする

これらの症状が見られる場合、速やかに医療機関を受診し、適切な水分と電解質の補給を行うことが重要です。

登園・登校の目安

プール熱、ヘルパンギーナ、手足口病のいずれも、感染の拡散を防ぐためには症状が完全に消失してから登園・登校を再開することが推奨されています。
学校保健安全法施行規則では、これらは流行性が高いため、主要症状が消退してからさらに2日が経過するまで自宅で休むことが求められています。

熱が下がってから2日間、他の主要症状が改善された状態が続くことが登園・登校の大きな目安です。
これらの疾患は流行しやすく、特に集団生活を送る子どもたちの間での予防と注意が必要です。

家庭内での予防策としては、定期的な手洗い、消毒、感染者との接触最小化が基本です。

(出典:中山小児科クリニック-三大夏風邪の一つ

感染症に興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

感染症の分類について感染症は、その病原体の種類や感染経路、症状の特性によって、さまざまな分類が存在します。これらの分類を理解することは、感染症の予防や治療、さらには感染拡大のリスクを低減するための対策を考える際に非常に重要となります。[…]

アデノウイルスと夏風邪まとめ

ここまでアデノウイルスと夏風邪についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • 夏かぜはアデノウイルスやエンテロウイルスによるものが多く、高熱、喉の痛み、結膜炎、下痢、手足口病などの症状を引き起こす
  • 夏かぜの治療は主に対症療法で、高熱には解熱剤、喉の痛みにはうがい薬やスプレーを使用し、十分な休息と水分補給、バランスの良い食事が回復を促す
  • 夏かぜ予防には、適切な体温管理、免疫力向上のためのバランス良い食事と十分な睡眠、定期的な手洗いとうがい、ストレス管理が重要

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク