ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>ADHDセルフ診断テスト【大人・子ども】症状・対処方法など徹底解説

ADHDセルフ診断テスト【大人・子ども】症状・対処方法など徹底解説

ADHDは多くの人に影響を与える神経発達障害です。
自分や家族がADHDの可能性があると、感じたことはありませんか。

では、セルフで行えるADHD診断方法はあるのでしょうか?
また、年齢別ADHDの特性にはどのようなものがあるのでしょうか?

この記事では、以下の点を中心に詳しく解説します。

  • 大人・子どものADHD診断テスト
  • そもそもADHDとは
  • ADHDの対処方法

ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

大人のADHD診断テスト

大人のADHD診断テスト

ADHD(注意欠如・多動性障害)は、子供だけでなく大人にも影響を及ぼす可能性があります。

自分の行動や思考パターンに疑問を感じる方は、以下の15項目の診断テストを参考にしてみてください。
※このテストは、ADHDの可能性を探るための自己評価ツールであり、専門的な診断を代替するものではありません

大人のADHD診断テスト

日常のタスクに集中することが難しく、しばしば他のことに気を取られてしまう◯・✕
始めたタスクを完了できず、未完のまま放置することが多い◯・✕
重要な約束や日常的なタスクを忘れることが頻繁にある◯・✕
鍵や財布など、日常的に使う物をよく失くしてしまう◯・✕
予定に遅れることが多かったり、締め切りを守ることが難しかったりする◯・✕
よく考えずに即座に行動してしまい、その結果に後悔することが多い◯・✕
些細なことに対してもすぐにイライラしやすい◯・✕
一日の中で気分が頻繁に変わり、感情の安定が難しい◯・✕
他人と長時間の会話を続けることが苦手で、注意がそれてしまう◯・✕
複数のタスクを同時に進めることが苦手で、一つのことに集中できない◯・✕
計画を立てることが難しく、日常生活の中で時間管理ができていない◯・✕
長時間座っていることが難しく、ついつい動き回ってしまう◯・✕
会話の途中で相手の話を遮ってしまうことが多い◯・✕
重要なタスクを後回しにしてしまい、期限が迫ってから焦ることが多い◯・✕
自分の周りの環境を整理整頓することが苦手で、常に散らかっている◯・✕

スポンサーリンク

子どものADHD診断テスト

ADHD(注意欠如・多動性障害)は、子どもにおいてもよく見られる発達障害です。
早期の気づきと適切なサポートが子どもの成長に重要です。

以下の15項目の診断テストは、ADHDの兆候を見逃さないための自己評価ツールです。
※このテストはあくまで参考であり、正式な診断には専門医の評価が必要です

子どものADHD診断テスト

授業中や家庭での学習時間に集中することが難しく、注意が散漫になることが多い◯・✕
宿題や家の手伝いを始めても、最後までやり遂げられず、中断することが多い◯・✕
学校に持っていくものや、日常の必要な物を頻繁に忘れてしまう◯・✕
鉛筆や本など、頻繁に使う物をよく失くしてしまう◯・✕
時間に間に合わないことが多く、締め切りや約束を守るのが難しい◯・✕
話している途中で思わず言ってしまうことが多い◯・✕
落ち着いて座っていることが難しく、常に動き回っていることが多い◯・✕
些細なことでイライラしやすく、感情のコントロールが難しい◯・✕
友達と遊ぶ際に、ルールを守らないなど、ケンカになりやすい◯・✕
親や先生から複数の指示を受けても、一度に実行することが難しい◯・✕
計画を立てて行動することが難しく、その場の思いつきで動いてしまうことが多い◯・✕
授業中に席を立ったり、大声を出したりといった問題行動を起こすことが多い◯・✕
人の話を最後まで聞かずに、自分の話に割り込んでしまうことがある◯・✕
宿題や課題を先延ばしにしてしまい、締め切り間近になって焦ることが多い◯・✕
自分の机や部屋を整理整頓することが苦手で、常に散らかっている◯・✕
おすすめ記事

AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛症のため、できるだけ早く治療を始めないと手遅れになってしまいます。AGA治療を検討している方にとって、どのクリニックを選ぶかは非常に重[…]

ADHDについて

ADHDについて

ADHD(注意欠如・多動性障害)は、多動性、衝動性、注意欠如といった特徴を持つ発達障害です。
子どもだけでなく、大人にも影響を及ぼすことがあり、ライフステージによってその症状や影響は異なります。

ここでは、ADHDの基本的な定義と、大人と子どものADHDの違いについて詳しく解説します。

そもそもADHDとは?

ADHDは、Attention Deficit Hyperactivity Disorderの略で、日本語では注意欠如・多動性障害と呼ばれます。
この障害は、

  • 注意力の欠如
  • 多動性
  • 衝動性

の3つの主要な症状が特徴です。

ADHDは子どもの行動や学習に影響を与え、社会生活や学校生活での困難を引き起こすことがあります。

具体的には、授業中に集中できなかったり、宿題を終わらせられなかったりすることがよく見受けられます。
また、感情のコントロールが難しく、友人とのトラブルが増えることもあります。

ADHDは、適切な支援と治療があれば、管理がしやすくなり、より良い生活を送ることができます。

大人と子どものADHDの違い

ADHDは、子どもだけでなく大人にも影響を与えることがあり、その症状や影響の現れ方には違いがあります。

子どもの場合、学校での学習や友人関係に影響が出ることが多く、特に多動性や衝動性が目立ちます。
一方、大人の場合は、職場でのパフォーマンスや家庭生活での問題が顕著になることが多いです。

大人のADHDでは、注意力の欠如がより目立ち、タスクの優先順位をつけることが難しくなります
また、時間管理や計画性の欠如が、仕事や家庭でのストレスを増大させる要因となります。

大人と子どもではADHDの症状が異なるため、それぞれに適したアプローチが求められます。

ADHDと双極性障害の違いについて、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

双極性障害とADHDは似ているので、判断が難しいといわれています。双極性障害とADHDは、特徴や症状をしっかり把握することで鑑別しやすくなります。双極性障害とADHDの似ている点、異なる点にはどんなものがあるのでしょうか?双[…]

ADHDの対処方法は?

ADHDの対処方法は?

ADHD(注意欠如・多動性障害)は、日常生活において様々な困難を引き起こす可能性があります。
しかし、適切な対処方法や治療方法を取り入れることで、より良い生活を送ることが出来るようになります。

ここでは、ADHDの具体的な対処方法と治療方法について詳しく解説します。

ADHDの対処方法

ADHDの対処方法には、日常生活での工夫環境の整備が含まれます。

まず、タスクを細分化し、短時間で完了できるようにすることが有効的とされています。
そうすることで、注意力が散漫になることを防ぎ、達成感が得やすくなります。

また、スケジュールを明確にし、視覚的に確認できるようにすることも重要です。
例えば、カレンダーやリマインダーを活用して予定を管理することで、忘れ物や遅刻が減ります。

さらに、周囲の理解とサポートも欠かせません。
家族や職場の同僚にADHDの特性を理解してもらい、適切な支援を受けることで、ストレスを軽減し、円滑なコミュニケーションが図れるようになります。

ADHDの治療方法もある?

ADHDの治療方法には、薬物療法と非薬物療法の二つがあります。

薬物療法

薬物療法では、神経伝達物質のバランスを整える薬が使用され、注意力や集中力の改善が期待できます。

具体的な薬剤としては、メチルフェニデートアトモキセチンなどがあります。
これらの薬は、医師の指導の下で適切に使用することが重要です。

非薬物療法

一方、非薬物療法としては、認知行動療法(CBT)が効果的とされています。
CBTでは、行動パターンや思考の歪みを修正し、より適応的な行動を促します。

また、生活習慣の改善ストレス管理も重要な要素です。
例えば、規則正しい生活を送り、適度な運動を取り入れることで、全体的な健康状態が向上し、ADHDの症状も緩和されることが期待されます。

両方の治療法を組み合わせることで、より効果的にADHDの症状を管理できます。

健達ねっとECサイト

年齢別のADHDの特性

年齢別のADHDの特性

ADHD(注意欠如・多動性障害)は、年齢によってその特性や症状の現れ方が異なります。
各ライフステージにおけるADHDの特性を理解することは、適切な対応や支援を行うために重要です。

ここでは、幼児期から青年期以降までのADHDの特性について詳しく解説します。

幼児期

幼児期におけるADHDの特性は、多動性や衝動性が顕著に現れることが多いです。

例えば、じっと座っていることが難しく、常に動き回っていることがあります。
また、注意力が散漫で、一つの遊びに集中することが難しいと感じることが多くあります。

この時期の子どもは、自分の行動をコントロールする能力が未熟なため、友達とのトラブルが頻発することもあります。

保護者や保育士は、子どもの行動を温かく見守り、必要に応じて一貫したルールや日課を設定することで、子どもが安心して過ごせる環境を整えることが重要です。

小学生年代

小学生年代になると、ADHDの特性は学業や社会生活に影響を与えることが増えてきます。

授業中に集中できず、宿題を忘れることが多くなるため、学習面での遅れが目立つことがあります。
また、衝動的な発言や行動が原因で、友達との関係に支障をきたすこともあります。

この年代では、子どもの自己管理能力を育むために、具体的なスケジュールやチェックリストを活用することが有効的とされています。
教師や親は、子どもの成功体験を積み重ねるサポートを行い、自信を持たせることが大切です。

中高生年代

中高生年代では、ADHDの特性がより複雑化し、学業や人間関係に深刻な影響を及ぼすことがあります。

時間管理や計画立てが難しく、締め切りを守ることが困難になることがよくあります。
また、衝動的な行動が原因で、規則違反やトラブルを引き起こすこともあります。

この時期の子どもたちは、自立心が芽生える一方で、自己評価が低くなりがちです。
カウンセリングや行動療法を通じて、自己管理能力を高める支援を行うことが重要です。

また、家族や教師が一貫したサポートを提供し、子どもが自己肯定感を持てるように支援することが求められます。

青年期以降

青年期以降、ADHDの特性は職場や家庭生活に影響を及ぼすことが多くなります。

注意力の欠如や時間管理の難しさが原因で、仕事のパフォーマンスが低下したり、人間関係がぎくしゃくしたりすることがあります。
また、衝動的な決断が原因で、経済的な問題や法的なトラブルに発展することもあります。

この時期の支援としては、職場での合理的配慮や、日常生活におけるストレス管理が重要です。
認知行動療法(CBT)やコーチングを通じて、自己管理能力を向上させ、より安定した生活を送るためのサポートを受けることが推奨されています。

(出典:J-Stage「注意欠如・多動症(ADHD)特性の理解」

ADHDによる記憶障害について、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

発達障害の一種であるADHD。症状は様々で、日常生活に支障が出る可能性も十分あります。ただ、詳しい症状や改善策については知らない人が多いのではないでしょうか?今回はADHDによる記憶障害について以下の点を中心にご紹介します。[…]

薬の使い方

ADHD診断に関するよくあるQ&A

ADHD診断に関するよくあるQ&A

ADHDの診断を受けるにはどのような手順が必要ですか?

ADHDの診断には、まず専門医(精神科医、神経科医、または心理士)に相談することが必要です。
医師は詳細な問診、行動評価、家族や教師からの報告などを通じて診断を行います。

また、他の可能性のある疾患を除外するために、追加の検査が行われることもあります。

ADHDはどのような症状があると診断されますか?

ADHDの主な症状は、不注意、多動性、衝動性の三つに分類されます。
これらの症状が日常生活や学校、仕事での機能に著しく影響を及ぼす場合にADHDと診断されることがあります。

具体的には、集中力の持続困難、忘れ物が多い、落ち着きがない、無謀な行動を取るといった症状が挙げられます。

ADHDはどの年齢でも診断できますか?

ADHDは通常、幼少期に初めて現れることが多いですが、大人になってからわかることもあります。

大人の場合、子供の頃からの症状をもとに診断されることが重要です。
また、仕事や人間関係が主な診断の手がかりとなります。

ADHDの診断を受けた後の治療法はどのようなものがありますか?

ADHDの治療には、薬物療法と非薬物療法(行動療法、カウンセリング、ライフスタイルの変更など)が含まれます。

薬物療法では、主に中枢神経刺激薬が使用され、症状の管理を助けます。
非薬物療法では、患者の生活環境や日常生活のスキルを改善するためのサポートが提供されます。

治療は個々の患者に合わせて調整されることが重要です。

ADHD診断まとめ

ここまでADHD診断についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • 大人・子どものADHD診断テストには、集中することが難しい、感情のコントロールが難しい、時間を守ることが難しいなどの項目がある
  • そもそもADHDとは、日本語で注意欠如・多動性障害と呼ばれ、注意力の欠如、多動性、衝動性の3つの主要な症状が特徴である
  • ADHDの対処方法として、タスクの細分化、スケジュールを明確にする、周囲の理解とサポートを得るなど日常生活での工夫や環境の整備と、薬物療法と非薬物療法の治療法がある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク