認知症

down compression

介護

down compression

健康

down compression

専門家コラム

down compression

連載マガジン

down compression

おすすめ書籍

down compression
健達ねっと>健康・生活>ADHDセルフチェックリスト|年齢別の症状の違いやサポート方法など解説

ADHDセルフチェックリスト|年齢別の症状の違いやサポート方法など解説

「集中力が続かない」「時間管理が苦手」と感じることはありませんか?
ADHDの診断は専門家による評価が必要ですが、自分でチェックできるセルフチェックリストも役立ちます。

では、ADHDの可能性を確かめる方法として、どのような項目があるのでしょうか?
本記事では、以下の点を中心に詳しく解説します。

  • 大人・子どものADHDチェックリスト
  • ADHDについて
  • ADHDのサポート方法

ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

子どものADHDチェックリスト

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子どもにとって学習や日常生活に影響を及ぼすことがあります。
早期に兆候を把握し、適切な対応を取ることが重要です。

以下のチェックリストを使用して、子どものADHDの可能性を評価してください。
このリストは専門的な診断を代替するものではなく、疑わしい場合は医師に相談することをお勧めします。

子どものADHDチェックリスト

子どものADHDチェックリスト子どものADHDチェックリスト

結果

子供が上記チェックリストに多く当てはまる場合、ADHDである可能性があります。

専門の医師や心理士に相談し、適切な診断と支援を受けることが大切です。
早期の対応により、子どもの学習や生活の質を上げることができます。

スポンサーリンク

大人のADHDチェックリスト

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供だけでなく大人にも影響を与える症状です。
大人のADHDは、日常生活や仕事において支障をきたすことがあります。

ここでは、大人のADHDの兆候をチェックするためのリストを提供します。
このリストを使って自己評価を行い、必要に応じて専門家に相談してください。

大人のADHDチェックリスト

大人のADHDチェックリスト大人のADHDチェックリスト

結果

大人の方が上記チェックリストに多く当てはまる場合、ADHDの可能性があります。

自己診断だけでなく、専門の医師に相談して適切な診断と治療を受けることが重要です。
早期の発見と対処により、日常生活の質を高めることが出来ます。

さらに細かい年齢別のADHDのチェックリスト

さらに細かい年齢別のADHDのチェックリスト

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、年齢に応じて異なる症状や兆候を示すことがあります。
各年齢層に特有の特徴を把握することで、早期発見と適切な対応が可能になります。

以下では、幼児期から青年期以降までの年齢別にADHDのチェックリストを紹介します。

幼児期

幼児期におけるADHDの特徴は、発達の遅れや過度の多動性に現れることが多いです。

  • じっとしていることが難しく、動き回る
  • いきなり手を振り切って駆け出す
  • 順番を待つのが苦手
  • 他の子の所有物をいきなり取り上げる

これらの行動は、通常の発達の一部として見逃されがちですが、同じような行動を繰り返し行う場合はADHDの可能性を考慮する必要があります。

小学生年代

小学生年代になると、ADHDの兆候は学業や社会的な場面でより顕著になります。

  • 連絡帳やノートがとれない
  • 忘れ物が多い
  • 授業中に動き回ったり、大声で話しかけたりする
  • 順番を待てない・話を遮る
  • 他の子にちょっかいを出すことが多い
  • 道路に突然飛び出す

教師からは「落ち着きがない」「指示を守れない」と指摘されることが多く、これらの行動が学業成績にも影響を及ぼします。

中高生年代

中高生年代では、ADHDの症状がさらに複雑化し、自己管理の難しさや感情のコントロールの問題が目立ちます。

  • 約束を忘れる、忘れ物・失くし物が多い
  • 作業に集中できず脱線することが多い
  • 体をもじもじと、あるいはそわそわと動かして落ち着きがない
  • 相手の話を最後まで聞けず、途中で遮ってしまう
  • 感情の起伏が激しくなりやすく、些細なことでイライラする
  • 自信がなく、気分の落ち込みが生じやすい
  • 不登校・ひきこもりが生じやすい
  • ネットやゲームに依存しがち

これらの問題は、友人関係や家庭内の関係にも影響を及ぼすことがあります。

青年期以降

青年期以降のADHDは、職場や社会生活において重大な影響を及ぼすことがあります。

  • 会議のようなじっとしなければいけない場を避けたり、必要以上に席を立ったりする
  • 順番を待つことが苦手
  • 相手の話を最後まで聞けず、途中で遮ってしまう
  • 感情的になりやすくトラブルが多い
  • 自信がなく、批判に弱く、抑うつ的になりやすい
  • ネットやゲーム依存のリスクが高く、ひきこもりに発展しやすい

これらの問題は、キャリアの発展や個人の幸福に大きな影響を与えるため、適切な支援や治療が必要です。

(出典:J-Stage「注意欠如・多動症(ADHD)特性の理解」

キャンペーンページ

ADHDについて

ADHDについて

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、主に不注意、多動性、衝動性という3つの特徴を持つ神経発達障害です。
これらの症状は、子どもから大人まで影響を与える可能性があり、日常生活や学業、仕事においてさまざまな困難を引き起こします。

以下で、ADHDの各特徴について詳しく解説します。

ADHDとは?

ADHDは、

  • 注意力の欠如
  • 多動性
  • 衝動性

という3つの主要な症状を特徴とする神経発達障害です。

この障害は、子どもだけでなく大人にも見られ、適切な診断と治療がない場合、学業や職業生活において大きな影響を与えます。

ADHDの症状は個人によって異なり、一部の人は不注意が主な問題であるのに対し、他の人は多動性や衝動性が目立つ場合があります。
生活の質を高めるには、早期の発見と適切な対応が重要です。

不注意

ADHDの不注意の特徴は、日常生活や仕事において持続的な集中力を維持することが難しいことです。
これには、授業や会議中に気が散りやすい、指示を聞き逃す、詳細な作業においてミスが多いなどが含まれます。

不注意は、宿題やプロジェクトの完了に支障をきたし、忘れ物や約束を守れないことが頻繁に発生します。
このような症状は、学業や職場での評価に直接的な影響を与えるため、早期の対応が必要です。

多動性

ADHDの多動性の特徴は、じっとしていることが難しいという点にあります。
特に子どもに多く見られるこの症状は、教室での座っている時間に落ち着きがなく、絶えず動き回ることが多いです。

また、大人でも会議中に落ち着いて座っていられず、頻繁に体を動かしたり、席を立ったりすることがあります。
このような行動は、社会的な場面で問題を引き起こしやすく、周囲の人々との関係に影響を与えることがあります。

衝動性

ADHDの衝動性の特徴は、思いついたらすぐに行動してしまうという点にあります。
これは、順番を待つのが難しい、話を遮る、考えずに物事を行うなどの行動に表れます。

衝動性は、対人関係において誤解や摩擦を生じさせることが多く、またリスクの高い行動に繋がることもあります。
適切な自己制御が難しいため、専門的なサポートや治療が必要です。

ADHDの症状に記憶障害もあるのでしょうか?
以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

発達障害の一種であるADHD。症状は様々で、日常生活に支障が出る可能性も十分あります。ただ、詳しい症状や改善策については知らない人が多いのではないでしょうか?今回はADHDによる記憶障害について以下の点を中心にご紹介します。[…]

健達ねっとECサイト

ADHDのサポート方法

ADHDのサポート方法

ADHD(注意欠陥多動性障害)を持つ人々へのサポート方法には、日常生活の工夫から専門的な治療まで多岐にわたります。
適切なサポートを提供することで、ADHDの影響を軽減し、生活の質を高めることが出来ます。

以下では、具体的なサポート方法と治療方法について詳しく解説します。

ADHDのサポート方法

ADHDのサポートには、日常生活での工夫や環境の整備が重要です。

スケジュール管理を徹底する・タスクを小分けにし、優先順位をつけて計画的に取り組む

・視覚的なツール(カレンダーやリマインダー)を活用する

作業環境の整備静かな場所での作業や、分散を防ぐための整理整頓
ストレス管理適度な休息とリラックス方法を見つける

これらのサポート方法を取り入れることで、ADHDの症状を効果的に管理できます。

ADHDの治療方法もある?

ADHDの治療方法には、主に薬物療法と心理療法の二つの方法があります。

薬物療法

薬物療法では、主に精神刺激薬が用いられ、注意力や集中力を改善する効果が期待できます。
この薬は、短期間で効果を発揮しやすく、日常生活の質を向上させるのに役立ちます。

心理療法

一方、心理療法では、認知行動療法(CBT)ソーシャルスキルトレーニング(SST)が行われます。
これらの療法は、行動パターンや思考の改善を目指し、長期的な効果が期待できます。

特に、認知行動療法は、日常生活での具体的な問題解決に焦点を当て、自己管理能力の向上を図ります。

薬物療法と心理療法を組み合わせることで、より効果的な治療が可能となります。
治療を検討する際は、医師や専門家と相談し、適切な方法を選択することが重要です。

双極性障害とADHDの違いについて、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

双極性障害とADHDは似ているので、判断が難しいといわれています。双極性障害とADHDは、特徴や症状をしっかり把握することで鑑別しやすくなります。双極性障害とADHDの似ている点、異なる点にはどんなものがあるのでしょうか?双[…]

リズム習慣

ADHDチェックリストまとめ

ここまでADHDチェックリストについてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • 大人・子どものADHD診断テストには、集中することが難しい、感情のコントロールが難しい、時間を守ることが難しいなどの項目がある
  • ADHDとは、注意力の欠如、多動性、衝動性の3つの主要な症状を特徴とする神経発達障害で、子どもだけでなく大人にも見られ、適切な診断と治療がない場合、学業や職業生活において大きな影響を与える
  • ADHDのサポート方法として、スケジュール管理を徹底する、作業環境の整備、ストレス管理などがあり、薬物療法、心理療法などの治療方法もある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売

スポンサーリンク