ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>ADHDの主な症状とは?原因、診断方法から治療法までを徹底解説!

ADHDの主な症状とは?原因、診断方法から治療法までを徹底解説!

ADHD(注意欠如・多動性障害)は、仕事や学校、日常生活に影響を及ぼすことで知られていますが、実際の症状は人それぞれで、誤解されることもあります。
ADHDの症状はしばしば「ただの落ち着きのなさ」と見なされがちですが、実際には、生活の様々な場面において深刻な影響を及ぼすことがあります。

では、ADHDの症状とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

本記事では、ADHDの症状について以下の点を中心に詳しく解説します。

  • ADHDの主な症状
  • ADHDの原因
  • ADHDの治療方法

ADHDの症状を詳しく知りたい方は、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

ADHDとは?

ADHDとは?

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、

  • 集中力の欠如
  • 衝動性
  • 過活動

が特徴的な神経発達障害です。

この障害は、幼少期から現れることが多く、大人になっても症状が続くことがあります。
ADHDの主な症状には、座っていることが困難であったり、授業や会議中に落ち着きを保てないことが含まれます。

また、会話の途中で割り込む、待つことが苦手といった行動も​みられます​。

ADHDと発達障害の違い

ADHDは発達障害の一種であり、主に注意力の散漫、衝動性、過活動が見られます。

下記は、ADHDと発達障害の違いを表にしました。

特徴ADHD (注意欠如多動症)一般的な発達障害
主な症状注意力の散漫、衝動性、過活動広範なカテゴリーで、ASDやLDなどさまざまな特性を含む
認知機能基本的な認知スキルに障害が見られることが多い認知機能に広範な影響を及ぼすことがある
社会性対人関係において衝動的な行動が問題となることがある自閉症の場合、社会的コミュニケーションや相互作用に顕著な障害がある
行動特性行動の自制が困難で、しばしば衝動的である行動の特性は障害の種類によって異なる
原因と背景遺伝的要因が強いとされるが、脳の機能的な違いも関与原因は多岐にわたり、遺伝的、生物学的、環境的要因が絡み合う
治療・対応方法行動療法、薬物療法、環境調整障害の種類や個々の症状に応じた治療・支援が必要

各障害は独自の特性を持ち、ADHDはその中の一つに過ぎないことを理解することが重要です。

双極性障害とADHDの違いについて、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

双極性障害とADHDは似ているので、判断が難しいといわれています。双極性障害とADHDは、特徴や症状をしっかり把握することで鑑別しやすくなります。双極性障害とADHDの似ている点、異なる点にはどんなものがあるのでしょうか?双[…]

スポンサーリンク

ADHDの主な症状

ADHDの主な症状

ADHD(注意欠如・多動性障害)は、個々の行動パターンや心の発達に影響を及ぼす神経発達障害です。
この障害は、

  • 不注意
  • 衝動性
  • 多動性

の三つの主要な症状を示し、それぞれが日常生活や学業、職場での機能に多大な影響を与えます。

以下では、ADHDの代表的な症状とその影響について詳しく説明します。

不注意に関連する症状

ADHDの不注意に関連する主な症状としては、集中力の欠如が挙げられます。
これには注意が簡単に逸れる、日常的なタスクでミスが多い、重要な情報を見逃しやすいなどが含まれます。

具体的には、学校や職場での指示忘れ、物をしばしば失くす、活動の途中で注意が散漫になるといった行動が見られます。

衝動性を示す症状

衝動性の症状は、考える前に行動してしまう傾向があり、しばしば問題行動を引き起こします。
これには割り込みや順番を待てない行動、不適切な場面での発言、突発的な行動などがあります。

衝動的な行動は社会的なトラブルを引き起こす原因となることが多いです。

多動性における症状

多動性は、じっとしていることが困難な状態を指します。

子どもの場合、授業中に席を離れる、必要以上に動き回る、手や足を絶えず動かすなどの行動が見られます。
大人では、内面的な落ち着きのなさや、活動的である必要がない場面でも落ち着かない様子が見られることがあります。

これらの症状はADHDの診断において中心となるもので、適切な診断と対処が求められます。

ADHDの方の記憶障害については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

発達障害の一種であるADHD。症状は様々で、日常生活に支障が出る可能性も十分あります。ただ、詳しい症状や改善策については知らない人が多いのではないでしょうか?今回はADHDによる記憶障害について以下の点を中心にご紹介します。[…]

おすすめ記事

【AGA治療】おすすめクリニック22選を見るしかし、AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛症のため、できるだけ早く治療を始めないと手遅れになってしまいます。「AGA治療をし[…]

ADHDの原因

ADHDの原因

ADHD(注意欠如・多動性障害)の原因は、脳の構造や機能の違いに起因するとされていますが、これには遺伝的要因や環境的要因も大きく影響しています。

これらの要因を理解することは、ADHDのより良い治療や支援につながるため、非常に重要です。

ここでは、

  • 脳機能との関連
  • 遺伝的要因
  • 環境要因と生活習慣

について詳しく解説します。

脳機能との関連

ADHDは、特に前頭葉と関連している脳の機能障害とされています。
前頭葉は注意力の維持や衝動制御などを担う脳の部位で、この領域の機能不全がADHDの症状に直接影響していると考えられています。

具体的には、この地域の活動低下が、注意力の散漫や衝動的な行動、過活動といった症状を引き起こすことが示唆されています。

遺伝的要因

ADHDには遺伝が大きく関与しており、親や兄弟にADHDの診断がある家族では、同様の症状を持つ子どもが生まれる可能性が高いとされています。

ADHDの発症に関連する遺伝子がいくつか特定されており、これらの遺伝子が脳の神経伝達物質の活動に影響を与えている可能性があることがわかっています。

環境要因と生活習慣

妊娠中の母親の喫煙やアルコール摂取、極度のストレスなどの環境要因もADHDのリスクを高めるとされています。
これらの環境因子は、胎児の脳発達に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、幼少期の育成環境や栄養状態、早期教育といった要素も、子どもの神経発達に影響を与えると考えられています。

ADHDの診断方法

ADHDの診断方法

ADHD(注意欠如・多動性障害)の診断は、複数のステップと基準に基づいて慎重に行われます。
診断プロセスは、

  • 子どもの行動の観察
  • 保護者や教師からの情報提供
  • 専門的の心理検査

を含むことが多いです。

このプロセスを通じて、ADHDの存在だけでなく、そのタイプや程度も特定されます。

総合的評価の重要性

ADHDの診断では、単一のテストや観察に依存することなく、様々な情報源からのデータを総合的に評価します。
これには、家庭や学校での行動の報告、医療的な検査結果、心理検査による認知機能の評価が含まれます。

この総合的アプローチにより、ADHDの症状が他の疾患や条件とどのように異なるかがわかります。

DSM-5による診断基準

ADHDの診断では、アメリカ精神医学会が発行する『精神疾患の診断統計マニュアル』第5版(DSM-5)の基準が広く用いられています。

これによると、子どもが12歳以前に「不注意」と「多動-衝動性」の症状を示し、これが2つ以上の環境(家庭、学校など)で顕著に現れ、社会的、学業的、職業的機能に障害をもたらしている場合にADHDと診断されます。

なお診断が確定されるのは、これらの症状が他の精神障害では説明できないことが条件とされています。

(参考:日本精神神経学会精神科病名検討連絡会「DSM-5 病名・用語翻訳ガイドライン(初版)」

診断が困難な場合の対応

ADHDは個々の発達段階によって症状が異なるため、特に若い子どもの場合、診断が困難なことがあります。
このため、診断プロセスでは、子どもの年齢や発達段階に適したアプローチが必要とされ、時には症状が学齢期に入ってからより明確になることもあります。

健達ねっとECサイト

ADHDの治療方法

ADHDの治療方法

ADHD(注意欠如・多動性障害)の治療には複数のアプローチがあります。
各治療法は個々の症状、生活環境、個人のニーズに基づいて選択されます。

治療プランは、

  • 医薬品の使用
  • 心理療法・行動療法

の組み合わせを含むことが多いです。

以下では、特に一般的な治療法である医薬品治療と心理カウンセリングについて説明します。

医薬品を用いた治療

ADHDの医薬品治療には、主にメチルフェニデートアトモキセチンといった薬剤が使用されます。

これらの薬剤は、ADHDに伴う注意力散漫や衝動性、多動性を管理するのに役立ちます。
薬剤は症状を抑制し、集中力を高めることで日常生活や学業、職業活動の改善をサポートします。

ただし、これらの薬剤は副作用が存在するため、使用開始前に医師と詳細に相談することが重要です。

心理専門家によるカウンセリング

心理カウンセリングは、ADHD治療においても重要な役割を果たします。
カウンセリングは、患者が自己の問題についてよりよく理解し、解決策を見つける手助けをすることを目的としています。

具体的には、認知行動療法(CBT)が用いられることが多く、これは患者が自分の思考や行動パターンを認識し、それを改善する手法です。
CBTは、不適切な思考や行動を修正し、ストレスや感情を管理する方法を患者に教えることに焦点を当てています。

これらの治療法は、それぞれ単独で使用されることもありますが、効果的とされるのは一般的にこれらを組み合わせたアプローチです。
個々のニーズに合わせた治療計画のもと、医師や心理専門家と連携しながら進めることが推奨されています。

薬の使い方

ADHDへの認識と歴史

ADHDへの認識と歴史

ADHD(注意欠如・多動性障害)に対する認識度には、長い歴史があります。
この症状群は、数世紀にわたり異なる名称で知られ、その治療法と理解は時代と共に進化してきました。

ここでは、ADHDの医学的認知がどのように発展してきたかを時系列で追い、重要なマイルストーンを解説します。

初期の記載と認識

1798年、スコットランドのアレクサンダー・クライトン医学博士がADHDに類似した症状について初めて記述しました。
彼の観察は、後の研究に影響を与え、ADHDの理解の基礎を築きました。

その約半世紀後の1844年、ドイツのハインリヒ・ホフマン医師は子ども向けの絵本を制作し、その中でADHDの特徴を持つキャラクターを描いています。
この絵本は、今日でもADHDのある子どもたちに親しまれています。

科学的認識の進展

1902年、ジョージ・フレデリック・スティルがロンドン王立医師会で行った講義で、ADHDが歴史上初めて科学的に認識されたとされています。
スティルは、この症状を持つ子どもたちの行動パターンと生物学的要因について詳細に講述しました。

この時点から、ADHDは行動障害としてではなく、生物学的根拠を持つ病態として扱われるようになりました。

治療法の発展

1937年には、多動性障害の治療が初めて行われ、この治療法の効果が科学的に認められるようになりました

1944年には、ADHDの治療薬として使用されているメチルフェニデートが初めて合成されました。
これにより、ADHDの薬物療法が大きく進歩し、多くの患者が日常生活での機能向上を見せ始めました。

(出典:GLOBAL MEDICAL EDUCATION「注意欠陥多動性障害(ADHD)とは何ですか?」

ADHDの症状まとめ

ADHDについてご紹介してきた内容を以下にまとめました。

  • ADHDの主な症状は、不注意、衝動性、多動性で、集中力欠如や待つことの困難、落ち着かない行動が特徴
  • ADHDの主な原因は、脳の前頭葉機能障害と遺伝的、環境的要因が組み合わさることで、注意力散漫、衝動性、多動性などの症状を引き起こす
  • ADHDの治療には、薬物療法と心理カウンセリングが主で、症状を管理し改善を目指し、個々のニーズに応じて治療計画が立てられる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク