ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>ADHDの薬は飲むべき?|治療薬の種類からやめ時についても解説!

ADHDの薬は飲むべき?|治療薬の種類からやめ時についても解説!

ADHD治療における薬物療法は様々な選択肢が存在しますが、それぞれの薬剤がどのような効果を持ち、どの症状に効果的なのかは一般的にはあまり知られていません。

ADHD患者の生活の質を上げるのに不可欠な薬物療法ですが、
実際どの薬があっていて、またその効果を最大限に発揮させるにはどうしたらよいのでしょうか。
さらに薬物療法を行ううえで、どういったことに注意をすればよいのでしょうか。

本記事では、ADHDの薬について以下の点を中心に詳しく解説します。

  • ADHDの治療薬の種類
  • ADHDの治療薬のやめ時はいつ?
  • ADHDの治療薬の注意点

ADHDの薬にご興味のある方はご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

関連記事

ダイエットは多くの人々が取り組んでいる課題であり、その方法は様々です。その中でも、医学的なアプローチを用いた「メディカルダイエット」は、健康的に体重を減らすことを目指す方法として注目を集めています。医師の指導のもと、個々の体質や[…]

メディカルダイエット おすすめ

スポンサーリンク

ADHDとは?

ADHDとは?

ADHD(注意欠如多動症)は、集中力の持続が難しい、作業が不正確になりがち、物を頻繁に紛失するなどの「不注意絶えず体を動かしたり座っていられない、おしゃべりが止まらない、順番を待てないなどの「多動性」や「衝動性の特徴を持つ発達障害の一つです。

これらの特性の現れ方により、主に

  • 不注意優勢型
  • 多動性・衝動性優勢型
  • その両方の特徴を持つ混合型

の3つに分類されます。

これらの症状は幼児期の診断は難しく、12歳以前に見られることが多いといわれています。
そのため、就学期以降に診断されるケースが一般的です。

また、年齢と共に多動性が弱まるなど、特性の現れ方が変化することもあります。

ADHDを持つ子供は、授業中に集中することが難しかったり、忘れ物が多いなどの理由で叱られることが多くなりがちです。
このように叱責が増えると、自信を失い、精神的に追い詰められてしまうこともあります。
そのため、子供の特性を理解し、適切にサポートすることが重要です。

双極性障害とADHDの違いについて、以下の記事で解説しています。

関連記事

双極性障害とADHDは似ているので、判断が難しいといわれています。双極性障害とADHDは、特徴や症状をしっかり把握することで鑑別しやすくなります。双極性障害とADHDの似ている点、異なる点にはどんなものがあるのでしょうか?双[…]

スポンサーリンク

ADHDの治療薬の種類

ADHDの治療薬の種類

ADHD(注意欠如多動症)の治療には様々な薬剤が使用されます。
これらの薬剤は、主に症状の緩和や集中力の向上多動性や衝動性の抑制を目的としています。

  • メチルフェニデート(コンサータ)
  • グアンファシン(インチュニブ)
  • リスデキサンフェタミンメシル酸塩(ビバンセ)
  • アトモキセチン(ストラテラ)

ここでは、上記の代表的なADHD治療薬について表で詳しく解説します。

薬剤名主な効果副作用
メチルフェニデート
(コンサータ)
注意力や集中力の向上食欲不振、頭痛、腹痛、睡眠障害、依存性のリスク
グアンファシン
(インチュニブ)
多動性と衝動性の抑制眠気、疲労感、低血圧、口渇
リスデキサンフェタミンメシル酸塩
(ビバンセ)
ドーパミンとノルアドレナリンの放出を増加食欲減退、体重減少、頭痛、口渇、睡眠障害
アトモキセチン
(ストラテラ)
注意力の改善、衝動性の抑制吐き気、食欲不振、眠気、頭痛、気分の変動や不安感の増加

医師と相談しながら、個々の患者にあった薬剤を選択し、治療を進めることが重要です。

おすすめ記事

【AGA治療】おすすめクリニック22選を見るしかし、AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛症のため、できるだけ早く治療を始めないと手遅れになってしまいます。「AGA治療をし[…]

ADHDの治療薬のやめ時はいつ?

ADHDの治療薬のやめ時はいつ?

ADHD(注意欠如多動症)の治療薬は、症状の管理や生活の質の向上に大きく貢献しますが、服用を辞めるタイミングについては多くの疑問が残ります。
治療薬のやめ時を見極めるには、個々の状況や症状の変化を慎重に観察し、医師と相談しながら判断することが重要です。

以下では、ADHDの治療薬をやめるタイミングについての考慮点と具体的なプロセスについて解説します。

症状の安定と治療薬の減量

治療薬の服用を辞めるタイミングは、症状が安定し、日常生活における支障が少なくなったと感じられる時です。
服用停止に向けて、医師の指導のもと、徐々に薬の量を減らすプロセスを開始します。

これは急に薬をやめることによるリバウンド効果を避けるためです。
減量の過程で症状の再発がないかを慎重に観察し、必要に応じて再度薬の量を調整することが求められます。

また、薬の減量中には定期的な診察を受け、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

ライフステージの変化と薬の見直し

ADHDの治療薬をやめるタイミングは、ライフステージの変化とも関連しています。

例えば、学校生活や仕事の環境が変わるタイミングで、薬の必要性が再評価されることがあります。
大人になり、自己管理能力が向上したり、環境が安定することで、薬の効果を補完することが可能になる場合もあります。

こうしたライフステージの変化に応じて、薬の使用を見直し、治療の一環として服薬をやめるケースもあります。

副作用の管理と薬の中止

ADHD治療薬の副作用が強く現れ、生活の質に大きな影響を及ぼす場合も、服薬の中止を検討しなくてはいけません。

例えば、長期間の使用により食欲不振や睡眠障害、頭痛などの副作用が続く場合、これらの症状が患者の生活に大きな負担となることがあります。
このような場合、医師と相談し、他の治療法や薬剤の変更を検討することが重要です。

また、副作用の管理が難しい場合は、薬の使用を一時的に中止し、他の方法で症状を管理するアプローチもあります。

ADHDの治療薬の処方までの流れ

ADHDの治療薬の処方までの流れ

ADHD(注意欠如多動症)の治療は、患者一人一人の症状やライフスタイルに合わせた個別のアプローチが必要です。

このプロセスには、

  • 患者の困りごとを詳しくヒアリング
  • 症状の詳細な評価
  • 適切な薬剤の選択と処方

が含まれます。

以下では、ADHDの治療薬がどのようにして処方されるのか、具体的な流れを詳しく解説します。

1. 悩みや困りごとのヒアリング

最初のステップは、患者やその家族が抱える悩みや困りごとを詳細にヒアリングすることです。
医師は患者の日常生活で直面している問題や、どのような状況で症状が特に現れるのかを理解するために、詳細な問診を行います。

この段階では、学校や職場での困難、家庭での行動パターン、社会生活への影響など、多方面にわたる情報を収集します。

これにより、ADHDの特性や重症度を把握し、今後の治療方針を決定するための基礎データが得られます。

2. ADHDのタイプ別分類

次のステップは、ADHDのタイプを正確に分類することです。
ADHDは主に

  • 不注意優勢型
  • 多動性・衝動性優勢型
  • その両方の特徴を持つ混合型

の3つに分類されます。

医師は診断基準に基づき、各種テストや評価スケールを用いて、患者の症状を詳細に分析します。
これにより、どのタイプのADHDであるかを特定し、それに応じた治療方針が立てられます

タイプ別分類は、治療薬の選択にも大きく影響を与えるため、非常に重要なステップとなります。

例えば、不注意が主な問題であれば、その改善を目的とした薬剤が選ばれる一方、多動性・衝動性が強い場合には、その抑制に効果的とされる薬剤が選ばれることになります。

3.薬剤の選択と処方

最後のステップは、患者にあった薬剤を選択し、処方を行うことです。
ADHD治療薬にはさまざまな種類があり、各薬剤には異なる効果と副作用があります。

医師は患者の症状や生活状況、既往歴、副作用のリスクを考慮して、最も適切な薬剤を選びます

例えば、メチルフェニデート(コンサータ)は注意力と集中力の改善に効果があるとされ、グアンファシン(インチュニブ)は多動性や衝動性の抑制に適しています。

また、薬剤の処方にあたっては、患者自身が薬の効果や副作用について十分に理解し、自己管理を行うための教育も行われます。
定期的な診察とフォローアップを通じて、治療の効果を最大化し、副作用を最小限に抑えることが重要になります。

健達ねっとECサイト

ADHDの治療薬の注意点

ADHDの治療薬の注意点

ADHD(注意欠如多動症)の治療薬は、症状の管理に大いに役立ちますが、使用方法と注意点を理解することが重要です。

  • 治療薬の選択や服用方法
  • 副作用の管理
  • 長期使用のリスクと対応

など、患者やその家族が知っておくべき情報は多岐にわたります。

以下では、ADHD治療薬の使用に関する主な注意点について詳しく解説します。

薬の正しい服用方法

ADHD治療薬の効果を最大限に引き出すためには、正しい服用方法を守ることが重要です。
医師から処方された薬は、指示された時間と量を守って服用する必要があります
特に、刺激性薬剤の場合、朝に服用することで日中の活動に効果を発揮しやすくなります。

また、薬を飲み忘れた場合の対処法も確認しておくことが重要です。
誤って二重に服用することを避けるため、飲み忘れた場合は次の服用時間に1回分だけを飲むようにします。

さらに、薬を服用する際には、水や食事と一緒に摂ることで、胃腸への負担を軽減することが推奨されています。

副作用の管理と対策

ADHD治療薬には副作用が伴うことがあり、その管理と対策が必要です。
代表的な副作用としては、

  • 食欲不振
  • 睡眠障害
  • 頭痛
  • 腹痛

などが挙げられます。
これらの副作用が強く現れる場合は、医師に相談し、薬の種類や服用量の調整を検討することが求められます。

また、副作用のリスクを最小限に抑えるために、定期的な健康チェックと医師のフォローアップを受けることが重要です。

長期使用のリスクと対応

ADHD治療薬の長期使用にはいくつかのリスクが伴います。
特に刺激性薬剤の場合、長期間の使用により依存性のリスクがあることが知られています。
そのため、長期使用を続ける場合は、医師と定期的に相談し、薬の効果とリスクを評価することが重要です。

また、治療薬の効果が持続しているか、副作用が悪化していないかを確認するために、定期的な診察を受けることが推奨されています。
必要に応じて、薬の休薬期間を設けることで、体への負担を軽減することも考慮されます。

長期使用のリスクを管理しながら、治療の継続をサポートするために、医師との連携を密に保つことが重要です。

薬の使い方

ADHDの原因と治療開発

ADHDの原因と治療開発

ADHD(注意欠如多動症)は、

  • 注意力の不足
  • 多動性
  • 衝動性

を特徴とする小児期の代表的な発達障害です。

この障害は、順番を守ることが難しかったり、常に忙しく感じたり、イライラしやすいなどの困難を引き起こします。
ADHDの原因は未だ完全には解明されておらず、多くの研究が進行中です。

以下では、ADHDの原因と新たな治療法の開発について詳しく解説します。

ADHDの遺伝的および環境要因

ADHD(注意欠如多動症)の発症には、

  • 遺伝的要因
  • 環境要因

の両方が関与していることが多くの研究で示されています。
これらの要因は複雑に絡み合い、個々の患者における症状の現れ方や重症度に影響を与えます。

遺伝的要因

家族内でADHDの発症リスクが高いことがわかっています。
特に、双子研究によって、一卵性双生児の片方がADHDを持つ場合、もう片方もADHDを発症する確率が高いことが確認されています。
これにより、特定の遺伝子がADHDの発症に関与していると考えられています

遺伝子と脳の発達との関係を解明するための研究が進行中であり、この成果は将来的な治療法の開発において重要な基礎情報を提供するものとなります。

環境要因

環境要因もADHDの発症に大きく関与しています。
妊娠中の母親の生活習慣、例えば喫煙やアルコール摂取がADHDのリスクを高めるといわれています。

また、早産や低出生体重もリスク要因として挙げられます。
さらに、幼少期の家庭環境、特に虐待やネグレクト、ストレスの多い環境で育つこともADHDの発症につながります

これらの環境要因は遺伝的要因と相互作用し、ADHDの症状を引き起こす可能性があります。
したがって、早期の介入や予防策を講じることがADHDのリスクを低減させる上で非常に重要です。

脳機能と神経伝達物質の役割

ADHDの症状は、脳機能や神経伝達物質の異常によって引き起こされることが示されています。
特に、前頭前野の活動低下がADHD患者において観察されています。

前頭前野は注意力や計画性、抑制力を司る部位であり、ここでの活動が低下するとADHDの症状が現れやすくなります

また、ドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の不均衡もADHDの症状に関与しています。
これらの神経伝達物質のバランスを調整することを目的とした薬物療法の研究が進行中であり、より効果的とされる治療法の確立が期待されています。

新しい治療法の開発と展望

現在、ADHDの治療には主に薬物療法と行動療法が用いられていますが、新たな治療法の開発も進んでいます。

例えば、チペピジンヒベンズ酸塩は、従来から咳止めとして使われてきましたが、ADHDの症状を改善する可能性があるとして注目されています
実際の研究では、チペピジンヒベンズ酸塩を4週間投与した結果、ADHDの主要な症状が改善されたと報告されています。

さらに、オキシトシンというホルモンの低下がADHDの症状に関連していることが明らかになっており、これを利用した新たな治療法の研究も進められています。
今後、より多くの患者に対して効果が確認されることで、新しい治療法が実用化されることが期待されます。

(出典:千葉大学-注意欠如多動性障害(ADHD)の原因解明と古くて新しい治療の開発

以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事

発達障害の一種であるADHD。症状は様々で、日常生活に支障が出る可能性も十分あります。ただ、詳しい症状や改善策については知らない人が多いのではないでしょうか?今回はADHDによる記憶障害について以下の点を中心にご紹介します。[…]

ADHDの薬まとめ

ここまでADHDの薬についてご紹介してきました。
要点を以下にまとめます。

  • ADHD(注意欠如多動症)の治療には、メチルフェニデート(コンサータ)、グアンファシン(インチュニブ)、リスデキサンフェタミンメシル酸塩(ビバンセ)、アトモキセチン(ストラテラ)などの薬剤が使用される
  • ADHDの治療薬をやめるタイミングは、症状が安定し生活に支障が少なくなった時や副作用が強い場合、またライフステージの変化に応じて医師と相談しながら決定する
  • ADHD治療薬の注意点は、正しい服用方法、副作用の管理、長期使用のリスクに注意が必要

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク