ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>ADHDの診断テスト|ADHDとはどんな病気?検査方法などを解説!

ADHDの診断テスト|ADHDとはどんな病気?検査方法などを解説!

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は発達障害の一種の病気で、日常生活において様々な症状やミスや不注意などの症状が他の人に比べて目立ちやすくなります。

ADHDの診断テストを受けることで、自分や家族の困りごとの原因を理解し、適切な対応策を見つけることができます。

では、実際にADHD診断テストはどのように行われるのでしょうか?

そこで、本記事では以下の項目を中心に解説します。

  • ADHDの症状や原因
  • ADHDの診断テスト
  • 年代に応じたADHDの特徴

最後までお読みいただければ、ADHDについて理解を深めることができるでしょう。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

ADHDとはどんな病気?症状や原因は?

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、注意力や衝動性、多動性に問題を抱える発達障害の一つです。
この障害は子供だけでなく、大人にも見られ、日常生活にさまざまな困難をもたらすことがあります。

以下では、ADHDの基本的な理解を深めるために、その病気の概要、特徴的な症状、そして原因について詳しく解説します。

ADHDとはどんな病気ですか?

ADHDは、注意力の不足や多動性、衝動性が顕著に現れる神経発達障害です。
これらの症状は、日常生活や学業、仕事において支障をきたすことがあります。

ADHDの診断は、専門の医師による評価と診断テストを基に行われます。
具体的には、6か月以上にわたり持続する注意欠陥や多動性、衝動性の行動が観察される場合に診断されます。

この障害は、適切な治療やサポートを受けることで、症状の改善や管理が可能です。

ADHDの特徴的な症状はなんですか?

ADHDの症状は、大きく三つに分類されます。

第一に、注意欠陥の症状です。
これには、細かい部分への注意が難しく、作業や活動を順序立てて行うのが困難であることが含まれます。

第二に、多動性の症状です。
これは、じっとしていることが難しく、常に動き回ることや落ち着きがないことを指します。

第三に、衝動性の症状です。
これには、思いついたことを即座に行動に移す傾向があり、他人の話を遮ったり、順番を待てなかったり
することが含まれます。


これらの症状は、個々によって程度が異なり、生活に大きな影響を与えることがあります。

ADHDの原因には何がありますか?

ADHDの原因は、完全には解明されていませんが、遺伝的要因が大きく関与していると考えられています。
家族にADHDの人がいる場合、その子供もADHDを発症するリスクが高まります。

また、脳の発達における神経伝達物質の異常が影響しているとも言われています。

その他、環境要因も影響を与える可能性があります。
例えば、妊娠中の母親の喫煙や飲酒、早産や低出生体重などがリスクを高める要因となることがあります。

多くの研究が進められていますが、ADHDの発症には複数の要因が複雑に絡み合っていることが示唆されています。

ADHDによる記憶障害について、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

発達障害の一種であるADHD。症状は様々で、日常生活に支障が出る可能性も十分あります。ただ、詳しい症状や改善策については知らない人が多いのではないでしょうか?今回はADHDによる記憶障害について以下の点を中心にご紹介します。[…]

スポンサーリンク

ADHDの診断テスト

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、不注意、多動性、衝動性の症状が特徴であり、日常生活においてさまざまな困難を引き起こすことがあります。
正確な診断を受けることで、適切な対応策を見つけ、生活の質を向上させることができます。

ここでは、ADHDの診断テストについて詳しく解説し、不注意と多動性・衝動性の症状チェック方法について
説明します。

① 不注意の症状チェック

不注意の症状は、ADHDの主要な特徴の一つです。
以下のチェックリストを参考に、不注意の症状が見られるかどうか確認しましょう。

  1. 注意を持続するのが難しい:仕事や学校の課題、家事など、長時間集中する必要がある活動において注意を維持することが難しい
  2. 細部への注意が欠ける:課題や作業において、細かいミスが多い
  3. 指示に従うのが難しい:指示を受けても途中で忘れてしまったり、順序を間違えたりすることが多い
  4. 物を忘れやすい:日常的に使う物(鍵、携帯電話、書類など)を頻繁に忘れる
  5. 整理整頓が苦手:物や予定の管理が難しく、部屋やデスクが散らかりやすい
  6. 興味のあることにしか集中できない:興味を持っている活動には過集中するが、それ以外の活動には注意が散漫になる

これらの症状が複数当てはまる場合、不注意の症状が強く現れている可能性があります。
専門医に相談し、詳細な診断を受けることが重要です。

② 多動性・衝動性の症状チェック

多動性・衝動性の症状は、ADHDのもう一つの主要な特徴です。
以下のチェックリストを使って、多動性・衝動性の症状があるかどうかを確認しましょう。

  1. じっとしていられない:座っている時に手足を動かしたり、席を立って歩き回ったりすることが多い
  2. 静かに遊ぶことが難しい:静かに遊ぶことが苦手で、大声を出したり騒いだりすることが多い
  3. 過剰に話す:話し始めると止まらず、会話の流れを遮ることが多い
  4. 順番を待てない:列に並んだり、順番を待つことが苦手で、他人を押しのけることがある
  5. 思いついたことをすぐに行動に移す:考えずに行動することが多く、後で後悔することがある
  6. 危険な行動をする:危険を顧みずに行動することが多く、結果としてケガをすることがある

これらの症状が複数当てはまる場合、多動性・衝動性の症状が強く現れている可能性があります。
専門医に相談し、正確な診断を受けることが必要です。

おすすめ記事

【AGA治療】おすすめクリニック22選を見るAGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛症のため、できるだけ早く治療を始めないと手遅れになってしまいます。「AGA治療をしたいけれ[…]

ADHDの診断や検査方法

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、適切な診断と検査を受け、
早期に対応策を見つけることが重要になります。


ここでは、ADHDの診断や検査方法について詳しく解説します。

ADHDかもと思ったときは何科を受ける?

ADHDの疑いがある場合、まずは精神科や心療内科、小児科を受診するのが一般的です。
専門医による診断が重要であり、初診時には症状や生活の状況について詳しく話すことが求められます。

特に小児の場合は、小児精神科や発達外来が適しています。
専門医は、ADHDの特徴や症状に基づいて適切な検査を提案し、診断を行います。
家庭での観察記録や学校からのフィードバックも重要な情報となります。

ADHDの診断方法

ADHDの診断は、主に臨床医の評価に基づきます。
医師はDSM-5(精神疾患の診断と統計マニュアル第5版)などの基準を用いて診断を行います。
これにより、症状の有無や程度を確認し、他の発達障害や精神疾患との鑑別を行います。

また、家族や教師からの情報も参考にし、総合的に判断します。
診断の過程では、本人の行動観察やインタビューを通じて、日常生活での困難さを具体的に把握します。

ADHDの検査方法①質問用紙法による評価スケール

質問用紙法は、ADHDの評価スケールとして広く用いられます。

具体的には、親や教師が記入する質問票(例:Conners’ Rating ScalesやADHD-RS)を使用し、症状の頻度や
程度を評価します。

これにより、注意欠陥や多動性、衝動性の具体的な状況を把握することができます。

また、自己評価用の質問票もあり、本人が自分の症状を振り返る手助けとなります。
これらの評価スケールは、診断の一助として非常に有効です。

ADHDの検査方法②知能検査や発達検査

知能検査や発達検査は、ADHDの診断において重要な役割を果たします。

知能検査(例:WISC-Ⅳ、WAIS-Ⅲ)は、知的能力の全体的なレベルや特定の認知機能の強みと弱みを
明らかにします。

発達検査(例:K-ABC、Denver Developmental Screening Test)は、発達の遅れや偏りを評価します。

これらの検査結果は、ADHDの診断や治療計画の策定に役立ちます。
また、ADHD以外の発達障害や学習障害の有無を確認するためにも重要です。

ADHDの検査にかかる費用

ADHDの検査にかかる費用は、受診する医療機関や検査の種類によって異なります。

一般的に、初診料や再診料、各種検査料が発生します。
例えば、質問用紙法の評価スケールは数千円程度、知能検査や発達検査は数万円程度かかることがあります。

健康保険が適用される場合もありますが、一部の検査は保険適用外となることがあります
事前に医療機関に確認し、費用を把握しておくことが大切です。

また、自治体によっては補助制度がある場合もありますので、問い合わせてみると良いでしょう。

発見が遅れるADHDのタイプ

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、子どもから大人まで広く見られる発達障害ですが、
タイプによっては発見が遅れることがあります。
発見が遅れると適切な支援や治療が受けられず、日常生活や学業、仕事において困難が生じることがあります。

ここでは、発見が遅れるADHDのタイプについて詳しく解説します。

発見が遅れるADHDのタイプ①不注意型ADHD

不注意型ADHDは、主に注意力の欠如が特徴で、多動や衝動性が目立たないため、見過ごされがちです。
このタイプの子どもや大人は、忘れ物が多かったり、物事を順序立てて行うことが苦手だったりします。

学校や職場でのパフォーマンスが低下することがありますが、行動面での問題が少ないため、
周囲の人々からは単なる怠けや不器用と誤解されることがあります。

その結果、ADHDの診断が遅れ、適切なサポートを受ける機会を逃してしまうことがあります。

発見が遅れるADHDのタイプ②併存疾患型ADHD

併存疾患型ADHDは、ADHDの症状に加えて、他の精神疾患や発達障害が併存しているケースです。
例えば、

  • 不安障害
  • うつ病
  • 自閉スペクトラム症(ASD)

などが同時に見られることがあります。
これにより、ADHDの症状が他の疾患の影に隠れてしまい、診断が遅れることがあります。

併存疾患型ADHDの診断には、複数の専門家による総合的な評価が必要です。
適切な診断と治療を受けることで、併存する問題に対する包括的なアプローチが可能となります。

発見が遅れるADHDのタイプ③発達障害のグレーゾーンとみなされるケース

発達障害のグレーゾーンとは、診断基準に完全には当てはまらないが、一定の困難を抱えている状態を指します。
この場合、ADHDの特徴があるものの、診断基準を満たさないため、正式な診断が下されないことがあります。

こうしたケースでは、支援が行き届かず、本人や家族が困惑することが多いです。
適切なサポートが受けられないことで、学校や職場での適応が難しくなり、長期的な問題を引き起こす
可能性があります。

専門家による継続的な観察と支援が重要です。

ADHDと双極性障害の違いについて、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

双極性障害とADHDは似ているので、判断が難しいといわれています。双極性障害とADHDは、特徴や症状をしっかり把握することで鑑別しやすくなります。双極性障害とADHDの似ている点、異なる点にはどんなものがあるのでしょうか?双[…]

健達ねっとECサイト

ADHDと診断されなかった場合でも利用できる相談先

ADHDの診断が下されなかった場合でも、子どもや保護者が困っていることを解決するために利用できる相談先は数多くあります。
これらの支援やサービスを活用することで、日常生活や学校生活の課題に対処するための手助けを得ることができます。

以下では、具体的な相談先について詳しく解説します。

① 児童発達支援・放課後等デイサービス

児童発達支援と放課後等デイサービスは、発達に課題を抱える子どもたちのための支援施設です。
これらのサービスでは、専門のスタッフが子どもの発達をサポートし、個別のニーズに合わせたプログラムを
提供
します。

例えば、社会性の向上や学習支援、生活習慣の改善などが含まれます。
特に放課後等デイサービスは、学校が終わった後や長期休暇中に利用できるため、保護者にとっても大きな
助けとなります。

利用を検討する際は、自治体や専門機関に問い合わせてみましょう。

② 保育所等訪問支援

保育所等訪問支援は、保育所や幼稚園、認定こども園などに通う子どもを対象とした支援サービスです。
専門の訪問支援員が施設を訪れ、子どもや保育士、保護者と連携してサポートを行います。

具体的には、子どもの発達状況のアセスメントや保育士への助言、保護者との相談などが行われます。
この支援により、子どもが安心して施設生活を送るための環境が整えられ、
保育士も適切な対応ができるようになります。

利用希望の場合は、保育所や幼稚園の担当者に相談してください。

③ 学校で利用できる相談先

学校内にも、子どもや保護者が利用できる相談先がいくつかあります。
以下に代表的な相談先を紹介します。

スクールカウンセラー

スクールカウンセラーは、子どもや保護者の心理的なサポートを提供する専門家です。

学校内で定期的にカウンセリングを行い、子どもの心の問題やストレスに対処します。
相談は無料で、プライバシーが保護されるため、安心して利用できます。

特別支援教育コーディネーター

特別支援教育コーディネーターは、発達に課題を抱える子どもたちの教育支援を担当する教員です。

学習や行動に関する個別の支援計画を立て、クラス担任や保護者と連携して支援を行います。
具体的な支援内容については、学校の担当教員と相談してみましょう。

④ 保健センター

保健センターは、地域住民の健康を支援するための公的機関です。
ここでは、子どもの発達に関する相談や健康診断、各種講座が提供されています。

保健師や保健士が常駐しており、発達に関する悩みや疑問について気軽に相談することができます
また、必要に応じて適切な専門機関への紹介も行われます。

利用方法については、最寄りの保健センターに問い合わせてみましょう。

⑤ 子育て支援センター

子育て支援センターは、子育て中の家庭を支援するための施設です。
ここでは、子どもと一緒に遊べるスペースや、育児に関する相談、各種イベントが開催されています。

専門スタッフが常駐しており、子育てに関する悩みや不安について相談することができます
特に、発達に関する問題や子どもの行動に関するアドバイスを受けることができます。

地域によってサービス内容が異なるため、詳細は各地域の子育て支援センターにお問い合わせください。

薬の使い方

年代に応じたADHDの特徴

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、年齢とともにその特徴や症状が変化することがあります。
各年代におけるADHDの特徴を理解することで、適切な対応や支援を行うことができます。

ここでは、幼児期から青年期以降までの各年代におけるADHDの特徴について詳しく解説します。

特徴①幼児期

幼児期におけるADHDの特徴は、多動性と衝動性が顕著です。
具体的にはじっとしていられない、思い立ったらすぐに行動する、注意を引くために大声を出す、
などの行動が見られます。

この時期の子どもは、興味を引かれたものに対して突発的に行動することが多く、危険な行動を取ることも
少なくありません。

例えば、高いところに登ったり、走り回ったりすることが多く、保護者や周囲の大人が目を離せない状態が
続きます。

幼児期のADHDは、早期に適切な対応を行うことで、後の発達に良い影響を与えることができます。

特徴②小学生時代

小学生時代になると、ADHDの特徴は学習や対人関係に影響を及ぼし始めます。
注意散漫で授業中に集中できない、宿題を忘れる、指示を守れないなどの問題が表面化します。

また、衝動的な行動も続くため、友人とのトラブルが増えることがあります。
特に、集団活動が増えるこの時期には、協調性が求められる場面での困難が目立ちます。

教師や保護者との連携を図りながら、個別の教育支援プログラム(IEP)を活用することが効果的です。
小学生時代のADHDは、学習支援や行動療法を通じて改善を図ることが重要です。

特徴③中高生時代

中高生になると、ADHDの症状は依然として続きますが、その影響は学業成績や社会的関係により
顕著に現れます。

この時期の特徴としては、注意欠陥が学業のパフォーマンスに大きく影響し、
成績の低下が見られることが多いです。

また、衝動的な行動が原因で友人関係や教師との関係に問題が生じることもあります。

さらに、自己肯定感の低下や不安、抑うつ症状が現れることもあり、メンタルヘルスのサポートが必要です。
家庭と学校が協力し、適切な学習支援と心理的支援を提供することが重要です。

特徴④青年期以降

青年期以降のADHDは、職場や家庭での適応に影響を及ぼすことがあります。
注意散漫や計画性の欠如、衝動的な行動が原因で、職場でのミスやトラブル、人間関係の問題が生じやすくなります

また、自己管理能力が求められるこの時期には、時間管理や金銭管理がうまくできないこともあります。

青年期以降のADHDは、薬物療法やカウンセリングを通じて、症状の管理と社会適応を図ることが重要です。
支援グループや専門家のアドバイスを活用し、自立した生活を送るためのスキルを身につけることが求められます。

(出典:注意欠如・多動症( ADHD)特性の理解 – J-STAGE

ADHDの診断テストのまとめ

ここまでADHDの診断テストについてご紹介してきました。
要点を以下にまとめます。

  • ADHDの主な症状には、注意欠陥、多動性、衝動性があり、原因には、遺伝的要因や環境要因がある
  • ADHDの診断テストは、医師による問診や心理検査、行動観察などを通じて行われる
  • 年代に応じたADHDの特徴として、幼児期、小学生時代、中高生時代、青年期以降で異なる特徴が見られる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク