「HSPで休みの日はずっと寝てしまう」
「寝過ぎを防ぐ方法を知りたい」
HSPの方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、以下の点を中心に詳しくご紹介します。
- HSPの方が休日にずっと寝てしまう原因
- HSPの方が休日にずっと寝てしまうのを避ける方法
- HSPの方が質の良い睡眠をとるための方法
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
HSPとは?
本項目では、HSPとはどういったものかについて解説します。
HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱している心理的な気質、性格を持っている人のことです。
具体的には、以下の4つの特徴を持っています。
- Depth of processing(思考が深い)
- Overstimulation(刺激に敏感)
- Empath and emotional responsiveness(高い共感力)
- Sensitivity to subtleties(些細なことに気づく)
例えば、他の人が気にしないような音や光のほか、周囲の発言や反応、変化などに気づいて深く考え込んでしまう傾向があります。
HSPの特徴について、以下の記事でも詳しく解説しています。
あなたは、自分の感受性が高いと感じたことはありませんか?また、音や光、人の感情などに敏感に反応してしまうという経験をしたことはないでしょうか?もしそうなら、あなたはHSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれ[…]
スポンサーリンク
HSPセルフチェック
次に、 HSPのセルフチェックに必要な項目 をご紹介します。
以下の項目に当てはまる数が多いと、HSPの傾向が強くなります。
- 大きな音や雑然とした光景のような強い刺激がわずらわしいですか?
- 大きな音で不快になりますか?
- 一度にたくさんの事が起こっていると不快になりますか?
- いろいろなことが自分の周りで起きていると、不快な気分が高まりますか?
- 忙しい日々が続くと、ベッドや暗くした部屋などプライバシーが得られる、刺激の少ない場所に逃げ込みたくなりますか?
- ビクッとしやすいですか?
- 競争場面や見られていると、緊張や同様のあまり、いつもの力を発揮できなくなりますか?
(引用元:Highly Sensitive Person Scale日本版(HSPS-J19)の作成/髙橋亜希 中京大学大学院心理学研究科)
「はい」に該当する項目が多いほど、HSPの度合いが強いとされています。
また、「はい」の数が少なくても、1つに対して強く反応する場合もHSPと判断できるでしょう。
さらにHSP診断をしたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。
感受性が豊かな人々、つまり「Highly Sensitive Person(HSP)」は、日常の刺激により強く反応し、深く考え込む傾向があります。もしかしたら、あなたもその一員かもしれません。自分がHSPかどうかを知るには、HS[…]
HSPの方が休日にずっと寝てしまう原因
本項目では、HSPの方が休日にずっと寝てしまう原因をご紹介します。
- 職場や人間関係のストレス
- 生活の中のストレス
- 完璧主義からくるストレス
職場や人間関係のストレス
HSPの方が休日にずっと寝てしまう原因の1つ目は「職場や人間関係のストレス」です。
HSPの方は人の変化に気づきやすいほか、周囲の空気を読んだり気遣ったりするのが、日常となっています。
また、仕事内容や目標に対するプレッシャーによって、強いストレスを感じている場合もあります。
そのため、自宅に帰ると疲労でぐったりすることもめずらしくありません。
周囲の人とのコミュニケーションなどによる疲労を回復しようと、睡眠時間が長くなる傾向にあります。
生活の中のストレス
2つ目は「生活の中のストレス」です。
HSPの方は五感が優れている人が多く、大きな音や強い日差し、香水などの匂いに対してストレスを感じる場合があります。
刺激の種類やその日の体調によっては、頭痛や吐き気などの体調不良になることもあります。
また、悲しんでいる人や怒っている人の感情にも反応するため、感情移入して心が揺さぶられて、気疲れすることもあるでしょう。
苦手な刺激によって心はもちろん、身体も疲れてしまうのが、寝過ぎてしまう原因の1つです。
完璧主義からくるストレス
3つ目は「完璧主義からくるストレス」です。
HSPの方は理想を追い求める傾向が強く、完璧主義な一面を持っています。
そのため、目標が達成できなかったり、失敗してしまったりした場合に、自分に対して厳しい評価をします。
また、目標達成のために常に全力を出すため、精神的にも体力的にも疲弊しがちです。
他の人よりも自分に対する評価が厳しいため、疲れが溜まりやすく、回復させるために長時間寝てしまいます。
HSPの方が休日にずっと寝てしまうと起きる問題
次に、HSPの方が休日にずっと寝てしまうと起きる問題を解説します。
- 生活リズムが狂う
- メンタルに悪影響が起こる
- 休み明けのパフォーマンスが下がる
生活リズムが狂う
HSPの方が休日にずっと寝てしまうと起きる問題の1つ目は「生活リズムが狂うこと」です。
休日に寝過ぎて、夜寝れなくなった経験がある人は多いでしょう。
人間は、いつもの就寝時間から2時間以上ずれて眠ると、体は時差ボケの状態になります。
時差ボケ状態になると、寝不足と疲労が蓄積するため、たくさん寝たのに疲れている状態が続きます。
疲れたからと、さらに寝て回復させようとすると余計に疲れるほか、生活リズムが狂うという悪循環ができ上がるでしょう。
休日の寝すぎは、生活リズムを狂わせる原因となります。
メンタルに悪影響が起こる
2つ目は「メンタルに悪影響が起こること」です。
HSPの方は真面目な人が多いため、休日にずっと寝てしまうことに罪悪感を覚えてしまいます。
休みの日だからと怠けすぎてしまった、寝ていた時間で他のことができたのにと考える人も多いでしょう。
罪悪感や自己嫌悪で、休日中にメンタルが回復せず、そのまま次の平日を迎えてしまうと十分な力を発揮できないという悪循環を起こしてしまいます。
休み明けのパフォーマンスが下がる
3つ目は「休み明けのパフォーマンスが下がること」です。
休日をずっと寝てしまうと、体内時計が乱れるほか、疲労が蓄積します。
一度時差ボケの状態に入ると、元の状態に戻すのに2〜3日かかるため、週明けの数日は十分なパフォーマンスを発揮できません。
HSPの方の場合は、特に満足のいく状態で仕事ができないことに、さらなるストレスを感じるという問題が発生します。
休日にずっと寝てしまうことで、休みの間はもちろん、休み明けにも影響が出るでしょう。
HSPの方が休日にずっと寝てしまうのを避ける方法
続いて、HSPの方が休日にずっと寝てしまうのを避ける方法をご紹介します。
- 刺激を避ける
- リラックスできる習慣を作る
- 認識を変える
刺激を避ける
HSPの方が休日にずっと寝てしまうのを避ける方法の1つ目は「刺激を避けること」です。
HSPの方は、外部からのストレスを回復させるために、ずっと寝てしまう傾向があります。
また、寝ていても、途中で外の光や些細な音で目が覚めてしまい、寝起きを繰り返した結果、睡眠時間が長くなってしまうこともあります。
そのほか、寝る直前に見たニュースなどの情報に反応して、寝付けなくなる場合もあります。
休日にずっと寝てしまうと、体にも心にも影響が出てしまうため、長時間の睡眠は避けたいところです。
しっかりと睡眠を取るためにも、遮光カーテンの導入や針の音が鳴らない時計を置く、寝る前はスマホを見ないなどの対策をしましょう。
リラックスできる習慣を作る
2つ目は「リラックスできる習慣を作ること」です。
HSPの方は人間関係や、仕事のノルマなどのプレッシャーで緊張状態が続きやすいです。
緊張状態のまま寝ても疲れが取れず、せっかくの休日でも、うまく回復ができません。
日々の緊張やストレスを少しでも減らしてから寝るために、自分のペースでリラックスできる習慣を作りましょう。
例えば、以下のようなものがおすすめです。
- アロマオイル
- ストレッチ
- ゆったりとした音楽を聴く
- 深呼吸をする
また、アイマスクや肌触りの良い毛布など、寝具グッズにこだわると、心も体もリラックスして過ごせるでしょう。
認識を変える
3つ目は「認識を変えること」です。
直接的な解決方法とは異なりますが、ずっと寝てしまう自分への認識を変える方法も取り入れて見ましょう。
HSPの方は真面目な人が多いため、休日にずっと寝てしまう自分を怠けていると捉えてしまいます。
しかし、自分への良くないイメージや自己嫌悪は、精神的なストレスとなります。
少しでも快適に過ごすためには、寝すぎてしまう原因を考えて、そんな自分を肯定的に受け止めるようにしましょう。
自分の体は疲れていて休みを求めている、休みの日にまで無理をする必要はないといった具合です。
自分に対する認識を変えるだけで、有意義な休日を過ごせるようになります。
HSPの方が質の良い睡眠をとるための5つの方法
最後に、HSPの方が質の良い睡眠をとるための5つの方法を解説します。
- スマホをベッドで使わない
- 湯船に浸かる
- 食事は寝る3時間前までに
- 生活習慣を整える
- 軽めの運動をする
スマホをベッドで使わない
HSPの方が質の良い睡眠をとるための5つの方法の1つ目は「スマホをベッドで使わないこと」です。
本来、人は日光を浴びると覚醒して、暗くなると眠くなる性質があります。
しかし、せっかく暗くなった部屋でスマホを使うと、脳が昼間であると勘違いをしてうまく寝れなくなります。
HSPの方はスマホのライトを眩しいと感じる傾向もあるため、寝る直前にスマホを見るとすぐには眠れないでしょう。
また、SNSなどを見ると感情を振り回されてしまい、落ち着かなくなる可能性もあります。
寝る前はスマホを使わず、リラックスして過ごすように意識しましょう。
湯船に浸かる
2つ目は「湯船に浸かること」です。
睡眠の質を上げるためには、寝る1〜2時間前に40度のぬるめのお湯に浸かりましょう。
身体の深部まで温めることで、副交感神経が優位となり、寝つきがよくなります。
湯船に浸かる際に重要なのは、お湯の温度です。
熱いシャワーや熱いお風呂は、交感神経を優位にするため、覚醒してしまいます。
リラックス状態を作るためには、少しぬるく感じるお湯に、肩までゆっくりと浸かりましょう。
食事は寝る3時間前までに
3つ目は「食事は寝る3時間前までに」です。
夕食を終えてから就寝までの時間が短いと、体温が下がり切らず、眠りが浅くなります。
食べ物の消化には長い時間がかかるため、寝る直前に食事をすると胃に負担がかかってしまい、体が休まりません。
内臓もしっかり休めるためには、寝る3時間前に食事を済ませましょう。
また、カフェインやお酒を飲む場合は、寝る時間の4時間前までがおすすめです。
生活習慣を整える
4つ目「生活習慣を整えること」です。
起床時間や就寝時間が不規則だと、質の良い睡眠は取れません。
休みの日でも体内時計を保つために、起床時間や就寝時間は一定に保ちましょう。
また、日光を浴びると日中の覚醒を維持できるほか、夜の自然な入眠につながります。
できるだけ、休日でも同じ時間に起床と就寝をすると、質の良い睡眠を取れます。
しかし、なかなか就寝時間を一定にできない人もいるでしょう。
そういう人は、起床時間を揃えて、起床後に朝日を浴びるようにするだけでも問題ありません。
軽めの運動をする
5つ目は「軽めの運動をすること」です。
日中に、ウォーキングやジョギングなどの軽めの運動をすると血行が良くなり、深い睡眠を得られます。
週に3〜4日、1回30分前後の運動がおすすめです。
反対に過度な運動をすると、気分がたかぶるほか体が火照るなどの症状で、うまく眠れなくなる可能性があります。
特に夕方以降は、激しい運動は避けて、軽く汗をかく程度の運動にしましょう。
HSPについて、以下の記事でも詳しく解説しています。
感受性が豊かな人々、通称HSP(Highly Sensitive Person)。あなたは自分がHSPなのか、あるいは身近な人がHSPかもしれないと思ったことはありませんか?HSPは、環境の変化や刺激に敏感であり、その特性には独自の[…]
HSPが休日にずっと寝てしまう理由まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、HSPの方が休日にずっと寝てしまう原因や対処法についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。
- HSPの方が休日にずっと寝てしまうのは、職場や人間関係のストレス、生活の中のストレス、完璧主義からくるストレスなどが原因として挙げられる
- HSPの方が休日にずっと寝てしまうのを避けるには、刺激を避ける、リラックスできる習慣を作る、認識を変えるなどを心がけると良い
- HSPの方が質の良い睡眠をとるために、スマホをベッドで使わない、湯船に浸かる、食事は寝る3時間前までに、生活習慣を整える、軽めの運動をする、などを取り入れることがおすすめ
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
女性のHSPについて気になる方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
あなたは、人の感情や空気に敏感で、細かいことに気づきやすいですか?もしそうなら、あなたはHSP(HighlySensitivePerson)と呼ばれる高感受性な人の可能性があります。HSPの女性は、特に感性が豊かで、芸術的な[…]