ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>自律神経>自律神経失調症の症状とは?原因や治療方法を解説!

自律神経失調症の症状とは?原因や治療方法を解説!

自律神経失調症と耳にしたことがあっても、詳しい症状などまでは知らない方も多いと思います。

そこで本記事では、自律神経失調症について以下の点を中心にご紹介します。

  • 自律神経失調症となる原因として考えられるもの
  • 自律神経失調症の身体的な症状
  • 自律神経失調症の精神的な症状

薬物療法以外の治療方法なども記載しておりますので、ご参考いただけますと幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

自律神経に興味がある方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

自律神経とは、内臓や代謝、体温といった体の機能を24時間体制でコントロールする神経のことです。心と体を活発にする交感神経と、休ませる副交感神経がバランスを取りながら、私たちの体を支えています。自律神経が不調をきたしたり乱れたりす[…]

スポンサーリンク

自律神経失調症とは

自律神経は「副交感神経」と「交感神経」を使って、身体の中にある臓器などを24時間365日休憩なしで管理しています。
自律神経がそれぞれの器官の働きをうまく調節しているお陰で、身体の機能は維持することができます。

しかし、重要な働きをしている自律神経に不具合が起こると、身体の様々な部分に不調が生じます。
これを「自律神経失調症」といいます。

スポンサーリンク

自律神経失調症の原因

自律神経の不具合は「副交感神経」と「交感神経」のバランスが崩れることが原因で起きます。

そもそも、この2つの神経はまったく違う働きをしているものです。

  • 副交感神経:身体を休めている時に活発となる
  • 交感神経:日中の身体を動かしている時などに活発となる

しかし、過度なストレスを感じたり、不規則な生活をしたりしていると、うまくバランスが取れなくなると考えられます。

その他にも、更年期障害によってホルモンバランスが崩れた方や、自律神経の不具合を起こしやすい体質の方も、自律神経失調症が起こりやすくなると考えられます。

また、自律神経失調症は様々な症状が出ることを特徴として挙げられます。

病気と間違われることもある程判断が難しいので、心配に感じる方は、ぜひ一度医療機関(内科など)へ相談してみることをおすすめします。

自律神経失調症について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

「何となく疲れやすく体調が悪い。」「イライラしたり、気持ちが落ち込んだりする。」気になって病院で検査しても異常がないと言われる。それはもしかすると、自律神経失調症かもしれません。ストレス社会では、自律神経失調[…]

おすすめ記事

「何となく疲れやすく体調が悪い。」「イライラしたり、気持ちが落ち込んだりする。」気になって病院で検査しても異常がないと言われる。それはもしかすると、自律神経失調症かもしれません。ストレス社会では、自律神経失調[…]

自律神経って何?

自律神経は、私たちの体の内部環境を一定に保つための神経系であり、意識的な制御を必要とせずに働いています。

この神経は、心拍数、消化、呼吸などの生命維持活動を制御しています。
しかし、自律神経の働きやその重要性については、一般的にはあまり知られていないかもしれません。

自律神経の基本的な役割

自律神経は、私たちの体の機能を自動的に調整する役割を持っています。
具体的には、心拍数や血圧、体温などの生体の基本的な機能を一定に保つための調整を行っています。

この神経系は、私たちが意識的に考えることなく、体のバランスを保つために日々活動しています。
例えば、外気温が低くなると体温を保つために震える反応が起こるのも、自律神経の働きによるものです。

自律神経の働き

自律神経は、交感神経と副交感神経の二つの部分から成り立っています。
交感神経は、緊張や興奮の状態を引き起こす役割を持ち、副交感神経はリラックスや休息の状態を引き起こす役割を持っています。

これらの神経は、私たちの体の状態や外部環境に応じて、適切な反応を引き起こすことで、私たちの体を健康な状態に保っています。

例えば、ストレスを感じると交感神経が活発になり、リラックスすると副交感神経が活発になるというように、私たちの感情や状態に応じて自律神経が適切に反応しています。

スポンサーリンク

自律神経失調症の症状

次は、自律神経失調症の症状についてご紹介します。
自律神経失調症の症状は「身体的な症状」と「精神的な症状」の2種類に分けることができます。

それぞれ症状が違っていますので、分けて解説します。

身体的な症状

まずは、身体的な症状についてです。
身体的な症状の例を具体的に挙げると、頭痛や腹痛、全身の倦怠感などがあります。

また、その他にも発汗や息切れ、食欲不振、喉のつまり感、めまいや身体のほてりなど、身体的な様々な症状が現れるのが特徴です。

自律神経失調症の症状は、人によって違った現れ方します。
似ている病気や疾患の症状と混同されやすくなりますので注意しましょう。

また、自律神経失調症は、同時に2個以上の症状が起きたり、時間とともに症状が変化していったりすることもあります。

精神的な症状

次は、精神的な症状についてです。

精神的な症状の例を具体的に挙げると、イライラや不安感などからくる不眠、記憶力・集中力の低下などがあります。
また、その他にも落ち込みやすくなったり、何事にも興味がわかないなど「抑うつ状態」にもなったりすることもあります。

精神的な症状も身体的な症状と同じく、人によって現れ方が様々です。

このように、自律神経失調症には様々な症状があります。
現れる場所や症状によっては日常生活や社会生活が制限されてしまう可能性もあるため注意が必要です。

健達ねっとECサイト

自律神経失調症の4つのタイプ

ひとくちに自律神経失調症といっても、さまざま原因や症状があります。
自律神経失調症には、以下のような4つのタイプがあります。

  •  本態性型自律神経失調症
  • 神経症型自律神経失調症
  • 心身症型自律神経失調症
  • 抗うつ型自律神経失調症

 それぞれ原因が異なるため、あらわれる症状も違ってきます。
対処法や治療法もタイプによって変わってきます。

本態性型自律神経失調症

もともと持っている体質が原因となって発症するタイプの自律神経失調症です。
自律神経のコントロールが生まれつきしにくい体質です。
虚弱体質、低血圧、癇癪持ちという特徴もあります。

 自律神経失調症ではストレスが大きな原因になることが多いのですが、このタイプはストレスは関係しません。
また、家族に同じような自律神経失調症や精神疾患を持ってた人がいる場合、多い傾向にあります。

 本態性型自律神経失調症タイプの人は、体質そのものに原因があります。
体質を改善することが治療の方針となります。
食事、睡眠、運動、休養といった生活習慣を見直すことから始めます。

神経症型自律神経失調症

神経質な人に多い自律神経失調症のタイプです。
細かいことに目が行ってしまい、すべて自分でやらないと気が済まない人に多く発症します。
心理的な影響が強く、少しの精神的なストレスでもすぐに体調にあらわれてしまいます。

 感受性が強すぎるため、精神状態が大きく左右されます。
心理状態に振り回され自律神経のバランスが乱れてしまいます。

心身症型自律神経失調症

現代社会の人に最も多い自律神経失調症のタイプです。
症状は、心と体の両方にあらわれます。 

社会生活を営んでいれば、誰でもストレスを感じる場面はあるものです。
しかし、そのストレスが過剰であったり、長く続くものであったりした場合、自律神経のバランスが崩れます。 

とくに人間関係や仕事関係のストレスは、長く続き蓄積されます。
無理に感情を抑え込んで疲れてしまうと、自律神経が乱れて自律神経失調症になります。
このタイプは、几帳面で努力家に多い傾向があります。

抗うつ型自律神経失調症

心身症型自律神経失調症がさらに進んだ状態です。
精神的には「気分が落ち込む」「やる気が出ない」といったうつ症状があらわれます。
肉体的には「頭痛」「めまい」「耳鳴り」「不眠」「食欲不振」「微熱」などの症状があらわれます。

身体症状の陰にあって、なかなか発見されにくいタイプの自律神経失調症です。
身体的症状ばかりの対処法になってしまうため、長く苦しむ人も多い傾向にあります。
几帳面で完全主義者、または情緒不安定で執着心の強い人に多く発症します。

自律神経失調症の症状チェック

もしかしたら自分は自律神経失調症かもしれない。
という方もいると思います。
まずは以下の症状に当てはまるか、チェックしてみてください。

  • 動悸がしたり、汗が異常に出る。
  • 胃腸の不調(便秘や下痢、腹痛など)が起こりやすい。
  • よく頭痛やめまい、立ちくらみ、耳鳴りなどになる。
  • 手足のしびれや、震えたりすることが頻繁におこる。
  • 胸やけや胃もたれなどがある。
  • 好きな食べ物に対しても食欲がわかない。
  • 肩こりや腰痛などに悩んでいる。
  • 胸が苦しくなったり息苦しくなったりする。
  • 気分が沈み、何事にもやる気が起きない。
  • 些細なことが気になったり、緊張しやすくなったり、気持ちが落ち着かない。
  • 寝つきが悪い、夜中に起きると再度寝るまでに時間がかかる。
  • 夢を見ることが多かったり、怖い夢をみたり、金縛りによくあう。
  • 体調不良がつづく、風邪でもないのに咳が出たりする。
  • 不安な気持ちになったり、イライラすることが多い。
  • 寝起きが悪かったり、寝ても疲れが中々とれないことがある。
  • 口やのどに違和感があったり、荒れたりしている。

以上のような症状が、自律神経失調症にはあらわることが多いです。
しかし、似たような疾患もありますので、自己判断や決めつけは危険です。

自律神経失調症の治療方法は次に紹介するような、専門的な知識が必要なものもあります。
そのため、少しでも気になる症状があった場合は、一度でも病院に相談してみることをおすすめします。

薬の使い方

自律神経失調症の治療方法

薬 イラスト

では、自律神経失調症と診断された場合には、どのような治療を行うのでしょうか。

治療について詳しく知りたい方も多いと思いますので、次は自律神経失調症の治療方法を4つご紹介します。

薬物療法

一つ目の治療方法は「薬物療法」です。

具体的にいうと、現在身体に現れている症状を和らげるための薬や、原因となっているストレスなどを取り除くための薬などが処方されます。

例えば、現在身体に現れている頭痛を解消する場合には「鎮痛薬」を、そして不眠状態を解消したい場合には「睡眠薬」などが処方されます。
身体的な症状が解消されることで、ストレスの軽減に結びつくと考えられます。

また、精神的な症状で紹介した抑うつ状態となっている場合にはSSRIなどの「抑うつ薬」や「抗不安薬」が処方されることもあります。

症状に合わせて「漢方薬」を処方されることもありますが、薬物療法のみでは残念ながら根本的に治すことは不可能です。
そのため、症状が起こると考えられる原因も考えながら、他の治療方法も併せて行いましょう。

治療については、「十分な休息や、生活リズムの安定」と「適切な量の薬物治療」「カウンセリング」があります。

自律神経失調症の薬について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

自律神経失調症の治療に使われる自律神経失調症薬。自律神経失調症薬は、それぞれの症状にあわせて使うため、人により様々です。自律神経失調症薬の効果や自律神経失調症の症状、治療法については知っていますか?本記事では、自律神経失[…]

生活リズムを整える

2つ目に紹介する治療方法は「生活リズムを整える」ことです。

自律神経失調症が起こる原因の一つに「不規則な生活を送ること」があるため、規則正しい生活を送ることで症状が改善していく可能性があります。
例えば、十分な睡眠(5~6時間以上)を取って睡眠不足を解消したり、就寝時間や起床時間を決めて生活のリズムを作ったりしてみてください。

また、自律神経失調症には「ストレス」や「食事」も密接に関係しているため、併せて見直す必要があります。

ストレスを解消したい方は、交感神経が活発となりやすい日中に散歩やストレッチなどの適度な運動を行いましょう。
そして、副交感神経を意識しながら、夕方以降に音楽医療法やアロマテラピーなどを用いたリラックスできる時間を設けましょう。
このように、それぞれの神経の働きに合わせて行動すると、自律神経のバランスが整いやすくなります。

また、食事中は交感神経が活発となり、食べ物を消化する時には副交感神経が活発となります。
食事の時間を決めて3食を食べると、生活にメリハリを付けられるようになると考えられます。

食事を取る際には併せて「メニュー」にもこだわる必要があります。
炭水化物やたんぱく質、脂質やビタミン類、そしてミネラルなど、バランスの良さを考慮しながらメニューを決めることをおすすめします。

もし、自律神経失調症が起こる原因として、自分自身の考え方や癖などが関係していると推定される場合には「認知行動療法」や「カウンセリング」なども用いられます。

認知行動療法

まず、認知行動療法とは、物事の受け止め方を変えていく治療方法のことをいいます。

主に、自律神経失調症の原因であるストレスの受け止め方(認知)が、歪んでいると考えられる場合に効果的です

認知行動療法ではまず、心理テストや面接などを利用して何が原因であるのかなどを把握します。
併せて、症状が起こる一連の流れなどを予測、そして相談者本人の思考・行動の癖も把握した上で、どのように治療していくかを決定します。

具体例として、前に体調が悪くなってしまった「場所」へ行くと、症状が出てしまうという方を挙げます。
この場合、相談者は「場所に行くとまた同じようになるのではないか」と不安になることが原因で、症状が起きている可能性があります。
しかし、場所ではなくその他のところに原因がある場合も多いため、まずは歪みを相談者と正しながら治療を進めていきます。
このように、徐々に物事の受け止め方を柔軟にしていき、少しずつストレスを取り除く効果を期待することができます。
例えば、うつ病、社交不安障害、パニック障害、強迫性障害、PTSDなどの場合には、認知行動療法が効果的だと言われています。

カウンセリング

4つ目に紹介する「カウンセリング」は、相談者が会話することで行われる治療方法です。
かかりつけの医者に、日常生活の中で困っていることや、正直な気持ちなどを相談者が伝えることでストレスを取り除く方法を一緒に考えることができます。

ちなみに、自律神経失調症は様々な症状が出る上に、症状が軽くなったり重くなったりします。
そのため、定期的に受診して主治医によく相談する必要があります。

具体的に、カウンセリングでは、生活のリズムを整える方法やストレスをため込みやすい癖や考え方などを見直す方法などを教えて頂けます。
お悩みの際はどうか一人で悩まず、内科や心療内科などの医療機関に相談することをおすすめします。

自律神経失調症の治し方ついて詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読みください。

関連記事

在宅介護を行う際に検討されることもあるのが手すりの設置です。玄関やトイレなど必要な箇所や種類も多く迷いやすい手すりの設置ですが、どのような種類や設置場所があるのでしょうか?今回は、在宅介護に適した手すりの設置についてご紹介した上[…]

自律神経を整える食事の秘訣

自律神経のバランスを保つための食事は、私たちの日常生活において非常に重要な役割を果たしています。
特に、自律神経を整える食事には、いくつかの栄養素や食材が注目されています。

これらのポイントを意識することで、自律神経のバランスを整え、健康的な生活を送ることができます。

野菜をたっぷりと摂る

野菜には抗酸化成分が豊富に含まれており、これが腸内の悪玉菌の増加を抑える効果があります。
特に色の濃い緑黄色野菜やトマトには、心をリラックスさせる作用があるGABAやビタミンCが多く含まれています。

これらの野菜を積極的に摂取することで、腸内環境を整えるだけでなく、自律神経のバランスも整えることができます。

夕食後のリラックスタイムを大切に

夕食後の3時間は、腸の活動が活発になるゴールデンタイムとも言われています。
この時間をリラックスして過ごすことで、胃腸の働きを調整し、自律神経のバランスを整えることができます。

CBDオイルやカモミールティーなどのリラックス効果を持つ飲み物を取り入れると、さらに効果的です。

一定の時間に食事を摂る

決まった時間に食事を摂ることで、体内のリズムが整い、自律神経も整いやすくなります。
特に朝食は、1日のスタートを切る重要な食事なので、しっかりと摂取することがおすすめです。

また、玄米や雑穀米などの栄養価の高い食材を選ぶことで、自律神経のバランスを整える助けとなります。

スポンサーリンク

自律神経の調整

自律神経は私たちの体の中で、日常のさまざまな活動を調整する役割を持っています。
循環器、消化器、呼吸器などの活動を24時間休むことなく調整しています。

しかし、生活習慣の乱れやストレスなどの影響で、この自律神経のバランスが崩れると、自律神経失調症という状態になります。

そのため、健康的な生活を心がけることが予防の鍵となります。

規則正しい生活リズム

自律神経には、日中活発に働く交感神経と、夜に休息をとる副交感神経があります。
不規則な生活や夜更かしは、この二つの神経のバランスを乱す原因となります。

特に、起床時間や就寝時間を一定に保ち、定時に食事を摂ることで、自律神経の調整を整えることができます。

質の良い睡眠

十分な睡眠は、自律神経のバランスを保つために欠かせない要素です。
特に、深い眠りは副交感神経を活発にし、体のリカバリーを助けます。

寝る前のスマホの使用を控える、リラックスできる環境を作るなど、質の良い睡眠をとるための工夫が必要です。

バランスの良い食事

健康的な食生活は、自律神経失調症の予防だけでなく、全体的な健康の維持にも役立ちます。
特に、糖分や油分の過剰な摂取は避け、タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することが大切です。

適度な運動

適度な運動は、ストレスの解消や自律神経のバランスを整える効果があります。
特に、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、日常生活の中で取り入れやすいのでおすすめです。

感情の発散

ストレスは、溜め込むと体や心に悪影響を及ぼします。
日常の中で感じるストレスを適切に発散することで、自律神経のバランスを保つことができます。

友人や家族との会話や、趣味を楽しむことなど、自分に合った方法で感情を発散させることが大切です。

関連記事

自律神経を整える方法について自律神経障害は症状が多様であるため、生活の質を大きく損ないやすい疾患です。自律神経障害を予防して前向きに毎日を過ごすには、自律神経を整えるための工夫が必要です。本記事では、自律神経を整える[…]

スポンサーリンク

自律神経失調症の相談窓口

自律神経失調症と診断された方の中には「まずどこに相談したら良いのか分からない」と感じている方も多いと思います。

そんな方はぜひ都道府県ごとに設置されている精神保健福祉センターに相談しましょう。
精神保健福祉センターは全国に69か所あり、心の健康や精神医療、そして社会復帰に関する相談まで幅広く対応しています。

また、精神保健福祉センターには「精神保健福祉士」がいます。
心に病を抱えた人の生活や社会参加へのサポート、そして相談なども精神保健福祉士が担当していますので安心して利用できます。

自分の都道府県の精神保健福祉センターは精神保健福祉センター公式サイトの「全国精神保健福祉センター一覧」にて確認することが可能です。
また、住所と共に記載されているURLから「心の相談窓口」へアクセスすることも可能です。

匿名での相談にも対応しておりますので、ぜひこの機会に利用してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

自律神経失調症の方にできること

もし家族や友人など身近な人が自律神経失調症になってしまったら。
周囲はどのような接し方をすればいいのでしょう。

いつも通りに接する

自律神経失調症という病名が付いた瞬間、接し方を変えなければいけないと思いがちです。
しかし、急に接し方が変わったことに対して、不安を感じやすいのも自律神経失調症の特徴です。

 「周囲に迷惑をかけている」という自己嫌悪から、病状が悪化する可能性もあります。
できるだけ、いつも通りに接することが大切です。

じっくり話を聞く

じっくりと話に耳を傾けることが大切です。
話しの途中で「そんなことはない」といった否定は禁物です。
元気づけようとして「がんばれ」という励ましの言葉も禁物です。

 まずはありのままの本人を受け入れ、受け入れられたと感じさせることが大切です。
不安でいっぱいになっている状況ですから、理解しようとする姿勢が不安を和らげます。

安心できる環境を作る

自律神経失調症に対する最も効果的な薬は「安心して休息する」ことです。
自律神経失調症になると、今までの日常生活に異変があらわれます。
それらの異変に対して、さりげない気遣いをすることが大切です。

 心の中でさまざまな葛藤をし、心身ともに疲労困憊となっています。
安心感と心の休息がとれるような環境を作ることが病気の早期回復につながります。

自立神経失調症の症状に関するよくある質問

自律神経失調症とは具体的にどのような症状が現れるのですか?

自律神経失調症は、自律神経のバランスが崩れることでさまざまな症状が現れる状態です。
具体的な症状としては、頭痛、めまい、動悸、冷え性、手足のしびれ、吐き気、胃腸の不調、不眠、過呼吸、焦燥感、不安感などがあります。

自律神経失調症の症状はストレスが原因となることが多いのですか?

はい、ストレスは自律神経失調症の主な原因の一つとされています。
長期間の過度なストレスや急激なストレスが自律神経のバランスを崩すことがあります。

しかし、他にも体調や生活習慣、疾患などが関与することもあります。

自律神経失調症の症状はどれくらいの期間続くものなのですか?

自律神経失調症の症状の持続期間は人それぞれ異なります。
一時的なストレスや疲労が原因の場合、休息やリラックスすることで短期間で改善することもあります。

しかし、原因が長期的なストレスや他の疾患である場合、症状が長く続くこともあります。

自律神経失調症の症状が出た場合、どのような専門家に相談すればよいですか?

自律神経失調症の症状が出た場合、まずはかかりつけの医師や内科医に相談するとよいでしょう。

必要に応じて、神経内科、精神科、心療内科などの専門家に紹介されることもあります。

自律神経失調症の症状を和らげるための生活習慣のアドバイスはありますか?

はい、以下のような生活習慣の改善が症状を和らげる手助けとなります。

スポンサーリンク

自律神経失調症の症状まとめ

ここまで、自律神経失調症の症状を中心にお伝えしました。

要点を以下にまとめます。

  • 自律神経失調症は「副交感神経」と「交感神経」のバランスが崩れることが原因で起こる
  • 自律神経失調症の身体的な症状として、頭痛や腹痛、全身の倦怠感など身体に起こる様々な症状が挙げられる
  • 自律神経失調症の精神的な症状として、イライラや不眠、抑うつ状態などの幅広い精神症状が挙げられる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク