ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>介護施設>老人ホームでの外出は自由?外出や外泊時のルールや注意点を解説!

老人ホームでの外出は自由?外出や外泊時のルールや注意点を解説!

「老人ホームに入ると、外出などの自由な行動を制限されてしまうのではないか」
そう感じて施設の入居を躊躇する方もいらっしゃるかもしれません。

でも、家族と疎遠になることや、自分らしい生活を送ることができないのは避けたいですよね…

そこで今回は、

  • 老人ホームでの外出・外泊の可否
  • 外出制限される場合について
  • 外泊・外出時に注意すべきこと
  • 入院は外泊扱いになるのか?
  • コロナ禍での外出の可否

について解説していきます。

老人ホームの行動制限について不安を感じている方は、ぜひこの記事を読んで、理解を深めるとともに、施設でのトラブルを予防しましょう。

関連記事

一括りに老人ホーム・介護施設といっても、種類によって目的や入居条件はさまざまです。初めての老人ホーム・介護施設探しでは、分からないことばかりだと思います。どの施設がいいのか決められない人も多いのではないでしょうか?本記事では、老人[…]

スポンサーリンク

老人ホームで外出・外泊はできる?

結論から申し上げると、老人ホームでも外出・外泊は基本的に可能です。

老人ホームは入居者に安心安全な暮らしを提供する施設であって、入居者を管理する施設ではありません。
そのため外食や買い物はもちろん、家族や友人と旅行へ出かけたり、お盆や年末年始等に長期間外泊することも可能である場合が多いです。

特に最近ではバリアフリー対策の行き届いた宿泊施設であったり、食事に関しても業者に依頼すれば、きざみ食・ペースト食などを準備してもらえるサービスがあるため、要介護者でも外出を楽しむ幅は広がっています。
ただし、トラブルを避けるためにも外出・外泊前には施設にあらかじめ届け出を提出することを忘れてはいけません。

各施設の定めるルールを守れば、老人ホームに入居しても自由な生活を送ることができるのです。

スポンサーリンク

老人ホームで外出制限される場合も?

老人ホームでは事前に届け出を提出しても、入居者の容態によっては外出を許可されないことがあります。
では、どういった場合に外出制限をされるのか、その理由も合わせて解説していきます。

家族の付き添いがない場合

家族や、家族が承諾した人の付き添いがない場合、事故などのリスクを考慮して外出を制限されることがあります。
とくに、お一人での行動が難しい「要介護」の方は、家族の付き添いなしでの外泊は禁止されていることが一般的です。
また、「特別養護老人ホーム」や「介護老人保健施設」など比較的介護度の高い施設では、家族の付き添いがあっても外出・外泊が困難なケースもあるため注意が必要です。

日常的な医療措置が必要な場合

継続して医療措置が必要である入居者の方にとって、容態を医学的に管理・処置できる医療従事者の付き添いがない限り、外泊や長時間の外出は難しい場合が多いです。
ただし、法事などのやむを得ない事情でどうしても外出・外泊を希望する場合には、入居者の方の体調が悪化する危険性を十分鑑み、納得した上で、許可が下りる場合もあります。

認知症を抱えている方の場合

認知症を患う方の中には、外出・外泊が制限される方もいます。
それは、認知症の方が「環境の変化に弱く、混乱を招きやすい」という特徴があり、もしもの場合に、対応をすることが難しくなるからです。
そのため症状が比較的軽度であれば外出が許可されるものの、重度の認知症患者の場合、外出は制限されます。

長期間の外泊の場合

中には、週単位での長期外泊を認めていない老人ホームもあるため、年末年始等、自宅で家族と長く過ごしたい方は注意が必要です。
特に、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などでは、入居者の月ごとの外泊日数が定められているケースがあります。
入居を考える際には一度、月ごとの外泊日数を調べておくことをおすすめします。

おすすめ記事

日本では少子高齢化が社会問題となっており、高齢者の割合が年々増加しています。そんな中、認知症の高齢者を専門にケアする施設も増えてきました。その施設の一つが「グループホーム」です。今回の記事では、「家族が認知症になって自宅で介護を続[…]

外泊や外出をする上での注意点は?

外出は基本的に可能だとお話ししましたが、その際の注意点を紹介します。

外泊・外出の希望はなるべく早めに出す

スタッフが入居者の所在を把握できていないと、トラブルに繋がることもあります。
また場合によっては持参薬、移動手段の手配等、施設側の準備も必要です。
そのため外泊・外出が決まったらなるべく早く届け出を出しておくとスムーズに手続きをすることができます。

外泊・外出中でも費用は発生する

外出中で施設を空けている間も、当然施設利用料は発生します。
また、外泊の場合も変わらず料金が発生するケースがほとんどです。

ただし、長期間外泊する場合には不在分の料金を免除してくれる施設もあります。

外出先・外泊先付近の医療機関を確認する

「要介護」の方と外出・外泊する際には、緊急の事態を想定し、あらかじめ起こりうる症状を対処できる医療機関を探しておくことが必要です。

何かあってからでは遅いため、医療機関がない場合は行き先を変更しましょう。

ホームの食事が必要かどうかを先に伝える

スタッフの準備の有無を知るためにも、外出・外泊時には食事が必要かどうか伝える必要があります。
連絡を怠ると余計な食費がかかってしまうので、忘れずに伝えましょう。

利用者の心身負担をなるべく軽減するようにする

慣れない環境に出向くことで気づかぬうちに心身の負担を高める場合があります。
できるだけ施設と同じ生活リズムを崩さず、体調によく気を配って行動しましょう。

常用している薬を忘れないようにする

常用している薬がある場合には施設から受け取り、用法用量を守って服用するようにしましょう。

また、携帯のアラームやリマインダーを使用して服用時刻を知らせるなど、飲み忘れを防止しましょう。

外出先や外泊先の食事について事前に確認する

人によってきざみ食、ミキサー食、ゼリー食など食事の摂取方法が異なります。
事故を防ぐためにも必ず、施設での食事形態を確認し、外出先や外泊先で介護食のサービスがあるのならば、必要に応じて依頼する必要があります。

また、レトルトの嚥下食を持参することが必要となる場合もあります。

外泊・外出時の移動には注意を

外泊・外出時には、スムーズな移動が重要です。
長距離や人混み
の中を歩くなど、移動手段によっては高齢者の心身に負担をかけます。
その場合は、事前申請をして利用可能な「介護タクシー」を利用しましょう。

運転手は介護関連の有資格者であるため、利用者にとって安全な走行をしてくれます。

健達ねっとECサイト

入院は外泊扱い?

入居者が入院することとなった場合、基本的には外泊扱いになりません。
そのため、施設使用料は支払い続けなければなりません。

また、そのまま退去を求めず個室をキープしてくれる施設もあれば、定めた期限内に退院の目途がたたない場合には退去となる施設もあります。
それらのことも、事前にしっかり調べておくことが大切です。

薬の使い方

コロナ禍でも外出はできる?

疑問厚生労働省によると、コロナ禍でも、「三密」の回避・必要に応じたマスクの着用・手洗い等の基本的な感染対策を行えば、外出は可能です。

例えば…

  • 医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し
  • 屋外での運動や散歩など

の場合で、許可が下りることが多いです。

また、面会については、感染状況を踏まえた上で施設が受け入れの可否を決定する方針となっています。

オンラインでの面会も行っており、対面の場合は適切な感染防止対策を行います。
なお、感染対策に関する細かなルールは施設ごとに異なります。
施設のホームページを随時確認したり、不明な点は問い合わせるようにしましょう。

老人ホームの外出のまとめ

まとめこれまで老人ホームの外出・外泊事情についてお伝えしてきました。

  • 老人ホームでの外出・外泊は、届け出を提出すれば可能
  • 付き添いがいない場合や、日常的な医療措置が必要な場合には外出が許可されないこともある
  • 外泊・外出時にはトラブルを避けるため事前準備をしっかり行い、常に本人の体調や行動を気にかけることが必要
  • 入院時は外泊扱いにならず、施設利用料は変わらず発生することが多い
  • コロナ禍での外出は、感染対策を徹底し、生活や健康を維持するのならば可能

この記事が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク