ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>介護施設>ケアハウスの仕事内容について徹底解説します!

ケアハウスの仕事内容について徹底解説します!

少子高齢化の影響に伴い、需要が伸び続けている介護サービスの一つにケアハウスがあります。

 「ケアハウスは、どんな仕事内容?」「ケアハウスは、働きやすいの?」と疑問を持つことがあると思いますが、実はおおまかに2種類の働き方があります。

今回は「ケアハウスの仕事内容とメリット、デメリット」についての解説をしていきます。 

  • ケアハウスの一般型と介護型の運営面での違い
  • ケアハウスで働くことに、向いている人
  • 介護職員としての働き方や待遇

給与、福利厚生、ケアホームとの違いについても紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

介護施設に興味がある方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

一括りに老人ホーム・介護施設といっても、種類によって目的や入居条件はさまざまです。初めての老人ホーム・介護施設探しでは、分からないことばかりだと思います。どの施設がいいのか決められない人も多いのではないでしょうか?本記事では、老人[…]

スポンサーリンク

ケアハウスとは?

※画像はイメージです

ケアハウスとは、家庭環境や住宅事情などにより、自宅での生活を困難とする方が低料金で生活支援や介護を受けられる施設のことです。

主に、2種類の施設が存在し「一般型」、「介護型」に分かれており、仕事内容が異なります。

施設の名称を聞くと、介護度が重度の高齢者を連想するかもしれませんが、一般型ケアハウスは、自宅での日常生活に不安がある方向けです。
介護型ケアハウスは、要介護の方向けの介護サービスと、違いがあります。

ここからは、一般型ケアハウスと介護型ケアハウスの違いについて解説していきます。

一般型ケアハウス

日常生活がある程度できる方向けの入居施設で、介護の段階によっては入居できない場合もあります。
対象は以下のような方です。

  • 60歳以上
  • 基本的な身の回りの動作ができる
  • 自宅での生活に不安がある

必要に応じて訪問介護やデイサービスなどの、生活上に必要な生活支援を受けられることが特徴です。

また、一般型ケアハウスでの生活中に病気や怪我、老化による機能低下、認知症の発症など、見守りが困難な場合は、介護型ケアハウスに転居を進められるケースもあります。

介護型ケアハウス

特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設であり、医療ケアやリハビリ、身体介護などを目的とした施設のことをいいます。

一般型との違いは、介護度が高い方への介護サービスが仕事内容の一つにあることです。
また、介護型ケアハウスは、認知症や看取りの受け入れに対応する施設もあり、介護度が上がっても長く住み続けられます。

入居対象は、65歳以上で要介護1以上の方となり、介護が必要な方に合わせた介護施設になります。

ケアハウスについて知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

高齢になると、一人で自立して生活することが難しくなってきます。当然、介護が必要になる方もいらっしゃいます。こうした高齢者を受け入れる老人ホームなどの施設のなかで、ケアハウスが担う役割も大きくなってきています。今回は以下の点を中心に[…]

 

スポンサーリンク

ケアハウスの仕事内容は?

※画像はイメージです

2種類のケアハウスでは、仕事内容がそれぞれ異なります。
一般型ケアハウスは、利用者の日常生活の見守りと生活補助を務め、介護型ケアハウスは介護サービスを提供することが主な仕事内容です。

以下で、それぞれの違いをまとめていますので参考にしてください。

一般型ケアハウスの仕事内容

一般型ケアハウスの仕事内容は、利用者の生活面を支援することです。

利用者が快適な生活を送れるように以下のような生活支援を行います。

  • 掃除、洗濯
  • 料理
  • 生活上の見守り

一般型ケアハウスには介護サービスは含まれていないため、要望する場合は別途契約が必要です。
また、「老化の進行、病気、認知症」など、介護度が上がった際は、介護型ケアハウスに転居することもあるでしょう。

介護型ケアハウスの仕事内容

介護型ケアハウスの仕事内容は、生活支援と合わせて、介護や「身体機能」の維持、向上を目的とした機能訓練の支援が含まれています。

介護型スタッフは以下のような仕事内容を24時間体制で行います。

  • 病気、怪我、認知症の予防、改善
  • 排泄、入浴介助
  • 夜間帯での就寝、体位変換
おすすめ記事

日本では少子高齢化が社会問題となっており、高齢者の割合が年々増加しています。そんな中、認知症の高齢者を専門にケアする施設も増えてきました。その施設の一つが「グループホーム」です。今回の記事では、「家族が認知症になって自宅で介護を続[…]

一日のスケジュールと勤務時間は?

※画像はイメージです

それぞれのケアハウスでは、提供するサービスの内容と夜勤の有無などから、シフトや仕事スケジュールにも違いがあります。

下記に記載しているものが、一般型ケアハウスと介護型ケアハウスのスケジュールと勤務時間の例となります。

一般型ケアハウスの一日のスケジュール例

一般型ケアハウスの仕事内容とスケジュールの例はこちらです。

8:30出勤
9:00入浴介助・生活サポート
11:00昼食準備
12:00昼食・食事介助
13:00掃除・洗濯
14:00事務作業
15:00おやつ
17:00夕食準備・食事介助
18:00退勤

一般型ケアハウスの勤務時間例

一般型ケアハウスの、勤務時間とシフトの例はこちらです。

勤務時間帯は以下のようにいくつか種類があります。

  • 早朝から夕方までの早番
  • 朝食から夕方にかける日勤
  • 昼出勤で就寝時間までの遅番

食事を作る時間帯もあるため、朝食と夕食に対応できるシフトが多いといわれています。

早番6:00~15:00
日勤9:00~18:00
遅番11:00~20:00

介護型ケアハウスの一日のスケジュール例

介護型ケアハウスの仕事内容とスケジュール例はこちらです。

6:00起床・離床介助・着替え・朝食準備
7:00朝食・食事介助・口内ケア・片付け
9:00入浴介助・排泄介助
10:00リネン類の交換
11:00機能訓練の対応
12:00昼食・食事介助
13:00口内ケア・薬の服用~レクリエーション・イベント・リハビリ・書類作成
17:00夕食準備・夕食・食事介助
20:00おむつ交換・臥床介助・薬の服用
21:00就寝・消灯

介護型ケアハウスの勤務時間例

次に、介護型ケアハウスの勤務時間とシフトをご紹介いたします。
介護型ケアハウスは、施設の利用者へ24時間体制で介護サービスを提供しています。

就業先によって、特に夜勤などの勤務体制が異なるので勤務時間帯には違いがあります。

  • 早番、日勤、夜勤などのシフト制
  • 夜勤専属を決めている施設
  • 夕方出勤で翌日の朝食介助まで受け持つ
早番6:00~15:00
日勤9:00~18:00
遅番13:00~22:00
夜勤17:00~10:00

ケアハウスで働くメリット・デメリットは?

※画像はイメージです

一般型と介護型のケアハウスでは、仕事内容や勤務時間の違いから、それぞれに働くメリットとデメリットが生じてきます。

ここでは、それぞれのケアハウスで働くメリット、デメリットについてまとめています。

一般型ケアハウスで働くメリット

一般型ケアハウスは、性質上、利用者の日常生活をサポートすることがメインになります。
利用者の中には、自立して生活できる方も多くいらっしゃるので、未経験の方が挑戦しやすく、働きやすいのもメリットの一つです。

一般型ケアハウスで働くデメリット

一般型ケアハウスのデメリットは、日常生活のサポート以外ができない点になります。
介護の業界で実績を積みたいという方には、介護度の高い相手をケアできない分、物足りなく感じてしまうことがあるでしょう。

また、サポート範囲が限定されているので、介護のスキルに長けている方にもデメリットになってしまいます。

介護型ケアハウスで働くメリット

介護型ケアハウスでの一番のメリットは、主に社会福祉法人が運営主体で組織的な基盤がしっかりしている点です。
そのため、福利厚生面で特別休暇や手当も充実した施設が多いのも強みの一つで、夜勤手当も勤務時間によって期待できます。

また、3名の要介護者を担当するケースでも「一名以上の介護職員もしくは看護職員」を配置するよう義務付けがされているため、人員不足で負担が大きすぎるという心配はありません。

介護型ケアハウスで働くデメリット

介護型ケアハウスでのデメリットは、規定の介護度以上を持つ方が対象になるため、生活支援だけでなく、介護業務も行う点です。
前項で述べたスケジュールのとおりに、一般型ケアハウスより請け負う業務の件数が多い傾向にあります。

また、他のデメリットとして、夜勤による生活リズムの逆転での負担や疲労を感じやすいため、慣れるまで辛いと感じる人もいるでしょう。

 

給料や福利厚生は?

※画像はイメージです

ケアハウスで働くと仮定して一番気になる部分は、仕事内容以外に給料や福利厚生などの待遇面です。

ここからは、ケアハウスで介護士として勤務する際の給料や福利厚生について解説していきます。

平均給料

平均給料に関しては、厚生労働省の令和2年時点のデータによるとこのようになります。
施設と事業所における介護職員の平均給与額について、平成31年と令和2年を比較すると1万8,120円増えたと公表されていました。

介護職員
令和2年2月32万5,550円
平成31年2月30万7,430円
差額1万8,120円

上記のデータは、ケアハウスに限定されたデータではなく、すべての施設で勤務する平均給与額になり、平均基本給(月額)に各手当と一時金を足したものになります。

福利厚生

ケアハウスの福利厚生は、社会福祉法人が運営している施設は充実しています。
社会福祉法人は、自治体から補助金を受け取りながら複数の施設を経営していることもあり安定性があります。

そのため、ケアハウスに対しては、特別休暇、手当のような福利厚生が期待できるでしょう。
また、家族手当や資格手当を用意している一般型ケアハウスもあるので、応募時に問い合わせてみましょう。

ケアハウスで働くのに向いている人は?

※画像はイメージです

施設ごとに労働の性質に違いもあることから、働くことに向いている方も分かれてきます。

ここからは、それぞれのケアハウスでの働き方に向いている人について解説していきます。

一般型ケアハウスで働くのに向いている人

一般型ケアハウスに向いている人の特徴として、生活を補助することが目的のため、利用者と向き合うことや貢献することに意義を感じる方です。

介護型ケアハウスで働くのに向いている人

続いて介護型ケアハウスに向いている人の特徴としては、介護職のスキルを習得できる幅が広いため勤労意欲が高い方です。介護サービスを提供することが、一般型ケアハウスとの違いでもあり、広範囲の仕事を任され向上していくことがやりがいにつながるでしょう。

ケアホームの仕事内容は?

※画像はイメージです

ケアホームは、ケアハウスとは異なる目的を持つ介護や自立支援を実施する施設です。
どのような施設で仕事内容にはどんな違いがあるのでしょうか?

ここからは、ケアホームについて解説していきます。

ケアホームとは

ケアホームと聞くと老人ホームを連想する方も多いと思いますが、それは間違いです。
ケアホームは知的障害者や精神疾患を患う方向けに、自立支援のために援助を受けられる施設のことを指します。

つまり、障害者の共同生活援助を「障害者総合支援法」に基づいて提供している障害福祉サービスの一つなのです。
ケアハウスは老人福祉法に基づく高齢者向けの施設であることに対して、ケアホームは障害者向けの施設となります。

ケアホームの仕事内容

ケアホームの仕事内容は、基本的に夜間の生活サポートを実施しており、希望者には入浴、排泄など介護サービスも提供しています。

また、日常生活における相談支援も実施しており、障害者の自立支援を促進することも仕事の一つです。

スポンサーリンク

ケアハウスの仕事内容のまとめ

※画像はイメージです

ここまで、ケアハウスの仕事内容とメリット、デメリットなどを中心にお伝えしてきました。

  • 一般型のケアハウスの仕事内容は利用者の生活支援で、介護型のケアハウスの仕事内容は介護がメイン
  • ケアハウスの仕事は、誰かの生活をケアすることに意義を感じる方、介護スキルを高めたい方におすすめ
  • 社会福祉法人が運営している施設では、福利厚生の基盤もあり待遇も期待できる

これらの情報が、少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク