「介護予防通所リハビリテーション」という名前だけ聞いてもどんな所なのかイメージできませんよね。
良く耳にする「デイサービス」とはどう違うのか、どんな人が対象なのか分かりにくいと思います。
本記事では、介護予防通所リハビリテーションについて解説します。
- 介護予防通所リハビリテーションの対象者
- 介護予防通所リハビリテーションで実施すること
- デイサービスとの違い
介護予防通所リハビリテーションについて理解するためにも参考にしてみてください。
ぜひ最後までご覧ください。
介護について知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
日本では、介護の需要が高まっているのが現状です。介護に関して不安ばかりという方も多いのではないでしょうか?介護保険制度を活用すれば、さまざまなサービスを利用できます。今回は、介護するときの流れについて以下の点を中心にご紹[…]
スポンサーリンク
介護予防通所リハビリテーションとは
介護予防通所リハビリテーションとは、身体機能が低下し要介護になることを防ぐためや現在の身体能力を維持することを目的とした介護保険サービスの1つです。
一般的には、「デイケア」と呼ばれています。
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが勤務しています。
リハビリの専門スタッフと一緒にリハビリテーションできるのが特徴の1つです。
主に疼痛緩和を目的とした治療や歩行訓練、日常生活動作訓練などを個別リハビリテーションで行います。
リハビリテーション以外の時間で、入浴や食事などができる1日型の介護予防通所リハビリテーション施設もあります。
また、住宅改修など自宅生活で何か問題があった時には相談なども可能です。
介護予防について知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
ご自身やご家族が高齢になるにつれて、「介護保険サービス」の利用を検討する機会も増えていくと思います。その中でも、デイケアは利用者も多く便利な介護保険サービスの内の一つです。一方、「デイケアとデイサービスは名前が似ていて、サービス[…]
スポンサーリンク
介護予防通所リハビリテーションの対象者
介護予防通所リハビリテーションの対象者は、介護認定で「要支援1」もしくは「要支援2」の認定を受けた人になります。
要介護度は要支援1、要支援2、要介護1〜5があります。
要支援は比較的、介助量も少なく自立した生活を過ごせる人達です。
要介護認定を受けた人は、「介護通所リハビリテーション」となり、名称が異なります。
しかし、実際にデイケアに行くと要支援の方や要介護の方が一緒の場所にいてリハビリテーションを受けています。
近年、サルコペニアという疾患の認識が広まりつつあります。サルコペニアは老化現象の1種で、進行すると歩行困難や寝たきりに発展します。老化自体は避けられないものの、サルコペニアの予防で健康寿命を延ばすことは可能です。それではサル[…]
介護予防通所リハビリテーションの内容
介護予防通所リハビリテーションでは、日常生活動作の支援や生活機能向上を目的とした
- 運動器の機能向上
- 栄養改善
- 口腔機能の向上
の選択的サービスがあります。
運動器の機能向上
理学療法士や作業療法士などの専門スタッフが、各個人の問題点に対して個別でリハビリテーションを行い身体機能の向上を目的とする機能訓練を行います。
また個別リハビリテーションとは別に経験のある介護職員などが、集団での体操などを行い身体機能や運動機能の向上を目的として実施しています。
栄養改善
栄養改善とは、利用者の栄養状態を把握し食事の改善を行うことで健康面の維持をするための取り組みです。
実際に普段食べている食事内容から足りていない栄養素や、どんな物を食べると良いかなどの指導を受けることができます。
効果のあるリハビリテーションを行うためには、しっかりとした栄養状態であることが基本です。
そのためにも普段食べているものに偏りがある人は、指導を受けることをオススメします。
口腔機能の向上
口腔機能の向上とは、言語聴覚士や歯科衛生士が咀嚼や嚥下状態を把握し指導やリハビリテーションを実施する取り組みです。
咀嚼や嚥下機能が低下していると十分な食事を摂ることができずに、低栄養状態になってしまいます。
また、誤嚥することで誤嚥性肺炎を引き起こすリスクもあります。
むせやすい人や入れ歯を使用している人などにとっては、大切なサービスの1つと言えるでしょう。
訪問リハビリについて知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
介護予防通所リハビリテーションの費用
介護予防通所リハビリテーションの費用は、各事業所の規模や設定している加算の内容によって多少違いがあります。
ここでは、厚生労働省が出しているものを参考例として記載します。
共通的サービスの費用は下記の通りです。
介護度 | 費用 (利用者負担1割の1カ月で記載) |
要支援1 | 1,712円 |
要支援2 | 3,615円 |
選択的サービスの費用は下記のようになります。
サービス | 費用 (利用者負担1割の1カ月で記載) |
運動器機能向上 | 225円 |
栄養改善 | 150円 |
口腔機能向上 | 150円 |
また、食事代やおむつ代などの費用もかかります。
詳細な金額に関しては利用を検討している事業所や担当のケアマネージャーに確認する必要があります。
介護予防通所リハビリテーションのスタッフ
介護予防通所リハビリテーションには、下記のようなスタッフがいます。
- 医師
- 看護師・准看護師
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
- 介護職員
それぞれ解説していきます。
医師
医師は、利用者に必要なリハビリテーションの指示や疾患に対する注意点などをスタッフに伝達します。
また、必要な場合は医療ケアを行う場合もあります。
看護師・准看護師
看護師や准看護師は主にバイタルチェックや服薬の管理などを行います。
介護予防通所リハビリテーションを利用中に怪我をした場合などは、医師の指示のもとで医療的処置を行います。
空いた時間では、リハビリの補助として歩行訓練を行ったりマシントレーニングなどへの誘導も行っています。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
理学療法士などの専門スタッフはリハビリテーション計画書に基づき、個別リハビリテーションを行います。
それぞれの利用者に合わせたリハビリテーションを提供しています。
また、福祉用具の相談や自宅改修時の相談などにも対応します。
介護職員
介護職員は、食事や入浴、排泄などの介助を行っています。
また、マシントレーニングの設定や集団での体操指導や送迎車の運転などを行っている事業所もあります。
介護職員の給料について知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
高齢者社会が進む日本において介護業界に興味を持つ人は増えています。一方で介護の仕事でどれくらい稼げるか、など給料事情も非常に気になるところです。以前はキツイ、給料が安いと思われがちでしたが、資格を取得したり独立したりして給料アッ[…]
介護予防通所リハビリテーションの選び方
介護予防通所リハビリテーションといっても、各事業所でそれぞれ特徴があります。
リハビリ内容や施設の充実具合、施設がご本人に合っているか等、事業所を選ぶ際のポイントについてお伝えします。
リハビリ内容や施設の充実具合
自分が身体機能の維持や向上のために行っていきたいリハビリテーションの内容と、実際に提供されるリハビリテーションに違いがないか確認しましょう。
また、マシントレーニング機器や物理療法機器がどのくらいあるのかなどの確認も必要です。
個別リハビリテーションの時間は原則20分です。
その他の時間の過ごし方も大切になります。
施設がご本人に合っているか
各事業所によって1〜2時間や3〜4時間などの短時間提供や長時間提供など提供時間には違いがあります。
午前中だけ利用したいのか、午後から利用したいのかなどあなたの希望にあった時間帯で利用できるかの確認が必要です。
また、スタッフや利用されている方の雰囲気などもチェックしておきましょう。
人によっては、長い時間車に乗ることが嫌な方もいるでしょう。
だいたいは事業所周辺の方が利用しているので、長い時間車に乗ることは少ないと思います。
しかし、心配な方は利用前に1度確認しておくと安心です。
デイケアとデイサービスの違い
デイサービスでは入浴や食事、排泄の介助などを行うため、デイケアと似ている部分があります。
デイケアは理学療法士や作業療法士などの専門スタッフが勤務しており、リハビリに特化しているのが特徴です。
身体機能の向上や認知機能の改善など医療的ケアを重視しています。
一方、デイサービスは基本的に自立した日常生活を自宅で送ることができるように支援することが主な目的のサービスです。
スポンサーリンク
介護予防通所リハビリテーションの利用回数
介護予防通所リハビリテーションの利用回数は、厚生労働省の報告によると平成27年度と平成28年度で1カ月あたり5.8回と報告されています。
1週間でだいたい1〜2回のペースでの利用となっています。
1ヵ月の間に約6回も利用するなら、自分の希望にあった事業所を選ぶことが大切です。
身体機能を維持、改善するためには、継続的にリハビリテーションを行っていく必要があります。
しかし、少しでも不満があるとなかなか継続して利用するのは難しいでしょう。
実際に介護予防通所リハビリテーションを利用しようと思った場合は、まずは体験するのがおすすめです。
体験をすることで事業所の雰囲気もわかるため、事業所選びに失敗する可能性も少なくなるでしょう。
出典:厚生労働省【居宅サービス事業所等の状況 】
認知症のリハビリについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
認知症のリハビリと聞いて何を思い浮かべるでしょうか。一般的に知られているのは、手を動かす作業や軽い運動だと思います。ですが他にも刺激法や回想法など多くの種類のリハビリがあります。数多くあるリハビリから効果的なものを見つけるには、[…]
スポンサーリンク
介護予防通所リハビリテーションまとめ
ここまで介護予防通所リハビリテーションについて解説してきました。
介護予防通所リハビリテーションの内容を以下にまとめます。
- 対象者は要支援1、要支援2の人
- 理学療法士などによる個別リハビリテーションや栄養改善、口腔機能向上訓練などを行う
- 介護予防通所リハビリテーションは、身体機能の維持や向上が目的
これらの情報が少しでもお役に立てば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。