ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>介護保険>要介護4で一人暮らしは出来る?利用できるサービス・施設を説明

要介護4で一人暮らしは出来る?利用できるサービス・施設を説明

要介護4でも一人暮らしがしたい。
しかし、どのような介護サービスが適切かわからない。
そもそも「要介護4でも一人暮らしはできるの?」と疑問を持つことがあると思います。

今回は「要介護4の一人暮らし」について、以下の点を中心に解説します。

  • 要介護4でも一人暮らしがしたい
  • 要介護4の状態で家族に負担をかけたくない
  • 要介護3や要介護5の違い

また、同居時の介護負担についても紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

関連記事

介護保険サービスを利用している方、またはこれから利用しようと思っている方々は、「日常生活自立度」という言葉を聞いたことがありますか?日常生活自立度は要介護認定を受ける際、参考にされる評価尺度であり、関係する書類でよく記載されています。[…]

スポンサーリンク

要介護4とは?

介護保険サービスを使用するには要介護認定が必要です。
要介護認定は介護度を数値化し、提供するサービス内容や料金を決める指針になります。

 要介護認定は日常生活自立度を基準に非該当、要支援1・2、要介護1〜5に分けられます。その中で要介護3〜5は、次のような状態です。

要介護認定状態の目安
要介護3日常生活全般に介助が必要。
要介護4介助がなければ日常生活を送ることが難しい。介護者が困る行動が見られる。
要介護5介助がなければ日常生活を送ることが不可能。寝たきりの状態。

基本的に要介護4は、日常生活を送る上で必ず介助が必要な状態です。

心身の状態

要介護者の心身はどのような状態なのでしょうか。
要介護4の具体的な「心身の状態」としては、

  • 食事・着替えができない
  • 排泄・入浴など全面的な介助が必要
  • 自力で立ったり歩行ができない
  • 姿勢を保つことが難しい
  • 思考力・理解力が低下し、意思疎通が困難
  • 急に外出するなど、介護者が困る行動がみられる

など、さまざまな心身の問題や予測不能な行動が出てきます。
また要介護4と認定された人のなかには、認知症が著しく進行していく場合もあります。

進行度に関しては、認知症高齢者の日常生活自立度という7段階の区分があります。
Ⅰ、Ⅱa、Ⅱb、Ⅲa、Ⅲb、Ⅳ、M」と数字の大きさに合わせて重度か判断可能です。
そして、日常生活自立度の数字が大きくなると「徘徊、不潔行為、妄想、誤食」といった予測不能な行動が顕著になります。

重度の認知症は、在宅介護を行う家族の負担が増大します。
そのため、介護施設を検討する必要があるでしょう。
出典:厚生労働省【認知症高齢者の日常生活自立度

認定基準

要介護の認定基準については、「要介護認定等基準時間」という指標があります。
要介護認定等基準時間とは、要介護者の介護をするのに必要な介護時間を示したものです。
要介護4に必要な介護時間は「要介護認定等基準時間90分以上110分未満」となっています。

また要介護3は「70分以上90分未満」、要介護5は「110分以上」となっています。
出典:厚生労働省【介護保険制度における要介護認定の仕組み

要介護4の給付金限度額

要介護者には介護サービスを受けるために区分支給限度額が設定されています。
要介護4の区分支給限度額は1ヶ月につき30万9,380円までと設定されています。
自己負担は所得に応じて1〜3割の計算です。

支給限度額は、その月に使用したサービスの合計額で計算されます。
サービス料金が支給限度額を上回る場合は自己負担になるため注意が必要です。

しかし、限度額は地域により違いもあります。
利用をする際は、市町村やケアマネジャーに相談することをお勧めします。

また、負担割合が3割の方はさらに注意が必要です。
負担割合が3割の方は、自己負担額が最大で9万円と高額になる場合があります。

ここで知っていただきたいのが、「高齢介護サービス費制度」という制度です。
高齢介護サービス制度を申請することで、月々の費用を軽減することができます。
お悩みの方は是非活用してみてください。

要介護4について詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

[blueFrame title="要介護4のpoint!" texts="・日常生活全般に介助が必要な状態・要介護基準認定時間が90分以上110分未満である・介護保険給付金、高額介護サービス費等を受けられる"]介護保険を利[…]

スポンサーリンク

要介護4で一人暮らしは出来る?

ここからは、要介護4で一人暮らしは可能かどうかを説明していきます。

一人暮らしは極めて難しい

結論から言うと、要介護4の状態では、一人暮らしをすることが極めて難しいです。
なぜなら、要介護4は「介助なしで日常生活を送ることが難しい状態」だからです。
一人暮らしで必須となる食事や排せつ、入浴などで全面的な介助が必要になります。

要介護4では、自分で移動することも困難です。
一人暮らしの場合、ベッドから動けない状態になってしまいます。

そのため、必然的に通所介護と訪問介護の頻度が多くなります。
一人暮らしの方には、1日に複数回の訪問介護が必要になるでしょう。

介護施設への入居を強く勧める

要介護4の一人暮らしは極めて難しいこともあり、介護施設への入居を検討する段階です。
なぜなら、家族による在宅介護だけでは限界があるからです。
介護の過度な負担により、介護うつになる可能性が考えられます。

そのため、要介護4に認定された場合、施設介護サービスの検討をお勧めします。
時間的、精神的に負担を軽減することができます。
また施設によっては、金銭的な負担も減らすことができます。

多くのケアマネジャーも介護施設への入居を強く勧める段階となりますので、介護施設への入居をお勧めします。
しかし、なにもわからないまま、いきなり施設に入れられるのは誰もが怖いと感じます。
特に意思疎通が取れる方は、家族間でしっかりと話し合うようにしましょう。

おすすめ記事

高齢化が進み、要介護者の増加や介護期間の長期化などがみられるようになりました。また、老老介護という言葉もあるように介護する家族も高齢化しています。そういった現状を踏まえ、介護の負担を減らすために作られた制度が介護保険です。[…]

要介護4で受けられるサービス

要介護4で受けられるサービスは、在宅サービスと施設サービスがあります。
また福祉用具のレンタルなども行えます。
ここからは、要介護4で受けられるサービスを紹介していきます。

​​利用できるサービスの利用回数

要介護4と認定された場合の、介護サービスについて利用回数を下記の表にまとめました。

  • 要介護4で施設入居の場合
  • 要介護4で家族で暮らしている場合
  • 要介護4で一人暮らしの場合

などの3つのパターンを調べましたので、参考にしてみてください。


要介護4で施設入居の場合

サービス内容利用回数
通所介護20回/月
訪問介護(身体介護)40回/月
訪問介護(身体介護・生活援助)4回/月

サービス付き高齢者向け住宅や、住宅型有料老人ホームなど介護サービスがついていない施設に入居する場合のケアプランと費用です。施設入居は金銭的負担が多いですが、同居する家族の負担を減らすことが可能です。


要介護4で家族と暮らしている場合

サービス内容利用回数
通所介護16回/月
通所介護入浴介護加算8回/月
ショートステイ8回/月

家族と暮らして在宅介護を行っている場合は、家族のサポートが得られます。
そのため、介護の費用と回数を軽減することが可能です。
ただし要介護4は、日常生活全般において全面的な介助が必要という状態です。

そのため、精神的・肉体的な負担が多くなることがデメリットになります。


要介護4で一人暮らしの場合

サービス内容利用回数
通所介護12回/月
通所介護入浴介護加算8回/月
訪問介護(身体介護)32回/月
ショートステイ8回/月

要介護4での一人暮らしは、通所介護と訪問介護の回数も多くなっていきます。
訪問介護の回数に応じて、金銭的な負担が大きくなるため注意が必要です。

レンタルできる福祉用具

介護保険適用のうえで、福祉用具のレンタルも可能です。
福祉用具は種類が多く、一人ひとりにあったものをレンタルできます。

福祉用具については、
「車いす、手すり、歩行器、床ずれ防止用具、認知症老人徘徊感知器、自動廃絶処理装置、移動用リフト、特殊寝台(介護ベッド含む)、スロープ、歩行補助杖、体位変換機」
などがレンタル可能です。

介護者の私生活を分析し、必要な道具を見つけていきましょう。

要介護4で利用できる施設

要介護4の方は、以下の施設で介護サービスを利用することが可能です。

  •             介護付き有料老人ホーム
  •             介護老人保健施設(老健)
  •             住宅型有料老人ホーム
  •             養護老人ホーム※条件あり
  •             サービス付き高齢者向け住宅
  •             介護療養型医療施設
  •             認知症対応型共同生活介護 (グループホーム)
  •             介護医療院
  •             特別養護老人ホーム(特養)
  •             地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
  •             軽費老人ホーム(ケアハウス)※条件あり
  •             地域密着型特定施設入居者生活介護

基本的に、民間施設を含めどんなタイプでも入居可能になります。
ただし、グループホームのみ地域密着型の施設なので住んでいる地域によっては
利用できない可能性があるため注意が必要です。

健達ねっとECサイト

要介護4の人と同居する場合の介護時間

要介護4の人と同居する場合、日常的に介助が必要です。
そのため、同居人は介護を行う時間が大幅に増えていきます。
厚生労働省による、要介護度別にみた同居している介護者の介護時間の構成割合において、要介護4では「ほとんど終日」が45.3%を占めています。

つまり一日中、介護時間に充てているということになります。
介護の長期化により、同居人は精神的にも肉体的にも疲弊します。
その結果、「介護うつ」を発症する恐れが出てきます。

そのため、同居人の方は、今後の負担を減らすためにも施設入所を検討してみましょう。

出典:厚生労働省【要介護者等のいる世帯の状況

薬の使い方

要介護4の一人暮らしのまとめ

今回は、要介護4の一人暮らしについてご紹介しました。
要介護4の一人暮らしについての要点を以下にまとめます。

  • 要介護4の一人暮らしは極めて難しく、施設入居の検討が必要
  • 一日中介護が必要になる場合が多く、同居家族の負担が大きい
  • 要介護4は、介助がなければ日常生活を送ることが難しい状態である

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク