ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>介護保険>要支援1と2の違いを徹底解説!受けられるサービス・施設・給付額

要支援1と2の違いを徹底解説!受けられるサービス・施設・給付額

要支援とは日常生活の動作をほぼ自分で行うことが可能で、一部支援が必要な状態をいいます。
要支援の段階は2つに分けられています。

要支援1と2の違いについてどのくらい知っているでしょうか?あなた自身もしくはご家族が、要支援1と2のどちらの対象になるのか把握していますか?

今回、要支援1と2の違いについて詳しくご紹介します。

  • 要支援1と2では、受けられるサービスが異なる
  • 要支援1と2では、利用できる施設の種類が異なる
  • 要支援1と2では、区分支給限度額も異なる

要支援1と2の違いについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
要支援1と2
についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

関連記事

高齢者の方が介護保険を利用する際は、要介護認定を受けなければなりません。しかし、要介護認定についてあまりよく知らない方も多いのではないでしょうか?本記事では、要支援1について利用できるサービスを中心にご紹介します。 そ[…]

関連記事

要支援2は、要介護の一歩手前の状態を指しています。要支援2の状態や利用できるサービスは、要介護状態とは異なります。要支援2とはどのようなものなのでしょうか?本記事では、要支援2について以下の点を中心にご紹介します。[…]

スポンサーリンク

要支援1と2の違いとは?

要支援1と2の違いについて、基準などを詳しくご紹介します。

要支援1

要支援1は、7段階ある要介護認定の中で最も軽度な状態を指します。

要支援1の方は、食事や排泄などは1人で行うことができます。
しかし、家事や外出などは介助や見守りを必要とします。

要支援1の方は身体的な衰えがあります。
そのため、立ち上がり動作時などに介助が必要になることがあります。

基準

要介護度を判定する基準として「要介護認定等基準時間」という指標が存在します。
この指標は、要介護者を介助するのに必要な時間を表しています。

要支援1の要介護度等認定基準時間は「25分以上、32分未満」とされており、最も低い基準です。

介助の必要性

要支援1の場合、食事や排泄などの日常生活動作の介助は必要としません。
家事などの介助や見守りが主な支援となるため、短い認定基準時間となっています。

要介護認定等基準時間に該当すると判断された場合、要支援者や要介護者と認定されます。

要支援2

7段階ある要介護認定の中で、要支援2は要支援1に次いで症状が軽度な段階です。
要支援2でも、要支援1と同じように身体的な衰えがあります。

しかし、食事や排泄などは1人で行うことができます。

基準

要支援1と2では、要介護度を認定する指標の要介護認定等基準時間が異なります。
要支援2の要介護認定等基準時間は「32分以上、50分未満」です。
この基準時間は、要支援1よりも要支援2の方が長く設定されています。

しかし、要介護度の認定は、要介護認定等基準時間のみで判断されるわけではありません。
その他の要素も考慮され、要介護度が認定されます。

各自治体によって判定基準の違いがあるため、詳細はお住まいの自治体にご確認ください。

介助の必要性

要支援1よりも身体機能が低下しているため、基本動作時の介助が必要になることがあります。
また、家事や外出などの動作についても、要支援1よりも介助が必要となります。

要支援の段階では、必ずしも介護が必要というわけではないといえます。
介護予防サービスの利用によって、日常生活が改善される見込みがあると判断された場合に認定されます。

関連記事

介護保険サービスを利用している方、またはこれから利用しようと思っている方々は、「日常生活自立度」という言葉を聞いたことがありますか?日常生活自立度は要介護認定を受ける際、参考にされる評価尺度であり、関係する書類でよく記載されています。[…]

スポンサーリンク

要支援1と2で受けられるサービスの違い

受けられるサービスについて、要支援1と2の違いをご紹介します。

介護予防サービス内容
介護予防訪問入浴介護入浴車で自宅を訪問し、職員が入浴を支援する
介護予防訪問看護看護師などが自宅に訪問し、健康チェックをおこなう
介護予防訪問リハビリテーション理学療法士などによって、自宅でリハビリテーションがおこなわれる。
介護予防居宅療養管理指導医師や薬剤師が服薬などの管理・指導をおこなう。
介護予防通所リハビリテーション施設に通い、介護予防を目的としたリハビリテーションが日帰りで受けられる。
介護予防短期入所生活介護短期間、施設に入所できるサービス。日常生活動作の支援や機能訓練などが提供される。
介護予防短期入所療養介護短期間、施設に入所できるサービス。日常生活動作の支援に加え、医療ケアが提供される。
介護予防特定施設入居者生活介護施設に入所している要支援者が受けられる介護サービス。
介護予防福祉用具貸与歩行補助杖などの福祉用具をレンタルできるサービス。
介護予防認知症対応型通所介護認知症の方を対象とした日帰りのデイサービス。
介護予防小規模多機能型居宅介護通いを中心に、訪問や泊まりを組み合わせたサービスが提供される。
介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)認知症の方を対象にした共同生活を営むための施設。※要支援2の方のみ利用可能
訪問型サービス自宅に職員が訪問し、家事などを支援する。
通所型サービス施設に通い、食事や入浴などのサービスを日帰りで受けられる。

要支援1と2の違いは、介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)が利用できるかどうかです。
要支援2と認定された方がグループホームを利用できます。

おすすめ記事

高齢化が進み、要介護者の増加や介護期間の長期化などがみられるようになりました。また、老老介護という言葉もあるように介護する家族も高齢化しています。そういった現状を踏まえ、介護の負担を減らすために作られた制度が介護保険です。[…]

要支援1と2で利用できる施設の違い

要支援1と2でそれぞれ利用できる施設をご紹介します。

要支援1

要支援1で利用可能な施設は、以下の4つです。

  • サービス付き高齢者向け住宅
  • ケアハウス
  • 養護老人ホーム
  • 有料老人ホーム

要支援2

要支援2で利用できる介護施設は、以下の2つです。

  • サービス付き高齢者向け住宅
  • 有料老人ホーム

要支援2の方が条件付きで利用できるのは、以下の3つです。

  • ケアハウス
  • 養護老人ホーム
  • グループホーム(認知症がある方)

要支援1と2の違いは、利用できる施設の数や種類が異なることといえます。
以下の記事もご参照ください。

支援1と2の区分支給限度額の違い

介護保険からの給付として月々に利用できる介護サービスの限度額を「区分支給限度額」といいます。
区分支給限度額は要介護度で異なります。

要支援1と2の区分支給限度額をご紹介します。
月々の支給限度額は以下の通りです。

要支援1

要支援1の限度額は、1ヶ月あたり5万320円と設定されています。

認知区分限度額1割負担2割負担3割負担
要支援15万320円5,032円1万64円1万5,096円

要支援2

要支援2の限度額は、1ヶ月につき10万5,310円と設定されています。

認定区分限度額1割負担2割負担3割負担
要支援210万5,310円1万531円2万1,062円3万1,593円

要支援1と2では、1ヶ月の区分支給限度額が異なります。
また所得に応じて1〜3割の自己負担が発生します。
しかし、限度額を超えた分は全額自己負担しなければいけません。

健達ねっとECサイト

要支援状態と要支援者の違い

要支援状態と要支援者の違いもご紹介します。

要支援状態とは、現在は介護の必要はないが、将来要介護状態になる可能性があり、日常生活に支援が必要な状態を指します。

また、要支援者とは、要支援状態にある65歳以上の方、または特定疾病を原因として要支援状態にある40歳以上65歳未満の方を指します。

薬の使い方

要支援1と2の違いのまとめ

ここまで要支援1と2の違いについてご紹介しました。
要支援1と2の違いの要点を以下にまとめます。

  • 要支援1と2は身体機能の差などにより認定が決まる
  • 要支援1の方はグループホームを利用できない
  • 要支援2の方は条件付きで利用できる施設がある
  • 要支援1と2では区分支給限度額に差がある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク