家族に介護が必要となり、ケアプランセンター選びでお困りではありませんか?
いざ家族に介護が必要となると、どのケアプランセンターを選べばいいのか、自分の家族は対象なのかなど、わからないことも多いかと思います。
本記事ではケアプランセンターについて以下の点を中心にご紹介します。
- ケアプランセンターについて
- ケアプランセンター利用から介護サービスの開始までの流れ
- ケアマネジャーの選び方
適切な介護サービスが受けられるように参考にしていただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
一括りに老人ホーム・介護施設といっても、種類によって目的や入居条件はさまざまです。初めての老人ホーム・介護施設探しでは、分からないことばかりだと思います。どの施設がいいのか決められない人も多いのではないでしょうか?本記事では、老人[…]
スポンサーリンク
ケアプランセンターとは
ケアプランセンターとは、介護サービスを調整するケアマネジャーが在籍している施設、窓口を指します。
ケアマネジャーの仕事は、
- 介護を必要とする方からの相談受付
- 代理で介護申請を行う
- 利用される方の意向や希望などを話し合い、どのような介護サービスが必要かを提案・調整しながら、ご利用者に合ったケアプランを作成する
- 介護サービスを提供する事業所へ連絡を行い、サービスが円滑に開始できるよう調整する
などがあります。
利用者の例
ケアプランセンターを利用するのは、自宅または施設において介護サービスが必要となった方です。
同居している親の今後が気になる、親の生活環境が変わってしまうなどの相談に対してケアプランセンターが対応します。
他にも、日中は仕事なので親を1人にするのが心配でデイサービスに通わせたい、遠方にいる両親の介護状況が不安など様々な理由で相談・利用する方がいます。
サービス内容
ケアマネジャーが行うサービスは、介護サービスを受けるまでの全てを担当します。
介護サービスを利用するためには要介護認定を受ける必要があります。
ケアマネジャーは、要介護認定に必要な申請をご利用者の代わりに行います(代行申請)。
介護サービスを受けるには、要支援(1・2)または要介護(1〜5)を取得する必要があります。
要支援または要介護のいずれかを取得したら、ケアマネジャーがご利用者・ご家族から身体状況や生活状況、家族の介護状況など、日々の生活についての聞き取りを行います。
聞き取りした内容から、ケアマネジャーは必要な介護サービスを立案・計画し、ご利用者・ご家族に提案します。
ご利用者・ご家族が計画に納得すると、ケアマネジャーは外部の介護サービス提供事業所に連絡し、会議を行います。
会議では、計画に基づいて情報の共有や提供する日程調整、意見交換などを行います。
無事に介護サービスが提供開始になった後も、定期的にご利用者やご家族の変化を聞き取りして、適切な介護サービスが提供できているかチェックしていきます。
他にも、ご利用者の状況変化に応じて、要介護認定の区分変更の申請などのサービスも提供しています。
介護施設の選び方についても解説していますので、こちらも合わせて参考にしてください。
一口に介護施設といっても種類は様々であり、入居条件や費用などがそれぞれ異なります。そのため、いざ入居を考えても実際にどの介護施設を選べば良いのか分からないですよね。被介護者に合った介護施設を見つけるためには、それぞれの施設の特徴[…]
スポンサーリンク
ケアプランセンター利用時の介護サービス利用までの流れ
ここでは、ケアプランセンターに依頼してから介護サービスが開始されるまでの流れを紹介していきます。
- ご本人やご家族に介護の必要性を感じたら、近隣のケアプランセンターに連絡します。
- 申し込みに必要な書類(保険証や申請書)をケアプランセンターのケアマネジャーに提出します。
- ケアマネジャーは、申請書や保険証などの必要書類を揃えて、市区町村に対して要介護認定の代行申請を行います。
- 市区町村の職員、または依頼を受けたケアマネジャーが自宅または入所している施設を訪問します。
- 介護が必要な方の身体の状況や介護で心配なことなどの聞き取りをしていきます。
要介護認定には、主治医の意見書が必要です。
ご利用者側は、かかりつけ医の診察を受け、主治医意見書の記入を依頼します。
(かかりつけ医がいない場合、市区町村が提案する医療機関の診断を受けます。)
- 要介護認定の結果は約1ヶ月程度で届きます。
- 担当となったケアマネジャーに認定結果が届いたことを連絡します。
- 認定結果が要支援(1または2)の場合は、介護予防サービスを利用します。
- 認定結果が要介護(1〜5)の場合は、介護保険サービスを利用します。
- 担当となったケアマネジャーが自宅または施設に訪問して、ご利用者とご家族に今の身体状況や生活状況、家族の介護状況などの聞き取りを行います。
- 聞き取り結果をもとに、ケアマネジャーはご利用者やご家族に必要な介護サービスを選定して、介護計画書(ケアプラン)を作成します。
- ご利用者側の同意を得た後、ケアマネジャーは必要な介護サービスを提供する事業所に連絡し、期日までに介護サービスが提供できるように調整します。
- ご利用者側は、介護サービスを提供する事業所と契約を交わし、介護サービスの利用が開始となります。
- ケアマネジャーは、介護サービスが提供開始になった後も、定期的に身体状況や生活状況の聞き取りを行い、適切な介護サービス提供を継続できるような支援を行います。
介護保険についても解説していますので、こちらも合わせてご参考ください。
超高齢社会を歩む日本になくてはならないのが介護保険法です。介護保険法は、3年ごとに改正されるため、内容の理解が大変です。介護保険法とは、どのような内容や特徴なのでしょうか?本記事では、介護保険法について以下の点を中心にご紹介[…]
日本では少子高齢化が社会問題となっており、高齢者の割合が年々増加しています。そんな中、認知症の高齢者を専門にケアする施設も増えてきました。その施設の一つが「グループホーム」です。今回の記事では、「家族が認知症になって自宅で介護を続[…]
ケアマネジャーの選び方
介護認定の代理申請から介護サービスの調整までを引き受けるケアマネジャーの選び方について説明します。
ケアマネジャーは、居宅介護支援事業所、介護施設に併設された居宅介護支援事業所、医療機関に併設された介護支援事業所のいずれかに在籍しています。
ケアマネジャーを探すためには、お住まいの市区町村の介護保険課または地域包括支援センターに行きましょう。
お住まいの市区町村の介護保険課または地域包括支援センターでは、ケアマネジャーが在籍している居宅介護支援事業所のリスト、もしくは「ハートページ」を受け取ることができます。
※ハートページとは、居宅介護支援事業所の名称や所在地、電話番号、ケアマネジャーの人数などのたくさんの情報が記載してある冊子です。
※ハートページは、市区町村によっては発行していない場合があります。
ケアマネジャーの選び方のポイントは、利用したいサービスや必要なサービスによって異なります。
ご利用者の状況に応じて選ぶ先を決めましょう。
それでは、併設されている事業所によるケアマネジャーの違いについて説明します。
訪問看護ステーションや医療機関に併設された居宅介護支援事業所では、医療従事者と連携が取りやすいため、医療連携に長けたケアマネジャーが在籍している可能性が高いです。
介護施設に併設されている居宅介護支援事業所では、ケアマネジャーが施設内に在籍しており、素早い対応が期待できます。
次に、ケアマネジャーを選ぶときに大切なポイントは、
- 「自分の話を親身になって聞いてくれるか」
- 「経験や知識が豊富なのか」
- 「近くの事業所に所属しているか」
の3つです。
介護サービスの提供も人対人の関係になるので、ケアマネジャーを選ぶ際は人柄が重要な要素になります。
自分の話を親身になって聞いてくれるか
ご利用者は、持病や年齢によって様々な悩みを抱えており、不安なことやわからないことがたくさんあります。
不安があるご利用者の状況を親身になって聞き取りしなければ、適切な介護サービスは提供できません。
また、会話を重ねていくことで大切な信頼関係を築け、さらに深い人柄を知ることもできるでしょう。
ケアマネジャーを選ぶ際には、親身に話を聞いてくれる人かどうかを判断する必要があります。
経験や知識が豊富なのか
介護保険で利用できる介護サービスには、たくさんの種類があります。
また、介護サービスを提供する事業所ごとにも、色々な特徴があります。
ケアマネジャーの介護サービスに関する知識、事業所に関する知識が豊富なほど利用者の選択肢は増えていきます。
また、経験が豊富であれば不測の事態にもすばやく対応することもできます。
しかし、知識や経験が豊富なケアマネジャーは担当件数が多いことがあります。
時間に余裕がなく、電話が繋がりにくいなどデメリットがあるかもしれません。
近くの事業所に所属しているか
時には、生活を送る中で転倒など想定外のことが起きることもあります。
そのような緊急事態でも、すばやく対応することが求められます。
近くの事業所であれば、いざという時にケアマネジャーが駆けつけやすいです。
また、近所であれば土地勘があるので、近隣の病院や介護サービス事業所とも連携が取りやすいです。
ケアマネジャーを選ぶ際には、家からの距離を参考にするのも良いでしょう。
ケアマネジャーの仕事についても解説していますので、こちらも合わせてご参考ください。
ケアマネージャーは、介護チームのリーダーとなる職種です。どうすればなれるのか、どんな仕事なのか知りたいと思ったことはありませんか?この記事では、ケアマネージャーに関する概要や資格取得の方法についてご紹介します。 ケアマ[…]
ケアプランセンターと地域包括支援センターの違い
ケアプランセンターと地域包括支援センターの違いとは、いったい何でしょうか?
ケアプランセンターは、介護認定を受けて介護サービスが必要となったご利用者を対象としています。
ケアプランセンターの具体的な役割は、ケアプランの作成とサービス調整です。
一方、地域包括支援センターは、その地域に住む65歳以上の高齢者全てが対象です。
ケアプランセンターと比べて、地域全体を支える役割を担っています。
地域包括支援センターの具体的な役割は、高齢者のあらゆる相談の対応や介護予防の支援を行うことです。
また、配置されている職種も多様で、ケアマネジャーをはじめ看護師や保健師、社会福祉士などが在籍しています。
そのため、介護以外の領域に関することも相談できるので、幅広い相談が可能となります。
ケアプランセンターまとめ
ここまでケアプランセンターについてやケアプラン作成後の流れなどについてお伝えしてきました。
- ケアプランセンターとは、ケアマネジャーが在籍する施設のこと
- ケアマネジャーは、介護サービスを受けるまでの全てを担当する
- ケアマネジャーを選ぶポイントは、「経験と知識が豊富」、「親身に話を聞いてくれる」、「自宅から近い事業所に在籍している」の3点
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。