エンディングノートとは、言葉のとおり自分の考えや家族へ伝えたいことを記録するノートです。
もしものときに備えて、自分の希望などを残しておくことを目的にノートを作成します。
別名は終活ノートともよばれており、自分の死後に家族がスムーズに手続きができるように必要な情報を残すために使用します。
エンディングノートは専用のノートを利用してもよいですが、普通のノートでも大丈夫です。
また、エンディングノートは法的効力がないため、気軽に書いたり、何度も書き直したりできます。
今回ご紹介する「楽クラライフノート」はクラウド型のエンディングノートアプリなので、手軽に登録や修正をすることができます。
「楽クラライフノート」については記事の後段でご説明します。
終活はエンディングノートを使うのがおすすめ
そもそも終活を行う意義とはなんでしょうか。
また、終活を行う上でエンディンノートを活用することのメリットはなんでしょうか。
これらの疑問についてそれぞれ解説していきます。
終活を行う意義
終活とは、人生の終わりのための活動の略です。
人生の最期を迎えるにあたって、自分の人生を振り返りいろいろな準備を行うことを意味します。
たとえば、身辺整理、財産相続をスムーズに行うための計画、葬儀や墓についての希望について準備します。
また、人生の終わりを考えることで自分を見つめて、「今」をよりよく生きるために終活を行うことが重要視されています。
エンディングノートを使うメリット
エンディングノートを使うことの最大のメリットは、自分の考えや最後のメッセージを遺された人に伝えられることです。
自分史を書くことで、家族と思い出を共有でき、遺された家族への思いを示すこともできます。
形見分けのリストや家族、友人にあてたメッセージなどで、自分の気持ちを伝えられます。
また、介護の希望、延命治療についてや、葬儀や費用の捻出について記録されていれば、家族がスムーズに手続きができます。
本人の判断が衰えたり、意思表示ができなくなったりする前に希望を記録しておくことで、家族の負担を軽くできます。
エンディングノートを書くことは、遺された家族のためだけでなく自分のためにもとても役立ちます。
自分の資産を記入することで、現在の資産状況を把握できるので人生の最期をどのように過ごすか計画できます。
自分の人生を振り返り、残りの人生をよりよくするためにもエンディングノートを使うことをお勧めします。
エンディングノートと遺言書は何が違う?
遺された人へのメッセージを記すという目的で共通しているエンディングノートと遺言書は何が違うのでしょうか。
それぞれ具体的にご紹介いたします。
エンディングノート
エンディングノートは書く内容に決まりはありません。
しかし、残された家族が困らないように
- 自身のプロフィール
- 介護
- 延命治療
- 葬儀・お墓
- 資産・財産
などが基本的な項目になります。
書き方も自由なため、市販品のエンディングノートや大学ノートに書きたい項目だけを記録してもいいです。
また、手書きではなくパソコンで記録しても大丈夫です。
市販品のノートを使うので費用も抑えられます。
遺言書
遺言書に書ける内容は、法律で決まっています。
そのため、決められたこと以外を書いても法的効力はありません。
遺言書には
- 自筆証書遺言
- 公正証書遺言
- 秘密証書遺言
の3種類があります。
自筆証書遺言は、遺言者が自筆で作成し公証人が関与しない遺言です。
費用は、必要書類取得に使用するため数千円ほどになります。
公正証書遺言は公証人が遺言の作成をします。
公正証書作成手数料と公証人の日当が費用としてかかります。
また、公正証書作成手数料は相続する財産の金額によってかかる金額が変わります。
費用の目安として、数万円~数百万円と金額の幅が大きくなります。
秘密証書遺言は遺言者が遺言を作成します。
公証人2名とともに公正役場へ提出し、遺言としての保証をしてもらいます。
費用は、必要書類取得のためにかかる数千円と公正人への手数料が1万1千円かかります。
このように、遺言書の作成には種類により費用が異なります。
エンディングノートの作り方|遺すべき10の項目
エンディングノートにはどのような内容を書くべきなのでしょうか。
遺すべき項目についてみていきましょう。
自分自身の基本情報
自分の氏名、生年月日、住所、血液型、本籍、メール、電話番号などの基本情報を記録します。
また、運転免許証、健康保険証などの身分証明書の保管場所やどこに返還するかも書いておくといいでしょう。
国民健康保険は市区町村の役所へ、会社員の場合は会社へ保険証を返します。
自分の人生の振り返り
これまでの人生を振り返り、成長過程や、これからの人生をどのように生きていくか自分史を書きます。
記入日を書くことで、数年後に読み返したときに過去の自分を振り返れます。
自分史を書くことで、家族はあなたの人生を知ることができます。
家族構成・親戚・ペットのこと
もしものときのために、家族、親戚、ペットのことなどもまとめておきましょう。
また、家族構成や親戚についてもまとめておくと、相続する際に相続順位を把握できます。
そのほか、ペットを飼っている場合はペットのことも書きましょう。
自分になにかあったときに誰に面倒を見てもらうか、信頼できる方にお願いしましょう。
ペットの情報は、名前、性格、かかりつけの動物病院、予防接種、好物などを書きます。
飼育情報を詳しくまとめておくと、次に面倒をみる際に便利です。
親しい友人・知人のこと
訃報の連絡をするときに便利なので、親しい友人、知人のことなどもまとめておきましょう。
また、LINEやTwitterなどで連絡を取り合っている場合も連絡手段を記録しておきます。
資産・負債・保険のこと
自分が所有している資産・負債・保険について、詳しく書いておきましょう。
主に以下について書きます。
- 預貯金、有価証券の名義人と口座番号
- 不動産登記簿の内容
- 美術品、貴金属、自動車など
- 貸金庫、レンタル倉庫の契約会社
また、有価証券、契約証書、通帳などの保管場所なども記録しておくと親切です。
負債は、資産よりも正確に書くようにしましょう。
自分名義の借金や連帯保証人になっている場合は、遺産相続すると家族が負担することになります。
保険は必要な時に保険会社に請求できるようにしておきます。
保険証書の保管場所やどのような時に保険が適用になるのか、保険証の払込期間、保険適用期間を書きます。
様々な登録情報
クレジットカード、携帯電話会社、有料会員の情報、インターネットの登録情報を記録します。
クレジットカードはカードの名称、ブランド名、カード番号を書きましょう。
インターネットの登録情報は、ログインID、などを記録します。
クレジットカードなどの情報は悪用されないように管理することが大切です。
終末期の医療・介護の希望
終末期の医療について延命措置の希望や介護の希望を書きます。
自己判断ができる時に終末期の医療について決めておくと、家族の精神的な負担を減らせます。
また、認知症など意思疎通が難しくなったときのことも考えて、介護の費用捻出方法、アレルギーや持病についても記録しましょう。
葬儀・お墓の希望
どんな葬儀を希望するか、またお墓の希望について書きます。
元気なうちに、葬儀社に事前に相談したり、見積をとったりしてもよいでしょう。
そのほか、喪主になってほしい人や早急に連絡が必要な人などを書いておきます。
相続・遺言書の託し先
死亡後に資産をどう相続するかを遺言書に残すことが大切です。
エンディングノートには以下の項目を書くとよいでしょう。
- 相続の希望
- 遺言書の有無
- 遺言書の種類
- 遺言書の保管場所
- 遺言書作成時の専門家(氏名、連絡先)
元気なうちに大切な資産をどう相続するかよく考えると、残された家族も安心です。
あなたからのメッセージ
家族や友人へそれぞれへのメッセージを書くことで、自分のメッセージを伝えられます。
また、自分史や家族構成を書くことは、家族も知らなかった思い出を共有できます。
家族と思い出を共有することは、遺された家族へ愛情を伝えられます。
【若者向け】エンディングノートのススメ
近年では、若者でもエンディングノートをつけている人が増えてきています。
そもそも終活は何歳から始めるべきなのでしょうか。
また、若いうちから就活するメリットは何でしょうか。
それぞれみていきましょう。
終活は何歳から始めるべき?
終活は何歳から始めても問題ありません。
しかし、親族や身近な人が亡くなった場合、人の死を強く体感することになります。
そのため、自分の死後について考えるきっかけになります。
また、身近な人が終活を初めていると、自分も死について意識することができます。
死について考えるタイミングでエンディングノートを書くと、より準備に積極的になれます。
若いうちから終活をするメリット
若いうちから終活をすることで、思いがけない事態が起きても安心できます。
生きていれば、予想していない事故に巻き込まれる可能性もあります。
突然の事故で若いうちに亡くなると、遺された家族はさまざまな手続きが必要になります。
具体的には、葬儀を開いたり、遺品を整理したりする必要があります。
そのため、事前に終活をしておくと、家族の負担を軽くできます。
また、若いうちは体力や気力もあるので、終活もゆとりをもって準備できます。
年齢を重ねて判断力や記憶力が落ちているときだと、終活をしようと思ってもうまくいかない可能性があります。
一方、若い方は運動能力、判断能力もしっかりしています。
エンディングノートの作成も、滞りなく進められます。
若者がエンディングノートを使う際のポイント
エンディングノートには、思いや今の状況など自分しか知らない情報を家族に伝えるために書きます。
具体的には、資産、借金、遺言書の保管場所、連絡をしてほしい人などを記録します。
家族が知らない情報も多くなるため、正確に伝えるためにも若いうちからエンディングノートに書きましょう。
また、若いうちに亡くなった場合、家族にメッセージを伝えられます。
エンディングノートは書き方によって、家族にとって形見になったり、その後の生活を楽しくしたりすることもできます。
家族が若いうちに亡くなると、なかなか死を受け入れるのは難しいでしょう。
エンディングノートがあることで、人生の励みになり、生きる希望になります。
終活を始めた人が抱えるよくある悩み|終活アプリを賢く使おう
終活を始めた人が抱えるよくある悩みにはどのようなことがあるのでしょうか?
以下でそれぞれ具体的にご紹介いたします。
自分で資産・家計管理をするには手間がかかる
終活を行う多くの人が資産管理・家計管理の煩雑さに悩まされているのではないでしょうか。
終活アプリには、資産や負債を書く項目があります。
貯蓄額、加入保険、不動産、そのほかの資産などを記入しておけば、資産がすぐわかるようになります。
そのため、エンディングノートに書くことで資産・家計管理をすることができます。
エンディングノートの安全な保管場所がない
エンディングノートで終活する場合、保管場所に悩む方が多いのではないでしょうか。
また、エンディングノートを自宅で保管するときに、紛失のリスクや自宅に行って探してもらう必要があります。
終活アプリを使うことで、エンディングノートの保管場所を考える必要がなくなります。
さらに、終活アプリなら、普段から持ち歩くスマートフォンに記入できるため、最新の情報をすぐに記録できます。
いざ書くとなると何を書けば良いかわからない
エンディングノートをつけようと思い立ってもなかなか筆が動かない人も多いでしょう。
終活アプリなど専用のエンディングノートは、家族がスムーズに手続きをするのに必要な情報がきちんと伝わるように、元から項目等が作られています。
終活を始める際に何を書けばいいのか迷う場合、終活アプリを使うことでこれから決めることなどがわかります。
終活に関する情報収集をしたい
終活を始めると終活に関する情報を集める必要があります。
終活アプリには、豊富な記事を公開しているため、終活に関する情報を集められます。
また、終活アプリにはさまざま種類があるので、使用目的に合わせたアプリを選びましょう。
後悔しない終活のために専門家に相談したい
終活を始めようと思っても何から始めたらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
そのため、終活で後悔しないために専門家に相談することが大切です。
終活アプリは、自身のお悩みを専門家に相談することができます。
終活アプリを利用し専門家に相談することで、スムーズに終活を行うことができます。
終活の悩み解消の5つのポイント
では、実際に「楽クラライフノート」の機能を見ていきましょう。
今回は大きく5つのポイントに分けて紹介していきます。
1.資産と家計を簡単管理
まず1つ目のポイントは「資産と家計を簡単に管理できる」ことです。
親世代が抱える悩みとして、
- 自分の資産が把握できていない
- 現在の資金で老後の生活資金が賄えるかわからない
といったものがあります。
また、子世代が抱える悩みとして、
- 親が介護生活になった際の費用はどちらが賄えばいいのかわからない
- できれば親から住宅購入費や教育費を支援して欲しい
といったものがあります。
このような悩みに関して「楽クラライフノート」では、資産や家計を一元的に管理することで、老後のお金に関する不安を解消します。
主な機能は以下の通りです。
- 複数の金融機関サービスの情報をアプリで一括管理
- 資産の増減を自動集計
- 家計簿の自動作成
- キャッシュフローシミュレーション
- 相続税シミュレーション
2.自身の現状や思いを整理して保管
2つ目のポイントは「自身の現状や思いを整理して保管すること」です。
親世代が抱える悩みとして、
- 葬儀、お墓に関する思いを子供に伝えたいが話せていない
- 病気や介護に関する情報を子供に伝えられていない
といったものがあります。
また、子世代が抱える悩みとして、
- 葬儀やお墓などの親の希望がわからない
- 親の健康状態や通院先、介護の情報がわからない
といったものがあります。
このような悩みに関して「楽クラライフノート」では、自身の思いなどを整理して老後の不安を解消します。
主な機能は以下の通りです。
- 自身の健康状態やお薬情報を記録
- 介護施設やサービスの希望を登録
- 相続の意向や葬儀・お墓の希望を登録
- ご契約中のサービス情報を管理
- 自分史を年表順に作成
- 家系図の作成
3.家族とのコミュニケーション
3つ目のポイントは「家族とのコミュニケーションツールになる」ことです。
親世代が抱える悩みとして、
- 子供と離れて暮らしているので、何かあったら心配
- 対面では言いにくい内容を子供にどのように伝えればよいかわからない
といったものがあります。
また、子世代が抱える悩みとして、
- 離れて暮らす親の状況がわからない
- 介護や相続のことは直接聞きにくい
といったものがあります。
このような悩みに関して「楽クラライフノート」では、リアルタイムで家族に情報を共有し、家族とのコミュニケーションを図ることができます。
主な機能は以下の通りです。
- 楽クラライフノートに登録されている情報について、「誰に」、「どの情報」を共有するか、細かく設定することができます。
4.豊富な記事を読むことで、終活に必要な知識や情報を習得
4つ目のポイントは「幅広いジャンルをカバーした豊富な記事で、終活に必要な知識や情報を習得できる」ことです。
「お金と終活の情報サイト」も同時に運営しており、老後の金銭的なお悩みや終活に関するお悩みを解決に導く記事を公開しています。
豊富な記事
2022年7月現在では約150記事を公開していて、記事のジャンルも多岐にわたります。
公開記事のジャンルは以下の通りです。
- 終活全般
- 資産
- 家計
- 相続
- 葬儀、お墓
- 介護
- 健康
- アクティブシニア
全記事webページから閲覧可能となっていますので、ぜひご覧ください。
終活と言われても何から始めれば良いのかわからないという方は、まずはこちらの「【そろそろ終活を始めたいと思っている方へ】終活の全体像をつかむ記事7選」の記事をご覧ください。
また、楽クラライフノートの会員の方は、webページ以外にアプリから記事を閲覧できるようになっていますので、そちらもぜひご活用ください。
豊富な用語集
実際に終活に関する情報を集めていても、言葉の意味がよくわからないといったこともあるのではないでしょうか。
そんな時のために、300語以上の用語をわかりやすく解説した「用語集」も用意してあります。
5.お悩みに応じた専門家をご紹介
5つ目のポイントは「自身のお悩みに応じた専門家に相談できる」ことです。
さまざまな業態の企業様と提携関係にあるため、自身のお悩みを専門家に相談することができます。
また、アプリの会員の方はこれらの企業様の優待を受けることも可能です。
例えば以下のようなお悩みを専門家に相談することができます。
- 遺言信託のご相談
- 仏壇やお墓等の購入のご相談
- 葬儀に関するご相談
- 終活全般に関するご相談
- ファイナンシャルプランに関するご相談
- 自分史制作に関するご相談
アプリの利用料金
アプリの利用料金は毎月税込で300円となっています。
また、初回契約時から2ヶ月間はご利用料金が無料となっているので、まずはお試しで使っていただくことも可能です。
「情報の共有」機能を使用すると、自身がアプリに登録した内容をご家族に共有することができるようになります。
ご家族の方は、アプリをダウンロードしておくだけで、共有された情報を利用料金なしで確認することができます。
アプリの利用に関して
ここまで、楽クラライフノートの機能や特徴を紹介してきましたが、実際にアプリを利用する際に、登録の仕方やアプリの操作方法などを不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
アプリの利用に関する情報を以下から紹介します。
こんなお悩みはありませんか
「これまでアプリをあまり使ってこなかったので、自分に操作できるか不安」
このようなお悩みに対しても以下のような対策を行なっています。
わかりやすいアプリ操作画面
「楽クラライフノート」では、以下の画像のようにシンプルなデザインとわかりやすい操作画面を採用することで、アプリの操作に慣れていない方でも簡単にシミュレーション等が行えるように工夫しています。
※相続税シミュレーション画面
ご利用ガイド
アプリ上での操作がわからない時は下記のリンクから「ご利用ガイド」を確認することができます。
ご利用ガイドでは、アプリのログイン/ログアウト方法から、相続税等のシミュレーションのやり方まで、幅広くサポートしています。
アプリの操作でお困りの際は、画面の右上に表示されている「?」マークを押下すると、ご利用中の機能のガイドをご覧いただけます。
利用者の声
実際のアプリの利用者様からはこのようなお声をいただいています。
- 終活で何をしたらいいのか、一通りの情報が揃っている
- エンディングノートとしてまとめるボリューム感がちょうどいい
- 自分の情報を預ける先としてNTTグループなら安心
アプリのダウンロード
「楽クラライフノート」のアプリは以下のリンクからダウンロードすることが可能です。
運営会社情報
商号 | NTTファイナンス株式会社 (英文名)NTT FINANCE CORPORATION 関東財務局長(12)第00665号 |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス 電話番号:(03)6455-8810(代) |
代表者名 | 代表取締役社長 伊藤正三 |
設立 | 1985年4月11日 |
資本金 | 167億7,096万円 |
売上高(連結) | 1,899億円(2022年3月期) |
従業員数(連結) | 4,153名(2022年3月期) |
株主 | 日本電信電話(株) |
主な事業内容 | (1)通信サービス等料金の請求・回収業務 (2)集金代行、支払代行及び企業の計算事務代行 (3)クレジットカード業 (4)金銭の貸付、債務保証、債務引受、各種債権の売買、ファクタリング及びその他の金融業務 (5)株式未公開企業への投資、融資、債務保証及び経営指導 (6)経理にかかる事務、制度の調査、コンサルティング など |