ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>介護お役立ち記事>介護資格>介護福祉士とは?仕事内容や給料、資格試験についても解説

介護福祉士とは?仕事内容や給料、資格試験についても解説

介護福祉士は介護が必要な人の生活を支える専門家です。
そんな介護福祉士ですが、「なるためにはどうしたらいいのか」「仕事内容はどんな感じか」という疑問を持たれる方も多いかと思います。

本記事では、介護福祉士について以下の内容を中心にお伝えします。

  • 介護福祉士とは
  • 介護福祉士になるためにやること
  • 介護福祉士国家試験とは
  • 介護福祉士のお給料

介護福祉士に関する疑問を解消するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

介護福祉士とは?


介護福祉士と聞いて、ピンとこない方もいるかもしれません。
ここでは、介護福祉士の概要について説明していきます。

介護福祉士は国家資格?

結論からいうと、介護福祉士は「社会福祉士および、介護福祉士法」に基づいた国家資格です。

介護福祉士は、社会福祉士・精神保健福祉士などがある福祉系資格の中で、実際に介護を提供するために必要な専門の知識や技術を習得していることを証明する唯一の国家資格、という点が他の介護系資格とは異なるポイントであるといえます。

介護福祉士の仕事は何がある?

介護福祉士の仕事はさまざまです。
それぞれご紹介していきます。

介護業務

食事や入浴、排泄などを一人で行うことができない、日常生活に困難が生じている要介護者向けの介護サービスです。

介護を実際に行う際には、要介護者それぞれの身体症状の度合いや環境に合わせた身体介護サービスを行います。
このような介護業務を訪問介護(ホームヘルパー)や介護施設で行います。

生活支援

身体介護のような具体的な介護とは別で、要介護者の生活援助を行います。
具体的には、炊事や洗濯、買い物の家事のサポートを行うイメージです。

要介護者一人一人の生活があり、経済状況や個別に必要とする支援が異なるので、専門的な視点からそれぞれにマッチした生活支援を行います。

介護に関するさまざまな相談

実際に介護を受けている方や、家族の方々に対して、介護に関する相談にのっています。
要介護者の方が、より良い生活を送れるようなアドバイスを行います。

専門的な視点から、介護生活をより快適に過ごせるようなアドバイスをするので、ご本人や家族の方々にわかりやすく説明することが重要になります。

社会活動支援

介護が必要になった方はどうしても生活に不自由が生じることにより、身近な人間関係が円滑に進まなくなることもあります。

要介護者の方が社会的に孤立することがないように、積極的にコミュニケーションの機会を設けるなどして社会活動を支援する活動を行います。

チームマネジメント

介護福祉士の他にも、医師・看護師・社会福祉士・理学療法士・作業療法士など、要介護者を支えていくにはチームでサポートしていく必要があります。

経験を積んでいくと、現場でマネジメントを行う立場になることもあります。
サービスの質向上のために施設内でのチームマネジメントを行うシーンもあるかもしれません。

スポンサーリンク

介護福祉士のメリット・デメリット


介護福祉士について紹介してきましたが、介護福祉士になるメリット・デメリットはどのようなことがあるでしょうか?
介護福祉士のメリット・デメリットについて解説していきます。

介護福祉士のデメリット

介護福祉士のデメリットは、平均して給料が安いということです。
介護福祉士の資格を持っていると、介護施設で良い待遇が受けられることや資格手当がつくことがあります。
現状では、介護福祉士の資格は他の国家資格と比較して給料は低い水準となっています。

また、資格を取得するにあたって、実務者研修という研修を受けることや試験勉強をしなければなりません。
介護職として働きながら時間を確保し、資格の勉強を続けることは大変でしょう。

介護福祉士のメリット

しかし、介護福祉士のメリットは多々あります。

介護福祉士の資格は国家資格です。
国に認められた介護士として、日本全国で働くことが可能です。
介護福祉士の資格を持っていることで、施設によっては基本給の増額や資格手当による給与増加の可能性があります。

2019年の厚労省による処遇改善手当などにより今後の改善も期待されます。

介護福祉士の資格は、キャリアアップにも役に立ちます
施設の管理者として仕事に就くことや実務経験を積むことにより、ケアマネージャー(介護支援専門員)になることもできます。

介護福祉士は転職にも有利になります。
現在、介護職の求人は未経験者や無資格者も応募可能となっており、採用も増えています。

その中でも、経験豊富で即戦力として働くことのできる介護福祉士を優遇している求人が多くみられます。
また、介護現場では慢性的な人手不足となっており、全国的にも求人が多く転職がしやすいことがメリットと言えます。

出典:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要

介護福祉士になるにはどうすればいい?


実際に介護福祉士になるにはどうしたらよいのでしょうか?
複数のルートがありますので、それぞれについて解説していきます。

実務経験ルート

実務経験が3年以上あり、実務者研修を修了していれば介護福祉士の国家試験を受験する資格が得られます。

養成施設ルート

未経験から介護福祉士の受験を目指す場合には最短ルートといえます。

高校や大学を卒業したのち、養成施設として認定を受けている専門学校に入学して、卒業すれば介護福祉士の国家試験を受験することが可能です。
国家試験で実技試験を受ける必要がなく、筆記試験のみ合格すれば、介護福祉士になることができます。

福祉系高校ルート

福祉系の高校を卒業し、国家試験の受験資格を得ることも可能です。
実技試験免除があるので、筆記試験のみに合格すれば介護福祉士になることができます。

特例高等学校の場合、卒業後に9ヵ月以上の実務経験が必要になることに注意が必要です。

経済連携協定ルート

経済連携協定(EPA)のもと、公益社団法人国際厚生事業団が紹介した受入機関と締結した雇用契約に示された受入施設で日本の介護福祉士資格を取得することを目的としている場合、インドネシア人・フィリピン人・ベトナム人は介護福祉士の国家試験を受けることができます。

日本人は対象外なので注意してください。

スポンサーリンク

介護福祉士の実務者研修とは

介護福祉士実務者研修とは、介護福祉士国家資格の受験要件の1つです。
介護の専門的な知識と実践的な技術を習得し、質の高い介護サービスの提供を目的とした介護職員初任者研修の上位に位置付けされる資格(研修)です。

受講要件

介護福祉士実務者研修に受講資格は特に無く、誰でも受講出来ます。
しかし、研修内容が初任者研修の上位資格のため、介護の知識が無く、未経験での受講になるとカリキュラムに付いていけない場合があるかもしれません。

自信のない方は、まず初任者研修を受講してから介護福祉士実務者研修を受講することをおすすめします。

受講する際にかかる費用

受講料は受講者の保有する資格、研修の実施機関によって異なります。
あくまで目安となりますが、受講料は以下の表です。

保有資格受講料(万円)
介護職員基礎研修3〜5
ヘルパー1級5〜10
初任者研修、ヘルパー2級10〜15
無資格10〜25

また、スクールや通信講座によって、割引制度や保有資格によって受講料の一部免除制度が受けられることもあります。

研修時間

介護福祉士実務者研修を無資格から修了するためには、450時間のカリキュラムを受ける必要があります。
無理なく受講出来るよう、近場のスクールに通ったり、受講時間が長い分計画を立てて進めていきましょう。

実務経験ルートの場合実務者研修は必須

実務経験ルートの介護福祉士国家試験の受験資格に、実務者研修資格の修了が必須です。
しかし、「介護職員基礎研修」と「喀痰吸引等研修」両方を修了している場合は免除となります。

また、上記以外に「対象となる施設(事業)及び職種での従業期間が3年(1095日)以上、かつ従事日時が540日以上」の実務経験も必須です。

健達ねっとECサイト

介護福祉士国家試験とは?


介護福祉士国家試験はどのような試験なのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。

試験内容

介護福祉士の国家試験は筆記試験と実技試験があります。
それぞれ年に一回行われており、筆記試験は5つの選択肢から一つを選ぶマークシート形式で、全125問、制限時間220分で実施されます。

実技試験は全員が受験する必要がないので、5分以内に終わるような内容であることが多いようです。

合格基準

筆記試験は、合格基準は総得点の60%程度の得点と、全ての科目で得点していることです。

実技試験

総得点の60%程度の得点が合格基準です。

筆記、実技試験ともに、試験の難易度によっては合格基準が補正されることもあるようです。

薬の使い方

介護福祉士国家試験の日程


介護福祉士の国家試験は年に1回行われます。
試験日程は、筆記試験が例年1月、実技試験が例年3月上旬で、3月下旬に合格発表がされます
筆記試験会場は全国34か所、実技試験会場は東京都と大阪府の2か所です。

受験の願書申し込みについては社会福祉振興・試験センターが案内を出しています。
例年6月下旬ごろより願書申込期間の詳細について発表されます。

受験を希望する場合、同センターが発行する受験の手引きが必要になります。
受験の手引きは同センターウェブサイトもしくは郵便はがきで取り寄せることができます。
受験の手引きの請求は例年7月上旬から可能になります。

国家試験の申込期間は例年8月~9月ごろ(消印有効、締切厳守)となっています。
期日までに受験申込書と必要書類をそろえ、郵送で提出してください。
申し込み後、受験料を払い込み用紙など所定の方法で支払いを済ませてください。

過去に介護福祉士の試験を受験された方はインターネットから受験申し込みが可能です。

介護福祉士国家試験の合格率


過去5年における介護福祉士国家試験の合格率は
約70%前後で大きく変動はありません。

受験者数は9万人台から8万人台と徐々に減っている傾向にあります。
合格者数は毎年6万人程度となっています。

詳細は以下の表の通りです。

受験回受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)
第34回8万30826万9972.3
第33回8万44835万997571.0
第32回8万40325万874569.9
第31回9万46106万973673.7
第30回9万26546万557470.8

スポンサーリンク

介護福祉士の実技試験の廃止について

2016年度(第29回)より試験制度の改定によって、大半の受験者は実技試験が免除となりました。

実技試験が免除される人

実技試験が免除される条件は下記の4つの資格取得ルートによってそれぞれ異なります。

実務経験ルート

「介護福祉士実務者研修」の修了、または「介護職員基礎研修」と「喀痰吸引等研修」の両方の修了が必須となり、実技試験が免除となります。

養成施設ルート

実技試験は免除され、2021年度末までに養成施設を卒業する場合、国家試験を未受験または不合格でも卒業後5年間の期限付きで介護福祉士になることができます。
また、この5年間に国家試験の合格または卒業後5年間続けて介護業務に従事すると5年経過後も介護福祉士の登録を継続できる。

福祉系高校ルート

新カリキュラムを受けている2009年度以降の入学者は、実技試験が免除されます。

経済連携協定(EPA)ルート

「介護技術講習」または「介護福祉士実務者研修」を受講し修了した人は実技試験が免除される。

実技試験が必要な人

以下の1〜3のいずれかに該当する場合は実技試験を受験しなければなりません。

  • 1 2008年度以前の福祉系高校入学者で旧カリキュラムでの卒業者のうち、「介護技術講習」を修了していない
  • 2 特例高校等の2009年度以降入学者で介護等の実務経験が9ヵ月以上ある方のうち、「介護技術講習」を修了していない
  • 3 経済連携協定(EPA)ルートで「介護技術講習」または「介護福祉士実務者研修」を修了していない

スポンサーリンク

介護福祉士の給料の相場


気になる介護福祉士のお給料について見ていきましょう。

 

雇用形態や経験年数・就業年数によって異なりますが、介護福祉士の平均月収は全体でみると、32万円程度となっています。
施設形態などによっても変化があるので、以下の表をご参考ください。

施設名平均月収
介護老人保健施設総支給34万1,190円
介護療養型医療施設総支給32万1,140円
介護老人福祉施設総支給35万2930円
訪問介護事業所総支給31万9140円
通所介護事業所総支給26万1690円
認知症対応型共同生活介護総支給29万5600円

参照:厚生労働省「介護従事者処遇状況等調査結果
(令和2年度)

スポンサーリンク

介護福祉士と他の介護資格の違い


介護福祉士以外の介護職の資格にはどのようなものがあるのでしょうか?

ここでは、介護福祉士と比較しながら、主な介護資格の取得方法、仕事内容などについて紹介していきます。

介護福祉士と社会福祉士の違い

介護福祉士と社会福祉士の違いは、対象者や仕事内容、給与、取得方法などがあります。
介護福祉士は、介護が必要な高齢者や障害がある高齢者の食事や入浴など、直接的な身体介護や生活援助を行います。

一方、社会福祉士は高齢者以外に子供や低所得者、生活環境に問題がある方などの広い範囲を対象に、支援者の相談を受けることや状況改善の助言・指導、地域の福祉サービスや医療機関で働くことがあります。

介護福祉士の平均給与は約33万円に対して、社会福祉士は約35万円となっています。
社会福祉士の給与は、介護福祉士と比べてやや高くなっています。

また、介護福祉士は実務者研修の修了後に3年以上の実務経験を積む方法や、養成校でカリキュラムを修了することが基本の資格取得方法です。

社会福祉士は、必ず指定の養成校に通い、カリキュラムを終了する必要があります。
どちらの資格も国家資格ですが、介護福祉士の過去10年の国家試験合格率は平均61.9%で、社会福祉士の過去10年の国家試験合格率は平均29.3%となっています。

出典:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要
出典:厚生労働省「介護福祉士国家試験の受験者数の推移
出典:旺文社「2021年社会福祉士国家試験

介護福祉士とホームヘルパー2級の違い

介護福祉士とホームヘルパー2級の違いは、資格や給与面、取得期間の違いがあります。
介護福祉士は国家資格ですが、ホームヘルパー2級(訪問介護養成研修2級)は「認定資格」です。
また、ヘルパー2級は現在は「介護職員初任者研修」に名称が変更されています。

給与面では、介護福祉士の資格を持っていると介護施設・事業所によっては資格手当がつく可能性があります。
ホームヘルパー2級では、資格手当がつくことは少ないです。

資格取得期間は、介護福祉士では養成校でカリキュラムを修了する方法や、実務者研修の修了後に3年以上の実務経験を積む方法など、取得の方法によって期間が異なります。

介護福祉士とケアマネージャーの違い

介護福祉士とケアマネージャーの違いは、資格や仕事内容、給与に違いがあります。

介護福祉士は国家資格であるのに対して、ケアマネージャーは公的資格になります。
各都道府県が実施する「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格した後、介護支援専門員実務研修を修了する必要があります。

介護福祉士は、介護施設などで直接介護を行いますが、ケアマネージャーは直接介護を行うことは少ないです。
ケアマネージャーは、介護が必要な高齢者が適切なサポートが受けられるように、ケアプランの作成・調整をすることが主な仕事です。
直接要介護者の家族との面談や相談を受けることもあります。

厚生労働省の調査では、令和2年の平均給与額は介護福祉士よりもケアマネージャーが約4万円高くなっています。
介護福祉士とケアマネージャーにもこのような違いがあるのです。

その他の福祉系資格は?


介護福祉士以外の福祉系資格についてもいくつかご紹介していきます。
是非ご参考にしてください。

社会福祉士

厳しい環境に置かれている高齢者や障がい者などを対象に相談援助業務などを行う職業です。
福祉事務所や市町村の生活保護課、福祉課で働くことができます。

精神保健福祉士

精神障がい者の方に対し、社会復帰のためのサポートを行う専門職になります。
精神障がい者社会復帰施設や精神科のある病院が活躍の場となります。

受験条件を満たし、国家試験を受ける必要があります。

介護支援専門員(ケアマネージャー)

要介護者の状況に応じて、適切なケアプランを作成してサポートする業務を行います。
居宅介護支援事業所などの法人が活躍の場になることが多いです。

所定の資格を有したうえで、5年以上かつ900日以上の実務経験が必要となります。

訪問介護員

訪問介護を専門に行う専門職です。
社会福祉法人やNPO、民間企業の運営する事務所に所属し、要介護者の自宅に出向いて仕事を行うことが一般的です。

社会福祉主事

社会福祉法に定められた援護や、育成に関わる業務を主に行います。
福祉事務所などで働くことが一般的です。

福祉施設士

福祉施設の経営管理について研修を通じて学び、その専門知識を活かして福祉施設や地域福祉の推進に取り組みます。
福祉施設などでその知識を活かせるので、必然的に福祉施設が活躍の場になることが多いです。

セルプ士

職業的なハンディキャップがある人々の社会参加や自立を目的とした支援を行います。
セルプ士は、全国各地で社会就労センターの指導員として活躍しています。

スポンサーリンク

更なるステップアップを目指すなら


介護福祉士としてキャリアアップやステップアップを目指すなら、認定介護福祉士を目指すのがオススメです。

認定介護福祉士は介護福祉士がキャリアアップを図るために作られた資格です。
より質の高い介護サービスの提供のために実践介護やマネジメントスキルを高めて、介護施設や医療チームマネジメントの場で活躍しています。

スポンサーリンク

介護福祉士にできることとできないこととは?


ここからは、介護福祉士ができる医療業務とできない医療業務について解説していきます。

できる医療業務

厚生労働省から、医療行為に該当しないと解釈通知が出された場合に限り、一部の医療業務を介護福祉士が行うことが可能になります。

以下の内容であれば、介護福祉士ができる医療業務になります。

  • 点眼を行う
  • 湿布をはる
  • 内服薬の服薬介助を行う
  • 鼻粘膜への薬剤の噴霧

できない医療業務

医師や看護師の指導の下でも、判断を要する医療行為は介護福祉士が行うことはできません。

  • 点滴
  • 血糖測定
  • インスリン注射
  • 摘便、など

以上のような業務は看護師などの専門知識のある立場の人が行います。
介護福祉士は厚生労働省が定めた「医療行為でないもの」に該当するものしか行えないので注意しましょう。

スポンサーリンク

介護福祉士のまとめ

まとめ
ここまで介護福祉士についてお伝えしてきました。
記事の要点は以下の通りです。

  • 介護福祉士は「社会福祉士および、介護福祉士法」に基づいた国家資格
  • 介護福祉士になるには、実務経験ルート、養成施設ルート、福祉系高校ルート、経済連携協定ルートの4つのルートがある
  • 介護福祉士の国家試験には、筆記と実技があり、60%以上の正答率が必要
  • 介護福祉士のお給料は平均して月収32万円ほど(源泉徴収前)

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク