ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>在宅介護>介護の口腔ケアはどう行う?口腔ケアの手順や重要性について解説!

介護の口腔ケアはどう行う?口腔ケアの手順や重要性について解説!

介護が必要な方の口腔ケアは、口の中を清潔に保つだけでなく、身体の健康維持の役割も担っています。
一方で、「正しいやり方が分からない」「うまくできているのか不安」という方も多いのではないでしょうか?

本記事では口腔ケアについて、以下の点を中心にご紹介します。

  • 口腔ケアを行う目的
  • 口腔ケアで準備する物の選び方
  • 口腔ケアの具体的な方法
  • 口腔ケアを行うときの注意点

口腔ケアで介護する方が口を開いてくれないときについても、詳細に触れていますので、ぜひ最後までお読みください。

介護についても詳しく解説していますので、興味のある方はこちらもお読みください。

関連記事

日本では、介護の需要が高まっているのが現状です。介護に関して不安ばかりという方も多いのではないでしょうか?介護保険制度を活用すれば、さまざまなサービスを利用できます。今回は、介護するときの流れについて以下の点を中心にご紹[…]

介護をする画像

スポンサーリンク

介護において口腔ケアはなぜ重要?


口腔ケアは主に高齢者や認知症の方の歯磨きなどを介護することですが、なぜ重要なのでしょうか?

ここでは口腔ケアの目的や口腔内のトラブルを見ていきましょう。

口腔ケアとは

口の中を清潔にする口腔ケアは、健康的な日常生活を送るために必要な行為として重要視されています。

口腔ケアは歯を磨く以外に歯ぐきや舌、粘膜などの清掃とマッサージ、入れ歯の清掃、口臭除去、口腔乾燥予防、食事介護などがあります。
また、食べ物を噛み砕き飲み込む機能の維持回復のために行うリハビリテーションなども含まれているのです。

このように、口腔ケアは単に口の中の清潔さを保つだけでなく、食事をしたり健康を保ったりするために必要な行為といえます。

口腔ケアの目的・重要性

口腔ケアの目的は、虫歯などの予防や口の中・周りをきれいに保つことを通して、健康的な日常生活を送ることです

人間に必要な酸素(呼吸)や食事などの栄養補給、表情や言語で相手に伝える動作は、すべて「口」という部位が持つ機能が関係しています。
しかし、高齢になるとこれらの機能が低下し咳反射(※1)も弱くなり、唾液分泌量も減少するため誤嚥性肺炎(※2)のリスクが高くなるのです。

また、歯周病菌などの細菌は、糖尿病や脳梗塞、動脈硬化や認知症のリスクが懸念されています。

このように口腔ケアは食事の良好な摂取を促し、健全な身体維持や生活の質を高めるために重要なケアといえます。

※1 咳反射とは、気道内に異物が入り込むときにむせて咳き込む反射のことです。

※2 誤嚥性肺炎とは、細菌が唾液や食べ物などと一緒に気管支や肺に入り、肺炎を発症する疾患です。

誤嚥性肺炎についても詳しく解説していますので、興味のある方はぜひご参考ください。

関連記事

誤嚥性肺炎とは、食事などが肺に入ることにより肺炎を起こす病気のことをいいます。誤嚥性肺炎は、できるのであれば予防したいですよね。誤嚥性肺炎はなぜ起こり、そしてどうやって予防すればいいのでしょうか?本記事では、誤嚥性肺炎につい[…]

口腔内に多いトラブル

多くの高齢者は唾液の分泌量が減少するため自浄作用が低下し、口腔内にさまざまなトラブルを抱えています。

本来なら唾液で流されるはずの細菌が増殖し、口腔内でトラブルが発生しているのです。
例えば、歯茎が縮み根本が露出した部分や詰め物の下で虫歯ができやすくなります。
また、歯周病にもかかりやすい状態になります。

自浄作用の低下により舌苔がつきやすくなり、口臭の原因である味覚の変化や、ドライマウス、細菌の繁殖が起こります。

また、入れ歯は隙間に細菌が繁殖しやすいため清潔にする必要があります。

口腔ケアの種類

口腔ケアの種類は、器質的口腔ケア機能的口腔ケアに分類されており、両方のケアを継続的に行うことが大切です。

器質的口腔ケア

この口腔ケアは、主に口の中を清潔に保つために行います。

食後のうがいや歯磨き、口腔内の歯垢や食べかすをきれいに取り除きます。
口の中の歯以外に、歯茎・舌・頬の内側・上顎などに汚れが付着し、多くの細菌が繁殖しています。

誤嚥性肺炎の原因の多くは、肺炎球菌や口腔内の常在菌である嫌気性菌とされています。

また、抵抗力が低下している高齢者は、歯周病や粘膜疾患にかかりやすいため毎日清潔にしなければなりません。

機能的口腔ケア

この口腔ケアは、口腔機能の維持回復が目的で口腔リハビリともいいます。

口腔機能とは、食べる・話す・表情をつくるなど「口」の動きが持つ機能です。
ケアの方法は口周りの筋肉や舌を動かすなどの筋肉マッサージ、飲み込む力を鍛えるトレーニングやリハビリなどです。

口腔内や口周辺の筋肉は、身体の筋肉と同じように鍛えなければ衰えるため、毎日継続して行うことが大切です。

スポンサーリンク

口腔ケアには多くのメリットがある?

口腔ケアは唾液分泌量の増加を促すため、虫歯や歯周病、口腔トラブルの予防、味覚改善や食欲増加などのメリットがあります。

口で食べ物を噛み飲み込むという刺激は、脳の広い領域に影響を与え脳が活性化するため、認知症予防が期待されているのです。
適切な口腔ケアを行うと、口腔内の粘膜免疫システムが細菌の侵入を防ぎ、誤嚥性肺炎や感染症、発熱などの予防につながります。

また、口腔機能が向上すると、表情も豊かになり会話や意思の疎通が円滑に進み、生活の質が高まり生きる意欲につながるでしょう。

口腔ケアによって、彼らが食事を摂り元気になる姿が、介護者にとっても大きな喜びをもたらします。

認知症の予防法についても解説していますので、興味のある方はこちらもぜひご参考ください。

関連記事

脳細胞の減少や死滅、活動の低下などで認知機能に障害が起きる認知症。「加齢とともに認知症になるのは仕方ない」と諦めていませんか?認知症を予防する方法はいくつかあります。今回は、認知症を予防する上で大切な「食事」や「運動」について詳しくご紹[…]

IMG
おすすめ記事

自宅での自立した生活を援助することを居宅介護支援と言います。少子高齢化が進む日本で、居宅介護支援は重要な役割を担っています。居宅介護支援事業所とはどのような役割を持つのでしょうか?また、どのようなサービスを提供するのでしょうか?[…]

口腔ケアに必要な準備は?


高齢者の口腔ケアに必要な準備や物品は、個々の状況によって異なりますので、適切なサイズや形状の選択が大切です。

口腔ケアをはじめるときは、事前に必要な物品一式を用意して短時間で清潔にします。

自力でケアを行う方には使いやすい用具を試し、状況を見守りつつ持ち手の長さや太さを変更すると良いでしょう。

歯ブラシ

歯ブラシは小さめで柔らかいタイプを基本に、個々の口腔環境にあわせて選びます。

例えば、ヘッドは1度に2本くらいずつ磨けるもの、ブラシの毛は柔らかく量が2~3列程度、柄はストレートハンドルが良いでしょう。

自力でケアされる方は、持ち手部分にハンドルカバーを用いて握りやすく工夫し、感覚を確認しながらケアを促します。
手や腕を動かすことが困難な方は電動歯ブラシを活用し、唾液が溢れ出る方には、吸引機に接続して唾液を吸引するブラシが便利です。

また、残存歯が少ない方にはワンタフトブラシを使うと良いでしょう。

球体ブラシ

球体ブラシは360度の歯ブラシのため、前歯の下側や一番奥の歯にもフィットし汚れを絡め取るように除去できます。

毛が細いため粘膜にもやさしく、歯肉のブラッシングが歯磨きと同時に行えるため口を大きく開けにくい方に短時間で行う場合に最適です。

歯間ブラシ・デンタルフロス

歯ブラシでは取り除けない歯と歯の間は、日常的に歯間ブラシやデンタルフロスを活用することが大切です。

歯間ブラシはI字型とL字型、サイズは普通や太めがあるため適切なサイズを選びましょう。

スポンジブラシ

頬の内側の粘膜清掃や、舌や頬、唇を刺激するときにスポンジブラシを使います。

出血傾向のある方や粘膜が弱っている方は柔らかいもの、大きく口を開けるのが苦手な方は小さいサイズを用いるなど口腔環境にあわせて使用します。

また、スポンジには汚れや細菌が付着するため、使い捨てにする方が良いでしょう。

舌用ブラシ

うがいでは取り除けない舌苔は、舌用ブラシで舌の表面の苔を取り除けます。

舌苔は舌の一部だけや奥の方、全体に広がるようにつくなど人によって異なり、放置すると口臭の元になります。

そのため、毛のブラシや樹脂製タイプのものを使い分け、複数回に分けて行うと良いでしょう。

バイトブロック

バイトブロックは、介護者が口腔内を一定の時間だけ清掃視野を確保するために使います。

しかし、無理に開口すると口腔ケアに嫌な印象を与えるため、声かけをしてリラックスできる環境で行う必要があります。

開口が確保できたら苦痛にならないよう配慮し、柔らかい歯ブラシや球状ブラシで保湿したりマッサージしたりすると効果的です。

義歯ブラシ

義歯ブラシは入れ歯の洗浄に使う専用ブラシため通常のものより毛先が硬く、持ち手部分も太くてつかみやすいのが特徴です。

硬さやサイズが異なる2種類の部位に分かれており、広い方で歯や歯茎部分を、狭い方で歯間や金属部分などを洗浄します。

うがい受け

介護度が高くベッド上で口腔ケアを行う必要がある方は、口に水を含みうがい後に吐き出すときにうがい受けが使われます。

うがい受けは、人の口元に沿う形状になっているため、介護が必要な方にとっては洗面器よりも使いやすいといえます。

また、介護者にとっても持ちやすく落としにくいなどの特徴があるため、ベッドを離れることが難しい方の介護に非常に便利です。

口腔ケアシート

口腔ケアシートは、頬や歯茎の内側などの口腔内の粘膜部分を、素早く拭いて清潔にできる便利なシートです。

洗口液に浸された使い捨てのシートは、筒状や袋状の入れ物に入っており、一枚ずつ取り出して使用できるため衛生的です。

指にティッシュをあてて拭けるため、口腔内の汚れをかき出しやすくなり、うがいの頻度を少なくできます。

口腔用ジェル

高齢者は唾液の分泌量が減少すると口の中が乾燥するため、口腔ジェルを使用して口内の乾燥を和らげます。

口の中が乾燥すると、口臭や歯周病のトラブルにつながるため、口腔ジェルを口内に塗り保湿すると良いでしょう。
口腔ジェルは口内に残っていると窒息や誤嚥の原因になるため、吐き出すかしっかり拭き取ります。

口腔ケアはどう行う?


ここまで口腔ケアの重要性やメリット、ケアに必要な物品などをご紹介してきました。

ここからは、口腔ケアの方法について具体的な手順や方法をご紹介します。

口腔ケア前の環境づくりとは

高齢者は、他人に口の中を見られたり磨いてもらったりするのを不快に感じることがあります。

中でも、認知症の方は「何をされるかわからない」という恐怖などさまざまな理由から抵抗することがあります。

例えば、世間話をしてコミュニケーションを取り、落ち着ける音楽などを聞きながら「口の中をきれいにしましょう」などと簡単に説明します。

そして姿勢を整えリラックスできる環境を保ち、保湿剤などで唇の乾燥を防ぐマッサージをしてからケアを行うと抵抗が少なくなります。

歯磨き

歯磨きをはじめるときは、途中でその場から離れることがないようにしましょう。
そのために歯ブラシ・コップ・うがい受け・タオル・使い捨て手袋などを事前に準備しておくと良いでしょう。

高齢者に口腔ケアを行うことを伝え、座れる方はアゴを引き、かかとを床につけて体の位置を安定させます。

ベッドで行うときは仰向けの体勢だと誤嚥の可能性が高くなるため、アゴを引いた体勢が維持できるように補助しておきましょう。

始めのうがいをする

口腔粘膜の状態や歯の様子、汚れ、乾燥具合を確認した後に水を口に含み左右の頬を膨らませて歯の間をすすぐようなイメージで水を動かします。

うがいは、乾いた口の中の粘膜が歯磨きによって傷つくのを防ぎ、頬や唇、口中の体操にもなるのです。
また、うがいができない方は、ガーゼや口腔シート、軟毛ブラシなどを使います。

歯の清掃を行う

続いて、実際に歯の清掃を行います。
介護される方の状態ごとに以下でご紹介します。

<自力で行える方>

サポートできる環境で、できる限り自力で歯磨きを行うように促しましょう。

本人ができない動きや痛みがある場合は、動作の支援や歯ブラシの形状を変えるなど支援をすることが大切です。

また、磨き残しの確認は忘れないようにしてください。

<介護が必要な方>

歯ブラシで磨くときに唇や頬を手指で広げ、視野を確保しながら全体を磨きます。

入れ歯は外し、歯茎にあたっても痛くない程度の力で、細かく動かしながら一本ずつ磨きます。

<寝たきりや重度障害など誤嚥の可能性が高い方>

誤嚥の可能性が高い方は、指にガーゼを巻きつけたものや綿棒で汚れを拭き取ります。

介護者は使い捨て手袋などを使い、水やうがい薬をガーゼに湿らせ余分な水分を搾り取ります。
そして、口腔内の汚れを拭い取り細部は綿棒で落とします。

ケア中に唾液が溢れる場合は、ガーゼや吸引用の歯ブラシを使って吸い取り、誤嚥を防ぐと良いでしょう。

粘膜の清掃を行う

頬や唇の内側、歯茎や上あご、舌などの粘膜の汚れはスポンジブラシや専用のウエットティッシュなどで丁寧に取り除きます。

デリケートな部分のため強い力を加えずにやさしく行いましょう。

舌の清掃を行う

舌苔は、食べかすや細菌が集まってできるため口臭の原因となります。

汚れが多いと一度で取ることは難しいため、舌用ブラシなどで奥、前、中、外の方向順に保湿しつつ数日かけて清掃します。

歯ブラシでマッサージを行う

歯ブラシなどの背部分で、頬の内側を外へ押し広げながら上下に3回程度動かします。

頬の筋肉をマッサージすると、硬くなった筋肉が柔らかくなるため口が動かしやすくなります。

仕上げのうがいをする

歯磨きやマッサージを終えると最後の仕上げに、口内の汚れをしっかり吐き出します。

うがいが無理な方は吸引やシート等で汚れを拭い、口の中に残らないようにしなければなりません。
仕上げに洗口液を使用すると口の中がサッパリします。

含嗽法(がんそうほう)

含嗽法(がんそうほう)は、簡単にいうとうがいのことです。

「がらがらうがい」は、のどに付着したほこりや細菌を取り除くときに有効です。
口に水を含み頭を後方にのけぞらせ、ガラガラと音をたててします。

「ぶくぶくうがい」は、口の中に残った食べかすを取り除くときにします。
口に少量の水を含み、口中の上下左右、前後に頬を動かして水を行き渡らせる方法です。

口腔清拭

嚥下(えんげ)障害でうがいが無理な方や、体を起こして水を口に含めない方に、専用のシートやガーゼで拭き取るケアです。

ブラシや指などに専用のシートやガーゼを巻き、口の中の汚れを取ります。
上の歯と頬の間、上顎や下の歯、頬それぞれの部分を奥から手前に向かって拭きます。

奥まで指などを入れ過ぎると痛みを感じるため注意が必要です。

義歯の清掃

汚れた義歯を装着していると口の中をきれいに保つことができません。

そのため、毎日外して専用のブラシで清掃することが大切です。

入れ歯の付け根や縁、裏側は汚れやすく、部分義歯は金具の部分に汚れがたまりやすいため念入りに清掃しましょう。

研磨剤は傷が入り細菌が繁殖するため、入れ歯専用の洗浄剤を使います。

唾液腺(だえきせん)マッサージ

唾液の分泌が低下する高齢者は、唾液腺マッサージを行い唾液の分泌を促進します。

次の唾液腺マッサージは食事前に無理のない程度に行いましょう。

名称推奨回数やり方
耳下腺マッサージ10回程度上の奥歯あたりの頬に手をあて後ろから前へ回す
顎下腺マッサージ3回程度顎下の骨の内側にある柔らかい部分に親指以外の4指をあて、耳の下まで5ヶ所程度に分けて押す
舌下腺マッサージ10回程度両手の親指を顎の下から舌を押し上げるようにグッと押す

部分別のケアポイント

口腔ケアは次の部分別のケアポイントを参考に行いましょう。

場所やり方
歯と歯の間歯ブラシのわき(外側)を使い、歯と歯の間に縦にあて強く押し付けずにやさしく上下に動かす
一番奥の歯の後ろ歯ブラシの先端部分を使い、一番奥の歯を左右の両方から小刻みにブラッシングする
歯と歯茎の境目歯に対して90度の角度でブラシをあて、全面を使って適度な力で小刻みに磨く
前歯と奥歯の裏側歯ブラシを縦に使い、奥の部分で歯を1本ずつ汚れをかき出すように動かす。歯の裏側や上あごに触れるため粘膜を傷がつかないように慎重にブラッシングする
歯が抜けている場合歯間ブラシやシングル歯ブラシなどで、痛みや出血がないか確認しながら行う
健達ねっとECサイト

口腔ケアで注意するべきポイントは?


高齢者の口腔ケアで、注意しなければならないポイントをご紹介します。

口腔内を傷つけないようにする

高齢者の口の中は乾燥しており、粘膜は傷つきやすく、口の中の汚れも付着しやすくなります。

そのため、ケアによって傷がつかないように事前にジェルや水で保湿・保護します。

安定した姿勢を取る

口腔ケアの準備ができたら、被介護者は椅子に深く座って床に足をつき、ベッドでは上体を起こすなど安定姿勢を保ちます。

また、顎は下がり気味の姿勢を保ち、介護者も同じ目線で介護すると腰痛を防げます。

誤嚥に気を付ける

高齢者は飲み込む力が衰えると誤嚥の可能性が高くなります。

口腔ケアでは、水や唾液の誤嚥に気を付け、口腔ケアシートやガーゼなどで徹底的に水分を除去します。

プライドを傷つけないようにする

自力で口腔ケアができる方は、リハビリにつながるため自力で行ってもらい、介護者はプライドを確保しながらサポートします。

被介護者にも無理強いはせず、リラックスして落ち着いたときにケアすると良いでしょう。

時間をかけすぎないようにする

口腔ケアが苦手な被介護者に対し、素早くケアを行い清潔になったと認識してもらえると、次のケアにつながります。

毎日のケアは時間をかけず、良い印象を認識してもらうことが重要です。

関連記事

介護保険における居宅サービスの中でも代表的な訪問介護。条件によっては、訪問介護が利用できない場合もあります。一体、どのような条件や特徴があるのでしょうか?今回は、訪問介護について以下の点を中心にご紹介します。 […]

薬の使い方

口腔ケアで口を開いてくれない時は?


高齢者の中には口腔ケアの時間になると、口を開いてくれなくなるときがあります。

その原因は人によって異なり、対処方法も異なります。
例えば、顎関節症や口腔内の病的な原因による「開口障害」の場合、歯科医院や口腔外科を受診する必要があります。

「開口拒否」は、口臭や虫歯、歯周病の痛みや治療への不安、恐怖心が原因です。
この場合は、本人の気持ちに寄り添い笑顔で接し、痛みや苦痛を伴うケアや無理強いはしないようにしましょう。

ケアの際に歯ブラシを見せながら、「歯をきれいにしよう!」と笑顔で声をかけ信頼関係を築く必要があります。

さらに体調や表情を観察しながら痛みや不快感を感じさせないことや、短時間でケアを行うことが大切です。

被介護者が「口腔ケア=良いこと」と認識できると好意的になるでしょう。

関連記事

社会の高齢化に伴い、年々増加している介護の問題。次第に、自宅で介護を行っている方も増えています。自宅での介護は大変なことも多く、ストレスを感じているという方が多いのではないでしょうか?ストレスを感じつつも、どうしたらいい[…]

口腔ケアに役立つ資格


介護口腔ケア推進士という資格があります。
介護口腔ケア推進士について以下3つご紹介します。

  • 資格内容について
  • 受験資格について
  • 資格取得のメリットについて

資格内容について

介護口腔ケア推進士は「一般社団法人総合健康支援推進協会」実施の民間検定資格です。
口腔ケアについての正しい知識で身につけられる資格で、以下の事を目的としています。

  • 要介護者の健康維持
  • QOL向上

資格の勉強では、以下の内容を学びます。(介護口腔ケア推進士試験 公式テキストより抜粋)

Part1 口腔ケアの基本

  • 第1章 介護と口腔ケア
  • 第2章 口腔と関連器官の構造
  • 第3章 口腔に見られる症状と関連する疾病
  • 第4章 口腔ケアの実際

Part2 口腔ケアの実践

  • 第1章 口腔ケアの意義
  • 第2章 環境の観察法
  • 第3章 症例に応じた口腔ケア方法
  • 第4章 専門家・専門機関と連携

受験資格について

介護口腔ケア推進士に受験資格要件はありません。
誰でも、何回でも受験が可能です。

資格取得のメリット

最大メリットは、健康と食べる喜びを高齢者に提供できることです。
その他に、以下のようなメリットがあります。

  • 口腔ケアの正しい知識とスキルが身につく
  • 介護現場の実践で活かせる
  • 職場での教育に役に立つ
  • 家族の介護に役に立つ

スポンサーリンク

介護における口腔ケアのまとめ

まとめ
ここまで、介護における口腔ケアについてお伝えしてきました。
要点を以下にまとめます。

  • 口腔ケアは、口内の清潔と健康維持、生活の質を高められる
  • 口腔ケアは適切な物品のサイズや形状の選択が重要
  • 必要であれば、口腔ケアの中で義歯の清掃や唾液腺マッサージまで行う
  • 口腔ケアを行うときは、「口腔内を傷つけない」「誤嚥のリスク」などに注意する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク