ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>介護保険>介護ヘルパーの仕事内容は?役割や資格について解説!

介護ヘルパーの仕事内容は?役割や資格について解説!

本格的な介護が必要になると、利用を考えるのが「ヘルパーサービス」です。
しかし、実のところ、「介護のヘルパーの具体的な役割や仕事内容は知らない」という方も多いことでしょう。

本記事では、介護ヘルパーに関する事柄について解説します。

  • 介護ヘルパーの役割
  • 介護ヘルパーの具体的な仕事内容

ぜひ最後までお読みください。

関連記事

サービスの種類が多く利用の際に迷ってしまうこともある介護サービス。専門知識がなければ正しく利用ができないこともある介護サービスですが、どのような種類や特徴があるのでしょうか?今回、介護サービスについてご紹介した上で、その内容やサ[…]

スポンサーリンク

介護ヘルパーの役割

介護ヘルパーの主な役割は、利用者の自立した生活の支援です。
具体的には、身体介護サービスと生活援助サービスの2つがあります。

ちなみに、介護ヘルパーは通称です。
介護ヘルパーの正式名称は訪問介護員といいます。

介護ヘルパーが行うのは、食事・入浴・排泄などの介護のほか、洗濯・掃除などの家事です。
そのため、家事代行サービスと勘違いされやすいですが、サービスの趣旨はあくまで要介護者の自立した生活支援です。

よって、介護ヘルパーは、介護や家事をなにもかも引き受けるわけではありません。
基本的には、利用者が自分でできることは、介護ヘルパーは手を出しません。
あるいは、利用者が自力でできないことを、できるように工夫するのも、介護ヘルパーの重要な役割の一つです。

前述のとおり、介護ヘルパーの役割は、要介護の方の自立した生活支援です。
よって、介護ヘルパーが重きを置くのは、要介護の方が自分一人でも日常生活を送るための方法を考えることです。

もちろん、要介護の方が自分でできない作業や家事は、ヘルパーが代行します。
ただし、日常生活に必要な介護・家事から逸脱する作業は、介護ヘルパーの担当外であることに注意しましょう。

たとえば、部屋の模様替えや利用者の方以外の食事作りなどが代表的です。
買出しも、最低限の日用品や食品以外は依頼できません。

ヘルパーサービスは、なにもかも任せられる家政婦ではありません。
あくまで日常に必要な家事・介護の補助員だと認識しましょう。

スポンサーリンク

介護ヘルパーの仕事内容

介護ヘルパーの仕事内容について解説します。

身体介助

身体介助は、利用者の方の体に直接触れて行うサービスを指します。
身体介助の目的は、利用者の方の日常生活の質を向上させることです。

入浴介助

利用者の方の入浴を手伝います。
目的は利用者の方の体を清潔に保つことと、心身の緊張をやわらげることです。

  • 洋服の着脱
  • 浴槽につかる・出る
  • 体を洗う 

移乗・移動介助

利用者の方が歩いたり、車いすに移ったりするのを助けます。
たとえばトイレや風呂場に行くほか、着替えなどで移動が必要な場面にも、介助を行います。

必要があれば、利用者の方を抱え上げることもあります。

  • ベッドに起き上がらせる
  • トイレ・風呂への移動
  • 車いすや自動車に乗り移る際の手助け
  • 歩行中の付き添い

通院・外出介助

利用者の方の通院や、運動を兼ねた散歩に付き添います。
利用者の方の移動能力にあわせて、杖・車いす・タクシーなどを利用することもあります。

  • 通院の付き添い
  • 散歩・買い物への付き添い

起床・就寝介助

利用者の方の起床時・就寝時の手助けを行います。
たとえば、起き上がりなどを助けるほか、寝具を整えることもあります。

また、自力で身動きできない方には、体位変換介助を行います。
体位変換介助とは、床ずれを防ぐために、体の向きをこまめに変えることです。

  • ベッドに起き上がるのを助ける
  • ベッドから降りたり、ベッドに上がったりするのを助ける
  • 寝具の片付けやベッドメーキング
  • 床ずれ防止のために身体の向きを変える

服薬介助

利用者の方が、薬を正しく服用できるようにサポートします。

嚥下障害によって薬を飲むのが困難な方には、服用の際の姿勢を工夫したり、服薬ゼリーなどの使用を検討したりします。

  • 処方薬の服用タイミングや種類を確認し、「飲み忘れ・飲みすぎ」を防ぐ
  • 誤嚥防止のため、服用時の姿勢をサポートする
  • 寝たきり状態の方の服用時には、頭を持ち上げるなどして薬を飲ませる
  • 服用後の様子を見守り、「飲んだフリ」や「副作用」がないか確認する

生活援助

利用者の方が自力ですることが難しい家事や日常動作を行います。
どの程度の家事や援助を行うのかは、利用者の方の生活状況や意向によって異なります。

食事の準備

利用者の方の栄養状況や味の好みに合わせて、食事を準備します。
食材の買出しや後片付けのほか、利用者の方の調理を手伝う場合もあります。

  • 食材の買出し
  • 調理
  • 片付け
  • 利用者の方の料理の手伝い

買い物

日常生活に必要な日用品・食品の買出しを行います。
買出しを頼めるのは、基本的に日常生活に最低限必要なものだけです。

  • 最低限の日用品の買出し
  • 食材・食事の買出し

洗濯

洗濯のほか、乾燥や取り込みなどを行います。
必要があれば、衣類の補修やアイロンがけを行うこともあります。

  • 洗濯
  • 洗濯ものを干す・乾燥
  • 洗濯ものの取り込み
  • アイロンがけ
  • 衣類の補修

掃除

利用者の方や家庭のルールにあわせて、掃除を行います。
必要に応じてごみ出しなども行いますが、ワックスがけのような日常生活に特別必要ない作業は対象外です。

  • 掃除機をかける
  • 床拭き・モップ掛け
  • ごみ捨て

相談・助言

利用者・その家族からの介護・日常生活に関する悩みの相談や助言を行います。
相談・助言を行う目的は、利用者の方が自立した生活を送ることです。

よって、きわめてプライベートな悩みや、単なる愚痴の対応などはサービスの対象外です。

社会活動支援

利用者の方の社会参加をサポートします。
理由は、社会参加は、利用者の方に生きがいやモチベーションの向上をもたらす可能性が高いからです。

生きがいやモチベーションの向上は、日常生活に前向きになる活力を与えるため、ひいては介護予防を期待できます。

【具体例】

  • 就労・起業の支援
  • 趣味活動の支援
  • 地域活動への参加の支援
おすすめ記事

高齢化が進み、要介護者の増加や介護期間の長期化などがみられるようになりました。また、老老介護という言葉もあるように介護する家族も高齢化しています。そういった現状を踏まえ、介護の負担を減らすために作られた制度が介護保険です。[…]

ホームヘルパーには資格が必須

ホームヘルパーになるには、かならず資格を取得しなければなりません。
具体的には、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。

  • 介護職員初任者研修」の修了
  • 「介護職員実務者研修」の修了
  • 「介護福祉士」の取得

上記の研修や資格の取得に興味がある方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

関連記事

日本では高齢化が進んでいます。高齢化と共に問題となる介護に対し、「介護関連の仕事に興味があり、一から学びたい」「家族や周りの人が要介護状態になり、介護の質を高めるために勉強したい」と考えている方も多いかもしれません。今まで介護の[…]

関連記事

介護の仕事をしていると、上司や先輩方から実務者研修を取得するように助言されることがあると思います。実務者研修を取得すべきかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?今回は、実務者研修の学習内容や他の資格との関係性について説明[…]

関連記事

介護福祉士は介護が必要な人の生活を支える専門家です。そんな介護福祉士ですが、「なるためにはどうしたらいいのか」「仕事内容はどんな感じか」という疑問を持たれる方も多いかと思います。本記事では、介護福祉士について以下の内容を中心にお[…]

介護ヘルパーができないこと

介護の相談

介護ヘルパーは、医療行為が禁止されています。
なお、医療行為と身体介助の境界線はあいまいなため、利用者・介護ヘルパーともに、ある程度の知識が必要です。

たとえば、通常の爪切りは身体介助に含まれます。
しかし、巻き爪や爪周辺の化膿などがある場合の爪切りは、医療行為にあたるため、介護ヘルパーが行ってはいけません。

健達ねっとECサイト

24時間対応のホームヘルパー

ヘルパーサービスの中には、24時間対応のところもあります。
早朝や深夜の対応が可能なため、起床や就寝時の介護のほか、夜間の緊急対応を依頼できます。

24時間対応のサービスでは、利用時間を好きに組み合わせることができます。
たとえば、午前中は早朝の起床だけを手伝ってもらい、午後の夕食の時間にヘルパーが再訪するようなケースがあります。

短時間の利用を複数回組み合わせられるため、一日の中でもとくに負担が大きい介護のみを任せられる点がメリットです。
また、介護者の急な外出や体調不良時に柔軟に対応してくれる点も魅力です。

24時間対応のヘルパーサービスのなかには、訪問看護と連携し、医療支援を充実させているサービスもあります。
料金体系はサービスによってさまざまですが、定額料金が設定されている場合が一般的です。

関連記事

介護保険における居宅サービスの中でも代表的な訪問介護。条件によっては、訪問介護が利用できない場合もあります。一体、どのような条件や特徴があるのでしょうか?今回は、訪問介護について以下の点を中心にご紹介します。 […]

薬の使い方

介護とヘルパーまとめ

ここまで介護とヘルパーに関する事柄についてお伝えしてきました。

  • 介護ヘルパーの役割は、「利用者の自立した生活」を支援すること
  • 介護ヘルパーの具体的な仕事内容は、身体介護を行う「身体介助」と、家事代行などを含む「生活援助」

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク