ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>介護資格>ケアマネージャーの仕事とは?資格取得から仕事内容まで解説!

ケアマネージャーの仕事とは?資格取得から仕事内容まで解説!

ケアマネージャーは、介護チームのリーダーとなる職種です。
どうすればなれるのか、どんな仕事なのか知りたいと思ったことはありませんか?

この記事では、ケアマネージャーに関する概要や資格取得の方法についてご紹介します。

  • ケアマネージャーの仕事内容
  • 資格の取り方・勉強方法
  • ケアマネージャーの上位資格

ケアマネージャーについて知るためにも、ご参考いただけますと幸いです。。
ぜひ最後までご覧ください。

介護資格に興味がある方は下記の記事も併せてお読みください。

関連記事

介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]

スポンサーリンク

ケアマネージャーとは?


ケアマネージャー(介護支援専門員)はどういった職業で、どのような仕事内容なのでしょうか。
以下で詳しく解説していきます。

ケアマネージャーの役割

ケアマネージャーとは、正式名称を介護支援専門員と言います。
ケアマネージャーと読みますが、正式な文書に記載するときはケアマネジャーと表記することになっています。

ケアマネージャーは、支援を必要とする人の代弁者となり、中立的な立場で様々な社会資源の中から最適な支援方法を組み合わせたケアプランを作成・運用するのが主な仕事です。

時には介護職員に技術指導したり、必要な支援のために地域住民や自治体と交渉したりと、様々な場面で活躍しています。

ケアマネージャーの資格を取得するためには、まずは年一回実施される「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する必要があります。
国家資格ではありませんが、都道府県単位で認められている全国共通の資格です。
合格の後に実施される研修を修了し、都道府県に登録することで初めて、ケアマネージャーとして働くことができます。

試験に合格するためには介護保険制度全体に精通した知識が必要です。
更には体のしくみや医療的な知識・介護保険制度以外の社会保障制度についても豊富な知識が必要です。

まさにケアマネージャーは介護保険のプロとして、チームの中心になって働く存在なのです。

ケアマネージャーの仕事内容

ケアマネージャーは、介護に関する困りごとを感じている方の相談に対応し、適切な介護サービスなどを利用するための連絡調整を行います。
様々な関係期間と連携し、サービス提供を実施するための計画書を作成・運用します。

具体的な仕事内容は、主に以下の5つです。

  • 支援を求める方の相談に対応する
  • 相談に応じた結果を元に、対象者に必要な支援内容を導き出す
  • サービス提供者(デイサービスやヘルパー等)と交渉しながら、支援内容を文書化した「ケアプラン」を作成する
  • 各サービス提供者と見直し・改善をしながら「ケアプラン」を運用していく
  • 「ケアプラン」をうまく動かすために、本人・家族とサービス提供者との間に入って連絡調整や各種手続きの代行を行う

介護保険制度の事だけをやっていればいいのではなく、利用者の支援のために必要なことであれば、介護保険制度の枠にとらわれない活動が必要になっています。

出典:厚生労働省「介護支援専門員(ケアマネジャー)

スポンサーリンク

ケアマネージャーの勤務場所


ケアマネージャーが活躍する場所は、大きく分けると次の3種類に分けることができます。

  • 居宅介護支援事業所
  • 介護施設
  • 地域包括支援センター

それぞれの勤務先により、業務内容が異なる部分があります。
簡単にまとめた表が、以下のとおりです。

業務内容/勤務先居宅介護支援事業所介護施設地域包括支援センター
対象者主に要介護1~5の人施設利用者管轄地域の住民全て
活動場所地域全体所属する施設内地域全体
ケアプラン作成    〇
(居宅サービス計画)
    〇
(施設サービス計画)
    〇
(介護予防サービス・支援計画)
相談業務    〇    〇    〇
各種手続き代行    〇    〇    〇

居宅介護支援事業所のケアマネージャー

居宅介護支援事業所に在籍するケアマネージャーは、対象となる相談者がいつまでも住み慣れた自宅で安心して生活することができるように相談・調整すことが主な業務です。

まさに地域全体が職場となり、介護相談に応じてケアプラン(居宅サービス計画)を作成します。
地域にある様々な介護保険サービスや保険外サービス、自治体の福祉制度を組み合わせ、コーディネートします。
また、様々な事情で自宅での生活が困難となった方に対しては、適切な介護施設の紹介も行っています。

居宅介護支援事業所では主に地域に住む要介護1~5の認定を受けている要介護者を対象にしています。

地域包括支援センターからの委託により、事業対象者の方や要支援の方のプラン作成を担当する場合もあります。
他に補助的に事務員が在籍している場合はありますが、基本的にはケアマネージャーの資格を持っている職員のみの職場です。

他の勤務先にはない特徴としては、自治体が委託する要介護認定調査業務があります。
自治体からの依頼に応じて要介護認定の有効期間が近づいている方の自宅を訪問し、要介護認定調査を実施しています。

施設のケアマネージャー

介護施設に在籍するケアマネージャーは、施設の入所者が家族や地域と関わりを持ちながら安心して過ごすことができるように相談・調整をすことが主な業務内容です。

在籍している施設に入所している方を対象としてケアプラン(施設サービス計画)を作成します。
介護施設にはケアマネージャー以外にも生活相談員や介護職員・看護職員・機能訓練指導員といった様々な専門職の方が働いています。

他職種が一つの目標に向かって力を合わせていけるように調整することも重要な役割となります。

居宅介護支援事業所は不特定多数の地域住民を対象にケアマネジメント業務を専門で行いますが、施設のケアマネージャーの場合は対象者が限られています。
対象者が限られる代わりに、施設によっては介護職員と兼務したり他の介護職員に対して業務指導を行う場合もあります。
また、ボランティアや慰問活動等の調整役を担うこともあります。

地域包括支援センターのケアマネージャー

地域包括支援センターのケアマネージャーは、要介護状態になる恐れがある方に対して介護予防に関する取り組みをコーディネートすることにより、状態が悪化しないようにすることが主な業務目的です。

対象となるのは、要支援1~2の認定を受けている方や、認定を受けていなくても要介護状態に陥る恐れがある方です。
単に高齢者だけでなく、引きこもりや虐待事案・障がい者やその他社会的に孤立している方も対象とするめ、まさに地域の総合相談窓口として運営されています。

不特定多数の地域住民を対象にしているという点では居宅介護支援事業所のケアマネージャーと同じです。

地域包括支援センターには、ケアマネージャーよりさらに上の経験や知識を積んだ「主任ケアマネージャー」をはじめとして、保健師や社会福祉士などの専門家が配置されています
そのため、居宅介護支援事業所のケアマネージャーが対応に困ったときの相談窓口としても機能しています。

地域包括支援センター独自の業務内容としては、ケアプラン作成以外に地域の介護予防教室や認知症カフェの開設、市の福祉サービスの申請窓口も担っています。

出典:厚生労働省「ケアマネジメントのあり方 (参考資料)

ケアマネージャーのやりがいとは?

疑問
ケアマネージャーは決して簡単な仕事ではありませんが、やりがいはたくさんあります。

  • 利用者や家族から必要とされ感謝された時
  • 在宅での看取りを終え、家族が満足のいく介護ができたと感じた時
  • 工夫してケアプランを組んだことで、生活状況が目に見えて改善した時
  • 要介護認定が改善した時
  • 初めて会ったときは無表情だったが、徐々に笑顔で接してくれるようになった時
  • 「〇〇さんじゃなきゃダメだ」「〇〇さんでよかった」「Bさんにも〇〇さんを紹介したよ」などと言ってもらえた時
  • 多数のサービス事業所間で連携を図り、チームワークが取れていると感じた時

確かにケアマネ業務は仕事内容も複雑で、利用者やその家族の生活に直結することから、非常に責任感や能力が問われる仕事です。
しかし一方で、様々な研修会に参加して自己研鑽に務めたり、多種多様な方との人脈を作ったりすることが非常に楽しいです。

また、悩みながらも努力や工夫を重ねた成果は確実に利用者の生活向上に繋がります。
関係者と議論を積み重ねて一つの目標に向かって活動する経験は、必ず次の別の利用者の支援にも活かされていきます。
誰かの役に立っているという実感を味わうことができる点が、私の考えるケアマネージャー最大の魅力です。

ケアマネージャーになるには?


それでは、どうすればケアマネージャーの仕事につくことができるのでしょうか?
ここからは、ケアマネージャーになるために必要な介護支援専門員実務研修受講試験について解説していきます。

介護支援専門員実務研修受講試験とは?

介護支援専門員実務研修受講試験とは、1年に1回実施されるケアマネージャー資格取得のための試験です。
詳しく申し上げると介護支援専門員実務研修受講試験とは、ケアマネージャー取得に必要な「介護支援専門員実務研修」を受講する権利を得るための試験です。

試験合格後に介護支援専門員実務研修を修了して都道府県に登録して初めて、ケアマネージャーを名乗ることができます。

実際には試験に合格した直後に資格を取得できるわけではありませんが、試験に合格しないと必要な研修を受けることができないので、実質的に介護支援専門員実務研修受講試験が“ケアマネ試験”と呼ばれているのです。

ケアマネージャーとして働くまでの流れ
・介護支援専門員実務研修受講試験に合格する
・介護支援実務研修を修了する
・都道府県に登録する
・居宅介護支援事業所などにケアマネージャーとして採用される

ケアマネージャーの受験資格

介護支援専門員実務研修受講試験を受験するためには、一定の受験資格を満たしていなければなりません。

必要な受験資格には国家資格ルートと、相談業務ルートの2種類があります。
どちらの場合も規定の業務経験に加えて一定期間の実務経験を満たしている必要があります。

国家資格ルート

下記のいずれかの国家資格を保有していること

医師
歯科医師
薬剤師
保健師
助産師
准看護師
看護師
理学療法士
作業療法士
社会福祉士
介護福祉士
視能訓練士
義肢装具士
歯科衛生士
言語聴覚士
あん摩マッサージ指圧師
はり師
きゅう師
柔道整復師
栄養士
管理栄養士精神保健福祉士

上記の家資格に基づく業務に従事していた期間が通算して5年以上かつ900日以上あること
※期間及び日数は、試験日前日分までカウントできる

相談業務ルート

下記のいずれかの業務についていること

・生活相談員
・支援相談員
・相談支援専門員
・主任相談支援員

上記の談業務に従事していた期間が通算して5年以上かつ900日以上あること
※期間及び日数は、試験日前日分までカウントできる

例えば、介護福祉士を持っている介護職員がケアマージャーの試験を受ける場合は、介護福祉士を取得してからの業務実績が実務経験としてカウントできます。
介護福祉士取得にも3年間の実務経験が必要ですが、介護福祉士取得までの3年は日数にカウントできませんので注意が必要です。

つまり、無資格・初任者研修修了者・実務者研修修了者がケアマネージャーの受験資格を得るためには単純計算で最短でも8年かかるということになります。

ケアマネージャーの試験内容

ケアマネージャーの資格は国家資格ではなく都道府県が認める資格ですが、試験日程や試験問題は全国共通です。
試験内容は以下の通りです。

・科目(問題数)
介護支援分野(25問)
保健医療福祉サービス分野(35問)
・試験時間 120分

介護支援分野では介護保険制度や要介護認定等、ケアプランの作成や運用に関する基礎知識が出題されます。
保健医療福祉サービス分野では、保健医療サービスや福祉サービス全般に関する基礎知識が出題されます。

以前は保有資格に応じて一部の科目の回答を免除する制度がありましたが、現在は受講者全員が60問全てを回答する仕組みに変わっています。

具体的な出題例を知りたい方は、令和2年度の問題が埼玉県のホームページに掲載されておりますので一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

ケアマネージャー試験の難易度

ケアマネージャーは難関資格であることがよく知られています。
国家資格である介護福祉士の合格率と比較しても、その難易度は一目瞭然です。

厚生労働省によると2020年の介護福祉士の合格率は55.9%だったのに対し、ケアマネージャーの合格率は17.7%でした。
いかにケアマネージャーの資格が難関であるかということが分かります。

しかし、確かに合格率は低いですが、決して勉強しても受からないという内容ではありません。
「難しいから無理…」と諦めず、チャレンジする姿勢が重要です。

後ほどケアマネ試験の攻略法についてもご紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

ケアマネージャーの合格率について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読みください。

関連記事

少子高齢化が進む現代において、需要が高まっている職業であるケアマネージャー。そんなケアマネージャーの試験ですが、どんな試験が行われているのかご存じでしょうか。そこでこの記事では以下について紹介しています。 なぜケアマネ[…]

出典:厚生労働省「介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況等

健達ねっとECサイト

主任ケアマネージャーの資格も


難関資格であるケアマネージャーですが、実はその上にもう一つ「主任ケアマネージャー」という資格があることをご存知でしょうか。

一般のケアマネージャーは相談支援業務の現場で活躍する職業です。
対して、主任ケアマネージャーは一般のケアマネージャー業務に加えて、ケアマネのまとめ役として後進の指導・育成や地域福祉の発展に関わる活動が期待されています。

主任ケアマネージャーは居宅介護支援事業所の売り上げの要である、特定事業所加算を取得するための算定要件になっていますので、採用ニーズは非常に高くなっています。

主任ケアマネージャーになるためには、専従のケアマネとして5年以上の実務経験を積むなどの特別な条件を満たした上で所定の研修を修了する必要があります。
せっかくケアマネージャーを目指すのであれば、その最高峰の資格である主任ケアマネージャーを目指してみるのもいいかもしれません。

主任ケアマネージャーについて詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読みください。

関連記事

主任ケアマネージャーはケアマネージャーの上位資格です。主任ケアマネージャーは、要件を満たし研修を受講しなければ取得できません。主任ケアマネージャーになるにはどうすれば良いのでしょうか?また、主任ケアマネージャーの仕事内容はどのよ[…]

薬の使い方

ケアマネージャーの資格取得方法


ケアマネージャーの勉強法は、大きく分けると独学で勉強する、通信講座を利用する、対策講座に通うの3つがあります。
それぞれのメリットとデメリットについて説明します。

独学

独学のメリットは以下の通りです。

  • 学習費用が安い
  • 好きな時間に勉強できる
  • 自分に合った教材を選定できる

独学のデメリットは以下の通りです。

  • 勉強方法によっては効率が落ちる
  • モチベーションが続かない
  • 分からないことがあっても自分で調べないといけない
  • 今の学習方法で合っているのか不安に感じることも

ケアマネージャーの独学について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読みください。

関連記事

ケアマネージャーは高齢者の介護などで重要な役割を果たす仕事の一つです。ケアマネージャーになるには、実務経験や国家資格など様々な条件を満たす必要があります。そもそもケアマネージャー資格は独学で取得可能な資格なのでしょうか?[…]

通信講座

通信講座のメリットは以下の通りです。

  • 試験を意識した学習ができる
  • 好きな時間に効率よく学習できる
  • ノウハウに基づく教材を使用できる
  • 通学の時間や費用が節約できる

通信講座のデメリットは以下の通りです。

  • 受講費用が高い
  • スケジュールを組んで計画的に実施する必要がある
  • 疑問点を質問してもすぐに回答が来ない

対策講座

対策講座のメリットは以下の通りです。

  • 分からないことはすぐ講師に質問できる
  • 試験の最新情報に基づく授業を受けられる
  • 受験仲間ができるのでモチベーションが続く

対策講座のデメリットは以下の通りです。

  • 受講費用が高い
  • 交通費などがかかる
  • 決められた日時に通う必要がある

このように、学習方法にはそれぞれのメリットやデメリットがあります。
もし自分の勉強方法に自信がないのであれば、通信講座や対策講座を利用することがおすすめです。

ケアマネージャーの年収や給料


ケアマネージャーの年収や給与は、一体どのくらいなのでしょうか。
厚生労働省の「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」では、介護従事者の平均給与額も調査されています。

以下のような留意点を踏まえながら、介護従事者の平均給与額についての表をご覧ください。

  • 平均給与額とは、基本給(月額)と手当金・一時金を合算した金額のこと
  • 平均給与額は、10円未満を四捨五入した金額で表示している
職種令和2年の平均給与額(調査対象者:令和2年2月末日に在籍しているもの)平均給与額×12ヶ月分(年収と仮定)
介護職員32万5,550円390万6,600円
看護職員38万3,560円460万2,720円
介護支援専門員(ケアマネージャー)36万2,150円435万120円
事務職員31万2,470円374万9,640円

出典:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果

令和2年度の、ケアマネージャーの平均給与額は36万2,150円です。
12ヶ月分の平均給与額を年収と仮定すると、ケアマネージャーの年収は約435万120円であるといえます。

また、ケアマネージャーの平均給与額は、事務職員よりも約5万円分多い金額が表示されています。
介護職員と平均給与額と比較してみても、ケアマネージャーの方が約3万7,000円分多いことが分かります。

一方、表の中で一番金額が大きい看護職員の平均給与額は、38万3,560円です。
看護職員の平均給与額は、ケアマネージャーの平均給与額よりも約2万円分多い金額を示しています。

従って、ケアマネージャーの平均給与額は事務職員や介護職員よりも多いが、看護職員よりは少ないといえます。

ケアマネージャーの年収について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読みください。

関連記事

介護業務の中でも中心を担うのがケアマネージャーです。さまざまな仕事を担当するケアマネ―ジャーは、その分給料や年収も高いのでしょうか?本記事ではケアマネージャーの年収について、以下の点を中心にご紹介します。 ケアマネージ[…]

スポンサーリンク

ケアマネージャーの更新について


ケアマネージャーは、5年に1度更新する必要がある資格です。
有効期限内に更新研修の受講や更新手続きを行わない場合、資格が失効する恐れもあるため注意しましょう。

ちなみに、介護支援専門員登録は試験合格後に実務研修を受講し、申請することで完了します。
さらに、介護支援専門員登録後に申請すると、介護支援専門員証が交付されます。

では、以下の場合はケアマネージャーの更新を一体どのように行ったらよいでしょうか。

  • 介護支援専門員登録後、5年以上経過している場合
  • 介護支援専門員登録後、5年以内の場合

それぞれの場合の更新方法について解説していきます。

介護支援専門員登録後5年経過している場合

介護支援専門員登録5年以上経過している場合、まずは自分が以下に当てはまるかを確認してみてください。

  • 介護支援専門員登録はしたが、介護支援専門員証は交付されていない(交付申請を行わなかった)
  • 介護支援専門員を5年以上更新していない

上記に該当する方は、都道府県の社会福祉協議会が実施する「再研修」を受講してください。

「再研修」を受講することで、介護支援専門員の有効期限を更新することができます。
再研修受講後に、介護支援専門員証の交付申請を行いましょう。

その後の手続きは、次の「介護支援専門員登録後5年以内の場合」をご覧ください。

介護支援専門員登録後5年以内の場合

次は、介護支援専門員登録後5年以内の場合についてです。
介護支援専門員証が交付されていない方は、まずは申請手続きを行いましょう。

ちなみに、介護支援専門員証交付後の流れは、実務経験の有無などで異なります。

実務経験ありに該当する方実務経験なしに該当する方
実務経験がある方、実務経験がある方で介護支援専門員証の有効期限が1年以内の方実務経験はないが有効期限を更新したい方、実務経験はないが有効期限の更新をしたいと考える方で介護支援専門員証の有効期限が1年以内の方

分けて解説するため、自分が該当する方を参考にしていただけたら幸いです。

実務経験あり

実務経験がある方は、介護支援専門員(ケアマネージャー)協会が運営する「専門研修過程」を受講します。
ちなみに、専門研修課程には以下の2種類があります。

研修名受講対象者
専門研修課程Ⅰ6ヶ月以上の実務経験がある方、実務経験がある方で介護支援専門員証の有効期限が1年以内の方
専門研修課程Ⅱ3年以上の実務経験がある方、実務経験がある方で介護支援専門員証の有効期限が1年以内の方

どちらか片方だけでなく、両方の研修を受講する必要があります。

また、専門研修課程は更新研修を兼ねています。
そのため、専門研修課程受講後に申請を行うと、介護支援専門員の有効期限を更新することができます。

実務経験なし

実務経験がない方は、都道府県の社会福祉協議会が実施する「更新研修」を受講します。
更新研修を受講した後に申請を行うと、介護支援専門員の有効期限を更新することができます。

出典:介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格の更新について|社会福祉士研修センター

ケアマネージャーの更新について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読みください。

スポンサーリンク

ケアマネージャーを選ぶポイント


利用者が介護サービスを使うために、ケアマネージャーがケアプランを作成します。
そのため、ケアマネージャーの選び方が重要であるといえます。

ケアマネージャーを選ぶ際は、ぜひ以下のポイントを考慮してみてください。

  • 介護の話や家庭の話などを相談しやすいか
  • 利用者と家族の両方に対して公平に接してくれるか
  • 利用者や家族に寄り添ったケアプランを作成してくれるか
  • 緊急時などに迅速に対応してくれるか
  • 利用者や家族に対して分かりやすい説明をしてくれるか
  • 介護サービスや支援サービスなどについての知識が豊富であるか
  • 信頼関係を築けそうであると感じるか など

ケアマネージャーの性格や知識量などを、1度であっただけで見抜くことは難しいと思います。
しかし、話のしやすさや雰囲気などから感じることもあると思います。

ぜひ、利用者や家族の思いに寄り添ってくれる良いケアマネージャーをお選びください。

スポンサーリンク

ケアマネージャーとの付き合い方


ケアマネージャーと上手く付き合いたい方は、以下を心がける必要があります。

  • 利用者や家族の希望を具体的に伝えるようにする
  • 分からないことがあればすぐに質問する
  • 悩んでいることや不安なことがあれば、抱え込まずに相談する
  • プライベート(人間関係や金銭面など)についても伝えておく

利用者や家族が希望などを具体的に伝えると、ケアマネージャーは的確なケアプランを作成しやすくなります。
はじめは受け身の姿勢でも良いので、情報を共有しながらケアマネージャーとの連携を大切にしましょう。

ケアマネージャーの変更方法


中には「ケアマネージャーの方と上手くいかなくて悩んでいる」というケースもあります。
どうしても話し合いで解決できない場合は、ケアマネージャーの変更を検討してみると良いでしょう。

ちなみに、ケアマネージャーの変更は、以下のような方法で行うことができます。

  • 担当しているケアマネージャーが所属している居宅介護支援事業所に、変更希望を伝える
  • 担当しているケアマネージャーに、変更希望を伝える
  • 地域包括支援センターへ相談する
  • 市区町村などの介護保険課へ相談する
  • 現在利用している事業所以外の居宅介護支援事業所で、新たなケアマネジャーへ変更したいと相談する
  • 国民健康保険連合会へ相談する など

上記の方法の中で、1番一般的な方法は「1」です。
困っている理由や変更希望する理由などを、具体的に伝えることをおすすめします。

また、ケアマネージャーの変更に伴い、サービスが利用できなくなることを心配している方も多いと思います。
しかし、現在利用中の介護サービスは、原則として継続利用可能ですので、どうぞご安心ください。

スポンサーリンク

ケアマネージャーのまとめ


ここまで、ケアマネージャーの仕事内容や資格取得方法を中心にご紹介してきました。
改めてお伝えしたいポイントは以下の通りです。

  • ケアマネージャーとは、介護保険のプロであり、チームケアのリーダーである。
  • ケアマネージャーは、主に居宅介護支援事業所・介護施設・地域包括支援センターに勤務している。
  • ケアマネージャーになるためには、試験に合格して研修を受ける必要がある。
  • ケアマネージャーの上位資格に主任ケアマネージャーがあり、ケアマネのまとめ役として後進の指導・育成や地域福祉の発展に関わっている。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク