65歳以上になると、すべての方に介護保険証が各市区町村から送付されます。
介護の必要のない方は、使うことなく保管されることでしょう。
介護サービスを受けるために必要な介護保険証ですが、有効期限はあるのでしょうか。
ここでは、介護保険証の有効期限について以下の点を中心にご説明します。
- 介護保険証に有効期限切れはあるのか
- 要介護認定が有効期限切れになるとどうなるのか
- 介護保険証を紛失してしまったときの対処法とは
ぜひ最後までご覧いただき、介護保険証の期限切れについての理解にお役立てください。
40歳以上の方に支払いの義務が課せられる介護保険は、介護が必要となったときに役立つ制度です。特に、介護サービスを利用する方は介護保険の「被保険者証(介護保険証)」をよく使いますが、実はある条件をクリアしていないと交付してもらえない場合が[…]
スポンサーリンク
介護保険証とは
介護保険は法律によって40歳以上の国民全員が加入し、保険料を納付することが義務化されています。
介護保険に加入することで、要介護になったときにさまざまなサービスが一部自己負担するだけで受けられるようになります。
介護保険証は、介護が必要となった場合に保険でサービスを受けるために必要な証明書です。
介護保険証には2種類ある
介護保険証には「第1号介護保険被保険者証」と「第2号介護保険被保険者証」の2種類があります。
第1号介護保険被保険者証は、65歳以上を対象とした介護保険証です。
この介護保険証は介護が必要でない人にも郵送されてきます。
第2号介護保険被保険者証は、40歳~64歳の方で特定16疾病により介護が必要になった場合に発行される介護保険証です。
介護保険証だけで介護サービスは受けられない
65歳の誕生日を迎え、介護保険証が郵送されてくると「自分も介護サービスが受けられる」と勘違いしている方が多くいらっしゃいます。
しかし、介護保険証は「介護サービスを公的補助で受ける権利がある」という証明書です。
介護サービスを受けるためには、要支援・要介護認定を受けている必要があります。
介護認定では「要支援1、2」と「要介護1~5」の7段階に分けられます。
介護の必要度によって、自己負担額や受けられる介護サービスが変わってきます。
スポンサーリンク
介護保険証と要介護認定の有効期限の違い
介護保険証と要介護認定は、目的が違っているため有効期限にも違いがあります。
介護保険証の有効期限切れ
介護保険証には有効期限がありません。
ですから、有効期限切れということも起こりません。
介護が必要になったときに、初めて介護保険証の出番となります。
介護保険証が必要となるケース
介護保険証が必要となるのは次のようなケースです。
- 要介護認定を申請するとき
- 医療機関の医師から意見書を書いてもらうとき
- ケアマネージャーにケアプランを立ててもらうとき
- 介護サービスを受けるとき
このように介護保険証は、介護を受けるときになくてはならないものです。
必要になったときのために大切に保管しておきましょう。
要介護認定の有効期限切れ
介護保険証には有効期限切れはありませんが、要介護認定には有効期限があります。
有効期限が切れてしまうと、介護サービスを受けるための負担が全額自己負担になってしまうので注意が必要です。
要介護認定の更新手続きは有効期限切れの60日前から可能です。
要介護認定は審査に1カ月ほどかかることが多いため、前もってケアマネージャーとしっかり連携を取っておきましょう。
要介護認定の有効期限の意味とは
要介護認定には、なぜ有効期限があるのでしょう。
それは、介護を必要とする方が常にその人に適した介護サービスを受けられるようにするためです。
高齢者の心身の状態に関しては、非常に変化しやすく介護度も変わります。
そのため定期的に高齢者の心身の様子を確認し、適切な介護度かどうかをチェックするために有効期限を設けているのです。
介護認定の更新
初めての要介護認定では、有効期限が原則6カ月となっています。
次に更新した場合の有効期限は、原則12カ月です。
それぞれ期間の短縮や延長となることがあります。
とくに状態が安定している場合には、次の更新までの期限が長くなりやすく、最長で48カ月になることもあります。
ガンなどの進行性の病気の場合には、急激な変化を伴うことも多いので短縮される傾向にあります。
また、介護認定について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
高齢者の多くが利用している介護保険サービス。介護保険サービスについて調べると、介護認定という言葉が良く目につくと思います。介護認定とはどういうものなのでしょうか?本記事では、介護認定についてや介護認定の種類を以下の点を中心に[…]
高齢化が進み、要介護者の増加や介護期間の長期化などがみられるようになりました。また、老老介護という言葉もあるように介護する家族も高齢化しています。そういった現状を踏まえ、介護の負担を減らすために作られた制度が介護保険です。[…]
負担割合証の有効期限
要介護認定されていよいよ介護サービスを受けるときには、介護保険証とともに負担割合証も必要となります。
負担割合証とは
負担割合証とは、介護保険サービスを利用するときの自己負担割合がどれくらいかが記載された証明証です。
介護保険サービスを利用するときに、費用の一部を保険がカバーしてくれます。
その負担割合は、所得によって変わってきます。
負担割合がどれくらいかを証明するのが負担割合証となっています。
有効期限
負担割合証は、毎年8月1日から翌年7月31日が有効期限となっています。
前年の所得によって負担割合が決まり、介護認定されている方に7月上旬くらいに届くようになっています。
負担割合証は、介護保険証と同じように更新の申請は必要ありません。
ただし要介護認定が有効期限切れとなっており、6月中旬になっても要介護度が決まっていないといった場合には7月上旬に送付されないこともあります。
くれぐれも要介護認定は有効期限切れになる前に、更新しておきましょう。
介護保険証を紛失した際の対処法
介護を必要としない方が介護保険証を紛失しても、差し迫った不都合はありません。
しかし、介護を必要としたときに介護保険証がなければいろいろな不都合が発生します。
介護保険証はお住まいの市区町村の窓口で再発行することができます。
再発行に必要な書類
介護保険証の再発行の際に、必要な書類は以下の通りです。
- 介護保険被保険者証等交付申請書
- 本人確認証:マイナンバーカード・免許証・パスポートなど
- 代理の場合は委任状
再発行した介護保険証が手元に届くまで
再発行した介護保険証は担当窓口で申請書受領後、一週間程度で手元に届きます。
再発行した場合、原則郵便で届きます。
しかし、本人や、本人からの委任状を持っている方へ窓口にて受け取れる場合があります。
再発行をした後に紛失した介護保険証が見つかった場合、紛失していた介護保険証は返却しましょう。
また、必要なものや申請についての詳細は、事前に各市区町村のホームページなどで確認しておくと安心です。
要介護と要支援の違い
介護保険の介護度には大きく分けて「要介護」と「要支援」があります。
要介護と要支援ではサービスの内容や支給限度基準額に大きな違いが出てきます。
認定基準の違いはどこにあるのでしょう。
認知症がある
要介護と要支援の違いには、運動機能だけでなく、認知機能が低下していることが認定基準となっています。
運動機能が自立していても認知症の疑いが高い場合、要介護1と認定される可能性が高くなります。
状態が大きく変わる可能性がある
主治医の意見書をもとに半年以内に申請者の状態が大きく変わる可能性があると判断された場合、要介護1と認定される可能性が高くなります。
介護保険証の有効期限切れまとめ
ここでは、介護保険証の有効期限切れについて紹介してきました。
要点を以下にまとめます。
- 介護保険証に有効期限切れはない
- 要介護認定が有効期限切れになると介護保険によるサービスが受けられなくなり、全額自己負担となってしまう
- 介護保険証を紛失してしまったときには、お住まいの市区町村の窓口で再交付できる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。