ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>介護施設>特養の生活相談員の役割は?業務内容や必要な資格について解説!

特養の生活相談員の役割は?業務内容や必要な資格について解説!

生活相談員はさまざまな施設で活躍することができます。
特別養護老人ホームの生活相談員はどのような役割を持っているのでしょうか?

また、生活相談員に必要な資格はあるのでしょうか?

本記事では、特養の生活相談員の業務内容や必要な資格について以下の点を中心にご紹介します。

  • 特養の生活相談員の役割
  • 特養の生活相談員に必要な資格
  • 特養の生活相談員のやりがい

生活相談員を目指している方や、どこの施設で勤務するか悩んでいる方のご参考になれば幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

介護施設に興味がある方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

一括りに老人ホーム・介護施設といっても、種類によって目的や入居条件はさまざまです。初めての老人ホーム・介護施設探しでは、分からないことばかりだと思います。どの施設がいいのか決められない人も多いのではないでしょうか?本記事では、老人[…]

スポンサーリンク

特養の生活相談員の役割とは?

特養の生活相談員は、相談援助職として入所者や家族の相談に乗り、生活の質の向上を援助する役割を担います。
また、入所者や家族以外にもその施設に入所希望の方の相談に乗ることもあるようです。

相談業務の他にも施設との調整や手続き・地域との連携など、ありとあらゆる「連携・調整」が大きな役割です。
そのため、生活相談員は施設職員からも入所者やその家族からも無くてはならない存在といえるでしょう。

特養について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

被介護者を抱える方の中に介護施設への入所を考える方は多いのではないでしょうか。一方で、一口に介護施設といっても種類はもとより、特徴や入所条件などは様々です。今回は、数多くある介護施設の中でも特別養護老人ホームについてご紹介します[…]

 

スポンサーリンク

特養の生活相談員の業務内容


特養の生活相談員の業務内容は、多岐に渡り、その職場によっても業務内容に違いがあります。

主な業務内容は「相談・援助・支援」ですが、その他にはどのような業務内容があるのでしょうか?

幅広く活躍する生活相談員の具体的な仕事内容について以下にまとめます。

入所契約や退所の手続き

生活相談員の業務内容に、施設への入所契約と退所手続きがあります。

入所契約では、入所希望者や家族と面談を行い、入所希望者の心身状況や現在の環境等基本的な情報を伺います。
基本的な情報を伺いながら、施設へ入所するまでの流れや料金などを説明していきます。

また、特別養護施設老人ホームでは、入所希望者の入所可否を決める入所判定会議が行われます。
この会議で入所希望者の基本的な情報を報告することも生活相談員の大切な業務です。

そして、特別養護老人ホームでは、他の施設へ移ることや在宅復帰等の理由で退所になる方もいらっしゃいます。

退所の手続きや説明、退所に関わる医療機関・他の施設などへの連絡・調整も生活相談員の業務になります。

利用者・家族からの相談を受ける

生活相談員の業務内容に、利用者や家族からの相談を受ける業務があります。

相談内容は、要望や苦情、料金の負担や支払方法に関することなど多岐にわたります。
また、施設での生活に関する要望や苦情を受けた際は、他のスタッフと協議し、それらに対応します。

料金に関する相談を受けた際は、使用できる制度の紹介等を行い、尚且つ行政への連絡なども必要になってきます。

サービス担当者会議への出席

生活相談員の仕事として、サービス担当者会議への出席業務があります。
サービス担当者会議とは、入所者の状況等を共有し、介護サービス計画を作成するために行われる会議です。

主にケアマネジャーが主体となり開催されます。

サービス担当者会議に相談援助の専門職として生活相談員も出席しなければなりません。

会議では、面談や関係機関・関係者から得た情報を共有する必要があります。

そして、他の専門職の意見などを参考に入所者の今の状況や変化を把握していきます。

介護職員のサポート

生活相談員の仕事として、介護職員のサポート業務があります。
生活相談員として勤務する施設や事業所により違いはありますが、介護職員のサポートとして仕事を行うこともあります。

主な介護職員のサポート業務には、入所者の余暇活動の見守りや介護が挙げられます。

特養では、入所者に対し介護スタッフが不足している所もあるので、さまざまな面でのサポートが必要になります。

苦情対応・窓口業務

特養では沢山の方が入所しているため、入所者やそのご家族から苦情を頂くこともしばしばあります。
その際に苦情対応の窓口となるのも生活相談員の業務です。

頂く苦情の内容もさまざまで、施設環境や職員の行動についてなどがあります。

苦情以外にも、入所後の不安や心配事などの問題も生活相談員が窓口となり、解決する必要があります。

生活相談員はこれらの対応も行うため、定期的に入所者の部屋を訪問し、状況を確認する必要があります。

家族・医療機関・行政への連絡

生活相談員の業務として、家族・医療機関・行政への連絡があります。

入所者は、介護を必要とする高齢者の方なので、体調を崩すことも多くあります。
その際に、医療機関での受診が必要になった場合、家族や医療機関への連絡を行うことも業務の一つです。

また、転倒などの事故が起きた際は、家族への連絡の他に、管理者・行政への報告、医療機関との情報共有が必要です。

 

おすすめ記事

日本では少子高齢化が社会問題となっており、高齢者の割合が年々増加しています。そんな中、認知症の高齢者を専門にケアする施設も増えてきました。その施設の一つが「グループホーム」です。今回の記事では、「家族が認知症になって自宅で介護を続[…]

特養の生活相談員の一日のスケジュール


業務内容の説明でご紹介した様に特別養護老人ホームでの生活相談員の業務は多岐にわたります。
そのため、一日の中でもその時々で行わなければならない業務に違いがあります。

ここでは、勤務内容の想像がしやすい様に特別養護老人ホームの生活相談員の一日のスケジュール例をご紹介します。

09:00出勤・スタッフミーティング
行政等からのメールをチェック後スタッフミーティングに参加します。
10:00入所希望者やそのご家族との面談、施設案内
入所希望とそのご家族と面談を行い基本的な施設の説明と案内を行います。
11:00入所者のご家族との面談
ケアマネージャーと共にご家族と面談をし、今後の介護計画の方針を決めます。
11:30面談記録の作成
入所者や入所希望者、その家族との面談内容を面談記録として作成します。
12:00昼休み
13:00入所者との面談
入所者のお部屋を訪問し、今の現状や困っていることを伺います。
13:30サービス担当者会議への参加
サービス担当者会議へ参加し入所者の現在の状況を共有する。
15:00入所判定会議への参加
入所希望者の情報を元に入所可否を相談し決めていきます。
16:00入院している入所者の状況確認
入院している入所者の状況を医療機関と連絡を取り、確認します。
17:00面談記録、その他の書類の作成
入所者との面談記録や、その他の書類を作成します。
18:00退勤

この様に生活相談員は入所者や入所希望者、そのご家族との面談や様々な会議に参加します。

全ての業務がスムーズに行えるようにするためにスケジュール管理も必要になってくるでしょう。

特養の生活相談員に必要な資格


生活相談員になるにはどのような資格が必要かご存知でしょうか?

実は、生活相談員という名の資格は存在しません。
そこで、生活相談員になる際に必要とされている資格と簡単な内容についてご紹介します。

社会福祉士

社会福祉士とは、社会福祉法及び介護福祉法を理解し、相談や援助を行なう為の資格で、国家資格です。

社会福祉士の受験資格を得るには、様々な方法があります。

  • 福祉系大学4年制を卒業し、指定科目18科目履修すること
  • 社会福祉主事養成機関で2年履修し、相談援助実務を2年、社会福祉士科短期養成施設で6か月以上履修すること
  • 相談援助実務を4年、社会福祉士科一般養成施設で一年以上履修すること など

精神保健福祉士

精神保健福祉士とは、精神障害者に対する相談を受け援助を行なう為の資格で、国家資格です。

精神保健福祉士受験資格を得るには、さまざまな方法があります。

  • 4年制大学で指定科目を修めて卒業すること
  • 2年生(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設にて2年以上(又は1年以上)相談援助の業務を行うこと
  • 精神保健福祉一般養成施設(一年以上)を卒業(修了)したこと など

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事任用資格とは、他の資格と違い、取得するための試験はありません。
その為、大学や通信教育における科目履修によって取得することができます。

社会福祉主事任用資格を取得する方法はさまざまです。

  • 大学等で社会福祉に関する科目から3科目以上を修めて卒業すること
  • 全社協中央福祉学院社会福祉主事資格認定通信課程、日本社会事業大学通信教育科にて通信一年を修めること
  • 社会福祉士、精神保健福祉士等の国家資格を取得すること など

上記と同等以上と認められるもの

生活相談員になるには、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格のいずれかが必要です。
しかし、自治体によりこれらの資格が無くても生活相談員になることが可能です。

例えば、介護福祉士やケアマネジャー、一定の介護職経験者等、自治体独自の条件に当てはまれば生活相談員になることができます。

このことから、指定の資格が無くても、同等以上と認められた経験があれば、生活相談員として勤務することができます。

健達ねっとECサイト

特養の生活相談員のお給料は?


厚生労働省の「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、生活相談員の給料は平均32万1080円です。

年収にすると385万3960円となり、平成29年と比べると8,690円高くなっています。
ですが、上記の数字は生活相談員全ての給料平均です。

では、特養の生活相談員の給料平均はどのくらいなのでしょうか?

特別養護老人ホームの生活相談員は、平成30年度で給料平均が33万3170円で、年収399万8040円となります。

このことから、給料は勤務施設や勤務場所により違いがでてくることが分かります。

また、特養の生活相談員のお給料は生活相談員の平均給料から見て高いといえるでしょう。

参照元:平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果|厚生労働省

薬の使い方

特養の生活相談員のやりがい


特養の生活相談員の一番のやりがいは、利用者やそのご家族の役に立てることではないでしょうか?

入所者やそのご家族は日々、介護についての不安や様々な悩みを抱えています。

時には苦情を受けることもありますが、生活相談員はそんな不安や悩みを持つ方に寄り添い、問題解決に導く必要があります。

要望に耳を傾け、専門的な知識を発揮し、利用者や家族の期待に応えることこそがやりがいに繋がるでしょう。

特養の生活相談員に向いている人

疑問

特養の生活相談員は、相談援助職として入所者・入所希望者、その家族からの相談を受けることが仕事です。
相談を受け、施設や制度の利用を通じ、生活の質の向上を援助する役割を担っています。

そのため、相談や連絡・調整を円滑に行うためのコミュニケーション能力、介護保険や付随した制度などの幅広い知識が求められます。

そこで、特養の生活相談員に向いている人はどのような人かコミュニケーション能力と幅広い知識の観点でご紹介します。

コミュニケーション能力

特養の生活相談員は、施設の入所者以外に入所希望者やそのご家族、医療機関等様々なところでコミュニケーション能力を必要とします。
時には、入所者と職員の間に立ち双方をつなぐ役割を担います。

その為人とのコミュニケーションが好きな人や楽しめる人が向いているといえるでしょう。

幅広い知識

特養の生活相談員は、入所者や入所希望者、その家族から様々な相談を受けます。
また、医師や看護師、理学療法士などの専門職の方と話す機会も多いです。

ご家族の相談内容も、施設や介護保険のサービス制度の他に金銭面の相談もあります。

このことから、社会福祉の知識や医療知識、経済的な支援を行える制度などの幅広い知識が必要といえるでしょう。

スポンサーリンク

特養以外の生活相談員の職場


これまで特別養護老人ホームでの生活相談員についてご紹介してきました。

しかし、生活相談員の職場は特別養護老人ホーム以外にもさまざまな場所があります。
また、勤務する施設の形態や配属される場所により、休みや勤務時間も変わってきます。

ご自身のライフワークバランスにあった職場を選ぶと良いでしょう。

特養以外の主な職場は以下の通りです。

  • 介護付き有料老人ホーム
  • デイサービス
  • ショートステイ
  • 介護老人保健施設(老健)
  • 病院・医療機関
  • 障がい者施設  等

スポンサーリンク

特別養護老人ホームの相談員まとめ

まとめ
今回は特別養護老人ホームの生活相談員についてご紹介しました。

特養の生活相談員の業務内容や必要な資格についての要点を以下の点を以下にまとめます。

  • 特養の生活相談員の役割は、相談援助職として入所者や家族の相談に乗ること
  • 特養の生活相談員に必要な資格はあるが、無くても自治体により勤務は可能
  • 特養の生活相談員のやりがいは、利用者やそのご家族の役に立てること

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク