介護関係の仕事に就くなら、資格を持っていると就職や給与の面でメリットがあります。
介護職員初任者研修は比較的難易度が低いため、働きながらでも取得可能です。
本記事では働きながら介護職員初任者研修を取得する方法について、以下の点を中心にご紹介します。
- 働きながら介護職員初任者研修は取得できるのか
- 介護職員初任者研修の内容
働きながら介護職員初任者研修を取得するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
介護資格について興味がある方は下記の記事も併せてお読み下さい。
介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]
スポンサーリンク
介護職員初任者研修とは
介護職員初任者研修は介護資格の一つで、もとは「ヘルパー2級」と呼ばれていました。
介護関連の資格のなかでも、入門編という位置づけです。
利用者の身体に直接触れる介護には、介護職員初任者研修以上の資格の取得が必要な場合があります。
身体に触れる介護とは、たとえば食事・入浴・排泄の介助などがあります。
介護職員初任者研修を取得するには、130時間の研修の受講に加え、資格試験に合格しなければなりません。
研修では、介護の基礎知識を学びます。
たとえば人体の仕組み・老化による身体変化・基礎的な医療知識のほか、個を尊重した介護の理念などがあります。
認知症の理解・ケアも研修内容に含まれます。
介護職員初任者研修の資格を有していると、介護関連の職場で優遇されやすいです。
たとえば就職・転職に有利にはたらくほか、給与や手厚い福利厚生が期待できます。
介護関連の資格の中では比較的取得が簡単であるため、働きながら取得するのもさほど難しくはありません。
介護職員初任者研修について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。
日本では高齢化が進んでいます。高齢化と共に問題となる介護に対し、「介護関連の仕事に興味があり、一から学びたい」「家族や周りの人が要介護状態になり、介護の質を高めるために勉強したい」と考えている方も多いかもしれません。今まで介護の[…]
スポンサーリンク
介護職員初任者研修は働きながら取得可能?
働きながら資格を取得するのは可能です。
実際に介護職員として現場で働きながら、介護職員初任者研修を取得した方も多くおられます。
それでは、働きながら資格を取得するには、どのような勉強をすればよいのでしょうか?
ここからは、介護初任者研修の取得方法や合格率について説明します。
通信だけで取得可能か
介護職員初任者研修は、通信教育だけでは取得できません。
取得方法は、通信教育とスクール通学を併用するか、スクールへ通学するかの2択です。
資格を取得するには、実技・座学あわせて10科目のカリキュラム受講が必要です。
受講時間数は最低130時間です。
通信教育で受講できるのは全課程の1/3までです。
具体的には、40.5時間です。
残りの89.5時間は、スクールに通わなければなりません。
しかし反対に考えれば、約1/3を自宅などで受講できるわけです。
通学の負担がかなり軽減される点は、働きながら資格取得を目指す方にとって大きなメリットです。
介護職員初任者研修のためのスクールは全国各地に展開されています。
多くのスクールが、複数の受講コースを設定しています。
たとえば夜間コースや土日のみのコースなどがあります。
働きながら勉強する方でも無理なく通えるコースが充実しているのです。
働きながら通学する場合、通学は週1~2回が平均的です。
週1~2回通学し、かつ通信教育を利用すれば、平均4カ月ほどで資格を取得できます。
通信教育を利用せず、週1~2回の通学のみで取得を目指す場合は、6カ月ほどかかります。
週4~5日の頻度で通学できるのなら、最短1カ月での取得も可能です。
通学期間は、スクールや受講コースによってあらかじめ決まっていることが多いです。
働きながら資格取得を目指す方は、自分のスケジュールにあわせて、無理なく通えるコースを選択しましょう。
介護職員初任者研修の合格率
具体的な数字は開示されていませんが、ほぼ100%といわれています。
そもそも介護職員初任者研修の試験は、他の介護資格試験と比べると、さほど難易度が高くありません。
カリキュラム内容を理解できていれば、問題なく回答できるケースがほとんどです。
そのため、働きながら勉強する方にとっても、試験合格はさほど難しくありません。
試験問題の大半は選択式で、一部記述式の問題もあります。
一般的には設問数は32問ほどで、100点中70点以上が合格基準点です。
スクールの多くは、追試や補講制度を設けています。
一回の受験で合格できなくても、追試や補講を受ければ改めて合格を認められるケースが多いのです。
救済制度があるため、働きながら試験に臨む方にも大きな合格のチャンスがあります。
介護職員初任者研修のカリキュラム・試験内容
介護職員初任者研修のカリキュラムや試験内容について解説します。
カリキュラム
カリキュラム内容は国によって定められています。
講義科目は10科目で、全科目あわせて130時間の受講が必要です。
具体的な科目名と受講時間数は以下の通りです。
【科目名と受講時間数】
職務の理解 | 6時間 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
介護の基本 | 6時間 |
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
老化の理解 | 6時間 |
認知症の理解 | 6時間 |
障害の理解 | 3時間 |
こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
振り返り | 4時間 |
【職務の理解について】
介護の職種・介護サービスの種類など、介護職に関する基礎的な知識を学びます。
介護職員の基本的な理念を理解するためのカリキュラムです。
【介護における尊厳の保持・自立支援について】
介護において、個人の尊厳を守ることの大切さを学びます。
尊厳を守るための方法として、利用者の心身状態にあわせた自立支援の方法についても理解を深めます。
【介護の基本】
介護の現場で必要とされる「専門性」「職業倫理」などの知識を身に付けます。
事故・感染症などのリスクや対策方法のほか、他業種との連携も含まれます。
【介護・福祉サービスの理解と医療との連携】
介護をするうえで重要な制度・サービス全般を学びます。
「介護保険制度」「障害者総合支援制度」の理念や仕組みのほか、医療・リハビリテーションとの連携にも言及されます。
【介護におけるコミュニケーション技術】
介護の現場で求められるコミュニケーション能力を磨きます。
利用者本人はもちろん、その家族とのコミュニケーション方法や、介護現場のスタッフとの情報共有方法などが中心です。
【老化の理解】
加齢が心身にどのような変化をもたらすのかを学びます。
加齢に伴う疾病リスクや健康上の注意点も含まれます。
【認知症の理解】
認知症ケアの基礎知識や理念について学習します。
認知症の方を支えるための家族との連携方法についても理解を深めます。
【障害の理解】
障害福祉の基礎知識を理解する科目です。
障害がある方の心理・行動パターンや、家族への支援方法も学びます。
【こころとからだのしくみと生活支援技術】
実際の介護の現場を想定したロールプレイング(実技)を含みます。
生活支援の方法について、実践的な技術を身につけていきます。
生活支援技術を理解するために、人体構造や機能についても深く学習します。
全カリキュラムのうち、もっとも受講時間にボリュームがある科目です。
【振り返り】
これまでのカリキュラムのおさらいをします。
重要なポイントを復習するとともに、介護職としての心構えを改めて学びます。
修了後は、いよいよ資格取得試験です。
試験内容
試験は実技試験・筆記試験・追試(再試験)の3つに大きく分類されます。
それぞれ解説します。
実技試験
実技試験の有無や内容はスクールによって異なります。
利用者役のモデルに介護を実践する試験が一般的です。
課題の例は以下の通りです。
- 体位変換
- ベッドメイキング
- 衣類の着脱
- 排泄の介助
- 食事の介助
- 口腔ケア
- 歩行の介助
- 車いすなどへの移乗
など
実技試験でみられるポイントは、利用者に安全な介護を提供できているかどうかです。
とくに、利用者への事前の声かけは重視されやすいポイントです。
筆記試験
カリキュラムや実習で学んだ内容が出題されます。
問題数や試験時間はスクールによって異なるものの、一般的には1時間で32問の出題です。
多くの場合、問題は選択式です。
記述式の問題が含まれることもあります。
難易度はさほど高くなく、授業を理解していれば問題なく解けるレベルです。
追試・再試験
合格点に満たない場合、追試・再試験を実施するスクールも多いです。
追試・再試験で合格できれば、介護職員初任者研修は修了となります。
追試・再試験は無料で行われることが多いです。
ただし、スクールによっては有料の場合もあります。
介護職員初任者研修の費用
介護職員初任者研修の取得にかかる費用を解説します。
ぜひご参考ください。
介護職員初任者研修にかかる費用
介護職員初任者研修には、講座受講のための費用がかかります。
具体的な金額はスクールによって異なりますが、おおむね2~13万円で受講できます。
ちなみに、受講期間もスクールによって差があります。
たとえば週2回程度の受講であれば、取得までには4~6ヶ月ほどかかります。
毎日の受講であれば、3週間~1ヶ月半程度で修了することも少なくありません。
受講費用は、受講回数によって異なることもあります。
無料で取得することは可能?
介護職員初任者研修は無料で取得できることもあります。
たとえば以下のような方法が代表的です。
- 職場の資格取得支援制度を利用する
- ハローワークの求職者支援制度を利用する
- 無料スクールを利用する
ハローワークの求職者支援制度は、現在就業していない方のみが利用できます。
職場の資格取得支援制度や無料スクールについても、多くの場合、一定の条件を満たした方のみが利用できます。
介護職員初任者研修を取得するメリット
介護職員初任者研修を取得すると、さまざまな面でメリットがあります。
取得にはある程度の時間と労力を要しますが、働きながらでも取得を目指す価値は大きいです。
キャリアアップ
施設によっては、有資格者しか採用しません。
介護職員初任者研修を取得すれば、求人の幅が広がるため、さまざまな職場での経験につながります。
資格手当
施設によっては、給与に資格手当を加算するところもあります。
また、資格保有者に対し、基本給を優遇する施設も多いです。
実務者研修を受けることができる
実務者研修は、介護職員初任者研修の上位の資格です。
取得には23科目450時間のカリキュラム受講が必要です。
しかし介護職員初任者研修の取得者は、450時間のうち130時間が免除されます。
受験費用が安くなることもあります。
なお、実務者研修は、介護福祉士・ケアマネジャーの資格取得に欠かせない資格でもあります。
まとめ:働きながら介護職員初任者研修を取得する方法
ここまで、働きながら介護職員初任者研修を取得する方法についてお伝えしてきました。
要点を以下にまとめます。
- 介護職員初任者研修はさほど難易度が高くなく、追試もあるため、働きながらでも取得は可能
- 介護職員初任者研修の内容は、介護における基礎的な知識・技術など全10科目
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。