まだ自分のことは自分でできるし、介護も必要ないけれど、このまま一人での生活を続けるのは不安だと感じることはありませんか?
介護施設はどんどん開設されますが、どのような施設があるのか、自分が入れる施設があるのか分からないという方も多いです。
実は、まだ身の回りのことを自分でできる方が入居できるケアハウスやグループホームという施設があります。
今回は、ケアハウスとグループホームの違いについて、以下の項目を中心に解説します。
- ケアハウスとグループホームの特徴
- ケアハウスとグループホームの入居条件
- 各施設の費用はどれくらいなのか
- ケアハウスとグループホームを選ぶメリット・デメリット
施設選びの際の参考にしていただければ幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
介護施設について興味がある方は下記の記事も併せてお読み下さい。
一括りに老人ホーム・介護施設といっても、種類によって目的や入居条件はさまざまです。初めての老人ホーム・介護施設探しでは、分からないことばかりだと思います。どの施設がいいのか決められない人も多いのではないでしょうか?本記事では、老人[…]
スポンサーリンク
ケアハウスとは
高齢になると、「介護の必要がなくても一人で生活するのは不安」、「心疾患や脳の病気などで突然倒れたらどうしよう」といった不安を感じる方は多いです。
家族が近くにいない場合は、その不安もより大きくなると思います。
しかし、まだまだ元気であれば、施設にこもりきりにならず、自分らしい生活は続けていきたいですよね。
そんなニーズをかなえるための施設として、ケアハウスがあります。
ケアハウスとは
ケアハウスは、身寄りがいない、または家族から支援してもらえない高齢者を受け入れている施設です。
例外もありますが、原則として60歳以上の方を入居対象としています。
「軽費老人ホーム」とも呼ばれており、他の施設と比べて低額な利用料金で、生活上のサポートや介護を受けながら生活することができるのが大きな特徴です。
ケアハウスの種類
ケアハウスは、入居条件や対象者によってA型、B型、C型の3種類に分かれています。
現在はどのタイプの施設も運営されていますが、国の方針により、今後新設される施設はC型施設に統一されることになりました。
そのため、今後はC型が主流になっていく見込みです。
それぞれのタイプを解説していきます。
A型ケアハウス
身寄りのいない、または家族からの支援を受けられず一人で生活することが困難な独居高齢者が対象です。
入居者には所得制限があります。
食事を提供してもらうことが出来るため、家事が苦手な方や、大変になってきた方でも安心して生活できます。
また、ある程度身の回りのことを自分でできる方を対象にしているため、要介護の方は入居対象外になっています。
B型ケアハウス
A型ケアハウスと同様に、身寄りのいない、または家族からの支援を受けられない独居高齢者が対象です。
所得制限や、身の回りのことをできる方が対象であることも同じです。
A型ケアハウスとの大きな違いは、食事を提供しない点です。
入居者は、各居室のキッチンで自炊して生活するため、より今までの自宅での生活に近い形で過ごすことが出来ます。
C型ケアハウス
食事提供や見守りなどのサポートを受けながら過ごすことができるタイプです。
A型、B型と違い、所得制限はありません。
C型ケアハウスは、さらに自立型と介護型に分かれており、入居者の心身の状態により入居できる施設が異なります。
【自立型】
身の回りのことはほとんど自分ででき、介護を要しない方が対象です。
施設には見守りをする職員はいますが、介護のためのスタッフは常駐していません。
デイサービスなどの介護サービスを利用したい場合は、在宅の場合と同じように、ケアマネジャーに相談して外部のサービスを利用することも可能です。
【介護型】
介護型では要介護者を対象としています。
家事支援や入浴や排泄などの介護ができる、介護スタッフが常駐していることが特徴です。
もし入居後に日常的な介護が必要になっても入居を継続することができます。
ケアハウスについて詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。
高齢になると、一人で自立して生活することが難しくなってきます。当然、介護が必要になる方もいらっしゃいます。こうした高齢者を受け入れる老人ホームなどの施設のなかで、ケアハウスが担う役割も大きくなってきています。今回は以下の点を中心に[…]
スポンサーリンク
グループホームとは
身の回りのことがある程度できても、認知症の症状があれば見守りや手助けが必要な場合もあります。
ケアハウスでは常時見守りをすることができないので、認知症が進行すれば入居が難しいかもしれません。
そのような方が入居できる、認知症に特化した施設がグループホームです。
グループホームとは
グループホームとは、認知症の症状を抱えた入居者が、少人数のグループ単位で共同生活を送るための施設です。
住み慣れた地域から離れず、アットホームな環境の中で、介護スタッフのサポートを受けながら、それぞれの利用者ができることを分担しながら生活していきます。
グループホームで受けられるサービスは?
グループホームでは、1ユニットあたり5~9人のグループに分かれて生活しますが、基本的には個室で生活します。
各自の部屋の他に共有スペースがあり、共有スペースで食事やレクリエーションなどの活動を行います。
グループホームに入居すると、入浴や排せつ、食事などの生活全般の世話や機能訓練を受けることができます。
施設職員が全て手伝うのではなく、利用者が出来ることは自分でできるよう促しながら手伝ってくれるのが特徴です。
認知症ケアが出来る介護職員やリハビリテーションの専門職が配置され、それぞれに合った働きかけをしてもらうことができます。
また、夜間も施設職員が常駐していますので、昼夜逆転したり、夜間に不安になったりする認知症の利用者さんでも安心して生活することができます。
グループホームについて詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。
日本では少子高齢化が社会問題となっており、高齢者の割合が年々増加しています。そんな中、認知症の高齢者を専門にケアする施設も増えてきました。その施設の一つが「グループホーム」です。今回の記事では、「家族が認知症になって自宅で介護を続[…]
日本では少子高齢化が社会問題となっており、高齢者の割合が年々増加しています。そんな中、認知症の高齢者を専門にケアする施設も増えてきました。その施設の一つが「グループホーム」です。今回の記事では、「家族が認知症になって自宅で介護を続[…]
ケアハウスとグループホームの入居条件
ケアハウスとグループホームでは入居するための条件が異なってきます。
この章ではそれぞれの入居条件について詳しく解説していきます。
ケアハウス | グループホーム | ||
A型 | ・60歳以上 ・所得がおおよそ月額34万円未満 | ・65歳以上 ・要支援2、もしくは要介護1以上 ・認知症の診断を受けている ・施設がある自治体に住んでいる | |
B型 | ・60歳以上 ・所得がおおよそ月額34万円未満 | ||
C型 | 自立型 | ・個人または夫婦のどちらかが60歳以上 | |
介護型 | ・65歳以上 ・要介護度1以上 |
ケアハウスのC型では、入居後に要介護度が上がった場合もなじみの場所で生活できるので、環境の変化が苦手な高齢者にとっては過ごしやすい施設といえます。
しかし、入居の時点で寝たきりであるなど、手厚いケアが必要な場合は、特別養護老人ホームなどの重度者に対応した施設を検討することをお勧めします。
グループホームは「地域密着型サービス」に位置づけられているため、基本的には施設がある自治体にお住いの方が対象です。
自治体によっては、住民票を取得してから一定期間経過していることを条件にしている場合もあるため、お住まいの地域以外の施設を検討している場合はあらかじめ問い合わせしておきましょう。
グループホームの入居条件について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。
グループホームへの入居を検討している場合でも、実際のところ入居条件については知らないという方も多いと思います。また、グループホームには認知症向けのものと、障がい者向けのものがあるため、それぞれの入居条件の違いについて知りたい方も多いのでは[…]
ケアハウスとグループホームの費用
長くなるかもしれない施設での生活は、少しでも費用が安い方が助かりますよね。
それぞれの施設にかかる費用を比べてみましょう。
ケアハウスの費用
ケアハウスの月額利用料は、入居者の所得により変動します。
おおよその目安は以下の通りです。
A型 | 6万5千円~15万円程度 | |
B型 | 4万円程度 | |
C型 | 自立型 | 9万円~15万円程度 |
介護型 | 各施設・要介護度によって異なる |
いずれの施設も、利用料には家賃とサービス費が含まれています。
サービス費とは、安否確認をしたり相談員が相談に応じたりするサービスに対する費用で、介護サービスは含まれていません。
C型ケアハウスの介護型以外は、介護サービスが必要な場合は外部の介護サービスを利用するため、費用も別途発生します。
室内の清掃や洗濯なども訪問介護のサービスの一つとして提供されるため、手伝ってもらいたい場合は介護サービスを利用することになります。
介護型のケアハウスは、介護度に応じて決まった金額の介護サービス費がかかります。
そのため他の施設より費用が高めですが、施設内のなじみのスタッフが対応してくれます。
B型ケアハウス以外は、費用の中に食費が含まれています。
B型ケアハウスは食事を提供しないため、自宅で生活するのと同様に食費がかかります。
外食やお惣菜が多い生活をしていた方であれば、場合によってはA型やC型の方が安価になるかもしれません。
また、C型ケアハウスは、月額利用料の他に、入居時に一時金が必要な施設があります。
入居一時金とは敷金のようなもので、退去時に、入居年数などを考慮して一部返却されます。
費用は施設によって大きく異なるため、入居を検討している施設に一度確認してみましょう。
ケアハウスに費用のついて詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。
老後、自立した生活に不安を抱いた際に気になる老人ホームのケアハウス。入居する際はどのくらいの費用がかかるのでしょうか。本記事では、ケアハウスの費用について以下の点を中心にご紹介します。 ケアハウスに入居する上での費用[…]
グループホームの費用
グループホームも、入居時に支払う一時金と月額利用料がかかります。
ここでは中野弥生町にあるグループホームを例に取り上げます。
入居一時金 | 敷金 | 16万円程度 |
月額料金 | 家賃 | 8万円 |
共益費 | 1万円程度 | |
水道光熱費 | 2万7千円程度 | |
食事代 (一日) | 1,200円程度 |
入居一時金に基準は定められておらず、施設によって金額は大きく異なります。
ケアハウスと同様、敷金のようなものとして、退去時に返金する施設もあります。
一時金に関しては地域性もあるので、各施設や施設がある地域の地域包括支援センターにお問い合わせすることをお勧めします。
月額利用料も、施設によって異なります。
家賃、光熱費、食費などは利用者共通の金額です。
それに加えて、要介護度に応じた介護サービス費がかかります。
その他、おむつ代や散髪代、日用品費などは施設により実費負担になります。
グループホームの費用について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。
老後、自立した生活に不安を抱いた際に気になる老人ホームのケアハウス。入居する際はどのくらいの費用がかかるのでしょうか。本記事では、ケアハウスの費用について以下の点を中心にご紹介します。 ケアハウスに入居する上での費用[…]
ケアハウスとグループホームのメリット・デメリット
ここまで、各施設の特徴を見てきました。
それぞれのメリット、デメリットについてもご紹介します。
ケアハウス | グループホーム | |
メリット | ・費用が安い ・プライバシーが守られる | ・認知症支援に特化している ・コミュニケーションを図りやすい |
デメリット | ・介護度が上がると他の施設へ移動となる | ・医療ケアには重点を置いていない ・介護度が上がると他の施設へ移動となる |
ケアハウスのメリット
ケアハウスは、何といっても費用が安いことが最大のメリットです。
民間の施設の場合、安くても15万円以上の費用がかかるため、年金収入だけでは工面できない方も少なくありません。
しかしケアハウスの場合は所得に応じた費用負担で生活できるので、経済的にも安心です。
また居室は基本的に個室なので、プライバシーが守られることもメリットです。
他のタイプの施設と比べると外出などの自由度も高いため、食事や安否確認のサービスを受けて安心しながら、これまでと変わらない生活を送ることができます。
ケアハウスのデメリット
C型の介護型施設以外は、自立していることが入居の条件です。
そのため、入居後に体調を崩して介護が必要になった場合は、他の施設に移らないといけません。
施設探しが大変だったり、生活環境が変わることがストレスになる場合があります。
また、元気な入居者が多いケアハウスでは、入居者の入れ替わりが少ないことが多く、入居待ちの期間が長くなる可能性があります。
グループホームのメリット
グループホームの最も大きなメリットは、認知症の方の支援に特化していることです。
認知症と言っても何もできなくなってしまう訳ではありません。
認知症の方が自分の力でできることを活かして、安心できる環境で日常生活を送ることが、認知症の進行を緩和するためには大切です。
グループホームのスタッフは認知症ケアについて熟知していますから、入居者にとってより良いケアが期待できます。
また、グループホームは「ユニット」と呼ばれる9人程度のグループで生活するため、職員や利用者との距離が近く、コミュニケーションを図りやすいです。
コミュニケーションを取ることで安心感を得られるだけでなく、認知症の進行防止にもつながります。
グループホームのデメリット
グループホームには、医療・看護職員の配置が義務付けられていません。
医療ケアには特化していないため、医療的なケアが必要な方には向いていません。
また、ある程度は自立して日常生活を送れる方が利用対象の為、寝たきりなど、介護度が高くなると退所しなければならない場合もあります。
ただし、グループホーム利用者の平均介護度は年々上がっており、重度でもグループホームで生活する方は増えています。
その他の違いは何がある?
ここまで入居条件や費用の面での違いについて見てきましたが、他にも違いはあるのでしょうか?
人員配置や運営主体の面から解説していきます。
人員配置に違いはある?
ケアハウス、グループホームの職員体制は決められています。
ケアハウスには、施設長、生活相談員、栄養士、調理員などが配置されます。
栄養士や調理員に関しては、B型施設や、食事を外部業者に委託している施設では免除されている場合もあります。
夜間は宿直スタッフを置くか、緊急事態に対応できる体制を整えることが義務付けられています。
介護型ケアハウスの場合は以下のように定められており、他の施設よりも手厚い支援体制が整えられています。
管理者 | 1人 |
生活相談員 | 入居者100人ごとに1人 |
看護・介護職員 | 要介護者3人につき1人(要支援の場合は10人につき1人) |
機能訓練指導員 | 1人以上 |
ケアマネジャー | 入居者100人ごとに1人以上 |
グループホームの場合も、利用者3人につき介護職員1人以上を配置します。
夜間も必ず職員が滞在し、利用者への対応にあたります。
この他、必要に応じて施設長やケアマネジャー、栄養士、調理師などが配置されます。
運営主体に違いはある?
ケアハウスの運営主体は、地方公共団体または社会福祉法人に限定されています。
一方で、グループホームは法人であることが条件です。
社会福祉法人に限らず、民間企業やNPO法人なども運営主体になることができます。
そのため、運営主体により施設の特色も様々です。
ケアハウスに似た介護施設がある?
ケアハウスと名称が似た施設として、「ケアホーム」があります。
ケアホームがどのような施設なのか、どのようなサービスが受けられるのかご紹介します。
ケアホームとは?
ケアホームは、身体障がい、知的障がい、精神障がいがある方が入居できる施設です。
少人数で集団生活を行いながら、日常生活を行う上で困難なことや出来ないことの支援を受けながら生活することができます。
現在は障害者グループホーム
ケアホームは、平成26年に障害者グループホームに一元化されました。
そのため、現在は「グループホーム」と名称が変わっています。
また、ケアホームの時代は障害者程度区分が2以上でなければ入居できず、利用できる方は限られていましたが、現在は障害の程度に関わらず利用できるようになりました。
受けられるサービスは何がある?
ケアホームや障害者グループホームでも、入居者の障害の程度に応じ、日常生活全般の世話をしてもらうことができます。
また、65歳未満の若い入居者もいるため、就労支援施設や就労先などの関連機関と連携を取り、入居者が地域の中で生活を続けられるよう支援を行います。
スポンサーリンク
まとめ:ケアハウスとグループホームの違い
今回は、ケアハウスとグループホームの違いについてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。
ケアハウス | グループホーム |
・一人暮らしに不安がある高齢者が低価格で利用できる施設 ・所得制限や要介護認定・自立度が設定されている | ・認知症ケアに特化した施設 ・認知症の診断を受けた方が利用できる |
これらの情報が、少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。