身体の痺れや倦怠感などの症状が続いていると不安になりますよね。
中には、「もしかしたら自分は自律神経失調症かもしれない」と感じている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、自律神経失調症の診断について以下の点を中心にご紹介します。
- 自律神経失調症の症状
- 自律神経失調症の診断方法
自律神経失調症の治療法や「パニック障害」との違いについて触れていますので、ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
自律神経失調症とは
本題に入る前に、まずは自律神経失調症についてご紹介します。
そもそも自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスを保ちながら、24時間365日働いています。
- 交感神経:身体を動かしているとき(主に日中)に活動的になる
- 副交感神経:身体を休めているとき(主に夜間)に活動的になる
自律神経が、身体の器官の働きを調節してくれているといっても過言ではないでしょう。
そのため、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ「自律神経失調症」になると、身体に以下のような不具合が生じます。
- 身体がだるい
- 身体がほてる
- 手足などが痺れる、冷える
- 動悸
- 便秘や下痢
- 食欲不振
- 不眠
- イライラ
自律神経失調症はなぜ起こるのでしょうか。
考えられる原因を挙げてみましたので、以下をご覧ください。
- 不規則な生活を送っている
- 強いストレスを感じている(精神的・身体的)
- 栄養バランスが偏った食事を摂っている
- 睡眠時間が少ない(睡眠不足)
- 女性ホルモンの分泌が減少してきた(更年期障害)
その他にも、生理不順や発汗、肩こりやめまいなど色々な症状があり、現れる症状は人によって異なります。
一度に複数の症状が現れると日常生活に支障が出ることもあるため、ぜひこの機会に治療されることをおすすめします。
スポンサーリンク
自律神経の交感神経と副交感神経の主な役割
自律神経は生活する上で必要となる循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能、生殖機能、および代謝のように自分でコントロールできない機能の制御を行います。
自律神経には活動しているとき、緊張しているとき、ストレスがあるときなどに働く「交感神経」と、休息しているとき、睡眠しているとき、リラックスのときなどに働く「副交感神経」の2つがあります。
この2つの神経は日々シーソーのように交互に優位になるよう働きます。
例えば、「交感神経」の優位な状態が続くと「副交換神経」の働きは弱くなります。
つまり、「交感神経」が優位になると血圧が上昇する、胃腸の働きが弱くなり呼吸が浅くなるといったことが起こり、逆に「副交感神経」が優位となると血圧が下降する、胃腸の働きが活発になり呼吸が深くなるといったことが起こります。
交感神経が司る活動のために必要な働きとしては、
- 筋肉の緊張を保つ
- 心臓の鼓動を高める
- 呼吸を早める、瞳孔を開く
- 脂肪を分解してエネルギーを生み出す
などがあります。
交感神経が活発に働くと、外で働いたり活動したりするのに適した身体状態をつくることができます。
現代生活においては「仕事をする」「勉強をする」「社会的な活動をする」「必要な情報や知識を得る」「危険から身を守る」などのときに交感神経は活発に働きます。
それに対し、副交感神経が司る活動のために必要な働きとしては、
- 胃腸の動きが促進され、消化や排せつをスムーズにする
- 脂肪を蓄積する
- 筋肉の緊張をゆるめる
- 脈や呼吸をおだやかにする
- 血管を広げてリラックス状態に導く
など、消化・排せつ・睡眠・細胞の修復等の生体を健全に維持するための内部活動に適した身体状態がつくられます。
副交感神経がしっかり行われていてこそ、外での活発な社会的活動も可能になり、そこで蓄積された疲労をリフレッシュすることもできるのです。
この2つの神経は24時間を通し、状況に応じて強弱が切り替わり、常に両方が支え合って働いていることが重要で、どちらが強くなりすぎても様々な問題がおこります。
このバランスが慢性的に崩れてしまった状態が「自律神経失調症」になります。
交感神経の活動が強まりすぎていて、過緊張状態になっていることが多いです。
それぞれの器官の「交感神経」と「副交感神経」の働きは表のとおりです。
効果器 | 交感神経 | 副交感神経 |
目 | 瞳孔散大 | 瞳孔収縮 |
唾液腺 | 粘性の高い唾液を分泌 | 唾液分泌亢進 |
心臓 | 心拍数増加 | 心拍数減少 |
末端血管 | 収縮(血圧上昇) | 拡張(血圧降下) |
気管・気管支 | 拡張 | 狭窄 |
胃 | 血管の収縮 | 胃液分泌亢進 |
腸 | 運動低下 | 運動亢進 |
肝臓 | グリコーゲンの分解(ブドウ糖の放出) | グリコーゲンの合成 |
皮膚 | 立毛筋収縮 | – |
汗腺 | 発汗亢進 | – |
膀胱 | 排尿筋の弛緩(排尿抑制) | 排尿筋の収縮(排尿促進) |
出典:厚生労働省【自律神経】
「何となく疲れやすく体調が悪い。」「イライラしたり、気持ちが落ち込んだりする。」気になって病院で検査しても異常がないと言われる。それはもしかすると、自律神経失調症かもしれません。ストレス社会では、自律神経失調[…]
自律神経失調症の症状
自律神経失調症では、身体・精神の両面にさまざまな症状があらわれます。
それぞれの代表的な症状をご紹介します。
出典:厚生労働省【自律神経失調症 | e-ヘルスネット】
身体的症状
自律神経失調症の代表的な身体的症状は次の通りです。
疲れやすい・だるい | 便通トラブル(下痢・便秘) |
立ちくらみ | 肩こり |
動悸 | めまい・立ちくらみ |
息切れ | のぼせ |
頭痛 | 冷え |
精神的症状
自律神経失調症の代表的な精神的症状は次の通りです。
イライラ・怒りっぽい | 意欲の低下 |
不安 | 不眠 |
情緒不安定 | 記憶力の低下 |
憂鬱・悲観的 | 集中力の低下 |
自律神経失調症と耳にしたことがあっても、詳しい症状などまでは知らない方も多いと思います。そこで本記事では、自律神経失調症について以下の点を中心にご紹介します。 自律神経失調症となる原因として考えられるもの 自律神経失[…]
自律神経失調症の診断・症状のチェック
人によって症状が異なり、様々な症状が現れる「自律神経失調症」とは、一体どのように診断されるのでしょうか。
症状チェック
「もしかしたら自律神経失調症かも」と不安に感じている方は、まずは以下の症状があるかチェックしてみましょう。
- よく頭痛やめまい、立ちくらみ、耳鳴りなどになる
- 胸が苦しくなったり息苦しくなったりする
- 動悸がしたり、汗がたくさん出る
- 便秘や下痢、腹痛などが起こりやすい
- 手や足が痺れたり、震えたりすることが多い
- 胸やけや胃もたれなどがある
- 好きな食べ物に対しても食欲がわかない
- 肩こりや腰痛などで悩んでいる
- 寝起きが悪かったり、寝ても疲れが取れなかったりする
- 口や喉に違和感があったり荒れたりしている
- 不安な気持ちになったり、イライラしたりすることが増えた
- 憂鬱な気分でやる気が起こらない
- 神経質になったり、緊張しやすくなったりと落ち着かない
- 夢を見ることが多かったり、怖い夢をみる、金縛りにあったりする
- 寝つきが悪いため、夜中に起きるとなかなか眠れない
- 風邪を引きやすくなったり、風邪でもないのに咳が出たりする
自律神経失調症の場合は、上記のような症状が現れます。
しかし、似ている症状が現れる疾患も多いため自己判断は危険です。
自律神経失調症の治療には「専門知識」が必要です。
そのため、気になる症状がある方は、ぜひこの機会に病院に相談してみることをおすすめします。
診断方法
結論からいうと、自律神経失調症と診断される際にする検査方法は決まっていません。
なぜなら、自律神経失調症は「疾患」ではなく、その人その人によって症状が異なっているからです。
さらに自律神経失調症は、内臓などの検査をしても「異常なし」と診断されることが多い病気です。
まずは「現在の症状」を検討しながら、慎重に自律神経失調症診断をする必要があります。
具体的な、自律神経失調症診断が行われるまでに実施される、検査の例を挙げてみました。
参考までに以下をご覧ください
問診
どのような症状があるかなど医師が聞き取る
身体面の検査をする
他の疾患である可能性を確認するために、血液検査や画像検査、超音波や心電図などの検査をする(除外診断とも呼ばれています)
自律神経機能検査
例えば身体を動かしたときなどに、自律神経が正常に機能するか確認する検査をする
精神面の検査をする
今感じているストレスやストレスへの耐性を「心理テスト」で検査する
上記のような流れで検査を通して、自律神経失調症診断は行われます。
症状に悩む方がどのような問題を抱えているのかを把握し、自律神経失調症と診断された方の症状に応じた「治療」をします。
繰り返しとなりますが、自律神経失調症の特徴として「内臓に異常がないこと」が挙げられます。
そのため、自律神経失調症は辛い症状を抱えていても、周囲に気付かれにくい病気であるといえます。
また自律神経失調症は、我慢していれば治る病気ではありません。
自律神経失調症診断を受けたときには、さらに症状が辛くなっているという残念なケースもあります。
「自分は、もしかしたら自律神経失調症かもしれない」とお悩みの方は、ぜひこの機会に病院に相談してみることをおすすめします。
受診する診療科にお悩みの方は、心療内科や精神科を受診されるのがいいでしょう。
自律神経失調症は生活習慣の悪化やストレスによって、自律神経の乱れが発生し様々な症状を引き起こす病気です。体や心に様々な異常が発生するため、他の病気と見分けることが難しいという特徴があります。誰にでも発症するリスクがあるため、仮に[…]
自律神経失調症の原因
自律神経失調症の主な原因をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
ストレス
自律神経失調症の代表的な原因がストレスです。
理由は、ストレスを受けると交感神経が活性化しやすくなるためです。
ストレスの内容としては、次のようなものが代表的です。
- 人間関係の悩み
- 仕事のプレッシャー
- 家庭内の悩み(DV・子供の進学)
- 身体的ストレス(病気・ケガ・騒音・天候・気温差)
生活リズム・食生活の乱れ
生活リズムや食生活の乱れも、自律神経失調症の主な原因です。
たとえば次のようなものが代表的です。
- 夜更かし
- 昼夜逆転生活
- 休みの日は昼過ぎまで寝ている
- 外食・インスタント食品が多い
- 食事を抜く
環境の変化
自律神経失調症は、環境の変化で起こります。
具体例は次の通りです。
- 引っ越し
- 就職・転職・退職・昇進
- 転校・クラス替え
- 結婚・出産
女性ホルモンの影響
女性は、女性ホルモンの影響で自律神経が乱れることがあります。
- 初潮・月経・閉経
- 妊娠・出産
特に自律神経失調症につながりやすいのは閉経です。
閉経を迎えると、女性ホルモンの分泌量が急激に低下します。
女性ホルモンのバランスが崩れやすくなるため、自律神経も影響を受けてリズムが乱れやすくなります。
「自律神経失調症とは、いったいどのような病気なのだろう?」「自律神経失調症の原因や予防法などについて詳しく知りたい。」と多くの方が上記のような疑問や悩みを抱えていることでしょう。自律神経失調症とは自律神経の不調により、さまざ[…]
自律神経失調症とうつ病の違いは?
うつ病は、生活する中で、自分らしく振る舞えずエネルギーが枯渇してしまう状態が続く病気です。
以下の症状が現れます。
- 気分の塞ぎ込みが続く
- 自分が好きだったことが楽しめない
- 疲れやすく体が思うように動かない
- 仕事のパフォーマンスが落ちた
- 眠れない日が続く
- 食事がおいしくない
「消えてしまいたい」などネガティブなことを考えてしまい、日常生活や学業、仕事にも影響がみられます。
自律神経失調症は、自律神経の乱れから腹痛・下痢・頭痛・動悸・吐き気・めまいなどに加え、心の不調サインが出てくる人が多い病気です。
自律神経失調症とうつ病にはどのような違いがあるのでしょうか。
感情面での起伏があるかどうか
うつ病の場合は、エネルギーが枯渇してしまって塞ぎ込みが長く続きます。
そのため、喜怒哀楽といった感情もどこかに忘れてきたかのようになり、表情が能面のようになってしまうことが多くあります。
自分自身に対して否定的な感情が強くなり「この世から自分なんて消えてしまえばいい」と考え、自暴自棄になりやすくなります。
自律神経失調症の場合は、うつ病と同じように「疲れた」「眠れない」という肉体的な症状が出ます。
しかし、やる気や意欲という感情面での変化が大きく、うつ病との違いがあります。
うつ病のようにずっと塞ぎ込んでいるわけではなく、むしろイライラなどの感情の起伏が大きくなる傾向があります。
精神面の症状が強いうつ病との最も大きな違いといえます。
自律神経失調症とうつ病の境界線は難しい
自律神経失調症とうつ病は違いますが、うつ病の初期症状に自律神経失調症の症状が現れることは珍しくありません。
逆に自律神経失調症の症状がうつ病の発症の兆候であるといったこともあります。
それぞれの違いを見分けるのは難しいので、素人判断はせず、医師に診察してもらいましょう。
また精神科や心療内科で検査をしてもらいそれぞれ適切な治療をすることが大切です。
自律神経失調症はなぜ女性に多い?
一般的に自律神経失調症は女性より男性より目立つ傾向がみられます。
なぜ女性のほうが自律神経失調症になりやすいのでしょうか。
答えは、女性は妊娠・閉経などによって女性ホルモンのバランスが変動しやすいためです。
女性ホルモンのバランスと自律神経のリズムは互いに影響を与え合う関係です。
理由は、自律神経と女性ホルモンを制御する器官は、脳の同じ分野に存在します。
つまり一方のリズムが乱れると、もう一方もバランスを崩しやすくなるのです。
特に閉経を迎える更年期には、女性ホルモンのバランスが大きく変わります。
すると自律神経も影響を受けて、リズムが大きく乱れやすくなります。
そのため50年代以降の更年期の女性は、特に自律神経失調症に注意する必要があります。
自律神経失調症は女性のほうが発症率が高いです。女性に多い更年期障害の症状も、自律神経の乱れが関係しています。本記事では自律神経失調症の女性に目立つ症状について、以下の点を中心にご紹介します。 女性が自律神経失調症になり[…]
スポンサーリンク
自律神経失調症の症状がでやすい人|セルフチェック
自律神経失調症の症状が出やすい方の特徴を男女別にご紹介します。
心当たりがないか、ぜひチェックしてください。
女性
自律神経失調症になりやすい女性の特徴は次の通りです。
- 月経前後
- 更年期の方
- 妊娠・授乳中
女性は特に、女性ホルモンの乱れによって自律神経失調症のリスクが高まります。
女性ホルモンが乱れやすい月経の前後・閉経・妊娠中・産後の方は、特に自律神経失調症に注意が必要です。
男性
男性は性格的な要因で自律神経失調症になることがあります。
あるいは、身体的・精神的なストレスが自律神経失調症を引き起こすこともあります。
リスクが高いのは、具体的に次のような方です。
- 几帳面
- 責任感が強い
- 正義感が強い
- 神経質
- 仕事によるストレス・疲労を抱えている
- 対人関係の悩みがある
スポンサーリンク
自律神経失調症と診断されたときの治療法
病院を受診して、自律神経失調症診断を受けたら、次は治療となりますが、実際のところ「どのような治療法があるのだろう」と思う方も多いと思います。
そこで、次は自律神経失調症診断を受けた方の治療法についてご紹介します。
簡単にまとめると5通りの治療法がありますので、以下をご覧ください。
- 薬物療法
- 生活習慣の改善
- ストレスの発散
- 行動認知療法
- カウンセリング
これらの治療法を上から順に解説していきます。
薬物療法
1つ目の「薬物療法」は、名前の通り、処方された薬を服薬することで治療する方法です。
例えば、不安な気持ちや、うつの状態でお悩みの方には「抗うつ薬」、眠れなくてお悩みの方には「睡眠薬」などが処方されます。
基礎疾患がある方は、薬の種類や疾患なども考慮しながら、自律神経失調症の治療を進めていきます。
もしかしたら「抗うつ薬」を初めて服用する方の中には、副作用を案じて「服用をやめようかな」と悩む方もいるかもしれません。
しかし、医師は副作用や現在の症状なども考慮しながら、薬を処方しています。
薬の効果を出すためにも、処方された薬は指示通りに服薬しなければなりません。
副作用が不安な方や、これまで実際に服薬して、副作用が出たという方は、服薬前に医師に相談してみてください。
薬を変更したり調節したりしてくれることもあります。
漢方薬が処方される場合もありますので、納得したうえで服薬するようにしましょう。
生活習慣の改善
2つ目の「生活習慣の改善」は、薬物療法と併せて用いられることが多い治療法です。
自律神経失調症診断された方の「生活習慣」の中に、自律神経失調症となった原因がある場合も多いため、生活習慣の改善も重要となります。
具体的に挙げると、自律神経失調症と診断された方は、以下のような見直しをします。
- 起床や就寝、食事などの時間を決めて行い「規則正しい生活」をする
- 交感神経と副交感神経が正しく機能するためにも、日中はなるべく活動して夜は寝る
- 睡眠不足とならないように毎日5~6時間の睡眠をとる
- 栄養バランスの取れた食事を毎日3食、決まった時間にとる
- 仕事量や飲酒量、カフェインの摂取量なども見直す
生活のリズムを整えて、睡眠や食事をきちんととることによって、自律神経のバランスが整い、症状が緩和される可能性があります。
ストレスの発散
自律神経失調症診断された方の根本の原因が、「ストレス」である場合には「ストレスの発散」も必要となります。
具体的にいうと、自律神経失調症診断された方が、以下のようなことをすることで、ストレスの緩和を図れます。
- ストレッチやヨガ
- 身体を動かす
- 音楽療法
- アロマセラピーなど
音楽やアロマセラピーでリラックスするだけでなく、身体を動かすこともストレス発散する効果を期待できます。
また、身体を動かすことは「食欲増進」や「快眠」に繋がっていくのでおすすめです。
夜中に身体を動かし過ぎるのは、反対に自律神経のバランスが崩れてしまうので注意しましょう。
特に自律神経失調症診断された方は、できるだけ、激しい運動は日中に行うようにしてください。
行動認知療法
自律神経失調症診断された方に行う4つ目の治療法は「行動認知療法」です。
この治療法は、自律神経失調症診断された方の認知に「ゆがみ」が生じている場合などに行われます。
例えば以前電車に乗っているとき、自律神経失調症のような症状を経験したとします。
「電車に乗ったから症状が出た」という思い込みから、症状の原因を誤って認知し「ゆがみ」が生じます。
この「ゆがみ」が原因で、自律神経失調症が起こるケースもあります。
行動認知療法では「ゆがみ」を、自律神経失調症と診断された患者本人に、正しく認知してもらうことで、症状の緩和へと繋がっていきます。
カウンセリング
そして5つ目の治療法は「カウンセリング」です。
医師などのカウンセリングを実施することで、自律神経失調症と診断された方が、心に抱えているストレスの解消を図ります。
カウンセリングは、自律神経失調症と診断された方の心身の体調管理や、再発を防止するために適切な治療法をすることなどを目的にしています。
医師は、自律神経失調症と診断された方の、性格や生活なども考慮した上で、約40種類の心理療法から適切な方法を選びます。
自律神経失調症診断された方が医師を信頼して、心に抱えている思いを話すことで治療を進め、心のバランスを整えていきます。
スポンサーリンク
自律神経失調症とパニック障害の関係とは?
自律神経失調症と似ている病気に「パニック障害」があります。
パニック障害とは、不安感や眠りが浅いなどはじめは軽い症状から始まり、症状が進行していくと「パニック」が引き起こされる病気です。
では、自律神経失調症とパニック障害には、一体どのような関係があるのでしょうか。
結論からいうと、パニック障害は自律神経失調症の一部です。
そのため、パニック障害と診断された方にも自律神経失調症の症状が現れます。
自律神経失調症の治療をすることが、パニック障害の治療・完治に繋がります。
自律神経失調症やパニック障害の症状に悩まれているという方は、ぜひこの機会に心療内科や精神科を受診してみてはいかがでしょうか。
自律神経失調症は、自律神経のバランスが崩れることで発症します。めまいや頭痛などの症状が現れるだけではなく、強い不安や発作、いわゆるパニック障害が生じる場合もあります。では、自律神経失調症とパニック障害にはどのような関係があるので[…]
自律神経失調症診断に関するよくある質問
自律神経失調症の診断でよくある質問を下記のとおりに挙げていますのでご参考にしてください。
自律神経失調症の診断は何科を受診すべきでしょうか?
今一番つらい症状はどのような症状でしょうか?
自律神経失調症の症状は全身や臓器、心の不調などあらゆるところに不調を来します。
まずは一番つらく困っている症状に合わせた診療科を選んで受診されることをおすすめいたします。
一番つらい症状を緩和させる目的にもつながりますし、自律神経失調症以外の原因をまずはしっかりと検査・診察等で追求することも可能となります。
症状をしっかりと一つずつ診察して確認をしていく事が大切なのです。
また、体に異常がなくてもストレスや疲労が原因となっていることが多いものです。
メンタルヘルスを専門に扱う心療内科やメンタルクリニックや精神科にて相談され、受診することもおすすめします。
それぞれの症状が出たときは、以下の表のとおりの医療機関で受診をおすすめします。
症状 | 医療機関 |
頭痛 | 脳神経外科 |
めまい・目の疲れ | 耳鼻咽喉科 |
動機・胸痛 | 循環器内科 |
吐き気・下痢・便秘 | 消化器内科 |
のどの違和感・話しづらい | 耳鼻咽喉科 |
肩こり・腰痛 | 整形外科 |
しびれ | 神経内科 |
生理不順・勃起障害 | 産婦人科・泌尿器科 |
倦怠感 | 総合内科 |
ストレス・疲労感 | 心療内科 |
自律神経失調症の診断書で休職・退職できますか?
自律神経失調症の症状により仕事を続けることが困難に感じ、休養のために休職や退職を検討する場合、生活や将来のことを考えると、休職や退職に不安を感じる方も多いはずです。
自律神経失調症で休職や退職を検討する際は、かかりつけの医師へ相談し、必要に応じて診断書の作成を依頼します。
診断書がどのような場面で必要になるのか、休職と退職に分けて以下の通り、ご紹介します。
休職する場合
- 勤め先の休職制度によるが、基本的に医師の診断書が必要となる
- 休職の判断は診断書やそのほかの要素を考慮したうえで会社が行う
- 休職できる場合は担当部署に傷病手当金の申請を行う
退職の場合
- 必ずしも診断書を提出する必要はない
- 会社によっては退職理由として診断書を求められるケースもある
- 退職する場合は失業保険の手続きを進めること
スポンサーリンク
自律神経失調症診断まとめ
ここまで、自律神経失調症診断についての情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。
- 自律神経失調症の症状には、身体のほてりやだるさ、動悸や不眠、食欲不振やイライラなどがある
- 自律神経失調症診断の方法は明確に決まっていないため「現在の症状」を検討しながら慎重に行う必要がある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「体がだるい」「やる気が出ない」「気持ちが沈む」という症状が長く続くと、病気ではないかと心配になりますよね。似たような症状に「自律神経失調症」と「うつ病」があります。この2つの病気は、似ているところも多いので、間違いやすいのです[…]