ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>栄養>ビタミンB6はどんな栄養素?主な働きや不足・過剰による影響を紹介

ビタミンB6はどんな栄養素?主な働きや不足・過剰による影響を紹介

ビタミンB6は、健康や美容を維持するために欠かせない栄養素の1つです。
しかし、実際にビタミンB6には、どんな働きがあり、体にどんな影響を及ぼすのでしょうか?

そこで今回、ビタミンB6について以下の点を中心にご紹介します。

  • ビタミンB6の働き
  • ビタミンB6が不足したときの症状
  • ビタミンB6を過剰摂取したときの症状
  • ビタミンB6の推奨量や上限量
  • ビタミンB6が多く含まれる食品

ぜひ、最後までご覧いただき、ビタミンB6を摂取して健康を維持するための参考にしてください。

スポンサーリンク

ビタミンB6とは

 

ビタミン6を含む食材

ビタミンB6は、ピリドキシン酸ともいわれ、約100種類もの「酵素」の働きを助ける「補酵素」として、重要な役割を担っている水溶性ビタミンの1つです。

「酵素」とは、体の細胞をつくるために必須のタンパク質でできた物質であり、体内に約5,000種類存在しているといわれています。
「酵素」の一部は、「補酵素」として働くビタミンB6がなければ十分に作用することができないため、ビタミンB6は、重要な役割を担っているといえます。

タンパク質の摂取量が増えると、それに伴ってビタミンB6の必要量も増加することになります。

スポンサーリンク

ビタミンB6の働き

 

エプロンを付けた女性

ビタミンB6には、主に6つの働きがあります。

  • タンパク質の構成要素であるアミノ酸の代謝を助けています
  • 免疫機能を正常に維持します
  • 皮膚・粘膜の抵抗力を増進します
  • 赤血球のヘモグロビンの合成をします
  • 神経伝達物質の合成をします
  • 脂質の分解・合成にも関わっています

ビタミンB6の効果

ビタミンB6にはさまざまな健康効果が期待できます。
代表的な効果をご紹介します。

つわりの軽減

ビタミンB6が不足すると、体内でアミノ酸代謝がスムーズに行われなくなります。
アミノ酸代謝の不活性化はつわりを引き起こします。

つまりビタミンB6を補給するとアミノ酸代謝が活発化するため、つわり症状の緩和が期待できます。

月経前症候群(PMS)の緩和

ビタミンB6は月経前の不快な症状の緩和に役立ちます。
ビタミンB6には、女性ホルモンのバランスを整える作用があるためです。

具体的には、エストロゲンというホルモンのバランスを整える効果が期待できます。

脂肪肝の予防

ビタミンB6には肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぐ作用が期待できます。
理由は、ビタミンB6には脂質の代謝を活性化させる作用があるためです。

より簡単にいえば、脂肪の燃焼を促進することで、肝臓に脂肪が蓄積するのを防いでいます。

成長の促進

ビタミンB6はタンパク質の代謝をサポートすることで、身体の成長を促進する作用があります。

具体的には皮膚・粘膜を正常に維持したり、健康な歯・髪・爪を作ったりする効果が期待できます。

神経機能の維持

ビタミンB6は脳の神経機能を正常に維持する作用もあります。
より具体的には、神経伝達物質の合成をサポートしています。

神経伝達物質とは、脳の指令を各器官に伝える物質です。
神経伝達物質が不足すると、脳の指令が行き渡りにくくなるため、身体にはさまざまな不調があらわれやすくなります。

たとえばアルツハイマーは、神経伝達物質の不足によって起こる代表的な疾患です。

関連記事

私たちの体は食べたものによって作られます。最近、体調が思わしくない、または健康診断の検査結果が良くなかったなど、不安を抱えていませんか。日々の食事内容を見直し、自分の体に必要な栄養素について理解していくことで、さらに充実した毎日を送[…]

不足しがちな栄養
おすすめ記事

タンパク質について筋肉づくりや維持の為に、タンパク質を凝縮したプロテインを摂取する方も多いでしょう。しかし、タンパク質の特徴や過不足などを知らないと、健康のためのタンパク質摂取が逆効果になってしまうことがあることをご存じでしょうか。[…]

ビタミンB6の不足症状

体調不良の女性

ビタミンB6が不足すると、どのような症状がみられるのでしょうか?
症状について、詳しくみてみましょう。

炎症による症状

肌荒れをはじめとした皮膚炎、舌炎、口内炎、口角炎などがみられることがあります。

血液に関する問題

貧血やリンパ球減少症などがみられることがあります。

神経系の異常

うつ状態、錯乱、脳波異常、けいれん発作、聴覚過敏などがみられることがあります。

ビタミンB6は、単独で不足状態に陥ることはなく、他のビタミンと同時に不足状態となります。
従って、普段からバランスの良い食生活を心がけることが大切です。
また、抗生物質の長期投与により、ビタミンB6欠乏症になる恐れがあるとの指摘もあるため、十分注意が必要です。

関連記事

妊婦にとって、つわりは妊娠中に戸惑う症状の1つです。多くの妊婦は、鉄分や葉酸の摂取が大切と考える一方、ビタミンB6の重要性についてあまり知られていないです。ビタミンB6を摂取することで、つわりにどのような影響があるのでしょうか?[…]

ビタミン6を含む食材

ビタミンB6の過剰症状

悩み

水溶性ビタミンであるビタミンB群は、過剰摂取しても尿として排泄されるため、健康に悪影響を及ぼす心配はほとんどないといわれています。

しかし、ビタミンB群の中でもビタミンB6は、長期にわたる数gの過剰摂取で、腎臓結石、末梢神経障害や骨が傷む、筋力の低下などがみられる場合があるといわれています。
また、男性では精巣の委縮、精子の減少などがみられる可能性もあります。

日頃から、バランスの良い食生活を心がけていれば、長期にわたる数gの過剰摂取になるケースは少ないため、深刻な状態に陥る心配はないといえるでしょう。

関連記事

「ビタミンB6ってどんな効果があるの?」「ビタミンB6は1日にどれくらいとったら良いの?」ビタミンB6は、健康や美容を維持するために積極的にとって欲しい栄養素のひとつです。しかし、上記のようにビタミンB6について、疑問を抱えてい[…]

栄養素がビタミンの食材
健達ねっとECサイト

ビタミンB6の推奨量と上限量

サプリメント

一日に必要なビタミンB6の摂取量は、年齢や性別で異なります。
厚生労働省の【日本人の食事摂取基準2020年版】で、示されているビタミンB6の食事摂取基準について詳しく見てみましょう。

推奨量

年齢別に男性と女性のビタミンB6の推奨摂取量を見てみましょう。

年齢男性の推奨摂取量女性の推奨摂取量
18~29歳1.4mg1.1mg
30~49歳1.4mg1.1mg
50~64歳1.4mg1.1mg
65歳以上1.4mg1.1mg

出典:「国民健康・栄養調査結果の概要」

推奨摂取量とは、ほとんどの人が必要量を満たす量(97.5%の人が充足)になります。

厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査」によると、ビタミンB6の平均摂取量は、20歳以上の男性で1.30mgであり、平均必要量には達していますが、推奨摂取量を下回っていることがわかります。
また、20歳以上の女性では1.12mgであり、平均必要量・推奨摂取量ともにかろうじて達しているということがわかります。

上限量

年齢別に、男性と女性のビタミンB6の耐容上限量を見てみましょう。

年齢男性の耐容上限量女性の耐容上限量
18~29歳55mg45mg
30~49歳60mg45mg
50~64歳55mg45mg
65歳以上50mg40mg

耐容上限量とは、過剰摂取による健康被害を未然に防ぐ量になります。

薬の使い方

ビタミンB6が含まれる食品

様々な食材

ビタミンB6は、どのような食品に多く含まれているのでしょうか?
文部科学省【日本食品標準成分表2020年度板(八訂)】をもとに詳しく見てみましょう。

注)100gあたりのビタミンB6含有量になります。

食品名ビタミンB6含有量食品名ビタミンB6含有量
まぐろ(赤身)1.08mgにんにく1.53mg
牛レバー0.89mgピスタチオ1.22mg
かつお0.76mgドライバナナ1.04mg
鶏ささみ0.66mgとうがらし1.00mg
鶏レバー0.65mgドライトマト0.95mg
0.64mgいりごま0.64mg
鶏むね肉0.64mg焼き海苔0.59mg
豚レバー0.57mgさつまいも0.26mg

野菜などの植物性食品よりも、肉や魚などの動物性食品の方が、効率的にビタミンB6を摂取することができるでしょう。

ビタミンB6のサプリ

食品から十分なビタミンB6を摂取するのが難しい場合は、サプリを利用するのも1つの方法です。

市販のサプリの多くは、ピリドキシンという形でビタミンB6が含まれています。
なお、ビタミンB6のサプリは、大きく分けて以下のようなものがあります。

  • ビタミンB6単体のサプリ
  • ビタミンB6を含むビタミンb群のサプリ
  • マルチミネラル+ビタミンのサプリ
  • マルチビタミン(ビタミン全般のサプリ)

ビタミンB6のサプリを服用する際は、他の医薬品との飲み合わせに注意しましょう。
医薬品によっては、相互作用があらわれるものがあるためです。

ビタミンB6との相互作用が指摘されている医薬品には、たとえば以下があります。

  • サイクロセリン(結核治療用の抗生物質)
  • てんかん治療薬の一部
  • テオフィリン(喘息・肺疾患の治療薬)

出典:厚生労働省eJIM「ビタミンB6

ビタミンB6の摂取状況

アドバイスする女性

ビタミンB6の摂取状況、「栄養素等摂取状況調査」をみてみましょう。

年齢摂取状況年齢推奨摂取量
1~6歳0.73mg1~6歳0.5~0.8mg
7~14歳1.08mg7~14歳0.7~1.4mg
15~19歳1.20mg15~19歳1.2~1.5mg
20~29歳1.02mg20~29歳1.2~1.4mg
30~39歳1.04mg30~39歳1.2~1.4mg

出典:「栄養素等摂取状況調査」

ビタミンB6の推奨摂取量は男女で多少異なりますが、上記の表をみると、年齢別にみてもビタミンB6の摂取量は推奨量よりも低くいことがわかります。

このことから、ビタミンB6をより積極的に食生活で取り入れるよう、心がけていく必要があります。

スポンサーリンク

ビタミンB6まとめ

ビタミンb6のサプリと食材

ここまで、ビタミンB6について、ビタミンB6の働き、不足症状・過剰症状などを中心にお伝えしてきました。
以下まとめです。

  • ビタミンB6には、アミノ酸代謝の補助、免疫機能の維持など6つの働きがある
  • ビタミンB6が不足すると、皮膚炎や口内炎、貧血やうつ状態、錯乱などの症状がみられる
  • ビタミンB6を長期にわたり過剰摂取すると、腎臓結石や神経障害、筋力の低下がみられることもある
  • ビタミンB6の推奨量や上限量は、年齢や性別によって異なるが推奨量は1.1mg~1.4mg、上限量は40~60mgである
  • ビタミンB6が多く含まれる食品は、赤身の魚類や肉類、にんにくやとうがらしなどである

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

ビタミンb1は糖質をエネルギーに変えるために必要な栄養素の1つです。また、ビタミンb6は健康や美容を維持するために欠かせない栄養素の1つです。それではビタミンb1やb6が不足するとどのような悪影響がみられるのでしょうか。今回はビタミ[…]

ビタミンAが含まれる食材

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク