ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>パーキンソン病>パーキンソン病はどのような症状がみられる?セルフチェックの仕方も解説します!

パーキンソン病はどのような症状がみられる?セルフチェックの仕方も解説します!

難病にも指定されているパーキンソン病。
発症すれば日常生活に支障をきたす可能性のあるパーキンソン病ですが、どのような症状や特徴があるのでしょうか?

そこで今回は以下について紹介していきます。

  • パーキンソン病の運動症状
  • パーキンソン病の非運動症状
  • パーキンソン病のセルフチェック基準

是非最後までご覧ください。

関連記事

パーキンソン病は、難病指定されている疾患でとくに高齢の方に多く見られます。パーキンソン病は早期の発見・治療によって進行をゆるやかにできるため、症状を見逃さないことが大切です。本記事では、パーキンソン病について解説します。[…]

スポンサーリンク

パーキンソン病とは

パーキンソン病とは50~65歳の初老期にかけての発病率が多く、難病のひとつに位置づけられている病気です。
中には20~40代で発症する若年性パーキンソン病もあります。
日本人の1,000人に一人が発症するといわれており、65歳以上の場合には500人に一人の割合となります。

原因は脳の神経伝達物質であるドーパミンの減少です。
本来であればドーパミンが脳の線条体という機関に送り込まれることで、脳は身体を動かすための指令を出します。
しかし、ドーパミン量が減少するとスムーズに指令が送れなくなります。

ドーパミンを作るのは脳幹の左右に位置する黒質と呼ばれる神経細胞です。
黒質の神経細胞が変性することでドーパミンの分泌量が減少し、パーキンソン病を発症します。

黒質の変性の原因の一つは加齢とされていますが、現段階ではそれ以外の原因についてははっきりと解明されていません。

関連記事

パーキンソン病は50歳以上で発症しやすく、徐々に症状が進行していく病気として知られています。体の一部がうまく動かせない症状から始まり、症状が進行すると全身が思うように動かせなくなる病気です。そんなパーキンソン病は、どのような原因によっ[…]

介護をする画像

スポンサーリンク

パーキンソン病の4大症状

パーキンソン病には4大症状と呼ばれる症状があり、振戦、筋固縮、姿勢反射障害、無動・寡動に分けることができます。
これらの症状は最初から同時に出現したり、また全ての症状が出現したりするわけでもありません。

臨床的には4大症状のうち2つ以上の症状が見られたら、パーキンソン病であると診断されます。
ただし、これらの症状に似た症状をもつ他の疾患もあるため、正確な診断には画像検査や血液検査なども必要になります。

ここからパーキンソン病における4大症状の振戦、筋固縮、姿勢反射障害、無動・寡動について説明します。

振戦(しんせん)

振戦は身体が震える症状を意味しますが、パーキンソン病における震えは身体を制止している際に起こるのが特徴です。

脱力時やリラックスしている時に症状が見られます。
横になっている際も振戦症状はみられますが、睡眠状態になると震えが止まり目が覚めると震えが起こるのも特徴の一つです。

初期段階での発症も多く、患者の7~8割にみられる症状です。
震え方が比較的規則的で、一秒間に5回程度の震えがみられるとされています。
震えは左右いずれかの手足からはじまり、進行にあわせ徐々に震えの範囲や時間も増していくのが一般的な進行過程です。

また、振戦では手足の震えのほか、親指とほかの指をこすり合わせるような動きがみられる、薬を丸めるしぐさにたとえてピル・ローリングともいわれている症状があります。

震えの症状に関してパーキンソン病と間違えやすいのが本態性振戦と呼ばれる病気で、こちらは制止時ではなく動作時に震えが出現します。

パーキンソン病による震えはあくまで制止時に起こるものであり、動作を行うと震えがおさまることがほとんどのため、日常生活への支障は大きくありません。

筋固縮(きんこしゅく)

筋固縮は筋肉が固くなることで身体がこわばり、痛みを発症したり動作に支障をきたしたりします。
肩や首の関節、手首やひじ、足の曲げ伸ばしが思うようにできなくなります。

筋固縮はほとんどのパーキンソン病患者にみられるとされ、初期段階からみられる症状ですが、症状が軽度だと見過ごされやすい症状でもあります。

頬筋(きょうきん)がこわばることで表情が乏しく、無愛想にみえてしまう仮面様顔貌(かめんようがんぼう)がみられることがあるのも特徴です。

患者自身には無愛想である自覚はなく、笑っているつもりでも頬筋が動かず仮面をかぶっているようにみえることから仮面様顔貌と名づけられています。
笑っているつもりでも怒っているようにみられてしまうため、コミュニケーション面で支障をきたす可能性のある症状です。

また、初期段階の症状の見極めは注意しなければいけません。
筋固縮では肩や腰の痛みが出現することもありますが、整形外科的な原因や関節リウマチを疑い、パーキンソン病であることの発見が遅れてしまうケースも少なくありません。

姿勢反射障害

姿勢反射障害は身体のバランスが悪くなることで姿勢を保てなくなったり、身体をスムーズに動かせなくなったりする症状です。

身体のバランスが悪いためにふらつきがみられ、転倒リスクが高まります。
また、歩行の際に歩き出しても身体が歩行のリズムに合わせられず歩行が止まってしまうことや、方向転換が上手くできないのも特徴です。

パーキンソン病患者の場合、背中を丸めて立位姿勢をとることがあります。
腹筋が弱くなることで背筋とのバランスが悪くなり、前かがみになって姿勢を保とうとするのが原因です。
病状が進行すれば、姿勢が斜めになってしまうこともあります。

姿勢反射障害に対してはリハビリによる治療が望ましいとされていますが、腹筋を鍛えて姿勢を保てるようアプローチしていけるかが重要になります。

無動・寡動

寡動とはきが緩慢になり動き出しに時間がかかる状態をいい、無動とはその名のとおり動きがなくなることを意味します。

歩き出そうとしてもなかなか足がでず、ゆっくりとしか動きだせないのが寡動の特徴です。
また、会話の際のジェスチャーがまったくみられないのは無動によくみられる症状です。
ボタンがけが上手く行えなかったり、更衣動作に時間がかかったりもします。

関連記事

パーキンソン病の4大症状に含まれる筋固縮は進行に伴い日常生活に支障をきたします。特に「手足が動かしにくい」「歩きにくい」「顔の表情がこわばる」といった症状が自立した生活を困難にします。パーキンソン病の診断を受けた方、筋固縮の[…]

おすすめ記事

パーキンソン病は、難病指定されている疾患でとくに高齢の方に多く見られます。パーキンソン病は早期の発見・治療によって進行をゆるやかにできるため、症状を見逃さないことが大切です。本記事では、パーキンソン病について解説します。[…]

パーキンソン病の非運動症状

前述した4大症状のほか、パーキンソン病には非運動症状がみられることもあります。
以下、パーキンソン病の非運動症状について説明します。

便秘・排尿障害

便秘や排尿障害を認めます。

  • 夜間のトイレの回数が頻回(頻尿)
  • 尿失禁
  • 便秘

特に便秘はパーキンソン病の初期から認められ、90%以上の方が経験する症状です。
夜間のトイレの回数が多いことでよく眠れず、不眠になることもしばしばあります。

睡眠障害

夜間頻回に覚醒するため、日中強烈な眠気に襲われることがあります。

夜間のトイレの回数が頻回であることもかかわっています。
日中に眠ってしまうことが多いため、昼と夜が逆転してしまう場合もあります。

起立性低血圧

自律神経の調節機能が低下している方が多く、急な起き上がりや立ち上がり直後、血圧が一気に下がることがあります。

  • めまい
  • 目の前が真っ暗になる

といった症状です。

起立性低血圧によって意識消失を起こし、転倒や転落の原因にもなるため注意が必要です。 

意欲の低下

パーキンソン病の特徴として、周囲に対してのものごとに無関心になる傾向があります。
注意力や記憶力の低下もみられることもあり、約50%にうつ症状がみられます。

身体を上手く動かせないことから、精神的に不安定になるケースも少なくありません。

認知機能障害

パーキンソン病では認知機能低下も引き起こす場合があります。
全体の2~3割程度に認知機能障害がみられるとされ、症状が進行すれば認知症の診断を受けるケースも少なくありません。

認知機能障害が起こることで、ものごとを順序立てて実行することができなくなる遂行機能障害や、記憶力の低下、身の回りの空間を認識する機能が低下する視空間機能障害などがみられます。

幻視・幻覚

幻視・幻覚もパーキンソン病でみられます。
実際にはいるはずのない人や動物などが、本人にはみえるようになります。
ほとんどが屋内で夕方以降にみられるようになるのが幻視・幻覚の特徴です。

妄想

上記の幻視が妄想に発展することもあります。
夜に「上司が呼んでいる」と考えたり、家の中に知らない人が入って盗難被害にあったという妄想をします。

関連記事

パーキンソン病というと、皆様はどんな症状を思い浮かべるでしょうか?手が震える、一歩目が踏み出しづらくなる、言葉が出にくくなるなどの症状が有名です。しかし運動機能に関する症状以外に、様々な精神症状があることをご存じでしょうか?[…]

スポンサーリンク

パーキンソン病の症状の進行度


パーキンソン病は症状が進行する疾患です。
そのため、現在の進行度がどの程度か知ることが重要です。

進行度を知ることで、対策の手がかりにできます。
進行度の分類として、ホーン&ヤール重症度分類というものがありますのでご紹介します。

重症度症状
0度症状なし
1度片側の手足にのみ症状あり(一側性パーキンソニズム)

日常生活への影響はわずか

2度多少の不便があるが、通常の日常生活を送れる (両側性パーキンソニズム)
3度姿勢反射障害が出現し活動の制限はややあるが、日常生活は自立している。
4度両側の手足に強い症状が出現する。自力での生活は困難で、介助の必要性が高い。歩行は介助なしで何とか可能。
5度一人では立てない。車椅子や寝たきりの生活になり、全般的に介助が必要。

症状の進行速度は、何が主な症状かによって異なります。
振戦が主症状の場合進行は遅く、動作緩慢が主症状の場合は速いです。

一般的には適切な治療により、発症後10年ほどは通常の生活ができます
以降は個人差が大きく、介助の必要性も異なってきます。

生命予後は悪いとはいえず、余命の平均は一般より2~3年短い程度です。
パーキンソン病の症状により身体機能が低下するため、誤嚥性肺炎感染症などの合併症があります。

関連記事

パーキンソン病は、進行する病気であるとご存じの方も多いと思います。パーキンソン病の進行期になるとどんな症状が出てくるのでしょうか?また、パーキンソン病の進行期にはどのような治療法があるのでしょうか?本記事では、パーキンソ[…]

安いフォトフェイシャルでトラブルの相談先
健達ねっとECサイト

パーキンソン病の初期症状

パーキンソン病は、神経系の疾患であり、その初期症状を理解することは早期発見と治療成功の鍵となります。

パーキンソン病が疑われる症状

パーキンソン病は、特有の症状を伴います。

これらの症状は、自分自身では気づきにくく、周囲の人が先に気づくこともあります。

  • PCのキーボードやマウスの操作が難しくなる
  • 歩行時に足が引っかかる
  • 小銭の出し入れやボタンの掛け外しが難しくなる、
  • 声が小さくなる
  • 寝ている時に大声を出す

これらの症状が複数当てはまる場合、パーキンソン病を疑い、神経内科の専門医に相談することが推奨されます。

パーキンソン病の前触れ症状

パーキンソン病の初期症状の前に、「前触れ」となる症状が現れることがあります。

これらの症状には、自律神経に関連する症状、精神面に関する症状、感覚に関する症状があります。

症状だけではパーキンソン病とは特定できませんが、これらの症状に続いてパーキンソン病特有の症状が見られる場合、パーキンソン病が強く疑われます。

パーキンソン病の診断基準

パーキンソン病の診断は、特定の条件に基づいて行われます。

症状の原因がパーキンソン病によるものなのか、それともパーキンソン症候群と呼ばれるパーキンソン病と似た疾患によるものなのかを確認することが重要です。

原因がパーキンソン病かパーキンソン症候群かで診療方針が異なるため、早期に神経内科を受診し、症状の原因を特定することが大切です。

薬の使い方

パーキンソン病のセルフチェック

パーキンソン病は早期発見と早期対応が重要です。

パーキンソン病は長期間に渡りゆっくりと進行していく病気ですが、早期対応ができれば進行を遅らせることも可能です。
パーキンソン病は症状による見極めが重要となりますが、必ずしも神経内科に受診しなければ判断できないわけではありません。

セルフチェックすることでパーキンソン病の可能性を調べることも可能です。
まずは前述した4大症状に該当する症状がみられないかを確認することが必要です。
ただし、初期段階でははっきりとした症状がみられないこともあります。

そのような場合には以下の事項について評価します。

指の動き

パーキンソン病は指の動きから評価することができます。
人差し指と親指を素早くあわせた際に指があわなければ、パーキンソン病の疑いがあります。

かかとの動き

かかとで床をリズムよくタップした際に、左右どちらかが上手くできないようであればパーキンソン病の可能性があります。

嗅覚障害

嗅覚が鈍くなっている場合にはパーキンソン病が疑われます。

睡眠中の状態

パーキンソン病の場合、悪夢を見ることが多く睡眠中に大声を出したり暴れたりすることがあります。

歩行状態

歩幅が小さい小刻み歩行や一歩目がスムーズにだせないすくみ足、前傾姿勢で歩行スピードのコントロールができない突進歩行やすり足などがみられるとパーキンソン病の可能性があります。

関連記事

「パーキンソン病」という病名を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。実はパーキンソン病と認知症には深い関係性があります。今回はパーキンソン病と認知症の発症の関係をご紹介した上で、パーキンソン病認知症の原因や症状をご紹介し[…]

パーキンソン病による日常生活への影響

パーキンソン病は、神経伝達物質の一つであるドーパミンの産生が低下し、手のふるえや動作の遅さなどの症状を引き起こす病気です。

この病気は人口10万人あたり100〜150人程度に出現し、高齢化が進むにつれて患者数は増えると推測されています。

パーキンソン病の症状と日常生活への影響

既に説明した4つのパーキンソン病の症状は、日常生活に様々な影響を及ぼします。

例えば、手がふるえることで細かい作業が難しくなったり、動作の遅さや筋肉のこわばりにより移動が困難になったりします。

また、姿勢反射障害により転倒のリスクが高まり、怪我をする可能性があります。

パーキンソン病の治療と日常生活

パーキンソン病の治療は、ドーパミンの不足を補う薬を飲むことが一般的です。

しかし、薬が効かない重症の場合には、手術(脳深部刺激療法)でふるえを止めることもあります。
これらの治療は、日常生活にも影響を及ぼします。

例えば、薬を定期的に飲む必要があるため、生活リズムを整えることが重要になります。

また、手術を受けると一時的に入院が必要になるため、日常生活に一時的な中断が生じます。

パーキンソン病と生活習慣

パーキンソン病の患者は、積極的に身体を動かすことが推奨されています。

これは、パーキンソン病では年月が経過するとともに動きが鈍くなり、行動できる範囲が制約されるためです。
身体を動かすことを楽しみながら行うことで、運動機能の維持や症状の進行を遅らせることが可能です。

また、ポジティブな精神を保つことも重要で、発症しても生きがいを持ち続けることが推奨されています。

スポンサーリンク

パーキンソン病の症状への対処


パーキンソン病の主な症状への対処法を解説します。

すくみ足「1、2、1、2」などの号令をかける。床にテープなどの目印を貼る。赤外線杖などを使う。突進する場合は歩行補助具(杖・歩行器・シルバーカーなど)を使う。
首下がり抗パーキンソン薬を調整する。
便秘運動・水分摂取・繊維質の多い食品の摂取・腸内環境の調整(牛乳・乳酸菌の摂取)などをする。その他便秘薬の使用。体質にあった漢方薬の服用。
よだれ飴やガムを摂取し唾液を減少させる・意識して唾液を飲み込む・口を閉じる・顔を上げる運動などをする。
幻覚・妄想強い不安や興奮がある時は、抗パーキンソン薬を徐々に減量していく。アルツハイマー型認知症治療薬(アリセプト)、漢方薬(抑肝散)、向精神薬(セロクエルなど)の服用。
起立性低血圧貧血や脱水によるものは治療する。服薬が原因であれば調整する。ゆっくり動き、座ってから立ったり、立ちくらみがあればすぐに座るなど工夫する。弾性ストッキングの使用や服薬治療も行う。
ドパミン調節障害自分を抑えられなくなり、衝動的に行動する場合、パーキンソン病の薬を変更してみる。
食事の不自由割れにくい食器や持ちやすい箸の使用。すべり止めなどの物品を調整する。
飲み込みの機能低下むせや肺炎予防のため、食材をやわらかく煮る・きざむ・とろみをつけるなど工夫する。
着替えの不自由転倒しないよう、座ってゆっくりと行う。衣類は、伸縮性がありゆったりとしたものを着る。軽くて肌触りがよいものを選ぶ。
開きのシャツは、ボタンをマジックテープ式やファスナーに変更する。ボタンエイドなどの自助具を使用する。
転倒必要に応じて手すりをつける。段差を解消しフラットにする。床に等間隔でテープを貼り目印にする。照明は明るくし、暗い場所をつくらない。

運動・精神面それぞれに症状が出現します。
薬や環境を整えることで、対応できることが多いため、対処法を知っておくとよいでしょう。

関連記事

せん妄によって、急に時間や場所の認識に異常が起こる、または急に無気力になってしまう、高齢者の方がいます。もし、家族や周りの方にせん妄の症状が現れた場合、どのように対処すればよいのでしょう?今回はせん妄について以下の項目を中心に解[…]

スポンサーリンク

パーキンソン病の薬の副作用と症状

パーキンソン病は、様々な症状を包含している病気であり、併発することも珍しくありません。
そのため、多くの薬が存在し、同時に複数の薬が処方されることがあります。
大きく分けて「ドパミン系薬剤」と「非ドパミン系薬剤」の2種類が治療に使われています。

ドパミン系薬剤

ドパミン系薬剤は、「L-ドパ」と「ドパミンアゴニスト」の2種類があります。

  • 「L-ドパ」の副作用は、お腹の張り・吐き気・食欲不振・頭痛等があります。
  • 「ドパミンアゴニスト」の副作用は、吐き気・食欲不振・眠気・突発的な眠り・めまい・幻覚があります。

非ドパミン系薬剤

非ドパミン系薬剤は、一般的には、ドパミン系薬剤の補助として用いられます。
また、非ドパミン系薬剤は、ドパミン系薬剤の副作用を回避するためにも用いられます。
副作用が強い場合は、ドパミン系薬剤の量を減らし、かわりに非ドパミン系薬剤を補填すると、副作用を抑えつつ治療効果を維持できます。

パーキンソン病の治療薬を服用する際は、サプリメントや食事との飲み合わせ・食べ合わせに注意しましょう。
理由は、サプリメントや食事内容によっては、薬剤の吸収に影響が出ることがあるからです。
 よって、サプリメントや市販薬を併用する場合は、まずかかりつけ医や薬剤師に相談してください。

関連記事

パーキンソン病の治療法は「薬物療法」が中心となります。しかし、薬物療法はときに副作用を伴うため、体調や症状の変化を注意深く観察する必要があります。本記事では、以下の項目について解説します。 パーキンソン病とは パーキンソン病[…]

スポンサーリンク

パーキンソン病の症状に関するよくある質問|Q&A

パーキンソン病の主な症状は何ですか?

パーキンソン病の主な症状には、体の振戦(震え)、筋肉の硬直、動作の遅さ(ブラディキネジア)、バランスの問題、歩行困難などが含まれます。

これらは全て、パーキンソン病が脳内のドーパミンという神経伝達物質の生成を阻害するために起こります。

パーキンソン病の初期症状は何ですか?

パーキンソン病の初期症状は人により異なりますが、よく見られるものとしては、

  • 手足や顔の一部に見られる微細な震え(特に休息時)
  • 筆記や動作の遅れ
  • 立ち上がるのに困難さを感じる
  • 体全体の硬直感
  • 表情の減少(マスク状顔貌)

などがあります。

パーキンソン病は進行するとどのような症状が出ますか?

パーキンソン病が進行すると、初期症状に加えて、

  • バランス感覚の低下
  • 認知機能の低下や認知症
  • うつ病や不安症状
  • 睡眠障害
  • 言語や嚥下(飲み込む)障害
  • 便秘
  • 皮膚問題

などが見られることがあります。

パーキンソン病の症状は男女で異なりますか?

パーキンソン病自体の症状は男女で大きく異なるわけではありません。

しかし、症状の進行速度や発症年齢、合併症のリスクなどには男女差があるといわれています。
例えば、男性は女性よりもパーキンソン病を発症する可能性が高いとされています。

パーキンソン病の症状は年齢によって異なりますか?

年齢自体がパーキンソン病の症状を直接変えるわけではありませんが、症状の進行度や、他の健康状態との関係で症状が変化することはあります。

高齢者では、一般的に病状の進行が速く、認知症やその他の合併症のリスクが高まることが知られています。

パーキンソン病の症状のまとめ

パーキンソン病の症状に関する内容や、その種類や特徴を中心にお伝えしてきました。

今回の記事をおさらいすると以下の通りです。

  • パーキンソン病の運動症状は、振戦・筋固縮・姿勢反射障害・無動・寡動
  • パーキンソン病の非運動症状は、意欲の低下・認知機能障害・幻視・幻覚・妄想
  • パーキンソン病のセルフチェックでは、指・かかとの動き・嗅覚障害・睡眠状態・歩行状態などを確認する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク