ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>在宅介護>訪問リハビリテーションの内容は?利用方法や費用相場も紹介

訪問リハビリテーションの内容は?利用方法や費用相場も紹介

自宅でリハビリテーションが受けられるのが訪問リハビリテーションです。
利用するためには条件もある訪問リハビリテーションですが、どのような内容のリハビリテーションがあるのでしょうか?

今回、訪問リハビリテーションについてご紹介した上で、その条件や利用方法についてもご紹介します。

  • 訪問リハビリテーションのサービス内容
  • 訪問リハビリテーションの申請方法
  • 訪問リハビリテーションの費用

訪問リハビリテーションに関する理解を深める際の参考にしてください。
是非最後までご覧ください。

関連記事

高齢化が進み、要介護者の増加や介護期間の長期化などがみられるようになりました。また、老老介護という言葉もあるように介護する家族も高齢化しています。そういった現状を踏まえ、介護の負担を減らすために作られた制度が介護保険です。[…]

スポンサーリンク

訪問リハビリテーションとは

訪問リハビリテーションとは、その名の通りリハビリテーションスタッフが自宅に訪問して行われるリハビリテーションです。
また、訪問リハビリテーションを行うのは、リハビリテーションの専門職である理学療法士、作業療法士、言語聴覚士です。

在宅生活を送られる方が、住み慣れた自宅で生活し続けられるように、身体機能の維持・向上を目的に行われます。
訪問リハビリテーションでは、本人や家族に対する直接的な支援だけでなく、自分らしく生きるためのアドバイスなど間接的な支援も行われます。
訪問リハビリテーションは、通院・通所リハビリテーションに通えない方や、自宅での生活を想定した実践的なリハビリテーションを受けたい方に需要のあるサービスです。

ただし、訪問リハビリテーションは無条件で利用できるわけではなく、医師の指示がなければ利用はできません。

関連記事

「介護認定」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。しかし実際に介護認定がどのようなものかを知らないという方も多いでしょう。今回は認知症の方の介護認定について、以下の点を中心にご紹介します。[…]

スポンサーリンク

訪問リハビリテーションの内容

ここからは訪問リハビリテーションの内容について説明します。

バイタルチェック

訪問リハビリテーションは医師の指示のもとで行われます。
そのため、利用される方は何らかの疾病を抱えているケースも少なくありません。

訪問リハビリテーションでは、まず、リハビリテーションを実施できる体調にあるかどうかのバイタルチェックを行い、体調にあわせたリハビリテーションを実施します。
チェックする要項としては、体温、血圧、脈拍、呼吸状態の把握をはじめ、持病などの状態に変化はないか、精神状態に問題はないかなどを確認します。

機能訓練

機能訓練は、体力や筋力の維持・向上と、自宅内での実践的動作獲得を目的として行われます。
具体的には、自宅内での歩行形態にあわせた訓練や起き上がりの訓練、そのほかには階段昇降を想定した訓練なども行われます。

また、訪問リハビリテーションでは、自立した動作の獲得以外にも、要介護者の身体機能の向上をはかるのも目的の一つです。

介護者として不安な面や、介助負担の大きいシチュエーションなどを相談することで、介護者の悩みや不安に応じたリハビリテーションのプログラムを組んでもらえます。

生活動作訓練

訪問リハビリテーションによる生活動作訓練では、食事訓練や排泄訓練、発声練習などを行います。

利用される方の中には、脳卒中などの後遺症を患っている方もいます。
そういった方の場合、四肢の麻痺をはじめ、言語障害、食事の飲み込みが悪くなる嚥下障害をともなっていることもあり、それぞれの課題に応じたリハビリテーションを行います。
そのため、食事訓練一つとっても、箸やスプーンの使用を訓練する場合には作業療法士がリハビリテーションを実施し、嚥下障害に対するリハビリテーションは言語聴覚士が担います。

マッサージ

訪問リハビリテーションでは、機能訓練などを行う前に筋肉の緊張をほぐす目的や、関節可動域を広げる目的でマッサージを行います。
そのほかにも、マッサージは麻痺や褥瘡の緩和にも有効です。

また、人体には260個の関節があり、各箇所の関節運動によって起き上がったり、歩いたりすることができます。
こうした関節運動に制限がかかる状態を拘縮といいますが、麻痺を患っている方の場合、麻痺の部位を動かす頻度が減るため拘縮になりやすい傾向にあります。

このように、訪問リハビリテーションでは、身体状況にあわせたマッサージも行われます。

アドバイス

訪問リハビリテーションのスタッフは、リハビリテーションなどの直接的ケアにとどまらず、自宅の改修や家族への介護指導、適切な福祉用具の提案も行います。

自宅の改修については、本人の動作にあわせた手すりの配置や、生活導線の確保などをアドバイスします。
たとえば手すり一つとっても、縦型・横型どちらがよいのか、それともL字型がよいのか、左右どちらに設置すればよいのかが異なります。
こうした内容についても、本人の身体機能や動作にあわせた的確なアドバイスが可能です。

また、家族への介護指導も同様に、気をつけるべき点やサポートの仕方などについての指導を行います。

おすすめ記事

自宅での自立した生活を援助することを居宅介護支援と言います。少子高齢化が進む日本で、居宅介護支援は重要な役割を担っています。居宅介護支援事業所とはどのような役割を持つのでしょうか?また、どのようなサービスを提供するのでしょうか?[…]

訪問リハビリテーションの利用方法

実際に訪問リハビリテーションを利用したいと思っても、正しい条件や手順をふまなければ利用ができません。
ここからは、訪問リハビリテーションの利用方法について、申請から対象となる方の条件まで説明します。

申請方法と手順

介護保険で利用する場合、担当ケアマネジャーに訪問リハビリテーションを利用したい旨を相談し、利用する事業所を決める必要があります。
その際に、利用したい事業所があれば伝えることで手配してもらえます。
仮に希望する事業所がなくても、ケアマネジャーが適切な事業所を選んでくれるため問題はありません。

その後は、主治医による訪問リハビリテーション指示書や、治療経過の書かれた診療情報提供書の作成依頼が必要です。
リハビリテーション指示書がなくてはサービスを利用できません。

指示書が完成したら、サービス担当者会議を開催し、ケアマネジャーや訪問リハビリテーションスタッフとサービス内容や注意事項などを確認し契約を行います。

契約後、ケアマネジャーは最終的なケアプランを作成し、プラン内容に訪問リハビリテーションを組み込み、利用を開始する流れとなります。

医療保険で利用する場合は、主治医の指示のもと利用可能になる点は変わりませんが、ケアマネジャーを介さず事業所や医療機関と直接のやりとりになります。

訪問リハビリテーションの対象者

介護保険で利用する場合には、要介護認定を受けている必要があります。
要支援1以上で利用が可能です。

ただし、誰でも利用できるわけではなく、主治医の指示がある方、通所リハビリテーションに通えない方、自宅を想定した具体的なリハビリテーションが必要な方を対象としています。

医療保険で利用する場合には、要介護認定の必要はありません。
主治医の指示があれば利用できますが、急性増悪時に限ります。

また、要介護認定を受けている方は、原則介護保険で利用する運びとなります。

訪問リハビリテーションの費用

この項では訪問リハビリテーション利用の際にかかる費用について説明します。
訪問リハビリテーションの利用単位は以下のとおりです。

時間単位(1割負担の場合)
1回307単位
2回614単位

なお、1単位につき10~11.4円となりますが、地域ごとに異なるため各事業所へ確認が必要です。

そのほか、事業所ごとの人員配置や取り組み内容により、加算がつく場合があります。
こちらについても、詳しくは事業所への問い合わせが必要です。

参考:介 護 報 酬 の 算 定 構 造

健達ねっとECサイト

訪問リハビリテーションの提供者

 

訪問リハビリテーションを提供するのは、リハビリテーションの専門職である理学療法士、作業療法士、言語聴覚士です。
当然ですが、看護師や介護士による訪問リハビリテーションの提供はできません。

そのため、病院や介護施設の体制によってはリハビリテーションスタッフの配置人数が少ない場合もあり、すべての病院や介護施設が訪問リハビリテーションを提供しているわけではありません。

仮に希望したい医療機関や介護施設がある場合には、事前に訪問リハビリテーションの有無を確認しておくと安心です。

薬の使い方

訪問リハビリテーションが必要になる理由

厚生労働省の調査によれば、訪問リハビリテーションが必要となった原因の傷病としてもっとも多いのは、脳卒中で39.1%です。
また、次に多いのが骨折(圧迫骨折を含む)で22.6%でした。
それ以降、廃用症候群20.4%、関節症・骨粗鬆症16.1%、脊椎・脊髄疾患14.1%の順で上位5位を占めています。

そのほか同調査における、訪問リハビリテーション計画における最も優先順位が高い日常生活上の課題領域では、歩行・移動がいずれの介護度でも優先課題とされていました。

また、要介護3以上の方の場合には、移乗や姿勢保持、姿勢の変換、トイレ動作も日常生活上の課題としてリハビリテーションが行われています。

訪問リハビリと通所リハビリの比較

訪問リハビリは住んでいる自宅に伺うので、生活環境に沿ったリハビリを1対1で受けることができます。
さらに、寝たきりによって外出が困難な方でもリハビリを受けることができます。

また、同居している家族がいる場合は介助方法の指導や、介護で困っていることの相談を受けることができます。

反対に通所リハビリでは、利用者を数時間から半日ほど預かってくれます。
食事や入浴、体操やレクリエーションなど自宅では難しい内容の介護も提供してくれます。
訪問リハビリと比べて、個人の環境に沿ったリハビリや時間の制約があり、個別性の高い訓練には限界があります。
通所リハビリは、介護疲れの家族や、日中は仕事で独居になってしまう人が利用されることが多いです。

これらのサービスは併用することができるので、両方利用する方が多いです。

スポンサーリンク

訪問リハビリテーションまとめ

訪問リハビリテーションに関する内容や、対策を中心にお伝えしてきました。
要点を以下にまとめます。

  • 訪問リハビリテーションのサービス内容は、バイタルチェック、機能訓練、生活動作訓練、マッサージ、アドバイス
  • 訪問リハビリテーションの申請方法は、ケアマネジャーに相談し主治医に指示書を依頼する
  • 訪問リハビリテーションの費用は、1回307単位

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

現在の日本は超高齢社会を迎え、在宅介護が増えてきました。在宅介護は、施設入居より費用の面では安いですが、介護者への負担は大きくなります。在宅介護する方、される方への負担を軽くするにはどうしたらいいでしょうか?本記事では在宅介[…]

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク