ガイドヘルパーとは、何らかの障がいによって、一人で外出することが難しい人に同行し、移動を支援する仕事です。
ガイドヘルパーが関わることで、障がいにより外出をあきらめていた人が、社会生活への参加の機会を増やすこともできます。
ここではガイドヘルパーについて解説します。
- ガイドヘルパーの仕事内容
- 3種類のガイドヘルパー
- ガイドヘルパーになるには
ガイドヘルパーとは何かについて知るきっかけとしていただけますと幸いです。
是非最後までお読みください。
スポンサーリンク
ガイドヘルパーとは
ガイドヘルパーという職業をご存じですか?
重度の障がいをお持ちの方や要介護認定されている方の外出をサポートするお仕事です。
一人での移動が難しい人に同行して移動を支援することから、移動介護従事者と呼ばれています。
介護福祉士は介護が必要な人の生活を支える専門家です。そんな介護福祉士ですが、「なるためにはどうしたらいいのか」「仕事内容はどんな感じか」という疑問を持たれる方も多いかと思います。本記事では、介護福祉士について以下の内容を中心にお[…]
スポンサーリンク
ガイドヘルパーの仕事とは
ガイドヘルパーは、視覚障がい、全身性障がい、精神障がいなどで、一人で外出することの困難な人が買い物や、通院、通学、通勤などをする際に付き添いサポートします。
また、日々の散歩や旅行などにも付き添うこともあります。
資格別の仕事内容
ガイドヘルパーはさらに3つの資格にわかれていて、障がいによってサポートの仕方が異なります。
全身性障害の方へのサポート
四肢麻痺や全身にわたる機能障がいを抱える人の外出や移動の方法として車いすを使用した介助を行います。
歩行するときの介助、階段や段差、道の状況の情報を伝えます。
また、外出時に必要な食事や排泄の援助、代筆や代読などをします。
視覚障害者の方へのサポート
同行援護従事者として、視覚障がい者であって身体介護を伴う場合と伴わない場合の移動が著しく困難な人に対して外出時に同行し、移動に必要な情報を伝えます。
また、外出時に必要な食事や排泄の援助を行います。
知的・精神障害の方へのサポート
行動援護従業者として、知的・精神障がいがある人には障がい特有の行動や性格による特徴から外出時に問題が生じることがあります。
そういった問題がおきないように、障がい者とのコミュニケーションをとりながら安全に移動できるように支援します。
この障がいでは、外出時に行動の特性から不適切な行動を起こさないよう、あらかじめ目的地での行動を理解させることや、問題行動を起こしてしまったときの適切な対応知識が必要になります。
また、外出時に必要な食事や排泄の援助を行います。
主に通学や作業所に通所する際のサポートになります。
ガイドヘルパーのお給料は?
ガイドヘルパーの給与は、正社員とアルバイトで異なります。
正社員は平均20万前後、アルバイト・時給1,000∼1,800円程度です。
以上の金額が、平均的な給与です。
正社員で働く場合は、上記の金額に福利厚生、ボーナス、交通費が加算されます。
通常の給与は、介護職員初任者研修を取得している人と、同じくらいです。
介護福祉士といった資格を持っていると、資格を持っていない人よりも若干、給与が高くなるでしょう。
パート・アルバイトとして働く場合は、時給に差がありますが一般的に、地方よりも都心のほうが高いことが多いです。
ガイドヘルパーは、短時間で働くパート・アルバイトを募集していることが多いので、働き方を選べるメリットがあるといえます。
ガイドヘルパーになるには
さて、ガイドヘルパーになるにはどうしたらよいのでしょうか。
ガイドヘルパーになるには、まず障がいに応じた資格が必要になります。
同行援護従業者養成研修を受ける
視覚障がい者のための同行援護従業者の資格を得るには、各都道府県もしくは都道府県が指定する機関で要請研修を受講します。
正式名称は「同行援護従業者養成研修」といいます。
一般課程では
- 視覚障がい者(児)福祉の制度とサービス
- 同行援護の制度と従事者の業務
- 障がい・疾病の理解Ⅰ
- 障がい者(児)の心理Ⅰ
- 情報支援と情報提供
- 代筆・代読の基礎知識
- 同行援護の基礎知識
- 基本技能
- 応用技能
全20時間学びます。
応用課程では
- 障がい・疾病の理解Ⅱ
- 障がい者(児)の心理Ⅱ
- 場面別基本技能
- 場面別応用技能
全10時間の研修を受けます。
応用課程まで終了すれば、同行援護を行う事業者のサービス担当責任者になることが可能です。
全身性障害者ガイドヘルパー養成研修を受ける
全身性障がい者を対象としたガイドヘルパーの資格を「全身性障がい者ガイドヘルパー」といいます。
介護福祉士や介護職員実践者研修などの資格をもつ場合は免除される科目があります。
- 講義と演習
- ホームヘルプサービスに関する知識
- ガイドヘルパーの制度と業務
- 障がい者(児)福祉の制度とサービス
- 障がい者(児)の心理
- 重度脳性まひ者等全身性障がい者を介助する上での基礎知識
- 移動介助にあたっての一般的注意
- 移動介助の方法
- 生活行為の介助
全17時間ですが、講義と実技で研修期間は3~4日間になります。
行動援護従業者養成研修を受ける
知的・精神障がい者を対象としたガイドヘルプを行うためには「行動援護従業者養成研修」を終了しなければなりません。
行動援護従業者養成研修で、行動擁護に必要な知識やスキルを習得します。
制度の見直しによって、平成30年4月1日より「行動援護従業者養成研修」を終了したうえで、知的障がい者、もしくは精神障がい者の直接業務1年以上の実務経験が必須となりました。
- 強度行動障がいがある者の基本理解
- 強度行動障がいに関する制度及び支援技術の基礎的な知識
- 強度行動障がいのある者へのチーム支援
- 強度行動障がいと生活の組み立て
- 基本的な情報収集と記録等の共有
- 行動障がいがある者固有のコミュニケーションの理解
- 行動障がいの背景にある特性の理解
- 障がい特性の理解とアセスメント
- 環境調整による強度行動障がい者の支援
- 記録に基づく支援の評価
- 危機対応と虐待防止
全24時間で、研修期間3~4日になります。
ガイドヘルパーの働き先
ガイドヘルパーはどんな場所で活躍しているのでしょうか。
障がい者自立支援法に基づく訪問介護では3種類のガイドヘルパーが特徴に応じてそれぞれの事業所で活躍します。
障害福祉サービス事業所
日常生活に介護が必要な利用者のために、家事の支援や、外出時のトイレや食事など移動時の援助を行います。
障がい者の訪問介護事業所
訪問介護事業所では、訪問介護サービスとして買い物などに同行します。
利用者が安全に外出するためのサポートをします。
移動支援事業を受託する事業所
障がい者の余暇をサポートするサービスです。
山に登りたい、カラオケに行きたい、外食に行きたい、そのような利用者の外出の援助を行います。
ガイドヘルパーとホームヘルパーの違い
では、ガイドヘルパーとホームヘルパーの違いはどこにあるのでしょうか?
ホームヘルパーとは
ホームヘルパーとは高齢者や心身障がい者の日常生活をおくるのに不自由がある人のために自宅などの住まいを訪問し、居宅での様々な介護や生活の援助をする人です。
食事や入浴、トイレの介助、買い物などの家事を代行することもあります。
ホームヘルパーとの違い
ホームヘルパーとガイドヘルパーの違いは、ホームヘルパーは居宅での介護や援助をするのに対して、ガイドヘルパーは外出時に介護や援助をします。
ガイドヘルパーは人手不足?
ガイドヘルパーは不足しています。
利用したい人が希望の時間に利用できなかったり、そもそも利用者の希望の地域に事業所がなかったりします。
そのようなときは、家族やタクシーに頼らざるをえなかったり、また、外出自体をあきらめたりすることもあるようです。
スポンサーリンク
ガイドヘルパーに向いている人とは?
ガイドヘルパーに向いている人の性格や考え方をいくつか紹介していきます。
柔軟な対応ができる
障がい者支援において、予想を超える出来事は日常茶飯事で、固定観念が強くては対応できません。
様々な出来事に、柔軟な考え方で対応できる人こそ、向いている職業といえるでしょう。
コミュニケーションが得意
利用者との信頼関係を築いていくには、会話が欠かせません。ただし、ガイドヘルパーは職業上、守秘義務が要求されます。
個人情報などには、しっかりと配慮する必要があるので、コミュニケーション能力がありながら、仕事とプライベートをきっちり分けられる人が求められます。
視野が広い
介護の現場では、その時の状況に応じてやるべきことが変わります。
なので、何か問題が起きたときに冷静に、素早く対応できるように、広い視野をもって行動できる人が向いています。
方向感覚がある
外出についてガイドするので、行き先やその土地に詳しい人が向いていると思います。
ガイドヘルパーが利用者の方と一緒に迷子になることは、避けたい事項です。
今は、携帯でルートや行き先を簡単に調べられるので、活用している方もたくさんいます。
スポンサーリンク
ガイドヘルパー以外の介護対象を広げる専門資格
ガイドヘルパーのための受ける資格の行動援護従業者研修や同行援護従業者研修のように、介護対象を広げる資格は他にもあります。
気になる資格がありましたら、以下のリンクからご確認ください。 介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]
資格名 | 資格概要 | 受験資格 | 資格試験実施機関 |
介護予防運動指導員 | 高齢者の運動や生活習慣に関する指導を行い、年齢を重ねても生き生きと自立した生活を送るための手助けをする資格職業です。 | 講習を受けるためには以下のような資格や経験が必要です。 初任者研修+実務経験2年以上 介護福祉士 医療関係の国家資格 | 講習は合計で31.5時間 講習受講後に試験合格で資格取得となります。 |
行動援護従業者 | 主に知的障がい者や精神障がい、発達障がい等で一人での行動が困難な方の外出時のサポートをする仕事です。 | 特になし | 研修期間は3〜4日程度で、介護の資格や実務経験の有無を問わず受講することができます。 |
高齢者コミュニケーター | 高齢者とのコミュニケーションに関する技術を学ぶ職業です。 | 「高齢者傾聴スペシャリスト」などの資格を持っていると高齢者コミュニケーターとして認められます。 | 特になし |
同行援護従業者 | 視覚障がい者の外出援助を目的とした、障がい者自立支援法に基づく資格です。 | 研修を主管する自治体により、カリキュラム内容や時間数、受講要件などに違いがある場合があります。 | 一般課程と応用課程があり、2~3日間の講習で実施する場合が多いそうです。 |
重度訪問介護従業者 | 重度の肢体不自由者または、重度の知的障害・精神障害により常時介護を要する方へ介護サービスを提供するために必要な資格です。 | 特になし | 受講料などは自治体や事業所によって異なります。 |
終末期ケア専門士 | 終末期におけるケアに重点を置いた介護資格で、日本終末期ケア協会により創設されました。 | 3年以上の実務経験 | 年1回、10月に開催されます。 |
難病患者等ホームヘルパー | 難病患者等ホームヘルパーとは、特定疾患や難病を抱える方に訪問型の介護・生活援助を行う専門職員です。 | 介護福祉士 介護職員基礎研修修了者 ホームヘルパー 等の資格 | 開催場所・開催日時・開催している課程は自治体・教育機関によって異なります。 |
スポンサーリンク
ガイドヘルパーのまとめ
ここまで、ガイドヘルパーの仕事やガイドヘルパーになるための情報を中心にお伝えしてきました。
- ガイドヘルパーとは、何らかの障がいにより一人で外出することが難しい人の移動を支援する仕事である
- ガイドヘルパーには、全身障がい者ガイドヘルパー、同行援護従業者、行動援護従業者の3種類がある
- ガイドヘルパーになるには、都道府県や市町村等が開催する障がいに応じた養成研修を修了する必要がある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
日本では、介護の需要が高まっているのが現状です。介護に関して不安ばかりという方も多いのではないでしょうか?介護保険制度を活用すれば、さまざまなサービスを利用できます。今回は、介護するときの流れについて以下の点を中心にご紹[…]