ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>介護資格>介護職は本当に3Kなのか?3Kへの対策や新3Kの内容も紹介

介護職は本当に3Kなのか?3Kへの対策や新3Kの内容も紹介

超高齢化が進む日本では、サービスを受ける側も提供する側も、需要が高い介護業界。
その介護業界で働く人たちは、「3K」の仕事と言われることがあります。

そもそも「3K」とは、どういう意味をもっているのでしょうか?

本記事では、介護業のいわゆる「3K」について以下の点を中心にご紹介します。

  • 介護職の3Kについて
  • 3K労働の対策
  • 他の業界との比較

3Kについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

3Kとは

3Kとはきつい(KITUI)、汚い(KITANAI)、危険(KIKEN)の頭文字に3つの「K」がつくことが由来です。

3Kとは介護職に限っての言葉ではありません。
介護業界のほかにも、看護業や建設業界、清掃業界などにも使われます。

しかし、時代とともに変化していき、4Kや新3Kという言葉も出てきています。

スポンサーリンク

介護職における3K

介護職のどういったところが3Kとみなされるのでしょうか。
「きつい」「汚い」「危険」に分けて3Kの仕事内容をご紹介します。

介護職の「きつい」

介護は肉体的にも心理的にも「きつい」と感じる場面があります。

介護職員よりも背の大きい人や、ガタイのいい人を起き上がらせたり、お風呂に入れたりすることは日常茶飯事です。
日々の仕事を続けていると、腰を痛めて慢性化する事もあります。

腰痛があるからといって、介助しないわけにはいきません。
傷みを我慢しながらの介護は身体的なきつさを感じることも多いでしょう。

また、職場によっては、夜勤もあるため介護職員の健康管理にも注意が必要です。

寝不足などで介護職員が体調を崩し、仕事を休むことになると、他のスタッフにも負担がかかります。
利用者に病気をうつしてはいけないという責任も感じることになります。

介護職の「汚い」

食事や嘔吐物の片付けをするのも介護職員の役目です。

利用者の身体・精神状態はそれぞれ違います。
自分で食べることができずに、食事をこぼしてしまったり、嘔吐したりすることもあります。

ほかに、排泄処理も仕事の1つです。
トイレにいって排泄できる方もいれば、おむつ交換が必要な方もいます。

介護職の「危険」

「危険」には利用者の危険と介護職員の2種類あります。
それぞれの危険をご紹介します。

利用者の「危険」

利用者の中には、歩くことがままならない方も多くいます。
目を離したすきに、転倒してしまうこともあります。

また、「きつい」の項目と同じように、ウィルス感染にも十分に注意する必要があります。
ウイルスを施設に持ち込まないために、介護職員のプライベートも制限されることがあります。

介護職員の「危険」

利用者から介護職員に対する暴力などの危険が介護職員の「危険」となります。
精神的に不安定な方や、認知症などで、周りに暴力を振るったり、ものを投げたりする利用者の方もいます。

関連記事

日本では、介護の需要が高まっているのが現状です。介護に関して不安ばかりという方も多いのではないでしょうか?介護保険制度を活用すれば、さまざまなサービスを利用できます。今回は、介護するときの流れについて以下の点を中心にご紹[…]

介護をする画像

介護職における新たな4K

「3K」だけでなく、最近では「4K」という言葉も出てきています。
介護職に対して、もう1つのKは「給料(KYUURYOU)が安い」という意味のKです。

新たな4Kへの対処法

今後も高齢化が続くことを踏まえて、政府は介護人材活用のための「介護職員等特定処遇改善加算」という取り組みをはじめました。
処遇改善加算の算定要件があり、キャリアパス整備や職場改善に取り組む事業所の加算率が高くなる仕組みです。

介護職員処遇改善加算を取得している事業所の介護職員平均給与額は、

  • 平成29年9月から平成30年9月の間で、10,850円増加
  • 平成31年2月から令和2年2月の間で、18,120円増加

となっています。

介護職員特定処遇改善加算制度によって介護職員平均給与額が増加していることがわかります。

介護職員処遇改善加算を受けるには、事業所の届出が必要です。
職種間の賃金のバランスの難しさや、必要な書類の煩雑さを理由に、届出を提出していない事業所も多くあります。

介護職員の給料

令和2年の平均給与額は以下の通りです。

【介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅱ)を取得(届出)している事業所における介護職員(月給・常勤の者)の平均給与額】

職種給料
介護職員325,550円
看護職員383,560円
生活相談員・支援相談員355,150円
事務職員312,470円
調理員272,400円
管理栄養士・栄養士322,010円

看護職員や生活相談員などと比較すると約3〜6万円程度低いことがわかります。
また、事務職員や管理栄養士などと給料はほぼ同等です。

出典:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要

3Kへの対策

介護業界では3Kへどのように対処しているのでしょうか?
3Kへの対処法をご紹介します。

「きつい」への対策

きついことの多くは体力的なものにあります。

人を抱えることに負担を感じるときは、「ボディメカニクス」を活用してなるべく負担をかけない動作するようにしましょう。
ボディメカニクスとは、人間が動作するときに筋肉や関節をうまく使って最小限の力で身体介護を行う方法です。

他にも、リフトやスライディングシート、介護用ロボットなどの用具に頼ることもできます。

「汚い」への対策

排泄物や嘔吐物などの「汚い」は、仕事の1つと割り切るのが大切です。

介護職でなくても、自分や家族などの日々の生活において、排泄物や嘔吐物の処理は、十分にあり得ることです。
慣れることで気持ちの軽減を期待できます。

「危険」への対策

利用者が過去に怪我をした場所や状況を把握し、危険なところを職場内で共有する必要があります。
また、ウイルスに対しても、正しい知識を身につけ、しっかり感染対策することで、被害は少なくなります。

利用者からの暴力への対策は、利用者の身体的・精神的な状況把握することが必要です。
また、暴力に対しては冷静な対応をし、複数人で対応をしましょう。

健達ねっとECサイト

介護における新3K

今後、介護業界の課題解決のためには、3Kのイメージを変えていくことが必要です。
イメージを変えていくために、介護業界の「新3K」という言葉が出てきています。
新3Kとは、

  1. 「価値(KACHI)のある」
  2. 「感謝(KANSHA)される」
  3. 「感動(KANDOU)できる」

という頭文字から3つのKをとったものです。

それぞれ具体的にご紹介します。

価値のある仕事

どの仕事にも価値はありますが、介護職は利用者やその家族の安全と健康を守ります。

利用者の生活レベルが改善されるとやりがいにつながります。
高齢化社会に多くの貢献をしているという自信にもつながります。

感謝される仕事

介護職は利用者の生活を助け、不調があれば介抱し励ます、という利用者にとても身近な存在になります。
利用者の家族からも「ありがとう」をいわれると励みになります。

感動できる仕事

高齢者から、生き方や考え方を学ぶこともあります。
高齢の身体で、なにかを改善していく努力をみて、感動することもあります。

薬の使い方

他業種における6K

介護業界のほかの業界でも、「6K」や「新3K」という言葉を目にします。
それはマイナスイメージで使われることが多くあります。

他業界での3Kは以下の通りです。

職種3K
ホワイトカラー
「きつい」「帰れない」「厳しい」
サービス業界・アパレル業界・ホテル業界・飲食業界など「休暇がない」「給料が安い」「きつい」

これらの3Kに加え、

  • 土木・建設業界では「臭い」「格好が悪い」
  • 看護業では「婚期を逃す」「化粧のりが悪くなる」

などを足して6Kといわれることもあります。

介護職員の就労状況

介護職は、今後も需要が高まる一方ですが、人材不足や離職率の高さが問題となっています。
人手が足りなければ、介護職員の負担は増し、3Kに対するイメージがさらに強くなります。

介護業界の人材不足や3Kに対処するために様々な取り組みが行われています。

働き方改革

「夜勤」や「残業」「休暇が少ない」などの見直しが必要です。
2019年に施行された働き方改革によって、事業者が定時に退社しやすい・休暇を取りやすい雰囲気を作りが行われています。
「介護職は仕事に縛られる」というイメージを払拭させることが期待できます。

給料に関しては国が見直しを提言しているので、今後改善が期待できます。
また、デジタル化や介護ロボットの浸透によって、さらに負担を減らすことができるでしょう。

充実した設備とAI等に代替

「汚い」というイメージは、施設の整備と充実した設備で大きく変わります。
いつも清潔な室内で働くと、利用者も気持ちがよく、介護職員も心身の負担が減るでしょう。

また、汚物の処理もAIに代替できる可能性もあります。
掃除などをロボットに任せられると、「汚い」と感じることが減少します。 

危険作業の軽減措置

施設内に介助バーを導入することで、利用者の転倒などを防ぎます。

また、色々な福祉用具を活用すれば、危険が軽減されます。
利用者それぞれに目が行き届くように、スタッフの数を増やすことも大切です。

利用者からの暴力に関しては、スタッフ同士の情報の共有をする事も重要になります。

スポンサーリンク

3Kまとめ

今回は介護職における3Kについてご紹介しました。
3Kについての要点を以下にまとめます。

  • 介護職の3Kは「きつい」「汚い」「危険」
  • 3Kへの対策は、AIや福祉用具に頼ること、知識やノウハウを増やすこと、心構え、人材確保など
  • 介護における新3Kは「価値のある」「感謝される」「感動できる」といった前向きな言葉が使われている

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク