認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

ブログから学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>介護施設>介護施設で行うレクリエーションは何が良い?目的や種類を解説!

介護施設で行うレクリエーションは何が良い?目的や種類を解説!

介護施設や介護事業所などで行われているレクリエーション。
高齢者のQOL(生活の質)の向上に効果的なレクリエーションですが、どのような内容や方法があるのでしょうか?
「効果ややり方が分からない」と不安に感じている方も多いと思います。

今回は、介護施設や介護事業所で行われるレクリエーションについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 身体を使ったレクリエーションの目的
  • 運動目的のレクリエーションを行うのに向いている時間帯
  • 認知症予防に効果的なレクリエーション

介護施設や介護事業所におけるレクリエーションに関する理解や企画・実施を行う際の参考にしてください。
ぜひ最後までお読みください。

関連記事

日本では、介護の需要が高まっているのが現状です。介護に関して不安ばかりという方も多いのではないでしょうか?介護保険制度を活用すれば、さまざまなサービスを利用できます。今回は、介護するときの流れについて以下の点を中心にご紹[…]

介護をする画像

スポンサーリンク

レクリエーションとは?


レクリエーションは多くの介護施設や介護事業所などで用いられている取り組みです。
以下から、レクリエーションの目的や種類について説明します。

レクリエーションを行う目的は?

介護施設や介護事業所で行われるレクリエーションは、娯楽や余暇という意味合いではなく、レクリエーションを通してQOL(生活の質)の向上を目指すことが目的となります。

レクリエーションでは、他者とのコミュニケーションを通して、その人の趣味や能力に応じて提供される介護サービスとしての側面もあります。

適度な運動によるストレス発散や、気分転換、認知症予防などを目的とした頭のトレーニングなど、楽しみながらリラックスして取り組める内容がほとんどです。

レクリエーションにはどんな効果がある?

レクリエーションにはさまざまな効果が期待されますが、主な効果は脳の活性化、コミュニケーションの促進、身体機能の維持・向上です。

脳トレやゲーム形式で頭を使ったレクリエーションでは、普段使われていない脳機能を刺激したり、全身運動を取り入れたりすることで脳の活性化、身体機能の維持につなげられます。

また、高齢になると外出の機会が減ってしまうことが原因となり、人によっては他者と交流できる機会が減ってしまう場合もあります。
他者との交流は精神的豊かさを保つためには必要不可欠です。

レクリエーションを通してコミュニケーションの機会を提供することで、他者との会話が増え、精神的豊かさを保つきっかけにつなげられるほか、認知症予防にも期待できます。

また、介護施設について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。

関連記事

一括りに老人ホーム・介護施設といっても、種類によって目的や入居条件はさまざまです。初めての老人ホーム・介護施設探しでは、分からないことばかりだと思います。どの施設がいいのか決められない人も多いのではないでしょうか?本記事では、老人[…]

スポンサーリンク

レクリエーションには種類がある?


レクリエーションの種類はさまざまです。
以下から、レクリエーションの種類について説明します。

身体を使ったレクリエーション

高齢になると筋力の低下から転倒リスクが生じたり、歩行能力が低下してしまったりする場合もあるため、できるだけ身体機能を低下させない取り組みが重要です。

そして、身体機能の維持・向上を目的とする場合には身体を使ったレクリエーションが有効です。
具体例として、風船テニスや玉蹴り、じゃんけんなどがあります。

足の筋肉や体幹を鍛えることに効果が期待できるほか、ゲーム性をもたせることで考えながら動作するようになり、脳の活性化にも効果が期待できます。

手先や指先を使うレクリエーション

高齢者の場合、細かく手先を動かすことに困難さが生じる場合があります。
手先や指先を使うレクリエーションでは、手先の器用さを維持することが可能です。

レクリエーションの内容としては、おはじきや折り紙、塗り絵、手芸などがあります。
指先の細かい動きを訓練する目的で行われることもありますが、作品の完成系をイメージしながら作業する行為は脳の活性化まで期待できます。

また、完成後の作品を家族や他人と共有することで、コミュニケーションの機会にもつなげられます。

脳を使ったレクリエーション

脳を使ったレクリエーションは、脳機能の維持や認知症予防の効果が期待できます。
たとえばトランプを使用した絵合わせゲームや、かるた、百人一首、クイズやしりとりなどがあります。

脳のトレーニングといった堅苦しいものではなく、ゲーム感覚で娯楽として他者とコミュニケーションをとりながら行えるのも利点です。
娯楽感覚でありながらも、脳を使って取り組むため判断力、記憶力の維持につなげることができます。

歌や音楽を取り入れたレクリエーション

歌や音楽を取り入れたレクリエーションは、気分転換や精神的豊かさの保持につながります。

とくにカラオケは介護施設などでは定番のレクリエーションです。
男女問わずカラオケを趣味にしている高齢者は多く、ストレス発散や気分のリフレッシュにつながります。

歌うことが苦手でも音楽を聴くのは好きという方も多く、手拍子をしながら参加できるレクリエーションです。

季節に応じたレクリエーション

レクリエーションの中には季節感を感じるために行うものもあります。

高齢者の中には、外出の機会が減ってしまったことや独居世帯の増加などが影響し、楽しみだった年中行事をしなくなったという方も少なくありません。

春のお花見や夏の七夕、冬はクリスマスなど、楽しむ機会を提供することで、QOLの向上につなげることができます。

また、認知症の方の場合には、時間や季節感がわからなくなる見当識障害がみられる方もいます。
季節に応じたレクリエーションに参加することで、正しい季節感の認識を促すことも期待できます。

おすすめ記事

日本では少子高齢化が社会問題となっており、高齢者の割合が年々増加しています。そんな中、認知症の高齢者を専門にケアする施設も増えてきました。その施設の一つが「グループホーム」です。今回の記事では、「家族が認知症になって自宅で介護を続[…]

レクリエーションを行う時間帯や費用は?


レクリエーションを行う際には、行う時間帯やかかる費用についても気になる点です。
以下から、レクリエーションを行うべき時間帯やかかる費用について説明します。

理想的な時間帯は?

介護施設や通所介護事業所によって、午前午後のどちらにレクリエーションを行うかは異なります。
一般的には、体操やストレッチなどの身体を動かすレクリエーションを午前中に行う方が、身体の血流が促進され意欲向上につなげることができます。

午後はリラックスして過ごせるように、カラオケや手芸や工作などの作品作り、ゲームなどを行う場合が多いです。
リハビリを行う介護施設や介護事業所では、午前中のレクリエーションの代わりにリハビリを行う場合もあります。

レクリエーションにかかる費用は?

基本的に介護施設や介護事業所で提供されるレクリエーション費用は利用料に含まれていますが、手芸や工作などを行う際には材料費として数百円から数千円程度かかる場合もあります。

また、外出イベントでは2,000~4,000円程度、観光イベントへの参加などでは1万円程度かかる場合もあります。

ただし、介護施設や介護事業所によって基準は異なりますので、費用が気になる場合は施設や事業所への確認が必要です。

レクリエーションを行う上で注意すべき点は?


介護施設や介護事業所で行われるレクリエーションに参加される方は、性別や年齢のほか、身体能力や精神状態などそれぞれ異なります。
ゲーム感覚や気軽に娯楽感覚で行える反面、安全面や精神面へのフォローは必要不可欠です。

以下、レクリエーションを行う上で注意すべき点について説明します。

参加者の安全管理を徹底する

レクリエーションを行う際には安全管理を怠ってはいけません。
参加者の中には、車いすを必要としている方や、身体の一部が麻痺している方もいます。

レクリエーションを行うためには、それぞれの身体状況にあわせた配慮や対策が必要不可欠です。

たとえば車いすの方の場合にはブレーキのかけ忘れに注意しなければなりません。
また、車いすからの転落に注意して、前傾姿勢になるようなことがあればスタッフがすぐにフォローできるよう近くで準備してもらう必要があります。

麻痺症状がみられる方は、身体が傾きやすく椅子からの転落リスクもあるため、背もたれのある椅子を用意したり、スタッフが付き添ったりするとよいです。

耳の遠い方の場合は、呼びかけにすぐに反応できず思わぬ事故につながることもあります。
常に視界の中にスタッフがいるようにすると安心です。

また、レクリエーション内容の説明が聞きとれず疎外感を感じてしまう可能性もありますので、内容を理解できていない点がないか都度確認するとよいかもしれません。

適切なレベルのレクリエーションを行う

身体能力の違いや障害の有無などによって、レクリエーションの難易度の感じ方はさまざまです。
無理をして自分に合わないレベルのレクリエーションを行えば、転倒などの事故につながってしまう危険性もあります。

参加したレクリエーションの難易度が高い場合には、スタッフへ補助を依頼するか、見学して楽しむなどの対応が必要になります。

参加者の自尊心を傷つけるような言葉遣いはしない

前述の通り、介護施設や介護事業所で行われるレクリエーションには、年齢や性別、身体能力に個人差があるだけでなく障害がある方も参加しています。

レクリエーションでは娯楽やゲームを通して参加者と気軽にコミュニケーションをとれる一方で、言葉遣い一つで相手の自尊心を傷つけてしまう可能性もあります。
中にはレクリエーションの内容を上手に行えない方もいるかもしれません。
病気や障害などを抱えている場合もあります。

できないことを責めるような言葉遣いはせず、互いを尊重することが大切です。

無理強いはしない

介護施設や介護事業所では、レクリエーションの参加を無理強いしないというのは鉄則です。
日によって気分や体調がすぐれないこともあり、高齢者になるとその差が大きくなることもあります。

気が乗らないことを無理強いされるのは、身体的にも精神的にも負担がかかり、レクリエーション自体に嫌な印象を植えつけてしまう可能性もあります。

参加者の立場においても、ほかの参加者の方を無理に誘ったりしないような配慮は必要です。
自分自身の気が乗らない場合も、素直に参加拒否を申し出ることはまったく問題ありません。

また、レクリエーション介護士について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。

関連記事

介護士に関連する資格の中で、レクリエーション介護士という資格があります。レクリエーションに関わることは名前でわかりますが、この資格を取得することで具体的にどんなことができるようになるのでしょうか?今回はレクリエーション介護士[…]

健達ねっとECサイト

レクリエーションを成功させるために


レクリエーションをより効果的に行うため、介護施設や事業所ではさまざまな思考錯誤がなされています。
以下から、レクリエーションを成功させるためのポイントやコツについて説明します。

さまざまな状態の方が楽しむ

介護施設や介護事業所ごとに参加される方の年齢層や身体状況は異なります。
また、たとえ同じ年代の方が多く集まったとしても、全員が共通の趣味や興味を持っているとは限りません。

そのため、どのようなレクリエーションを盛り込めば、楽しく参加してもらえるかを考える必要があります。
介護施設や介護事業所内で利用者とコミュニケーションをとりながら、趣味や興味のあることをアンケートするのも一つの方法です。

自身も参加者と同じように楽しむ

レクリエーションは参加者にとって、運動やゲーム、手芸など楽しみの一つとして位置づけられるものです。
対して、介護施設や介護事業所のスタッフにとってはあくまでも仕事の一部です。

参加したがらない利用者に気を遣ったり、危険に繋がらないよう常に気を張って見守ったりする必要もあり、スタッフ自身が楽しむ余裕がない場合もあります。
しかし、楽しいはずのレクリエーションに笑顔一つないスタッフがいては、参加者も楽しむことはできません。

参加者に楽しんでもらうためにはスタッフ自身が楽しむことも必要です。

積極的に声掛けをする

参加の無理強いはよくありませんが、一回参加を断られたかといってもう誘ってはいけないというわけではありません。
一度参加を断られた方でも、無理強いをしない形で体調の確認や、レクリエーションの目的や楽しい一面などを説明しながら参加の有無を確認することは必要です。

また、参加される方の中にはコミュニケーションが上手くできずほかの参加者から孤立してしまう方もいます。
そのような場合には積極的に声掛けをして、孤立感を抱かないような配慮も必要です。

参加者を褒める

参加者を褒めるのも重要な要素です。
レクリエーションの内容は介護施設や介護事業所のスタッフからすれば難しくないようなことでも、高齢者にとっては難易度の高い行動や作業だと感じる場合もあります。

相手の立場に立って、できたことや成功したことは褒めるようにしましょう。

スタッフがわざと失敗する

ゲーム形式で行われるレクリエーションでは、スタッフがわざと失敗するような演出も場を盛り上げるためには必要です。

スタッフが失敗したことを自分は成功させたという成功体験や達成感が、日常生活への自信につながることもあります。

あくまでも主役は介護施設や介護事業所の利用者ですので、お膳立てするつもりで場を盛り上げるのもレクリエーションを楽しんでもらうためのコツです。

薬の使い方

コロナ渦でも楽しめるレクリエーションがある?


現在、世界中で猛威をふるう新型コロナウイルスですが、コロナ禍において介護施設や介護事業所での感染対策は徹底しなければなりません。

レクリエーションについても、集団で行ったり道具の共有をすることがあるため、感染対策をとりながら実施する必要があります。
とくに飛沫感染や接触感染への対策を考えると、カラオケや道具を共有するようなレクリエーションは避けなければなりません。

コロナ禍でも楽しめるものの中には、塗り絵、作文、脳トレ、手芸などがあります。

また、コロナ禍で外出を控えたために家に引きこもりがちになり、運動不足になっている方もいます。
距離を保ちながら体操を行い、運動不足を解消できるよう意識しましょう。

以上のようにコロナ禍では、感染に十分注意しながらでも行うことができるレクリエーションを提供していくことは非常に重要です。

介護施設とレクリエーションのまとめ


ここまで介護施設や介護事業所におけるレクリエーションの内容や、その種類・注意事項を中心にお伝えしてきました。
要点を以下にまとめます。

  • 身体を使ったレクリエーションの目的は、身体機能の低下予防や維持
  • 運動目的のレクリエーションは身体の血流が促進されるため、午前中に実施することがおすすめ
  • 脳トレやクイズといったレクリエーションは、認知症予防にも効果的

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

健達ねっとをご覧の方におすすめのブログを紹介!

ココシレル|工作など、介護施設のレクリエーションの参考に!

おすすめする記事

【3日で感じたカフェサプリ食物せんいの嬉しい効果を口コミ!1日88円の限定コースも紹介!】
【仕上げ磨きをさせてくれない子供に試してみた歯磨きが楽しくなる方法5選!】

【詳しくはこちら】

 

 

アイデアわくわくリハビリ|レクのアイデアの宝庫!YouTubeも人気!

おすすめする記事

【認知症予防レクリエーション・あ行で始まる歌を思い出して歌ってみたら面白かった5曲】

【ユマニチュード】認知症の方が安心できるケアが学べる◯✕クイズ15問

【詳しくはこちら】

 

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク