ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>介護資格>向いている人の特徴は何がある?看護助手を目指す際の注意点を解説!

向いている人の特徴は何がある?看護助手を目指す際の注意点を解説!

現在は介護職として働いていても、看護助手に興味があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、具体的にどのような人に看護助手が向いているのかについて知らない方も多いと思います。

そこで本記事では、以下の点を中心にご紹介します。

  • 看護助手の仕事内容
  • 看護助手に向いている人の特徴
  • 看護助手に向いていない人の特徴

看護助手として働く上で取得しておくと良い資格や研修についても触れていますので、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

関連記事

介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]

スポンサーリンク

看護助手とは


どんな人に看護助手がおすすめであるかについて触れる前に、まずは看護助手についてご紹介します。

看護助手とは

そもそも看護助手とは、病院をはじめとした医療機関で看護師の指導の下で業務をこなす仕事のことをいいます。

看護師として働いたり、医療行為を行ったりするには国家資格が必要となります。

一方、看護助手は資格なしでも働くことができ、主に医療行為以外の業務を行っています。

看護助手の仕事内容

仕事内容については、厚生労働省によって以下のように定義されています。

看護助手(看護補助者)は、看護師長及び看護職員の指導の下に、原則として療養生活上の世話(食事、清潔、排泄、入浴、移動等)のほか、病室内の環境整備、ベッドメーキング、看護用品及び消耗品の整理整頓等の業務を行うこととする。

これだけでは正直分かりにくいと感じる方もいるかもしれません。

看護助手に興味を持っている人にもぜひ詳しく知っていただきたいので、次は詳しい仕事内容についてご紹介します。

事務の補助作業

1つ目の仕事は「事務の補助作業」です。

分かりやすく例を挙げると、診察時のサポートや記録、カルテの整理などを行います。

その他にも、看護師から依頼された伝言や検査結果などを他の科や医師に報告する役割なども担っています。

また、患者の家族への連絡を看護助手が行うケースもあります。

患者のお世話

2つ目の仕事は「患者のお世話」です。

看護助手は医療行為を行うことができませんが、医療行為以外の仕事は行うことができます。

そのため、看護助手は医療行為にあたらない患者のお世話を主に担当しています。

例えば、自分で寝返りをすることが難しい方の褥瘡(床ずれ)を予防するために体位変換をしたり、片麻痺のある方が着替える際のサポートを行ったりします。

病院内の環境整備

3つ目の仕事は「病院内の環境整備」です。

病院の環境を清潔に保ち、整備することも看護助手の仕事です。

例えば、病室や診察室などの清掃やゴミの回収、そしてベッドのシーツ交換などを行います。
その他にも、使用済みの医療器具の消毒をしたり、備品を管理したりもしています。

患者の移送

4つ目の仕事は「患者の移送」です。

歩行時に転倒のリスクがある方やその他の要因で患者の歩行に不安がある場合、看護助手は見守りをしたり、車椅子を使用して移動のサポートを行ったりします。

患者の介助

5つ目の仕事は「患者の介助」です。

病室に食事を配膳・下膳するだけでなく、食事介助も行います。
その他にも患者の状態に合わせて、排泄介助や入浴介助、そして車椅子への移乗介助なども行っています。

その他の仕事

ここまで紹介してきた仕事以外にも、例えば患者が医療行為を受ける際に人手が足りない場合には看護助手がサポートに入ることがあります。

またクリニックなどの小規模の医療機関である場合には、看護助手が受付業務を担う可能性もあります。

このように、看護助手は幅広い仕事内容を看護師などの指導の下で行っています。

看護助手について他にも詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

関連記事

医療の現場では慢性的な看護師不足が続いています。看護師の資格は持っていないけれど、医療現場で活躍したいと考えている人もいるでしょう。また、介護士として働いているけれど、医療関連の経験を積みたいと考えている人もいると思います。[…]

スポンサーリンク

看護助手に向いている人

疑問

では、看護助手が向いている人とは一体どのような人なのでしょうか。
ここでは具体的に、7つの特徴を挙げて解説していきます。

看護助手を志している方は、ぜひ自分に当てはまるのかチェックしてみることをおすすめします。

コミュニケーションを取ることに自信がある人

まず1つ目の特徴は「コミュニケーションを取ることに自信がある人」です。

看護助手は看護師の指導の下で業務を行うため、まずは看護師と連携しながら働く必要があります。

また、医療機関に訪れる様々な患者とも接する必要があるため、看護助手に向いている人としてコミュニケーションを取ることに自信がある人を挙げることができます。

体力に自信がある人

2つ目の向いている人の特徴は「体力に自信がある人」です。

看護助手の仕事内容は、患者のお世話や介助、そして施設内の環境整備など様々である上に身体を使うものが多いです。

一日中立ったまま仕事をし、常に動き回っていることも珍しくないため、向いている人として体力に自信のある人を挙げることができます。

臨機応変に対応ができる人

看護助手に向いている人の3つ目の特徴は「臨機応変に対応ができる人」です。

医療機関では患者の状態がいきなり変わることも珍しくないため、臨機応変に対応することができるのかというところも重要視されているポイントです。

また、患者のわずかな変化に気付いたり、急変時などに機転を利かせたりする場面もあるため迅速な対応も求められます。

普段からテキパキと手際よく働き、フットワークの軽い行動を行うことができる人は看護助手として活躍できる可能性があります。

向上心が高い人

4つ目の向いている人の特徴は「向上心が高い人」です。

医療機関で提供されている治療方法やケアの仕方は、常にアップデートされ続けています。

看護助手が医療行為を行うことはできませんが、同じ現場で働くため、知識や専門用語などを学ぶこともできます。

看護師などのサポートを行う際に、役に立つ知識も含まれている可能性があるため向上心や学びたいという意欲が高い人におすすめです。

チームで動くことが好きな人

5つ目の向いている人の特徴は「チームで動くことが好きな人」です。

医療従事者たちが、患者にとって適切なケアを行うために必要なのは円滑なチームプレーです。

看護助手も、医者や看護師と連携しながらサポートを行うため、コミュニケーションをこまめに取りながらチームで協力できる人におすすめだといえます。

誰かの役に立ちたい人

6つ目の向いている人の特徴は「誰かの役に立ちたい人」です。

看護助手は、看護師や患者とコミュニケーションを取りながら、お世話をすることが多い仕事です。

思いやりのあるお世話を行うためには、やはり相手のことを思いやり、役に立ちたいという気持ちが必要となります。

患者だけでなく看護師からも感謝の言葉をいただくこともある仕事のため、やりがいを感じることができる仕事につきたい人にもおすすめです。

責任感が強い人

7つ目の向いている人の特徴は「責任感が強い人」です。

看護助手は直接的に医療行為を行いません。

しかし、ミスを犯してしまうと重大なトラブルに発展してしまう恐れがあるため、責任を持って行動しなければなりません。

自分の行動に責任を持ち、最後までやり遂げることができる人が看護助手に向いているといえます。

看護助手に向いていない人


次は反対に、看護助手に向いていない人の特徴についてです。
具体的に6つほど特徴を挙げながらご紹介します。

社交的ではない人

向いていない人の特徴の1つ目は「社交的ではない人」です。

看護助手はコミュニケーションを取ったり、連携を取ったりすることが必須の仕事であるため、社交的ではない人にはおすすめできません。

自ら動くことが苦手な人

2つ目の特徴は「自ら動くことが苦手な人」です。

例えば、患者の状態がいつもと違って見える場合、そのままにしておくと命に関わる恐れもあります。

自発的に看護師に相談することで予防できることもありますので、自ら動くことが苦手な人にはおすすめできません。

また清掃や排泄介助など、医療行為以外の業務は主に看護助手が担っているためこちらも自分から率先して行う必要があります。

個人で作業することが得意な人

3つ目の特徴は「個人で作業することが得意な人」です。

看護助手を含めた医療従事者は、チームで連携・協力する必要があります。
個人で集中して作業する場面も必要ではありますが、常に個人で動く姿勢を示していると「非協力的」な印象となります。

情報が共有されなかったり、周りの協力を得られなくなったりもしますので業務に支障が出ると考えられます。

責任感が無い人

4つ目の特徴は「責任感が無い人」です。

向いている人の欄で「責任感が強い人」を挙げましたが、この2つの違いは「患者の命」を意識しているかいないかであるといえます。

命を預かるお仕事であるため、責任感が無い方にはおすすめできません。
ミスをした際は素直に認めて反省し、責任を誰かに押し付けるような言い訳をしないように注意しましょう。

潔癖症な人

5つ目の特徴は「潔癖症な人」です。

看護助手は身体の状態などにより、毎日入浴していない患者に直接触れながら、介助を行うことも珍しくありません。
潔癖症の人や、人と触れ合うことが苦手な人には残念ながらおすすめできない仕事だといえます。

細かい仕事が苦手な人

そして6つ目の特徴は「細かい仕事が苦手な人」です。

看護助手の仕事には、医療器具の消毒をしたり、備品を管理したりするなど細かい作業も含まれています。
細かい作業を丁寧に、そして正確に行う必要があるため細かい仕事が苦手な人には向いていないといえます。

職場によって仕事内容は変わる?


医療機関にも色々な種類がありますが、働く職場によって仕事内容は変わるのでしょうか?
具体的に、病院とクリニックで働く場合を例に挙げてご紹介します。

病院で働く場合

まずは、病院で働く場合についてです。

そもそも病院とは、入院時に使用することができるベッドが20床以上ある医療機関のことをいいます。

基本的に看護助手は、看護師と同じような勤務形態で働くため、入院設備のある病院の場合には「夜勤」を含めたシフト制で働くことが多いです。

また、総合病院の場合には様々な診療科が病院内にありますので、何科に配属されるかによって仕事内容は異なります。

「外来」では通院してきた患者を診察するため、患者を診察室へ案内したり、他の診療科や病棟の医者・看護師にカルテなどを渡したりすることを主な業務としています。

「病棟」勤務の場合には、入院する患者のお世話や介助を行います。

お世話する相手は、新生児から高齢者まで幅広く、それぞれサポート内容が違っているため、臨機応変に対応する必要があります。

クリニックや診療所で働く場合

一方、クリニックは入院するベッドが19床以下の医療機関のことをいいます。

クリニックで勤務する看護助手も、基本的に看護師と同じような勤務形態で働きます。

しかし、実際のところクリニックに入院設備がないケースも珍しくはありません。
そのため、夜勤や休日出勤はほとんどありません。

クリニックの看護師は、通院してきた患者の問診やバイタル(血圧など)の測定、採血だけでなく、医療器具の消毒や受付、そして電話対応まで幅広く行っています。

かなり業務が多いため、看護助手は看護師の指導の下でサポートする業務を行います。

健達ねっとECサイト

取得しておくと良い資格・研修


はじめに、看護助手として働くために資格は必要ないとお話ししました。
しかし、看護助手として働く際に持っていると便利な資格や、受けておくと役に立つ研修が実はあります。

取得しておくと良い資格・研修は?

具体的に、資格名・研修名をまとめると以下の通りです。

  • メディカルケアワーカー
  • 看護助手認定実務者試験
  • 介護職員初任者研修

この3つが一体どのような資格・研修なのか、そして難易度はどのくらいなのかなど、気になる方が多いと思います。

それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

メディカルケアワーカー

まずは「メディカルケアワーカー」についてです。

メディカルケアワーカーは、医療福祉情報実務能力協会が認定する、看護助手実務能力において初の民間資格です。
実務経験が1年以上ある人、もしくはメディカルケアワーカー講座を修了している人が、2級の試験を受けることができます。

メディカルケアワーカーには1級と2級がありますが、2級に合格することで1級の受験資格を得ることができます。

ちなみに、2級の試験では「看護助手の役割」や「電話対応などのマナー」そして「身体の働きや薬の知識」などを中心に問われます。
問題は20問程度で、あわせて800字程度の記述問題もあります。

また、1級では2級の内容に加えて「基礎心理学」や「看護助手の実技的な知識」についても問われます。

気になる合格率は、1級・2級ともに65%前後となっています。

看護助手認定実務者試験

2つ目は「看護助手実務者認定試験」についてです。

看護助手実務者認定試験は、全国医療福祉教育協会が認定している民間資格です。
受験資格は特にないため誰でも気軽に挑戦することができ、この資格を持っている看護助手は、即戦力として働くことができます。

試験では「看護助手業務と役割の理解」から10問、「患者の理解」から10問、そして「看護助手業務を遂行するための基本技術」から5問、計25問の学科問題が出ます。
加えて「看護助手業務を遂行するための基本技術に関する記述問題」を5問回答し、6割以上正解していることで合格となります。

気になる合格率は、60%から80%となっております。

ちなみに受験方法には、在宅で受験する方法と、全国医療福祉教育協会が認定した機関の講座を受け、会場で試験を受ける方法の2種類があります。

介護職員初任者研修

そして3つ目は「介護職員初任者研修」です。

まず、介護職員初任者とは、以前の呼び方で言う「ホームヘルパー」の資格のことを言います。

介護職員初任者は、在宅や施設などを問わず、介護に携わる方が取得する資格の一つだといえます。
そのため、介護職員初任者は介護士が取得するイメージを抱いている方も多いと思います。
しかし、看護助手も患者のお世話や介助を行うことが多いため、看護助手にもおすすめであるといえるでしょう。

介護職員初任者研修を修了したと認定していただくためには、約130時間の研修を受けて試験に合格する必要があります。

研修はお住まいの都道府県の知事が指定する養成校で行われ、養成校によっては「養成校に通って受ける講座」と「在宅で学習できる講座」が組み合わさっているパターンもあります。

必ずしも毎日通う必要はないため、働きながら取得したい方にもおすすめです。

ちなみに、研修では「職務・老化・認知症・障害の理解」や「介護における尊厳の保持・自立支援・コミュニケーション技術」その他にも「介護の基本」や「こころとからだのしくみと生活支援」などについて学びます。

試験は習った範囲から出題されます。

出題される試験問題には、選択式の問題と記述式の問題の2種類があり、合計すると32問以上の問題が出されます。
試験問題で7割以上の問題に正解していると合格です。

もし不合格となってしまった場合にも、ほとんどの養成校で追試制度が用意されており、追試を受けることで合格することができます。
不安な方はどうぞご安心ください。
養成校に追試制度があるのかについて気になる方は、事前に確認しておくことをおすすめします。

介護職員初任者研修の試験に合格すると、修了証明書を受け取ることができます。

薬の使い方

看護助手に向いている人のまとめ


ここまで、看護助手に向いている人や向いていない人の特徴などを中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。

  • 看護助手とは病院をはじめとした医療機関で看護師の指導の下で業務をこなす仕事
  • 看護助手が向いている人の特徴は、コミュニケーションを取ることや体力に自信がある人、責任感や向上心が強い人、臨機応変に対応できる人、チームで動くことが好きな人、そして誰かの役に立ちたい人
  • 看護助手に向いていない人の特徴は、社交的ではない人、自ら動くことが苦手な人、個別で作業することが得意な人、責任感がない人、潔癖症な人、細かい作業が苦手な人

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク