ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>在宅介護>介護で活用できるボディメカニクスとは?やり方や効果を徹底解説!

介護で活用できるボディメカニクスとは?やり方や効果を徹底解説!

介護では、体を起こしたり支えたり移動させたりと、力のいる場面が多く見られます。
その時に、力の入れ具合や身体を捻ってしまうことで介助者はさまざまなところを傷めてしまうことも多いです。

また、介助方法によっては被介助者に恐怖を与えてしまい思うように介助ができないこともあるでしょう。

ボディメカニクスを使えば、介助者の身体を守りながら被介護者に恐怖を与えることなく、介助をすることができます。

今回は以下の点を中心に解説していきます。

  • ボディメカニクスの8原則
  • ボディメカニクスの効果
  • ボディメカニクスが役立つ場面

最後までお読みいただき、介助時に役立てていただけたら幸いです。

関連記事

現在の日本は超高齢社会を迎え、在宅介護が増えてきました。在宅介護は、施設入居より費用の面では安いですが、介護者への負担は大きくなります。在宅介護する方、される方への負担を軽くするにはどうしたらいいでしょうか?本記事では在宅介[…]

スポンサーリンク

ボディメカニクスとは

疑問
ボディメカニクスとは、人が持っている身体の機能を上手に使ってできるだけ小さい力で介助を行う方法のことを言います。

力任せに介助を行うと、介護される方の身体に負担をかけるだけでなく、不安や痛みを与えてしまう可能性があります。

最小限の力で行うことで、身体を傷めるリスクも減るため介護する人は身につけておきたい方法です。

また、ボディメカニクスには8つの原則があります。
次にその8つの原則について解説していきます。

スポンサーリンク

ボディメカニクスの8原則


ボディメカニクスの8原則には、以下のようなものがあります。

  • 支持基底面を広くする
  • 重心を低くする
  • 重心を近づける
  • 上下ではなく水平に移動する
  • てこの原理を応用する
  • 被介護者の体を小さくまとめる
  • 身体を捻らない
  • 身体全体を使う

次にそれぞれについて詳しく解説していきます。

支持基底面を広くする

支持基底面とは、何かを支える際の底の面積のことを言います。
支持基底面が広ければ広い程、身体は安定します。

逆に支持基底面を狭く取って身体が不安定な状態で介助を行うと、転倒したり、身体を捻ってしまい怪我につながる可能性があります。
また介護者がふらつくと被介護者には恐怖心を与えてしまうことになります。

介助時には、支持基底面を広く取り身体を安定させることが大切です。

重心を低くする

重心を低くするとは、腰から曲げるのではなく膝から曲げて腰を下げるということです。

腰から曲げてしまうと腰を傷めてしまう原因になります。
また、膝から曲げると骨盤が安定するため楽に移動することが可能です。

重心を近づける

次に重心を近づけるということです。
作用点と力点の距離が近ければ近いほど、より小さい力でものを動かせると言われています。

これを介助でも応用し、介護者と被介護者の身体を密着させて重心を近づけることにより、小さい力で被介護者の介助を行うことができます。

上下ではなく水平に移動する

持ち上げる動作は、重力の関係でより力が必要になります。
したがって、水平に動かす方が重力に逆らわないため、少ない力で動かすことが可能になり介助が楽になります。

介助する際は、極力上には持ち上げず、水平動作を意識して行うことが大切です。

てこの原理を応用する

支点、力点、作用点の関係性を利用したてこの原理を活用することで、介助時の動作をスムーズに行うことができます。

介助時に、ベッドなどを支点として膝をついて介助することも一つの方法です。

ベッドに膝をつくときなどは、一声かけてから行うようにしましょう。

被介護者の体を小さくまとめる

被介護者の身体を小さくまとめて行うということも、小さな力で介助をする一つの方法です。
身体を小さくまとめることで、身体が広がった状態のときよりも摩擦を小さくすることができます。

摩擦があるとそれだけ力もいるので、身体をまとめて摩擦を少なくするということも大切です。

身体を捻らない

身体を捻らないことで、腰を傷めることを防ぐことができます。

特に移乗時に、身体を捻ってベッドから車いすへ移乗させてしまいがちです。
しかし、これは腰を傷めてしまう原因になります。

次の全身を使うということにも繋がってきますが、移乗時などは片方の脚は進行方向に向けておき身体ごと方向転換していくことが大切です。

身体全体を使う

最後に全身を使うということです。

介助時には、全身を使って行うことで部分的なところに負担がかからず、身体を傷めることを防ぎ楽に行うことができます。

例えば、先ほどもお伝えした移乗時は身体ごと方向を変えます。

また、ベッドの足元に降りてきている身体を上に上げる際にも手だけでなく身体全体を使って動かすことでより力も加わり、動かしやすくなります。

おすすめ記事

自宅での自立した生活を援助することを居宅介護支援と言います。少子高齢化が進む日本で、居宅介護支援は重要な役割を担っています。居宅介護支援事業所とはどのような役割を持つのでしょうか?また、どのようなサービスを提供するのでしょうか?[…]

ボディメカニクスの効果


ボディメカニクスは、介護者が介助をするのが楽になるのはもちろんですが、被介護者に恐怖心を与えることなく介助をすることができます。

被介護者に一度恐怖を与えてしまうと、被介護者が余計な力を入れてしまい介護者側も上手く介助ができず、身体を傷めてしまう原因になります。

介護者にとっても、被介護者にとってもボディメカニクスの活用はメリットが大きいので介助時にはぜひ活用してください。

ボディメカニクスが役立つ場面


ボディメカニクスは、介護の現場ではさまざまな場面で活用されます。
そのなかでも今回は「立ち上がる」「座る」「歩く」の場面でのボディメカニクスを意識して行うことで防げること、できることについて解説していきます。

立ち上がる

まず、立ち上がる場面です。
立ち上がりは、歩行や移乗時など行われる場面は多い動作です。

立ち上がる際の一連の動作は以下のようになります。

  • 被介護者の足を引く
  • 介護者は足を開き、膝から腰を落とす
  • 被介護者の腕を介護者の肩または首に回す
  • 介護者は被介護者の腕の下に手を回し、身体を密着させる
  • 声をかけて「せいの」で息を合わせて、前かがみにさせながら立たせる

ここでのボディメカニクスのポイントは、介護者の足を開いて支持基底面を広く取り、身体を密着させることです。
そうすることで、介助者側の身体が安定し立ち上がりがしやすくなります。

また、立ち上がり時には被介護者の足を膝ぐらいまで引き、立ち上がるときに少し前かがみになるということもポイントです。

座る

次に座る動作です。

座る動作は、立ち上がりの逆で行います。

  • 椅子やベッドの目の前に立つ
  • 膝を曲げて一緒に腰を下ろしていく

この時のポイントとしては、膝を曲げて一緒に腰を下ろしていくということです。

座るときに、腰だけを曲げたり、腕を引っ張り座らせようとする場面を見ることがあります。
この方法は、被介護者に恐怖心を与えてしまいます。

それにより、被介護者が踏ん張ってしまいなかなか座っていただけないことも多いです。

座る際も少し前かがみにさせながら一緒に腰を降ろしていくことで、楽に座っていただくことができます。

歩く

最後に歩く動作です。

歩く介助方法には、さまざまな方法がありますが今回はボディメカニクスの観点から、片手での手引き歩行の介助の方法を解説していきます。

片手で手引き歩行するときには、以下のように行います。

  • 介助者は、被介助者の脇の下に片方の手を入れる
  • もう片方の手を被介助者の手をつなぐ
  • 身体を密着させ歩行する

ここでのポイントは、身体を密着させるということです。

重心が近づくほど安定するため、歩行時には身体を密着させることで安定します。
そうすることで転倒などの予防にもつながり、歩行介助も楽になります。

ただ、この場合は歩行がかなり不安定な方の場合です。

ある程度歩行できる方は、身体を密着させることで逆に邪魔になってしまうこともあるため、一人一人の介助量に合わせて介助の方法は変えていく必要があります。

健達ねっとECサイト

ボディメカニクスが学べる研修もある?


ボディメカニクスは、介護職員初任者研修などではしっかりと教えてくれます。

これは、これから介護をしようと思っている方や介護現場で働いている方のために介護の知識や技術、考え方など介護に必要なことを教えてくれる講習です。

ボディメカニクスについて、しっかり学びたい方はこのような研修に参加することをおすすめします。

薬の使い方

介護におけるボディメカニクスのまとめ


ここまで介護におけるボディメカニクスについてや、ボディメカニクスの8原則についてなどを中心にお伝えしてきました。
以下に要点をまとめます。

  • ボディメカニクスは、体の機能を使って小さい力で介助ができる方法
  • ボディメカニクスの8原則には、「支持基底面を広く取る」「重心を低くする」「重心を近づける」「上下ではなく水平に移動する」「てこの原理を応用する」「被介護者の体を小さくまとめる」「身体を捻らない」「身体全体を使う」の8つがある
  • ボディメカニクスは、「立ち上がり」「座る」「歩く」などの介助で活用できる
  • ボディメカニクスは、介護職初任者研修などの研修でしっかり学ぶことができる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク