ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>介護資格>介護福祉士がキャリアアップするには?おすすめ資格や給料を解説!

介護福祉士がキャリアアップするには?おすすめ資格や給料を解説!

介護福祉士として経験を積んでキャリアアップすれば、さらにステップアップすることができます。
介護の現場でさらに充実した仕事をするためにどんな資格を身につけたら良いでしょうか。

介護業界でキャリアアップするために以下のことについてご紹介します。

  • 介護福祉士のキャリアアップモデル
  • キャリアアップのために必要な資格
  • 資格別の給料

キャリアアップを目指している介護福祉士の方に参考にしていただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

関連記事

介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]

スポンサーリンク

介護福祉士のキャリアアップモデル

介護の相談
介護業界でのキャリアアップを考えるときには、どんなモデルケースを見ると良いでしょうか?

生活相談員になる

生活相談員は、利用者の方へサービスを提供している間、生活に関する相談対応やアドバイスを行う職種です。

相談員(ソーシャルワーカー)は職場によって呼び名が変わります。
老人ホームでは「生活相談員」、介護老人保険施設(老健)では「支援相談員」と呼ばれています。

いずれにしても介護職やケアマネージャー、看護師などの職種と連携を図り、介護事業所の仲介役となります。

また利用者の方やその家族への相談援助、指導業務などで意思疎通を図ることが求められています。

生活相談員になるには、各自治体によって資格要件が異なります。
無資格から活躍できる場合、専門性の高い介護資格や実務経験を求められる場合など様々です。

サービス提供責任者になる

サービス提供責任者とは、役職や資格ではなく介護保険制度上の職業の名前です。

サービス提供責任者は、各訪問介護事業所に配置が義務付けられている役職で、訪問介護業務やホームヘルパーの手配や調整といったスケジュール管理を行い教育・指導をします。

特例を除き、直近3か月のご利用者数が40名増えるごとにサービス提供責任者の必要配置人数も1名ずつ増加します。

サービス提供責任者になるには、実務者研修または介護福祉士の資格が必要です。

スポンサーリンク

キャリアアップのための資格一覧


介護福祉士として働いている方は、さらにステップアップしたいと考えることもあると思います。
キャリアアップのための資格を一覧にしました。

ケアマネージャー

被介護者が介護保険サービスを受けられるように、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行う介護保険に関するスペシャリストです。

仕事内容

被介護者に介護保険サービスを提供するほか、生活困窮者には生活保護申請の補助、食事に困っている方に配食の紹介を行います。
ときには施設の利用者の方とその家族の仲を取り持ったり、高齢者などに地域活動の参加を促したりすることもあります。

資格取得方法

資格の取得方法は以下の通りです。

  • 生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員での業務経験5年以上(通算して5年以上、かつ、当該業務に従事した日数が900日以上)
  • 国家資格に基づく実務経験5年以上(通算して5年以上であり、かつ、当該業務に従事した日数が900日以上であること)

また、ケアマネージャーについて詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。

関連記事

ケアマネージャーは、介護チームのリーダーとなる職種です。どうすればなれるのか、どんな仕事なのか知りたいと思ったことはありませんか?この記事では、ケアマネージャーに関する概要や資格取得の方法についてご紹介します。 ケアマ[…]

認定介護福祉士

介護福祉士の上位資格として「一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構」が2015年12月から認定を開始した民間資格のことです。

仕事内容

施設・事業所のサービスマネージャーとして介護職の小チーム(5~10名の介護職によるサービス提供チーム)へ教育指導が行えるようになります。

また、利用者の方やご家族を支援する様々な職種との連携をとります。

そして、地域住民やボランティア、家庭で介護をしておられる方への助言やアドバイス、必要な支援を行うことによって負担を軽減できるよう地域の介護力向上のために動きます。

資格取得方法

資格の取得方法は以下の通りです。

  • 研修期間は約1年半(600時間)
  • 介護福祉士を取得後の実務経験5年以上

認知症ケア専門士

2005年に制定された資格で、一般社団法人日本認知症ケア学会が主催する民間資格です。
認知症ケアに対する優れた学識と高度な技術、および倫理観を備えた専門技術士のことです。

仕事内容

認知症の方や家族に対して高い知識と技能に基づくサービスを提供します。
また、同じ介護の現場で認知症ケアで悩む介護職の方たちへ適切なアドバイスを与えます。

資格取得方法

資格の取得方法は以下の通りです。

  • 研修期間は100-150時間(約3ケ月)
  • 認知症ケアに関連する施設や団体などで、過去10年の間に3年以上実務経験があること

社会福祉主事

この資格は福祉事務所などの行政機関で現業員として任用されている人に求められる資格です。

仕事内容

生活保護や児童福祉、一人親家庭や、高齢者・障害のある方から相談を受け、それぞれにあった支援・助言を行います。
相談内容によってはほかの職種や関係機関などと連携し、業務を進めます。

資格取得方法

まず社会福祉主事任用資格を取得し、各都道府県の公務員試験に合格しなければなりません。
その後、社会福祉主事として配属される必要があります。

福祉系大学や短大などで厚生労働大臣の指定する社会福祉主事任用資格選択必修科目のうち、いずれか3科目以上の単位を修得して卒業しなければなりません。

あるいは、厚生労働大臣の指定する養成機関また講習会の過程を終了することにより資格を取得できます。

キャリアアップに加えてスキルアップも

キャリアアップに加えて、介護福祉士のスキルアップには

  • 医療介護福祉士
  • 喀痰吸引等研修

などがあります。
以下でそれぞれ具体的にご紹介します。

医療介護福祉士

医療介護福祉士とは、一般社団法人日本慢性期医療協会が認定している民間資格です。
2010年に資格の制度がスタートしたため、比較的新しい資格です。

介護福祉士のキャリアアップには、ケアマネージャーや施設長などの管理職が一般的でした。
そのため、介護の現場から離れてしまうことになります。

医療介護福祉士は、介護福祉士としてさらに知識と経験の幅を広げていけます
介護業界で第一線で働きたい方におすすめの資格です。

研修内容

医療介護福祉士の認定は、全6日間あります。
全6日間で24単位(講義16単位、実習8単位)を学習します。

その後、認定試験に合格することで医療介護福祉士になれます。

医療介護福祉士の講座内容は以下のとおりです。

  • 脳血管疾患管理や口腔ケア
  • リハビリテーション介護
  • 胃ろうの管理
  • 排泄ケア
  • 薬や検査

学習内容は、高齢者介護だけでなく、慢性期医療についても学習します。
身体介護や、慢性期医療で行われる検査、薬、救急処置についても学びます。

とくに医療機関に勤務している介護福祉士の方は、慢性期医療について学ぶと介護がスムーズに行えます。
介護福祉士は医療行為を行うことができません。

しかし、介護対象者の方がどのような状態であるか知ることで、介護の質にも影響します。

研修にかかる費用

一般受験は9万円です。
また、日本慢性期医療協会の会員施設に勤務している介護福祉士は7万円になります。

研修を受ける上での条件

医療介護福祉士の受験資格は、介護福祉士として実務経験が1年以上ある方が条件となります。

喀痰吸引等研修

喀痰吸引等研修は、痰吸引が必要な方や経管栄養により栄養を摂る方の医療行為に関する資格です。
自力で痰を出すことができない方、口から食事を摂ることができず経管栄養により栄養を摂る方をサポートするスキルを身につけます。

平成24年4月からの法改正により研修を修了した介護職員が、痰吸引や経管栄養を行えます。

研修内容

喀痰吸引等研修とは、痰吸引と経管栄養を行えるようにするための研修です。
基本研修と実地研修に分かれていて、両方修了すると医師の指示のもと痰吸引と経管栄養が実施できます。

また、喀痰吸引等研修は医療行為を行う対象者により、第1号、第2号、第3号に分かれます。
対象者に合わせて受ける研修を検討しましょう。

以下で表にあらわしていますので、参考にしてください。

研修種類実施可能な行為対象者
第1号研修喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)、経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻)不特定多数のご利用者
第2号研修喀痰吸引(口腔内・鼻腔内)、経管栄養(胃ろう、腸ろう)
第3号研修喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)、経管栄養(胃ろう、腸ろう・経鼻)特定のご利用者、筋萎縮性側索硬化症、またはこれに類似する神経・筋疾患、筋ジストロフィー、遷延性意識障害、高位頚髄損傷、重症心身障がいなどを患っている患者や障がい者

痰吸引などの知識やスキルをどのような場面で実施したいのか、考えた上で研修を受けるようにしましょう。

研修にかかる費用

喀痰吸引等研修費用は、およそ6万円~15万円が相場です。
通常、第1号研修と第2号研修の費用が高くなっていることが多いです。

しかし、費用の相場には幅があり、スクールや施設で研修を受けるかによっても費用が異なります
たとえば、スクールによっては20万円ほどかかることもあれば、研修を1項目行うごとに3万円としている場合もあります。

近年では、事業者側で国や自治体の助成金や補助金を利用できる場合もあるので、確認しておきましょう。

スポンサーリンク

他にもキャリアアップする方法はある?

ほかにキャリアアップする方法には

  • 看護師を目指す
  • 独立・開業を目指す

などがあります。
それぞれみていきましょう。

看護師を目指す

看護師の資格を取得することで、施設や医療機関だけでなく、保育園や訪問看護事業所などでも働けます
そのため、施設で働いている介護福祉士は、病院などの医療機関へ転職することもできます。

看護師の仕事には、注射、点滴、採血などの医療行為が含まれています。
介護施設では、インシュリン注射、点滴管理などが看護師の主な仕事となります。

介護福祉士が看護師となることで、介護業務のほかに医療行為に携われるため仕事の幅が広がります。
看護師の資格を取得するためには、国家試験に合格することが条件です。

また、介護福祉士として勤務している方は、以下のルートで国家試験に合格する必要があります。

  • 文部科学省指定の大学または学校に通い、カリキュラムを修了する
  • 都道府県知事の指定する看護師養成学校を卒業する
  • 准看護師の免許を取得し、3年間実務経験を積み看護専門学校を卒業する
  • 准看護師の免許を取得し指定の大学、学校で2年以上就業する

看護学校の学費は、およそ200万円~400万円以上かかります。
看護専門学校か看護大学か、また公立、私立などにより学費が大きく異なります。

そのため、希望する学校の情報をよく確認しておくようにしましょう。

独立・開業を目指す

介護福祉士が独立・開業することで、自分の理想とする介護事業をつくれます
雇われている場合は、事業所のやり方に合わせなければなりません。
しかし、独立した場合は、自分のやり方で理想とする介護を実現できます。

介護事業を独立・開業するためには、さまざまな準備が必要になります。
そのため、とても労力がかかります。
また、設置基準などのさまざまな要件を満たす必要があります。

基準に満たない場合は開業できなくなってしまいます。

介護事業の独立・開業には、さまざまなノウハウが必要になります。
開業準備を万全にするために、外部の専門的なアドバイスやサポートを受けるようにしましょう。

健達ねっとECサイト

介護福祉士の給料はどれくらい?


ここまでキャリアアップのための資格について取り上げました。
現場で働いておられる方は、ステップアップして幅広い仕事をしたいと思われたでしょう。

それと同時にステップアップすることにより給料がどれくらい違うのかについても気になります。

それぞれの資格を持つ方の平均給与(月給)がどれくらいなのかまとめてみました。

平均給与(月給)

  • 介護福祉士:313,920円
  • 社会福祉士:336,340円
  • ケアマネジャー:349,980円
  • 実務者研修:288,060円
  • 介護職員初任者研修:285,610円
  • 無資格:261,600円

*参照元:平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果

また、介護福祉士について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてください。

関連記事

介護福祉士は介護が必要な人の生活を支える専門家です。そんな介護福祉士ですが、「なるためにはどうしたらいいのか」「仕事内容はどんな感じか」という疑問を持たれる方も多いかと思います。本記事では、介護福祉士について以下の内容を中心にお[…]

薬の使い方

まとめ:介護福祉士のキャリアアップ

今回は、介護福祉士として経験を積んでキャリアアップするためにできることをご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • 生活相談員やサービス提供責任者になること、初任者研修・実務者研修を受けることがステップアップに役立つ
  • ケアマネジャー、認定介護福祉士、認知症ケア専門士、社会福祉主事などの資格を取ることを目指す
  • 資格を取得してステップアップしていくと給料は上がる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク