ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>在宅介護>訪問マッサージとは?メリットや料金など幅広く解説!

訪問マッサージとは?メリットや料金など幅広く解説!

歩行が困難な方がマッサージを受けることで、症状が改善される場合があります。
しかし、マッサージを受けるために通院するのは難しいという方も多いです。

「訪問マッサージ」という、自宅にいながらマッサージを受けられるサービスをご存知でしょうか?

本記事では、介護とマッサージについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 訪問マッサージのメリット
  • 訪問マッサージを受けるために必要な書類
  • 訪問マッサージの料金

訪問マッサージを受けたくなったときに役立つ情報を網羅的に解説しています。
ぜひ最後までお読みください。

関連記事

現在の日本は超高齢社会を迎え、在宅介護が増えてきました。在宅介護は、施設入居より費用の面では安いですが、介護者への負担は大きくなります。在宅介護する方、される方への負担を軽くするにはどうしたらいいでしょうか?本記事では在宅介[…]

スポンサーリンク

訪問マッサージとは


病院や治療院に行けない、歩行が困難な要介護者のためのサービスです。

国家資格を持った施術師(マッサージ師)が、自宅や介護施設に訪問し、マッサージの施術を行います。

スポンサーリンク

訪問マッサージを受けるメリット


訪問マッサージには、関節の動きや疼痛を改善するといったメリットがあります。
またマッサージを受けることで、要介護者が日常生活を続ける自信につながることも期待できます。

上記のメリットを含めて、訪問マッサージによる具体的なメリットを以下でご紹介します。

疲労回復

高齢者は筋力や身体機能の低下により、疲れやすくなってしまい体を動かす活動が減り始めます。
したがって筋肉が硬くなり、動きが悪くなってきます。

マッサージで筋肉をほぐし、血液の流れを良くすることで、疲労回復効果が得られます。

要介護者が訪問マッサージを受けることで身体機能の低下を遅らせることが期待できます。

関節機能の改善

マッサージによって、脳梗塞による筋麻痺、関節周り、筋萎縮の改善を促します。

また、筋肉を柔らかくすることで、関節の可動域を広げ関節痛の痛みを和らげます。

おすすめ記事

自宅での自立した生活を援助することを居宅介護支援と言います。少子高齢化が進む日本で、居宅介護支援は重要な役割を担っています。居宅介護支援事業所とはどのような役割を持つのでしょうか?また、どのようなサービスを提供するのでしょうか?[…]

医師の診断書・同意書が必要


訪問マッサージを医療保険で受けるためには、医師の診断書(同意書)が必要です

介護施設に入る前から受けていた訪問マッサージを、施設に入って継続して受けたい場合は施設にお尋ねください。

訪問マッサージの料金


訪問マッサージでは、医療保険が適用されます。
介護保険は適用外になっているため利用できません。

マッサージ料金は厚生労働省が定めた料金法に基づいて算出されるので、全国統一料金です。

所得に応じて、個人負担の割合は1割〜3割となっています。

【訪問マッサージの料金体系】

マッサージ内容料金
マッサージ1局所につき350円
温罨法1回につき110円
変形徒手矯正術(マッサージとの併用)を行った場合1技につき450円
往診料4キロ以内で2300円 4キロを超えた場合2550円
施術報告書交付料1回につき460円
健達ねっとECサイト

老人ホームで訪問マッサージを受けられる?


老人ホームでも訪問マッサージを受けることは可能です。
ただし訪問マッサージを受けることができない場合があるので、事前に確認することをお勧めします。

老人ホームでマッサージを受ける場合、機能訓練指導員が担当します。

老人ホームに機能訓練指導員が一人しか勤務していない場合や、看護士が機能訓練指導員を兼務している場合もあります。
したがって利用者それぞれの方に、充分なマッサージの時間を確保できない場合があります。

その場合、訪問マッサージを利用することが適しています。

訪問マッサージを受けられる主な施設は以下の通りです。

薬の使い方

訪問マッサージを必要とする人は?

訪問マッサージを必要とする人は年齢や性別などにより異なります。
在宅医療マッサージに関する調査では以下の結果が報告されています。

年齢80代の希望が全体の約3分の1を占め、70代と合わせると半数を超える
性別男性と比べ女性が約2倍多い
目的関節拘縮が全体の約6割を占め、筋麻痺や筋力低下が半数を占める
傷病脳血管疾患が全体の約3分の1を占め、次いで関節疾患関連が多い
要介護度要介護2が全体の約5分の1を占め、次いで要介護5、要介護3が多い

上記より、高齢の脳血管疾患後遺症の方が訪問マッサージを最も多く必要としていました。
また、訪問マッサージの目的は、脳血管疾患後遺症による関節拘縮や運動麻痺の改善が多いです。
介護度に関しては、中等度~重度の方が多く、施設通所が難しい方が希望していると考えられます。

訪問マッサージによる実際の効果

訪問マッサージを受けることで要介護度に変化があらわれます。
訪問マッサージを受ける方の約8割は要介護度の維持や改善できるとの報告があります。

要介護度別では中等度~重度の方は軽度の方に比べ要介護度の維持や改善ができています。
性別で比較すると男性と比較し女性は要介護度の維持や改善できる結果となっています。
また施術時間が30分以上、週2回で僅かですが改善しやすいとの報告があります。

訪問マッサージ以外に関節可動域訓練やストレッチなども併用しています。
要介護度におけるストレッチなどの併用効果はあまり変化がありません。
しかし、症状に併せた対応が期待できるため併用していると考えられます。

関節拘縮など症状別における効果の差はほとんど見られていません。
また年齢による差もほとんど見られていません。

スポンサーリンク

訪問マッサージ師になるためには?


ここまで、訪問マッサージの利用についてご紹介しました。
では、訪問マッサージ師になるためにはどうしたらいいのでしょうか?

以下で、資格と経験の面からご紹介します。

あん摩マッサージ指圧師の資格取得

訪問マッサージを行う場合は、国家資格であるあん摩マッサージ指圧師が必須となります。

あん摩マッサージ指圧師の資格を取得するには、文部科学大臣指定の学校、厚生労働大臣指定の養成施設を終了することが必要です。

経験は不必要

訪問マッサージを行う場合「あん摩マッサージ指圧師」の資格は必須ですが、経験は必ずしも必要ではありません。

卒業時に資格をとったら、治療院、福祉施設、介護施設、病院に勤務しながら、日々の治療を通してスキルを身につけてください。

スポンサーリンク

訪問マッサージのまとめ

まとめ
ここまで、介護における訪問マッサージについてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • 訪問マッサージによって、疲労回復や関節機能の改善が期待できる
  • 訪問マッサージを医療保険で受けるには、医師の同意書や診断書が必要
  • 訪問マッサージの料金は施術の局所の数により変動する

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク