どんなに気を付けていても「ヒヤリハット」が起こることがあります。
ヒヤリハットを繰り返したくない場合には「ヒヤリハット報告書」が効果的ですが、実際のところ書き方を知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、ヒヤリハットについて以下の点を中心にご紹介します。
- ヒヤリハットの定義
- ハインリッヒの法則
- ヒヤリハットが起こる被介護側の要因
ヒヤリハットについて知っていただくためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
介護におけるヒヤリハットとは?
ヒヤリハットとは、重大事故につながるような「ヒヤ」「はっと」とするような状況をいう言葉です。
冷や汗をかくときの「ヒヤリ」と、声も出ないほど驚く「ハッと」を掛け合わせた造語となります。
たとえば、自動車に搭載されているドライブレコーダーの映像で、交通事故を起こしそうになったシーンを見たことがあるのではないでしょうか。
交通事故のようにひやりとする場面は、介護の現場でもよくみられます。
ハインリッヒの法則
ハインリッヒの法則は、ヒヤリハットを意識することの重要性を教えてくれます。
- 「1件の大きな事故(労働災害)が起こるまでに、29件の小さな事故と300件のヒヤリハットが起きている」
つまり、小さなヒヤリハットを300件積み重ねていくと、小さな事故が29件、そして1件の大きな事故を引き起こす恐れがあることが分かります。
ヒヤリハットを放置すると大きな事故につながる恐れがありますので、発見したら決して隠さずに報告するようにしてください。
ヒヤリハットが再発してしまうことを防いでいくことで、大きな事故を防ぐことにも繋がっていきます。
スポンサーリンク
ヒヤリハットが起こる原因とは?
ヒヤリハットを防ぐためには、併せて発生した原因を考える必要があります。
考えられる要因は、被介護者側、介護者側、そして介護が行われる環境、この3つで異なるため分けてご紹介します。
被介護者側の要因
まずは、被介護者側で考えられる要因についてです。
被介護者が認知症を発症していたり、身体(特に足など)が不自由であったりする場合には、転倒や転落などが起こりやすくなるため注意が必要です。
また、当日の被介護者の身体面や精神面の健康状態、そして口にした薬などが要因となる恐れもあります。
いつもできていることが突然できなくなったり、普段は穏やかな方が活力的になったりする可能性もあります。
そのため、きちんと状況を職員間で共有・把握しながら被介護者のサポートを行うようにしてください。
介護側の要因
次は、介護者側で考えられる要因についてです。
介護者は、日々の疲れがきっかけとなり、事故やヒヤリハットが起こりやすくなるため気を付けましょう。
また、介護へのストレスや不満などが溜まると気持ちに余裕が持てなくなったり、集中力が低くなったりする可能性もあります。
ストレスや集中力の低下は疲労と同様で事故やヒヤリハットを起こしやすくなると考えられるため、十分に注意しましょう。
以下の記事では介護によって家族に与えるストレスについて解説しています。
ぜひ併せてご覧ください。
社会の高齢化に伴い、年々増加している介護の問題。次第に、自宅で介護を行っている方も増えています。自宅での介護は大変なことも多く、ストレスを感じているという方が多いのではないでしょうか?ストレスを感じつつも、どうしたらいい[…]
介護が行われる環境の要因
3つ目は、介護が行われる環境に要因があると考えられる場合についてです。
例えば、施設そのものの構造や福祉用具などの不備が原因となり、事故が発生する恐れがあります。
また、ベッドの高さが被介護者にとって不適切であった場合や、被介護者に合わない福祉用具などを使用している場合にも事故やヒヤリハットのリスクが高まると考えられます。
事故やヒヤリハットが起こりやすい場面を回避できるように、介護者側の情報共有や環境整備などを徹底しましょう。
環境がきちんと整備されている上に、情報共有できている場合でも被介護者の心と身体の状況が悪化すると、再び改善が必要になる可能性もあります。
上記の徹底がうまくできている場合でも、被介護者の身体や精神状態が変わったために、事故やヒヤリハットを引き起こすケースもあるでしょう。
ヒヤリハットを防ぐには、必要に応じて改善していく必要があるため、被介護者の日頃の様子や体調の変化などを把握し、早めに対応するようにしましょう。
以下の記事では介護に合わせたリフォームについて詳しく解説しています。
ぜひ併せてご覧ください。
元気なときは気にならなくても足腰が弱くなって介護が必要になってくると、家の中の生活もしにくくなります。そこで検討したいのがリフォームです。リフォームをすることで介護される方だけでなく、介護する方にとっても負担が軽減されます。[…]
自宅での自立した生活を援助することを居宅介護支援と言います。少子高齢化が進む日本で、居宅介護支援は重要な役割を担っています。居宅介護支援事業所とはどのような役割を持つのでしょうか?また、どのようなサービスを提供するのでしょうか?[…]
ヒヤリハットを防ぐには?
では、具体的にどのようにしたらヒヤリハットを防ぐことができるのでしょうか。
ここでは2つの案を挙げていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ヒヤリハット報告書を書く
まず、ヒヤリハットを防ぐ対応策として「ヒヤリハット報告書」を書くことが挙げられます。
具体的に、どのようなことを記載するのか項目を以下にまとめたので、ご覧ください。
- 対象である「被介護者の名前」
- 発見した「介護者の名前」
- 起きた「日付」と「時刻」
- 起きた「場所」
- 起きた「理由」や「詳細の状況」
- 対する「対応策」
以上の6つの項目を記載する際には、他のスタッフにも分かりやすくなるように客観的に書くことを心がけましょう。
スタッフで話し合いの場を設ける
書いたヒヤリハット報告書を元に、スタッフで話し合う場を設けましょう。
ヒヤリハットがなぜ起こったのか、どうしたら防ぐことができるのかをスタッフで話し合うことで、「現場での課題」を掴むことができます。
再発を防止するためにも、実際に対応策を行ってみてどうであったかなどについても、あわせて話し合うことをおすすめします。
また、ヒヤリハットに対する検討会を行う場合には、原因や対応策の検討などが目的です。
検討会では、ヒヤリハットの発見者などのミスを責めたりしないようにしましょう。
ヒヤリハットを防ぐための鍵は、ヒヤリハットや事故の「報告書」だけでなく、毎日個別で記載している「介護記録」の中にもあると考えられます。
ぜひスタッフの全員が、勇気を出して声を出し、ヒヤリハットについて検討しましょう。
ヒヤリハット報告書の書き方
ヒヤリハット報告書を書くには、書き方を知っている必要があります。
書き方には4つのポイントがありますので、ぜひ参考にしてみてください。
5W1Hで書く
1つ目のポイントは「5W1Hを意識して書くこと」です。
そもそも5W1Hとは、単語の一番始めにWがつく5つの単語と、Hから始まる1つの単語のことをまとめた言葉です。
- Who(誰が)
- When(いつ)
- Where(どこで)
- What(何が)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
具体的にいうと以上の6つの単語のことをいいます。
5W1Hにあてはめながら書くと、わかりやすい報告書になるのでおすすめです。
文章は簡潔にまとめる
2つ目のポイントは「文章は簡潔にまとめること」です。
報告書の内容を長い文章で繋げていくと、内容が分かりにくくなってしまうので、1文の長さが長くなりすぎないように注意しましょう。
大事なポイントを押さえながら内容を整理し、簡潔に書くことで理解しやすい報告書になります。
すべての文章を続けて書くのではなく、改行するようにするとさらに読みやすくなりますので、読みやすくなる工夫を加えるようにしましょう。
客観的な視点から記述する
3つ目のポイントは「客観的な視点で報告書を書くこと」です。
報告書の中に「推測」が含まれていると、原因が何であるのか分かりにくくなるため注意が必要です。
なるべく「主観的」な表現を避けて、自分が見た事実をそのまま書くことを意識してください。
また推測を書く必要がある場合には「恐らく〇〇であるためだと思われる」など、推測であることが分かるように、区別して書くと良いでしょう。
専門用語を避けて簡単な言葉を使う
そして4つ目のポイントは「専門用語を避けて簡単な言葉を使うこと」です。
ヒヤリハット報告書はスタッフ間で共有されますが、実は被介護者の家族にお見せする可能性もあります。
家族が見ても分かりやすい文章となるように、なるべく専門用語は避けて記述されることをおすすめします。
また、簡単な言葉で記載するほうが良いとされますが、スタッフ間で呼んでいるような省略的な呼び方ではなく、丁寧に書くことも意識してください。
ヒヤリハット報告書の目的
ヒヤリハット報告書の目的には
- ヒヤリハットの原因を特定するため
- スタッフ間の情報共有のため
- 適切な介護の証明のため
- 介護の質の向上のため
などがあります。
それぞれ具体的にご紹介いたします。
ヒヤリハットの原因を特定するため
ヒヤリハットの報告書を書くことで、原因を特定できます。
1人の利用者が経験したヒヤリハットは、ほかの利用者にも起こる可能性があります。
そのため、ヒヤリハットの原因を明らかにすることが大切です。
原因が分かった後は、検証して次に起こるかもしれない事故を未然に防げます。
事故を防ぐためにも原因を特定して、丁寧に確認する必要があります。
スタッフ間の情報共有のため
ヒヤリハットの報告書をデータに残すことで、スタッフ間で情報共有ができる状況になります。
データを共有すると、データをもとに新人教育もやりやすくなります。
スタッフ間で互いにヒヤリハットの情報を共有することで、事故防止に対する意識が高まり良い職場環境につながります。
適切な介護の証明のため
ヒヤリハットの報告書は、事故が起こったときに適切な対応をしてきた上で起こった事故なのか証拠につながります。
不適切な対応をしてきたら評判は落ちて、マスコミからも取り上げられてしまう恐れがあります。
しかし、報告書による証拠により支援者と事業者は守られることになります。
そのため、ヒヤリハットの報告書は丁寧に正確に書くことが重要です。
介護の質の向上のため
ヒヤリハットの報告書をスタッフ全員で共有することになり、施設全体で対策に取り組めます。
なぜヒヤリハットが起こったのか、人員配置は適切だったのかなど原因の把握が対策のためには必要です。
施設全体でヒヤリハット対策に取り込むことで介護の質の向上にもつながり、質の良い介護サービスが提供できます。
介護現場でよくあるヒヤリハットの事例
介護現場でどのようなヒヤリハットが起きやすいのかについて、気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで、よくある事例をご紹介します。
食事時
まずは、食事時のヒヤリハット事例についてです。
例えば、被介護者が他の方の食事を食べてしまったという事案を例に挙げます。
この場合、スタッフの目が行き届いていなかったことが原因として考えられるため、今後は被介護者の席をスタッフの近くにするなどの対応策が挙げられます。
また、入れ歯を付け忘れたまま食事を食べ始めてしまった、という事案もヒヤリハットにあたります。
入れ歯の入れ忘れによる誤嚥や喉つまりから、さらに重大な事故に繋がるリスクが高くなりますので必ず確認してから食事を提供するようにしましょう。
入浴時
次は、入浴時のヒヤリハット事例についてです。
入浴時のヒヤリハットとしてあがることが多いのは「転倒」であるといえます。
浴室は濡れているため滑りやすいですが、そこにボディーソープなどの泡が残っていると、さらに足元を取られやすくなると考えられます。
このようなヒヤリハットを回避するためにも、滑りにくくなるマットを敷いたり、床の滑りやすさの確認を徹底したりするなどの対応を行いましょう。
また、その他にも入浴中にひげ剃りをしていた際に、被介護者が意図しない方向へ動いてしまって傷をつけてしまったという事案も「ヒヤリハット」に該当します。
きちんと顔に手を添えて固定するなど、怪我をしないような対応策を立てるようにしましょう。
移乗時
3つ目は、移乗時のヒヤリハット事例についてです。
移乗時のヒヤリハット事例として、ベッドから車椅子に被介護者の身体を支えながら移乗する最中に、介護者のバランスが崩れかけたという事案を挙げます。
この場合には、介護者に対して被介護者の身体が大柄であった、もしくは被介護者に片側麻痺があるために身体を支えにくかったなどの理由が考えられます。
無理な体勢で介助しようとすると、転倒・転落、そして大怪我などの大きな事故につながりかねません。
心配な場合には無理をせず、2人介助などを行うようにしましょう。
トイレ時
4つ目は、トイレ時のヒヤリハット事例についてです。
トイレで起こりやすいヒヤリハット事例として、やはり「転倒」を挙げることができます。
例えば、立位が不安な被介護者が、スタッフがドアを閉めて外で待っている際に、立ちあがって自分で清拭しようとして転倒しかけた、という事案を挙げます。
この場合には、被介護者の認知面を再確認し、介助中は近くで見守る必要があります。
また、トイレの座りが浅いために足もとに排泄してしまうと、足元が滑りやすくなるため転倒のリスクが高まると考えられます。
排泄物による転倒の場合には、深く腰掛けていただいたり、足元が滑りにくくなったりするような気配りを行うと良いでしょう。
服薬時
5つ目は、服薬時のヒヤリハット事例についてです。
服薬時に起こりやすいヒヤリハットとして、薬を飲むタイミングを間違えたり、飲み忘れたりする事例を挙げることができます。
特に、薬を本人が管理している場合や看護師と介護士の提携不足があった場合に、ヒヤリハットが起こりやすくなると考えられます
どちらの場合にも、スタッフ同士でしっかり確認することや、服薬する薬を分かりやすくする工夫をすることなどが重要となります。
健康を保つために必ず飲まなければならない薬が含まれている場合もありますので、再発防止を徹底しましょう。
着替え時
そして6つ目、最後に紹介するのは着替え時のヒヤリハット事例についてです。
着替え時によくあるヒヤリハットには「転落」や「内出血」があります。
まずは、被介護者が椅子に座っている状態で靴下を履く際に、身体のバランスを崩して転落したという事案を例に挙げます。
この場合、椅子に座った被介護者の姿勢が不安定であったことが原因として考えられます。
大怪我に繋がる恐れもありますので、再発防止するためにもまずは被介護者本人に、前側に倒れやすくなることを伝えましょう。
また、座る姿勢を整えるように声掛けを行ったり、体位変換の介助を行ったりするのも効果的です。
次に、着替えの最中に内出血を見つけた場合、いつできたものなのかを特定することができないため、こちらもヒヤリハットとして報告する必要があります。
この場合の原因として、まず介護者の確認不足などが考えられますので今後の皮膚状態の変化を見逃しの無いように注意しましょう。
以下の記事では介護における事故についてより詳しく解説しています。
ぜひ併せてご覧ください。
些細なことがきっかけとなる介護現場での事故。歳を重ねるにつれて思うように体が動かず、事故につながるケースも多くみられます。しかし、本人の過失だけでなく介護職員の不注意によって起こることも少なくありません。今回は介護現場に[…]
退職の理由にもなるヒヤリハット
介護の現場では、ヒヤリハットが起きた際にヒヤリハット報告書を書いたり、スタッフ同士で共有・話し合いをして対応策を考えたりしている施設が多いです。
しかし、ヒヤリハットの再発防止を防ぐために立てた対応策を行っても、ヒヤリハットが起きてしまうこともあるため、責任感から退職を考える方も多いと思います。
まず、大前提として介護者には「責任感」が必要です。
しかし、どんなに気をつけていても防ぎきれないヒヤリハットも存在しています。
例えば、車椅子への移乗介助の際に深く腰掛けていただき、フットレストから足をおろした状態で食事をしていた場合を例に挙げます。
介護者がいくら基本に沿って介助を行っていても、被介護者本人がお尻の位置を少しずつ前に移動させて転落したり、車椅子のブレーキを解除して身体のバランスを崩したりする可能性があります。
このように「え?なんで?」と思うようなところから、ヒヤリハットが起こることもあることを介護者はまず理解しましょう。
そして、自分のせいでヒヤリハットが起きたということを後悔し、退職したとしても、被介護者のヒヤリハットは減りません。
反対に、退職せずに「次は同じことを繰り返さない」という思いを込めながら、対策を立てることで軽減していける可能性があります。
防ぎにくいヒヤリハットも、相手の精神状態や身体状況を把握し、思いやりながら対策することでヒヤリハットの再発防止に繋げることができるでしょう。
スポンサーリンク
介護におけるヒヤリハットのまとめ
ここまで、介護現場におけるヒヤリハットについて中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。
- ヒヤリハットとは、怪我などの重大な事故に発展してしまう恐れのある危険な状況のこと
- ハインリッヒの法則とは、1件の大きな事故(労働災害)が起こるまでに、29件の小さな事故と300件のヒヤリハットが起きているという教えのこと
- 被介護者が認知症を発症していたり、身体(特に足など)が不自由であったりする場合には、転倒や転落などが起こりやすくなるため注意が必要
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。