ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>パーキンソン病>パーキンソン病の自律神経障害はどのような症状が出る?解説します!

パーキンソン病の自律神経障害はどのような症状が出る?解説します!

「パーキンソン病の自律神経障害について、いったいどのような病気なんだろう?」
「パーキンソン病の自律神経障害は、どのような症状が出るのかについて詳しく知りたい。」
と上記のような疑問を抱えている方がいることでしょう。

パーキンソン病とは高齢者に多く見られる運動症状または非運動症状が出る病気であり、中でも自律神経障害は非運動症状の一種と言われています。
また自律神経障害の対処法があることや、便秘がパーキンソン病発症リスクを高めていると言われています。

今回は以下について解説していきます。

  • パーキンソン病の自律神経障害
  • 自律神経障害の対処法
  • 便秘がパーキンソン病発症リスクを高めるのか

ぜひ最後までお読みください。

パーキンソン病に興味がある方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

パーキンソン病は、難病指定されている疾患でとくに高齢の方に多く見られます。パーキンソン病は早期の発見・治療によって進行をゆるやかにできるため、症状を見逃さないことが大切です。本記事では、パーキンソン病について解説します。[…]

スポンサーリンク

パーキンソン病とは

パーキンソン病とは、手足の震え・筋肉(体幹)のこわばり・倒れやすくなるなどの運動機能に障害があらわれる病気と言われています。
およそ50代~60代など高齢者に発症することが多く、高齢になるにつれて発病のリスクが高まるとされています。

パーキンソン病の症状について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

難病にも指定されているパーキンソン病。発症すれば日常生活に支障をきたす可能性のあるパーキンソン病ですが、どのような症状や特徴があるのでしょうか?そこで今回は以下について紹介していきます。 パーキンソン病の運動症状 […]

スポンサーリンク

パーキンソン病の自律神経障害とは

トイレ

パーキンソン病の自立神経障害とは、運動症状以外の症状である非運動症状のことを指します。
非運動症状には身体的な面の自律神経症状(自律神経障害)と精神的な面の精神症状(精神障害)に分かれます。

  • 自律神経障害であれば便秘・トイレが近い(頻尿)・立ち眩み・多量の汗が出る(多汗)などの症状が現れる
  • 精神障害であれば気分の落ち込み(抑うつ)・不安・幻覚・妄想などの症状が現れる

なぜ自律神経障害が起きるのか

パーキンソン病の自律神経障害が起きる原因は、レビー小体が関係しています。
レビー小体はアルツハイマー型に次いで2番目に多い三大認知症の一つ「レビー小体型認知症」の元となる神経細胞の中にある構造物です。
このレビー小体が迷走神経背側格に出現することで、自律神経中枢への障害の原因となります。

また、特徴的なタンパク質であるαシヌクレインの線維状凝集体が、心臓神経叢(そう)・腸管神経叢などの末梢神経に蓄積することも関係しているとされています。

自律神経障害に見られる症状

自律神経障害に見られる症状はいくつかあり、以下の通りです。

  • 便秘
  • 立ち眩み
  • 発汗の障害
  • 流涎
  • 頻尿

一つずつ項目を具体的に解説いたします。

便秘

便秘はパーキンソン病の自律神経障害(非運動症状)により胃腸の働きが低下し、充分な排泄が行えなくなる症状です。
パーキンソン病に罹患している80%程度の方が発症すると言われています。

立ち眩み

立ち眩みはパーキンソン病の自律神経障害(非運動症状)の一つで、起立性低血圧とも呼ばれています。
その名の通り立ち上がり時に意識が朦朧とし、フラフラと上手く歩行ができず倒れそうになる症状です。
また重症の場合は一瞬だけ意識を失い、そのまま倒れこんでしまう方もいるとされています。

発汗の障害

発汗の障害はパーキンソン病の自律神経障害(非運動症状)の一種で、身体が汗をコントロールできなくなる症状です。
暑いわけでもないのに汗が出たり、多量の冷や汗から風邪を引いてしまう可能性があります。

流涎

流涎の障害はパーキンソン病の自律神経障害(非運動症状)の発汗の障害と同様に、唾液の制御が上手くいかない症状です。
大量の唾液がよだれとなって口から垂れたり、飲み物や食べ物を飲み込みにくくなる嚥下障害を引き起こします。

頻尿

頻尿障害はパーキンソン病の自律神経障害(非運動症状)により、トイレに行く回数が増える(近くなる)症状です。
膀胱に尿が溜まっていないまたはトイレに行ったばかりなのに、トイレに行きたくなるとされています。

また夜中に何度もトイレが近くなることで、睡眠障害に発展する可能性もあるとされています。

自律神経失調症について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

「何となく疲れやすく体調が悪い。」「イライラしたり、気持ちが落ち込んだりする。」気になって病院で検査しても異常がないと言われる。それはもしかすると、自律神経失調症かもしれません。ストレス社会では、自律神経失調[…]

おすすめ記事

パーキンソン病は、難病指定されている疾患でとくに高齢の方に多く見られます。パーキンソン病は早期の発見・治療によって進行をゆるやかにできるため、症状を見逃さないことが大切です。本記事では、パーキンソン病について解説します。[…]

自律神経障害の対処法

パーキンソン病の自律神経障害(非運動症状)について、確立した治療法はありません。
しかし、改善するための対処法など有効な策はいくつかあります。

こちらで具体的に詳しく解説いたします。

食物繊維・水を摂取する

食物繊維・水を摂取することは、パーキンソン病の自律神経障害(非運動症状)に対して有効な策といえます。
例えば海藻・根菜類・バナナなど食物繊維の多い食品やヨーグルトなど乳酸菌を含む食品を多くとることで便秘の改善につながります。

また、水分補給に朝起きてコップ1~2杯の水を飲んだり、牛乳も効果的です。
緑茶・紅茶・コーヒーなどカフェインが多く含まれる飲料は、利尿作用を高め頻尿の原因になります。
そのためナトリウムやカリウムなどの電解質不足にならないように、スポーツドリンクや市販の経口補水液などの飲料で、水分補給をすることをおすすめいたします。

適度な運動をする

発汗障害は運動障害とも合併しており、適度な運動をすることは便秘などの障害の改善と共にとても効果的と言えます。
日中に散歩や体操を行い腸の働きを活発にすることで、便秘やストレスの改善につながります。
排便のコントロールから体調を良好に保ち、発汗や他の障害にも良い影響を与えるとされています。

急に姿勢を変えない

パーキンソン病の自律神経障害(非運動症状)に見舞われると、身体が傾いた時に姿勢を立て直すことが上手くできない姿勢反射障害から転びやすく受け身が取りにくくなります。
大きな外傷や骨折につながるため、急激な動作を控えゆっくりとした動作で姿勢を変えると良いとされています。

自律神経失調症の治し方について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

自律神経失調症は生活習慣の悪化やストレスによって、自律神経の乱れが発生し様々な症状を引き起こす病気です。体や心に様々な異常が発生するため、他の病気と見分けることが難しいという特徴があります。誰にでも発症するリスクがあるため、仮に[…]

便秘がパーキンソン病発症リスクを高める?

パーキンソン病の発症を高めている症状は実は便秘であると言われています。

これまで、便秘はパーキンソン病の自律神経障害(非運動症状)の一種とされていました。
しかし、実際にパーキンソン病の罹患者の多くは、便秘が始まってからパーキンソン病の発症をしたと言及しています。
つまり、パーキンソン病のため便秘になるではなく、便秘によりパーキンソン病になったと言えます。

2021年現在のパーキンソン病患者は、60歳以上のおよそ100人に一人の割合で罹患していると言われています。
年々パーキンソン病発症の割合は増えていき、加齢や高齢化による患者の増加は今後無視できない問題といえます。
健常者からパーキンソン病の発症よりも、便秘からパーキンソン病を発症するリスクはおよそ4~4.5倍という計算とされています。

そのためこれ以上にパーキンソン病の罹患者を増やさないため、私たちにできることは便秘にならない身体の体調管理であるといえます。
食物繊維・発酵食品・水分補給などを積極的に生活習慣に取り入れたり、適度な運動・睡眠からストレスを解消または腸内環境を整え改善し、健康な体作りを心がけましょう。

パーキンソン病の症状の進行について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

パーキンソン病は、10万人当たり100~150人(60歳以上では100人に1人)が発症する進行性の病気です。中脳の神経伝達物質であるドパミンが減少することで起こります。パーキンソン病はほとんどが孤発性です。近年の研究で、患者の方[…]

健達ねっとECサイト

パーキンソン病の自律神経障害のまとめ

こちらの記事では、パーキンソン病の自律神経障害はどういう病気なのか、またどのような症状が出るのかなどについて詳しく解説していきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • パーキンソン病とは、手足の震え・筋肉(体幹)のこわばり・倒れやすくなるなどの運動機能に障害があらわれる病気
  • パーキンソン病の自律神経障害とは、運動症状以外の症状である非運動症状(便秘・立ち眩み・発汗障害・流涎・頻尿など)のこと
  • 自律神経障害の対処法は、食物繊維の摂取・水分補給・適度な運動・急激な姿勢変更をしないなど
  • 便秘がパーキンソン病発症リスクを高める事実があり、健常者に比べおよそ4~4.5倍も増加傾向にある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

薬の使い方

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク